
このページのスレッド一覧(全2427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2013年5月30日 01:52 |
![]() |
4 | 5 | 2013年5月25日 13:44 |
![]() |
10 | 7 | 2013年5月6日 20:13 |
![]() |
7 | 0 | 2013年4月30日 22:56 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月16日 18:22 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2013年4月11日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
購入して1か月ほどになるのですが、何週間前かにふと気づいたのがこのパソコンのバッテリのことでした。
自分でバッテリー交換ができないとなると、メーカーのほうでやってもらうことになると思い、
ASUAのコールセンターに電話で確認しました。どれほど費用がかかるのかと。
で、電話の応答からでた費用見込みは、
(バッテリー交換にかかる費用は)1万円〜1万5千円ほどかかるそうです。(2013年5月上旬時点)
将来的にこの価格のままなのかはわかりませんが、参考までに載せときました。
みなさんのお役に立てれば光栄です。
以上です。
9点

貴重な情報有難うございます。
海外通販ではバッテリー単体が100ドル辺りで販売されてますので、メーカー交換ともなればそのくらい掛かるかもしれないですね。
書込番号:16192069
0点

仮に数年後にバッテリー寿命来たときはモバイルバッテリーも安価&更に大容量になってると思うので外部電源で使用なされたほうが現実的かもです 持ち運び1品増えますが
書込番号:16193606
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/17A PASX17ANA
OS無しという謳い文句で6800円で出てたので
子供用にと購入しXPでも入れようと思って
いろいろ探っていたら、なんとこの機種DtoD領域があるではないですか^^;
出品者はこれも消してると思ったのでしょうね。
問い合わせたら 使っても良いと了承得て、
リカバリ
メモリ標準の1Gでしたので 止まってるんじゃないかと(^_^;)思ったくらい重い・・・・
4Gにして7入れたかったけど60GのHDDではちょいとと思いメモリだけUPしようと
2G購入したら もたつきは所々あるけど、全然快適に使えるように。
デフォルト1Gで販売した東芝も何考えてんだかって思いました。
HDD換装したいけど、そこまでメインで使うわけでもないので
これでいいかなって思います。
0点

こんにちは
それはよかったですね、あの当時は1Gが普通でしたね、当方も2Gにして快適に使ってます。
掲載画像はリカバリー完了時点でしょうか?
書込番号:16109045
1点

こんにちは^^里いもさん
画像はリカバリ前のです
今回 評価のほうUPしました。
当時は1G で 当たり前だったというか多めだったのでしょうね
Vistaが異常なだけで(^_^;)
書込番号:16109218
1点

おぉ!リカバリー領域が残っていたとはラッキーでしたね。
このPCに乗っているHDDはおそらくMK6006GAH 「1.8インチ IDEの8ミリ厚」だと思う。
これが2.5インチなら面白かったんですがね。
それにしても良い買い物が出来ましたね。
書込番号:16110164
2点

マジ困ってます。さん^^
サブならこれでも大丈夫ですね。
HDD換装する技量はないし(^_^;)
書込番号:16112694
0点

先日 ウインドウズ7を入れて激速になったのはいいのですが
折角のDtoD領域のユーティリティソフトをバックアップしなくて(汗)
領域は残してのインストールでしたので また初期設定にして
バックアップとってから 7を入れればいいのでしょうが
めんどくさく(汗)
まあ 指紋とか使わないし^^;
いいかな
しかし7早いですねびっくり
書込番号:16174959
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X121e Intel 3045RR8
3045CTOモデルですが、構成が一番近かったこちらに書くことにしました。
既にメモリ(4G*1Hynix製)をTSD38192M1333C9DC-EからさらにJM1333KSH-16GKへ交換し、16Gへ増強。
HDD(ST320LT007)をSSD(MZ-7PC128B/IT)に換装しています。
7mm厚のストレージしか使用できないので好都合であり、SATA6.0Gに対応しているのでパフォーマンスを十分に引き出すことができます。
今回変更したのは無線LANです。
元々組み込まれていたモジュールはRTL-8188CE(Realtek製)であり、150Mbpsが上限です。
変更する理由は
150Mbpsと速度が遅い
ルーターから離れたダイニングでは頻繁に断線する
ですね。
そのためにIntel Centrino Advanced-N 6205(Lenovo用)を購入しました。
割と手軽に手に入る製品であり、汎用品も既に使用中です。
交換方法
1.シャットダウンしてからバッテリーを外す。
2.底面のカバーを取り外し、拡張スロットを露出させます。
3.RTL-8188CEに接続されているアンテナを外してから固定用のネジを1本外すと本体が浮き上がるので、ノート用メモリと同じ要領で差し替えてネジで固定します。
4.アンテナは元の分が使えるので2本とも接続し、カバーを戻せば作業は終了です。
ドライバはIntelが配布しているものではなく、Lenovoが提供しているバージョンを使用します。
これは予めDLしておくと楽ですね。
パフォーマンス(通信速度)
ルーターもそうですが、300Mbpsで接続するには40MHzで接続する必要があります。
デバイスマネージャーから詳細設定で帯域を自動(40MHz)へ変更すればOK。
ルーター側は製品により異なるので割愛します。
ルーターはWHR-G301N(2.4GHz)と新しく購入したWN-AG450DGR(5GHz)で確認しています。
WHR-G301N+RTL-8188CE
ルーターと同室(A):150Mbps
Aの隣室(B):117Mbps
Aの真下(C):未確認
Bの真下(D):5.5Mbps
問題のダイニング(E):繋がらない・・・
WHR-G301N+6205
A:300Mbps
B:243Mbps
C:216〜243Mbps
D:5.5〜11Mbps
E:Dと同じ
WN-AG450DGR(5GHz)+6205
A:300Mbps
B:240Mbps
C:240Mbps
D:24〜36Mbps
E:Dと同じ
WN-AG450DGR(2.4GHz)+6205
は全て未確認
1点

おつかれー。
外資系は弄りやすいから良いですね。
書込番号:15613251
1点

こんばんは、マジ困ってます。さん
このThinkPadはいいですね。
春になれば1年経過となるのですが、未だに快適。
裏面を開ければ簡単にパーツの交換ができるのでなかなか気に入っています。
次はPavilion dm1-4303AUですね。
どこまでいじれるかわかりませんが、良かったら書くかも知れません。
書込番号:15613841
1点

今度はBluetoothを追加してみた。
市販のUSB接続タイプを使用するのが一番簡単だが、何も面白くないからそれは無しで。
Bluetoothを内蔵した無線LANモジュールへ交換することもできるが、それではIntel Centrino Advanced-N 6205が余るのでBluetoothドーターカードなるものを使用することにした。
正規にサポートしているのはBDC-3.0だが、最新版であるBDC-4.0を選ぶことに。
価格はショップにより異なるものの、3000円以下で購入可能。
BDC-3.0は2000円以下で購入可能であり、こちらでも十分かも・・・?
取り寄せている間にX121eを簡単に分解することにした。
工具は小さい+ドライバーがあれば十分であり、マニュアル通りに作業すれば手間はかからない。
この使い勝手の良さがThinkPadの魅力だと改めて感じた。
固定用のネジ(機種によって異なりマニュアルに記載有)はX121e/BDC-4.0(付属品に関しては要確認)共に付属しておらず、手持ちのネジを流用して固定している。
後はキーボード等のフラットケーブルに注意(後で接触不良に気が付き慌てて修正することに・・・)して元に戻せば作業は終了。
特別な作業は必要とされず大変スムーズに取り付けることができた。
続きは後で・・・
書込番号:16102222
1点

>続きは後で・・・
あんまり待たせないでね(笑
書込番号:16102504
1点

設定はBIOSからではなくWindowsOS上で行う。
起動後「Fn」+「F5」でBluetoothをONにすればデバイスマネージャーにデバイスが表示されるようになるが、ドライバ等をインストールする必要がある。
ThinkPad Bluetooth 拡張データレートソフトウェアをDLしてインストールすればドライバもインストールされ後は普通に使用できるようになる。
Bluetoothの動作確認はLOGICOOL製ワイヤレスマウスM555bとWireless Twist Speaker PWTS-6W BKで行っている。
感度に関してはPavilion dm1-4303AUに組み込んだIntel Centrino Advanced-N 6235と大して変わらない感じ。
通信可能な範囲が広くなったりはしないかな・・・
手間と導入コストを考えるとIntel Centrino Advanced-N 6235が望ましいのかな・・・
書込番号:16102660
2点

空気抜き(レビュー用)さん。
Bluetooth追加おつかれー!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346587/SortID=15573327/
自分もBluetoothをLatitude E6420に追加しょうかと考えてたんですが、使い道がマウスくらいしかないので止めたんですよね。
マウス以外でなにか使い道はありますかね?
書込番号:16102738
2点

こんばんは、マジ困ってます。さん
そう言えばDELL用のBluetoothドーターカードが販売されていますね。
手持ちの機器が既に書いた2種類しかないので、現状ではマウスとスピーカーだけですね・・・
今後もBluetooth対応機器が増えれば良いのですが、増えると干渉するリスクも高まるのかな?と思ったりなんか。
スマホでは便利だと思いますが、PC用途ではまだまだこれからな感じがします。
書込番号:16103048
1点



ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-3337
5年ぶりのNote PC購入なのでまあ、どれを買ってもよいことはわかってました。
ただ、やはり一番の特徴は両面Full HD液晶ということでしょうか。
PCとしてもタブレットとしも使えるPCは他にもありますが、この両面液晶
っていうのは他にはない特徴です。ウルトラブックですし。
ガジェット好きにはたまらんPCです。
それでいてスペックもハイエンドとはいきませんが、おさえるところは
おさえていて、必要十分です。
付属品や化粧箱もおしゃれで、箱を開けた瞬間、おっやるなASUSと思いました。
appleを意識しているのかな?
自分が購入したのがちょうど79000円のときで迷わず衝動買いでした。
翌日には110000円台だったのでお店の人が値付けを間違えたかなと思ったくらいです。
久々に所有の喜びにであえるPCです。
ipadの出番がなくなって売りに出したくらいです。
メチャクチャ気に入ってます。
7点



ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 11 SVD11219CJB
デスクトップモードでキーボードをたたんで使っている時、ちょっとした文字入力でいちいちキーボードを展開するのは面倒です。
しかし標準のスクリーンキーボードは大き過ぎて画面の半分が隠れて作業性が極めて悪いです。
そこで
http://www.gigafree.net/utility/keyboard/akinoboard.html
小型のスクリーンキーボードを入れてみました。
XP/Vista/7対応ですがWindows8でも動きました。
上記サイトには 「.NET Framework 4必須」と書かれてますが、既にインストールされているようで不要でした。
このアプリのお陰でタブレット形状のまま文字入力も快適に出来て便利になりました。
書込番号:16023320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie Z LZ550/LS PC-LZ550LS
同じLZ550シリーズでも890グラムだったり875グラム(Office2010のほうが軽い)だったりの表記で、ちょっと価格コムの比較スペック表がややこしいなと思ってNECのHPを確認すると、重い軽いはLZ550かLZ750の違いのようにも書いてある。
買わなきゃわからんと思って買って計ってみたら866グラムでした。LZ750は果たしてもっと軽いのか、、気になるところですね。
ちなみに秤はTANITAのデジタルのものです。
0点

自分は鈍感だから手に持っても20グラムの差はわからないですね。
書込番号:16003768
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)