
このページのスレッド一覧(全2427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年2月9日 21:22 |
![]() |
7 | 6 | 2013年2月7日 12:45 |
![]() |
0 | 1 | 2013年2月4日 14:36 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月3日 11:15 |
![]() |
1 | 2 | 2013年2月3日 08:39 |
![]() |
2 | 1 | 2013年2月2日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ノートパソコン > NEC > LaVie Z LZ550/JS PC-LZ550JS
本当は、ずっとXの価格暴落に注目していたんですが、こっちの下落幅につられて、買ってしまいました。NECのモバイルノートはLJ700EEとその続編のLJ700HH以来、とてもとても久しぶり。
XもZも、タッチパッドが右手にかぶってカーソル飛ぶのでそれが購入を躊躇してきた理由なのですが、値段につられてしまった。しかもまだ下がり続けてるし。
で、タッチパッド。最初はやはり入力していてカーソルがあっちゃこっちゃと飛びまくるので、マウスにするかと思い悩んだ末、百均で買ったビニールテープを右側に貼ることで、一応解決。
貼ってからはまだ一度もカーソル飛びません。見た目はダサダサになりますが、機能性重視で。
軽いし、薄いし、ファンの音も気にならないし、発熱も気にならない。液晶もテカテカだけどとても綺麗。キーもしっかり。クリックのガタつきが残念ですけど、それ以外は、今のところ文句なし。NECあっぱれ!!!
1点

自分もタッチパッドを無効にしたくても、ドライバが未対応ってな事があった。
仕方なしに、下敷きをタッチパッドの大きさに切ってはめ込んでた事もあった。
多少の不具合とか使い勝手はユーザーさんの知恵と工夫で乗り切れって事ですわ(笑
書込番号:15669901
4点

>多少の不具合とか使い勝手はユーザーさんの知恵と工夫で乗り切れって事ですわ
いやー、まさに、そのとおりですね。ただ、誰もがオフにするタッチパッド、何のためにつけてんだっていう疑問が最後まで残ってしまうわけで。
ここ3,4年くらいの傾向ですかね。Macbookのマネがスタンダードになる前は、タッチパッドこんなに大きくなくて、ちゃんと右手と干渉することなく使えましたからねえ。マウス使うにしてもタッチパッドの設定をオフにする必要なんてなかった。
タブレット的な直観的操作をアピールしたいんでしょうけど、そのせいでパソコンの強みであるキー入力の優位を犠牲にするのはまさに本末転倒。
書込番号:15670149
2点

当方使用は昨年8月末発売のwin 7の直販モデルですが、Sysnaptics ClickPad
のドライバをアップデートしたらポインタ飛ばなくなりましたよ。何だか100MB
くらいあるとんでもなくデカいパッチでしたが。
書込番号:15691658
0点

情報感謝です。一応、OSの修正アップデートはやったんですけどね、変わらないんで・・・個別にドライバのアップデートすべきなんでしょうか。
それにしても、下げとまらないですね。10日ほど前に、これが限界とカードで手数料込み約89000円で買ったのに、そこから更にここまで下がるとは。うーん、10年前なら30万円でも喜んで買ったような(薄型・軽量も含めて)高性能モデルが、悲惨。
書込番号:15693012
0点

的外れな回答だったらすみません。
マウスのプロパティから、デバイス設定タブを開いて
「Synaptics ClickPad V8.1」の設定の中に
SmartSenseという項目があります。
このSmartSenseの設定を最大にすれば、タッチパッドに指先以外の部分が触れても
ポインタが動かないようになるのですが、この設定を試されてもダメでしょうか。
以下、SmartSenseのヘルプ文です。
SmartSense 機能は、誤って TouchPad に触れた場合に操作が行われないようにします。SmartSense では、手のひらが TouchPad上に置かれたり、入力中に TouchPad に触れたことを TouchPad で認識することができます。この機能により、不要なポインターの動作やクリックを防止することができます。
書込番号:15708005
0点

羅針儀さん、
ご丁寧にありがとうございます。ご説明いただいた件やりましたが、変わりません。一応、ビニールテープもつけたままですが、やはり、たまーにふっとカーソルがどっかに飛んでしまうことがあります。
骨のある文章を集中してばしゃばしゃやってる時に、突然カーソル飛んで違う文中にコトバがかぶさっていくのは、本当に不快です。
↑のスレでもでもマックブックとの比較ありますが、この機種に関わらず、マックの猿マネタッチパッドの問題、今まで騒がれなかったのが不思議で不思議で。
でも、この機種の軽さはやはり、最高の武器ですね。本格モバイルにはバッテリ足りませんが、4時間はいけるので、僕の使い方では十分にモバイル機として合格です。意味もなく持ち歩きたくなってしまう。
弱点は、タッチパッドと、クリックのガタツキ、あとはキータッチが浅いので長時間の入力には疲労が増す点と。
これだけ工業製品としての完成度の高さを持ちながら、欠点がパソコンとして一番肝心な入力デバイスに集約されている点、実に残念。せっかくLenovoの支配下にいるんだから、X1 carbon並のキーボードにしてくれてたら本当に完璧だったのになあ。
書込番号:15729563
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9JYEBDR
Windows7からアップデートはできませんが、Windows8の新規インストールはできましたので報告します。
大部分のドライバはWindows7のドライバで問題なく稼働します。ただし、ホイールパッドは動作しなかったので、Windows8用ドライバが提供されているS10モデルからダウンロードして、それを入れたら無事動作しています。当方のパソコンはWANモデルなのですが、bmobile SIMも問題なく動作しています。Bluetoothについては使っていないので、動作確認していません。
Windows8にすると、起動が早いのが良いです。OS自体も軽いようです。
インストールでは、下記のサイトを参考にしました。音が出ないことが報告されていますが、私のPCは問題なく音が出ます。
http://d.hatena.ne.jp/t_ume_tky/20121027/1351343250
Windows8で取り付きにくいメトロUIですが、スタートメニューの復活をいくつか試した結果、結局元に戻すのが一番との結論になりました。
http://freesoft.tvbok.com/win8/windows8-to-windows7.html
以上、ご参考まで
0点

「Windows 7 explorer for Windows 8」
インストールにはWindwos7のインストールDVDが必要になるし、チャームにアクセス出来ないことも気になります。
有料($4.99)ですが30日間のお試し版があるStart8は、使用勝手がいいです。
http://www.stardock.com/products/start8/
書込番号:15716345
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 11 SVD11219CJB
http://filedir.com/windows/desktop/8gadgetpack-download-3552099.html
ここから「8GadgetPack」をインストールし、時計、カレンダー、天気を配置しました。とても便利です。
http://www.dnki.co.jp/content/view/145/1/
また、「Classic Shell」でスタートボタンを追加したのでWindows 7と同様の環境になりました。
書込番号:15710498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1025C
ヨドバシカメラで購入しました。
メモリ増設のために面倒な分解が必要だからなのですが、ショップがメモリ増設対応しないという条件で販売してました。
標準搭載メモリ1Gですが、交換して実感したのはやはりMAXの2Gは必要ですね。
ネット上に1025Cを分解している動画があるのでこれを参考にしましたが、素人さんには分解は進められませんね。
やってみるとわかりますが、ショップがメモリ交換を嫌がる理由がよくわかります。
ネジを外してパカッとはいかず、動画にもあるようにプラスチックカードなどでこじるように開けます。
カードを差し込んで、はめ込み式のツメを端っこから外してゆくわけですが、「多少こわれてもよい」という覚悟と思い切りの良さがある程度ないと、マゴマゴやると帰ってダメージを大きくします。
増設成功のあかつきには、体感速度で1.5倍くらい動作が速くなります。(w
値段が安いだけに気遣い無く持ち運べるので、Windowsが使い慣れてる僕としてはタブレットより重宝します。
必要最小限の性能でギリギリですがストレス無く使えるので、リーズナブルな分大変満足しています。
0点

私も先日メモリを2Gにしました。
といっても自分でやる自信がなく、ショップでやってもらいました。
ネットで見つけた「オータムサポート」さんです。
往復送料、メモリ、工賃全部込みで6000円くらいです。
安くて対応もとって良かったです。
スレ主さん言われるように、体感で1.5倍くらいに感じます。
ネット見るのに遅くてストレス感じていましたが、さくさくとまでいかなくても
ストレスなく使えるようになって満足です。
私が購入したのは半年以上前なので36000円くらいしましたが、
wimax内蔵で便利なのでこの機種にしました。
メモリ2Gは必須でしょうか。
書込番号:15681099
1点

昨日、秋葉原に行きメモリ2Gを東映にて780円(Hynix社製チップ)で購入し無事に交換・認識しました。キーボードカバーの取り外しは思ったより大変で、結果爪1箇所(SDカードリーダ部)破損してしまいました。組み付け後は破損箇所に違和感はほとんどありませんでした。作業のアドバイスとしては精密ドライバーは柄の太いものを用意しましょう。意外とねじがきつく締められている箇所があり苦労しました。
交換後は明らかに動作がスムーズになり2Gへの交換に大変満足しております。
秋葉原でメモリを探しましたが、じゃんぱらで780円、ZOAの少し北で道の西にあるショップで580円で売っていました。一応情報です。
書込番号:15709901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)