
このページのスレッド一覧(全2425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年2月5日 00:14 |
![]() |
2 | 1 | 2023年1月13日 09:17 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2023年1月7日 23:50 |
![]() |
0 | 1 | 2022年12月18日 09:46 |
![]() |
0 | 1 | 2022年11月17日 07:47 |
![]() |
2 | 1 | 2022年11月16日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop Go 2 Core i5/メモリ8GB/256GB SSD/Office Home and Business 2021付モデル
仮想環境構築用と持ち運び用でもう一台買う必要があり、VBAも勉強してるのでオフィス入り9万円はめっちゃお得でした!10万円切ってるのを買えるのは通販だからこそですね、店頭じゃこんなのない。ショップも早い配送でありがったかったです。らいぶshopさん!
0点



ノートパソコン > HP > HP 14s-fq0000 価格.com限定 AMD Ryzen 3/256GB SSD/8GBメモリ/14型フルHD IPS液晶/Windows 11 Home搭載モデル
初めてSSD搭載PCを使いましたが、兎に角立ち上がりが早いですね。
ネットをしていても、DynabookのWin10に比べ爽快です。
キーボード入力が、陳腐との酷評もありますが、45,000円で買えたので、CPは満足です。
ただ、一点。
SSDに、ファイルが記憶されると、OneDriveにも記憶され?キャパover表示が出たので、月額200円強を払い、5GB→100GBにアップしました。
2点

約四か月経ちました。一言で言えば、立ち上がり、ネットの開く速さは、早く快適です。SSDの威力でしょうか?
Dynabbokのwin10(ハードディスクタイプ)に比べ、立ち上がりは段ちの差です。本当にお奨めです。
ハードディスクタイプは、本当に立ち上がりに時間がかかり、バクると大変です。
SSDタイプは、全くバグりがありません。
この性能で、45,000円以下で買えたのは、ラッキーでした。
書込番号:25095073
0点





ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 14 OLED M3401QA M3401QA-KM011W
Ryzen9なので、発熱がとても気になりましたが、Intelからそろそろ脱却したいと思いつつ手頃のマシンを探していた所、タイミングよく購入できました。
気になる発熱は、今のところほとんど気になりません。まぁ、こんなもんかレベルで、
某OSメーカーが出していたマシンを以前使用してましたが、だいぶ穏やかなものです。同時に音も静か。無駄なファンの回転も今のところありません。
FFとかのベンチマークソフトとか久しぶりに走らせましたが、、、正直ゲームしないので、わかりませんが、、やはりゲームには向いてない感じがしました。
せっかくの有機ELなので、何か奇麗なものを見つけてみてみたいです。
個人的にASUSを長らく使っていて、Intelマシンだったので、今回Rysen9を試してみたかったので、値段と性能を照らし合わせるとかなり大満足なマシンになります。
0点

楽天ヘヴィ様
お世話になります。
本機の購入を急ぎ検討しております。(これまで使用していたPCが完全に復旧不能となったため)
そこで静粛性について伺いたく存じます。
製品Webを見るとDualファン内蔵ということで相当やかましいマシンかと思っていたのですが、現実は逆に静かなマシンなのでしょうか?
仕事でも、プライベートでも静かに使用したいと思っておりまして、Webブラウウジンぐ程度でDualファンがけたたましく動き出すのであれば、選択肢から外そうと考えております。
ゲーム等するときに、CPU100%張り付きの状態でのみファンが回るのであれば良いのですが、日常使用でファンがけたたましくなるのかどうかを教えていただけると助かります。
恐れ入りますが、ご確認どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25058265
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Yoga Slim 750i Pro 82FX000DJP
PCの購入方法などは、もうどこでもまとめられているので、個人的なメモとして覚書をしておきます。
PC購入で必要なことは、「目的」をはっきりとし、目的に対して「必要十分なスペック」を知り、そして「いかに安く購入」するかという、シンプルな3段の問いだと思います。そして「必要十分なスペック」は時代や目的にあわせて当然変化していきますので、その都度勉強するしかありません。PentiumVが燦然と輝いていた時代もあったわけですから。
「安く購入する」点においては、家電量販店でPCを購入することは今後も無いかもしれません。よほどの特価でなければ、ほぼ直販一択でしょうね。大学1年生に売りつけられる在庫処分品などは目も当てられない価格で、眩暈がしますが、利ザヤを考えれば、致し方ないのかもしれません。
2020年現在、一部の動画編集・ファイル管理・Googleサービス・Mitakaなどの3Dアプリの利用を目的に購入しました。
当時lenovoに張り付いてなるべく安い価格で買うことができるように張り付いていたと思います。
1.この辺のラインは欲しかったというところ
CPUcorei5(11世代):必要スペックは時代で変わります
駆動時間15.2時間:やはり10h以上は無いと厳しいでしょうね
SSD512GB:仕事である程度の容量のファイルを持ち運びする必要があるため
重量1.33kg:1.5kgでは重いかな
メモリ8GB:16GBあればいうことなし(時代で変わりますよね)
2.このPCについて、プラスαとしてよかったところ
ビデオボードGeForce MX450:最近はオンボードでもなんとかなりますか
画面が2K:写真を撮るので、解像度が高いほうが良い
外部端子:USB-Cに見えますが、実はThunderbolt4x2です
3.盲点として気を付けたい
外見や手触り:良いやつはやっぱりテンションがあがります
キーボード配置:できれば現品や口コミを最後まで追いかけたい
外部入力端子:最近はUSB-Cから何でも変換できるようですね
以上が購入時のまとめです。
どんな時代でも10万円出さずに折り合いをつけたいところですが今後円安でどうなるかわかりません。
8万円台ならgood 7万円台ならsogoodです。
0点

保証とサポートが必須なのも忘れてはいけません。
多少安く買ってもすぐ壊れて有償修理になったのではそれこそ目も当てられません。
多少高くても、少しでも長く安く使う為にも保証とサポート重視でメーカーと購入店を選ぶ事が大事です。
なにしろこのサイトには保証とサポートを蔑ろにして後悔したという人達が大勢いるのですから。
書込番号:25013169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 13s Gen 3 AMD Ryzen 7 5800U・16GBメモリー・512GB SSD・13.3型WUXGA液晶搭載 20YA0076JP
5年くらい前のThinkPad(core i5)から買い替えでした。
写真がいっぱい保存してあって、256GBでは不足していましたが512GBで余裕がでました。
キーボードはThinkPadとは異なるので、打感が違うのは想定内だったので気にしていません。
CTRLキーとFNキーが一般的なキーボードと同じになったのは、混乱しなくて良いです。
ただし、スリープで暫く経つとWIFIが切断されます、ノートパソコンによくある症状で対策も探して
デバイスマネージャーのプロパティから「電源の管理」にというのが有ったのですが、「電源の管理」タブが無くて設定できませんでした。
他に良い方法ないか探し中です。
2点

数ヶ月の間にWindowsアップデートを何回かしましたが、いつの間にかWIFI切断は発生しなくなりました。
書込番号:25012563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)