
このページのスレッド一覧(全2425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年3月31日 00:17 |
![]() |
0 | 15 | 2006年3月9日 01:16 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月4日 00:14 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月27日 15:07 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月24日 23:33 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月24日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/6A
初めまして「み」と申します。
僕もLJ500/6Aを持っています。現役ユーザーです。前の会社で買ってもらって使ってとても気に入っていたのですが、会社を辞めて使わなくなったのですが、去年の夏に中古を見つけて、また買ってしまいました。スペックの問題じゃぁないんですよね。使いやすいし、格好いいし。
中古を買ったので、買った時から覚悟はしていましたが、去年の末にHDがカタコト言い出してあっという間に起動もしなくなりました。HD関係はとにかくトラブルの多い機種なので驚きはなかったのですが、愛しているノートが動かないは悲しいですよね。
暫くは不良資産として塩漬けしていたのですが、魔が差してしまって4006 と言う東芝の40GHDを買って、ダメもとで換装しました。結果はペケで、まぁそんなモンだ。と諦めて、完全塩漬けモードで1ヶ月位過ごしました。(BIOSは認識してくれるのにカタコト言って動かない、と言う状況)
ある中古屋さんでパソコンを見ていると、フとこのHD4004の事が気になって、聞いてみると入手可能との事。最後の挑戦で試してみました.......
結果ははやりダメ.......症状も全く同じ。カタコト攻撃です。「ああこれで俺のLJ500生活もピリオドだ」なんて思っていましたが、どうにも納得行かないのでHDの接続部分のコネクタをねちねち触っていると、突然きゅいーんと快適な音が!びっくりしてリカバリーをかけると何事もなかった様にリカバリー完了!普通に復活しました。
なんだコレ? と思いながらも持ち歩いて生活していたら、机に置いた瞬間手が滑り、「ごとん!」と高さ2cm位から本体を落としてしまいました。すると.....またもカタコト攻撃が!
このHD、もともとipodに使われている位なのでそんなにショックに弱い訳はない、とすると、コネクターが悪いのか?と思ってコネクターを触るとまたも復活!
今はコネクタの部分が遊ばない様にスポンジを薄く切って、スペースを埋める様に入れていますが快適に動いています。
同じノートを愛している方へ。まさかと思いますが、このパソコン。HDのコネクタが非常に神経質、と言う可能性が有る様に思います。言われてみれば薄いコネクタで途中で折り曲げてますよね。これがストレスとなって内部で配線がショートしたり回復したり.....なんて可能性が捨てきれません。
気休めにしかならない書き込みですが、これが僕のLJ500生活です。参考になれば幸いです。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4HW4AXR
新古で¥148kと安かったので衝動買いして2日後の今日、取り合えずIOデータ社の中古メモリーを¥4980でGETし増設、HDDを出たばかりのSeagate製160Gドライブ(ST9160821A)に換装しました。
増分を別パーティション(Dドライブ)としてフォーマットして52.88GB+96.17GBとなりました ^_^
0点

>52.88GB+96.17GBとなりました
失礼だけど、何か中途半端な分割割合ですね。Cに60GB何て。
書込番号:4831909
0点

失礼致しました。確かにそうですね。
私のPCは買った当時の60GBのまま。160GBなんて羨ましいです。
Windows Vistaでも出たら、買い換えようかな?
書込番号:4832221
0点

HDDの交換うらやましです。
分解過程のページなんかつくってくれるとさらにうれしいです。
書込番号:4832286
0点

160GBというと、垂直記録採用モデルですよね?
書込番号:4834435
0点

貴重なレポ参考になりました。とりあえずBIGDrive制限が無いというのは朗報ですね。
あとLet'snoteのHDD換装ではお約束となっていた「41pin折」が不要になったのもありがたい。
それと*4G以降に採用されたMK6034GAXはLogic-5V駆動で従来と同程度の省電力となるスグレモノということですね。
書込番号:4836880
0点

今回は2.5”HDD搭載のR4購入を決めた時にHDD換装を前提としていて下記が条件がクリアしたのでトライした次第です。
・換装したHDDは更なる換装容量アップで使い回しが出来る事。
要は3.3V改造(41ピン折り)は後で外付けケースや別ノートPCへの使い回しに制限がかかるのでNG!
別の言い方をすると、そうしない為のR4の1.8”→2.5”HDD(3.3→5V)改造も不要でした。
・換装したHDD容量が全て使える事。
心配なので120GB(MK1233GAS)も用意していました ^_^;
VAIO SR9C/Kへの換装では137GBの制限があり120→160GB換装は元に戻して断念しました。
・自分で作業が出来てリスクが少ない事。
HDDの交換とHDDのデュプリケートという簡単な作業のみでOKでした!
書込番号:4836992
0点

HDD2台を接続した機械は何なのか気になります。
書込番号:4839055
0点

画像のモノはCenturyの『これdo台 HERO』というコピー機です。
http://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ful.html
モードを設定してボタンを押すだけなのでチョー極楽です。
PCにインストールしたりCDブートからのアプリでもOKです。
書込番号:4839129
0点

素人的な質問ですいません。HDDの移し変えでOSの移動はそのような専用機器がないとダメですか?何かOSをそのまま移動するようなソフトとかってないものでしょうか?
書込番号:4888703
0点

本物を見極めたい!さん
コピードライブを紹介しておきます。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdcd2/
書込番号:4888724
0点

私は1CDLinuxのknoppixでコピーしました。
ただ、USB2.0のドライバが組み込まれなかったり、UDNA5モードになっていなかったりで最初はとんでもなく遅かったですが。
設定を正しく変更して、60G→120Gのコピーが1時間半くらい…ですかね。(HGSTの4200rpmな120Gです。)
本体はCF-R4JW4AXRですが。
いとじさんのページは大変参考になりました。
そこでいとじさんに質問なのですが……
160G化して、セットアップメニューにHDDリカバリの項目は出ていますか??
書込番号:4888921
0点




ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W4 CF-W4JW8AXR
今春から大学院で必要になるので事前調査を重ねた結果、マイレッツ倶楽部でCF-W4JW8AXPを購入しました。
60GBメモリ増設なし、天板カラー・キールロワイヤル、3年保証、3年特別保証、ネームプレートサービスにはある映画中の台詞を刻んでもらい268,420円。
一般店舗で買うより少々高くつきましたが、オリジナリティを持たせたかったのと特別保証に惹かれたので十分許容範囲。
周辺機器等として下記のものを揃えました。
マウスは天板と色を揃えてロジクール V-200RD。
USBメモリはBuffalo RUF2-S1G-BS (1GB) 。
ケースは下記サイトのレザーケースPGN-B5のグレーステッチモデル。
http://www.marmalade.co.jp/index.html
使ってみた感じですが、初のノートPCですので他との比較は出来ませんがだいたい感じたところは下記のような点です。
良いところは基本的に旧機種と大差ないので改めて述べる必要もないかと思います。
過去の他の方のレビューの良い点にほぼ同意です。
悪いところの方が役には立つと思いますので他の方と重複する点も多いと思いますが、悪いというか個人的に気になった点をいくつか。
「サウンド」
当たり前ですがAV用マシンではないので音はかなりしょぼいです。
今まで聞きなれたのがAV能力を強化したデスクトップPCだったせいもありますが、これで音楽や映像を積極的に楽しんだりする気にはなりません。
とは言え講義用に購入した機体なのでビジネス用途に使う限り全く問題はないでしょう。
「スーパーマルチドライブ」
かなりうるさくて軽視し難い振動が発生します。
軽量化のための薄肉化の結果でしょうが、航空機・新幹線等の比較的静かな空間でドライブを利用しようと考えた方の気が小さかった場合、周囲への迷惑が気になってしまうかもしれません。
また上記マウスのドライバCDがどうしても読み込めませんでした(デスクトップ機では読込可、ドライバダウンロードで解決)。
たまたまダウンロードできるものだったから良かったですが…少々脆弱との印象を受けました。
ただこれも私はドライブを使う機会など最初を除けばあまりないので十分許容範囲です。
「USBポート」
固すぎます。なかなか刺さりません。
私はワイヤレス化を進めているので正直端子が右にあろうが左にあろうがどうでもいいのですが(むしろマウス操作の邪魔になるので左の方がありがたい?)、この固さは気になります。
USBメモリがいずれ折れてしまうのではと戦々恐々としながら抜き差ししています。
「ディスプレイラッチ」
本体側が浮き上がってしまうので片手で開けられません。
これも軽量化の宿命というべきで些細な問題といえばそうなのですが。
あまり現実的ではないかもしれませんが、重心移動や電源端子の場所変更、あるいはちょっとした工夫で大きく改善できそうな問題なので企業努力を重ねていただきたいです。
「キー配置」
他ノートPCのキーに慣れているわけではありませんが、「Fn」「半角/全角」が使いづらいような気がします。
特に「Fn」は印字含めたデフォルトの配置を「Ctrl」と逆にして、設定で現在の配置にすることもできるようにしておいた方が良かったのではないでしょうか。
このような感じでしょうか。
悪い点のみ何点か挙げさせていただきましたが慣れでカバーできるものもあり、欠点を補って余りある長所・魅力にあふれ、高レベルでバランスの取れた名機と言うべきでしょう。
用途・目的さえ誤らなければ高いパフォーマンスを発揮してくれることと確信しております。
0点

1つ気になった点を忘れていました。
ある意味個人的な好みの問題ですが…
「電源スイッチ」
スライド式の電源が大嫌いです。
理由は「使いづらいから」「デザイン的に気に入らない」からです。
立ち上げ時・システムスタンバイからの復帰時にこの電源スイッチを1秒ほどスライドさせる必要がありますが、指で隠れてランプの状態が見えないことがある、上手くスライドできてないときがある、無駄な力が必要になると言った難点があります。
デザインに関しては個人のセンスの問題ですし、W4自体デザインをそこまで重視した機体ではないのですが…私としてはデザインのみに関して言えばこのスイッチは許容範囲を越えています。
正直購入検討時にこのスイッチが最後までひっかかりました。
結局は他の優秀な点を高く評価してW4購入に至りましたが。
確かPanasonicは伝統的にこのスライド電源を採用していたと思うのですが、私としてはデメリットがメリットを上回る気がするので一般的な押しボタンへの変更を希望したいところです。
書込番号:4857162
0点

ありがとうございます☆
とても参考になりました。
私も今年の4月から研究室に入りノートパソコンが必要ということなので購入を考えています。
富士通のLOOXやVAIOなどと検討しているところなのですが、実際のユーザーの話が聞けてとても参考になりました。
書込番号:4878477
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-TX51B/B
VGN-TX91PS
PenM1.3G
HD 80G
Mem 1.5G
ワンセグなし
OS WIN XP Pro
を1月末に届き約1月が過ぎました
以前は約4年前のNEC Lavie J LJ7002D Mem768M に増量
したものをしようしていましたが
あまりに故障がおおいので
購入しました
あくまでもLavie J LJ7002Dとの比較ですが
良好な点は
まずは軽い
液晶がきれい
長時間バッテリーが持つ(新しいせいもありますが、寝る時に充電をすると昼間の仕事の外回り間(5,6時間)は持ちます)
3M動画ストリーミング再生ができた
(同じネットワーク環境で以前のLavie J LJ7002DはNTTのフレッツスクェアサイトの3Mストリーミング再生が不可能でした(とぎれる)
私的に嫌いな点は
ボリュームボタンが押しづらい
最初は気にならなかったが若干FAN音が気になりだした
(現在はVAIO省電力設定にて調整してますが・・・)
もっとも嫌いな点は(あくまでも私流)
マウスパッドがなれない(使いづらい)
センターホイールがない点もNGです
どなたか
ワンセグチューナー後付可能かどうか
知っている方いらっしゃいませんか?
(費用等をおしえてください)
0点

>どなたかワンセグチューナー後付可能かどうか知っている方いらっしゃいませんか?
だいたいワンセグチューナー自体、手に入るの?
書込番号:4855045
0点

ところで、このモデルでメモリを1.5GBも積んで何に使うの?
書込番号:4855063
0点

↑
と、言われるが私も疑問に思う。
バッテリー駆動時間を30分も短縮してまで余分なメモリーを積む
意味は良く解らない。
メモリーは電気食いですよ、、、
書込番号:4855371
0点

> センターホイールがない点もNGです
って、確か設定でマウスパッドの右端でスクロール機能があるような・・・そのことを言われているのではないですかね?
あまり使いやすいとは言いにくいけど、ホイール代わりには使えるかと思います。
書込番号:4863572
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W4 CF-W4JW8AXR
書き込みがないので、使用感など。
さすが人気のレッツノートだけあって、よくできているなと感心しています。お店で箱を受け取ったときには、中身が空ではないかと思うくらい軽くて驚きましたが、実際も軽く素晴らしい。液晶もドット抜けなく、問題を感じません。
メモリはトランセンド社512MをPCボンバーで10800円で購入し増設。確かに熱くなりますが、動作は安定しています。膝の上で長時間使うと、ちょっと危険かな。バッテリ駆動の時は、発熱も抑えられるのでしょうか。AC駆動のことが多いので、ファンレスの冷却シートの上に載せています。
シェル構造の光学ドライブは想像通りすごく便利。FDDは、IO DATAのUSB-FDX4を購入。ブート対応機種とは謳っていませんが、ブートも問題ありませんでした。HDDも静かで高速。ストレスを感じません。
唯一気になる点は、USBコネクタがちょっと固いこと。
長くつきあえる機種になりそうです。
0点

私もきにいってますが、付属している90日無料のMcAfeeはOutlookのパーフォマンスをすごくおそくしたので、アンインストールしました。McAfeeのカスターマサービスはほかのソフトのアンインストールをすすめただけでした。その後ノートンを購入して、スムースにうごいてます。
書込番号:4854509
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/3211LNKW PASX3211LNKW
メモリを1GB(BUFFALOのDN333-A1G)増強し、内臓HD(ハードディスク)も120GB(TOSIBAのMK1233GAS)に換装しました。
実に快適です。
HDBENCHのベンチマークテストでも、24千台の性能が出ています。家内に使わせている新型機のSS SX/190NRよりも1千程度上回って居ます。主に1.8型HDと2.5型HDの差です。
何よりもこれまで、内蔵HDの容量不足から、やむを得ずPCカードタイプ外付けHD(60GB)を利用していた環境に比べると、本当に「速い」と実感しています。
HD交換は、メーカーサポート外ですので、あくまで自己責任ですが、CPU性能は静止画処理程度では、旧型機でも十分になって来て居る現状では、割安な旧型機を購入して、ご自身の利用方法に合わせて、不足しがちなHDを大容量のものに換装するなどしてグレードアップする事も有効な選択肢だと思います。
指紋認証やブルートゥースなどは、どうしても必要なら、外付けUSB機器などでも対応可能ですよね。
これで、CD革命Virtualを使うと、必要とするCDやDVDを、ソフト的にマルチ(多連装)な仮想ドライブ装備にできますから、気軽に何時でも何処ででも思う利用できます。
何よりも、毎日バス通勤で会社と自宅を持ち運ぶ環境では、既設の40GBのMK4025GAS(95g)と、容量3倍の120GBのMK1233GAS(99g)では、重量増加はほとんど無視できるもののですし、回転数は同じですから、消費電力も恐らく大差が無いと思います。
まさに、最新機種のスペックと比較しても、旧型機ながら底面積最小で最軽量、しかもバッテリー駆動時間や処理速度などの性能も十分な、まさに「最強のB5版サブノート」と言えるのでは無いでしょうか。
来月の給料が出たら、予備バッテリーを購入する予定です。
先達の「ノートPC愛好家」さん、「ワイタンの夜景」さん、「☆満天の星★」さん、そしてダイナブックユーザーの皆さん、有意義な情報を、本当にありがとう御座いました。m(__)m
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)