
このページのスレッド一覧(全2425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年2月24日 02:18 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月14日 23:16 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月7日 13:31 |
![]() |
0 | 10 | 2006年2月2日 18:27 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月28日 12:19 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月23日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-TX51B/B
1/28に注文して3日に届きました。
PenM1.3G/MEM1.0GB/HDD60GB/ワンセグ有/CD/DVD一体型/ヘッドセットといった構成です。
プレミアムブルーは黒と変わりないかなという感じもしていたのですが、手に持ってみるとやっぱ良いですよ。内側の色使いも微妙に違うみたいだし。5千円アップも十分満足できます(見る角度によって変な縞々の傷模様が浮かび上がるのがちと気になりますが・・・)。
買う前の一番の不満要素はキーボードでしたが、使っているとなぜかあの軽いタッチが意外と手に馴染んできて、今は全く気にならなくなりました。タッチパッドは、まぁこんなもんでしょう(私はiBookも使っているので・・・)。
ファンの音について質問がありましたが、今は寒いからかもしれませんが全く静かなものです。
不満は、ワンセグのアンテナ。蓋(ディスプレイ)を開けたときに一緒にくっ付いて上がってくれればいいのに、キーボードの横に残ってしまうので、キーが打ちにくくて邪魔です。(それに我が家では電波が入らないことが判明・・・)。
0点

面倒でもモバイルする際はメモリー1枚分を取り外して扱う様に
すれば、バッテリー駆動時間が正味時間で15-20分程度
延びると言われます。
メモリーは予想外に電気食いですから。
書込番号:4801595
0点

使ってない(使えない?)ポート・デバイスをBIOSで切るってのも効果あるのかな?
書込番号:4803200
0点

ハードが繋がってなければ、理論的には限りなく0に近いから無視しても良いでしょう!
毎回毎回メンドイしね。
書込番号:4803639
0点

クマノミ城さん、購入おめでとうございます。プレミアムブルーのワンセグは超大人気みたいですね!当方、ヤフオクに出品されている商品(プレミアムな価格になってる)に手を出しそうになりました。今はカッパーのワンセグを購入しようか悩んでいます。
>不満は、ワンセグのアンテナ。蓋(ディスプレイ)を開けたときに一緒にくっ付いて上がってくれればいいのに
閉じる時は液晶と一緒に収納される工夫があるみたいですね。
アンテナは折れそうな危惧はないでしょうか?
>我が家では電波が入らないことが判明・・・
たぶん我が家も圏外みたいですが、首都圏への出張が多いのでよろしいかと・・・
では、モバイル生活満喫してくださいね!
書込番号:4804387
0点

いっちゃんCOMさんへ
> ヤフオクに出品されている商品(プレミアムな価格になってる)に手を出しそうになりました。
そこまでは・・・
カッパーもいい色だと思いますし。
> 閉じる時は液晶と一緒に収納される工夫があるみたいですね。
アンテナにちょっとしたノッチが付いているので、それに引っかかってですね。最新PCですもの、もっとオートマチック的な機構が欲しいです。。。
> アンテナは折れそうな危惧はないでしょうか?
通常の使用でその心配は不要だと思います。アンテナが折れる様な時には他にもっと致命的な障害を被っているかと。
書込番号:4809816
0点

プレミアムブルーが限定でなければブルーにしたかもしれませんが
TXのイメージカラーであるカッパーを購入しました
なかなか良い色ですよ
書込番号:4814815
0点

当方にメールが届き即ネット注文したが「ワンセグ有」が選択不能(ワンセグ売り切れ)だったので断念!スターが足りないからしかたないか?!
書込番号:4851955
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-TX50B/B
今更なんですが..
以前、バッテリー使用時のTX90の駆動時間が大体6時間前後と書き込みしましたが、
bluetooth/無線LANをOFFにすると、8時間前後に伸びますね。
(タスクバーのバッテリーの表示で。
NETするなら無理ですが、図書館、新幹線等でエディタで打ち込みする時は、bluetooth/無線LANをOFFにすると駆動時間がかなり向上しますよ。
もし、ご存知で無かったらお試し下さい。
公式HPのPentium M 超低電圧版で、バッテリー駆動時間約9時間て、案外オーバーな訳でも無かったんだなあ。なんて感じました。
0点

パナソニック社のよりVAIO-Tのほうがバッテリー駆動時間の
実測値が高いのは雑誌でも検証済みですね、、、
タイマーばかりで以外に知られていない。
書込番号:4822914
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/3211LNKW PASX3211LNKW
B5版サブノートをもう10年以上も使い続けています。
最初の機種は、未だNECのDOS全盛期を引き摺っていたためSVGAのNEC98機でした。
次に購入したのが、XGAの東芝ダイナブックDS−60Pです。大変快調で5年以上もの間、メモリーも最大限拡張し、最後には無理やり60GBまでハードディスクを拡張して、5年以上使ってきました。
ところが、昨年の夏に、本体の不調で突然に起動できなくなり、これは、修理よりは新機種に買い換えるしかないと、当時ではB5版サブノートの最新機種SX190NRを購入しました。
しかし、これは正直失敗でした。何せ大きくて重いのです。しかもHDは1.8インチで、換装が困難です。最初から余り気に入らなかったためか、昨年末からキーボードが不調で特定のキーの入力が出来たり出来なかったりと不調になりました。
入力が出来たり出来なかったりする3個のキーは、コピペしていたもののストレスが嵩じ、仕事柄ノートパソコンは手離せないので、修理に出すまでの間として、予備機を購入することになりました。
型落ちの安価な製品を探す中で、以前から気になっていた、SX3211LNKWを、この価格コムの情報により比較的安価に購入する事が出来ました。
購入してみて、これこそ私の「理想のサブノート」だという思いがしています。弱点のハードディスクは2.5インチですから現在でも120GBまで換装可能です。しかも、重量を気にするのなら1.8インチも使えるのです。
小型軽量で、USB端子は1個多いし、コンパクトフラッシュまで利用可能です。CPU性能はほとんど遜色がありません。メモリも1GBを拡張可能です。
120GBのHDに、仮想CD/DVD(CD革命)で、思う存分映画なども持ち運ぶ事ができます。
バッテリーも、SX190NRに比較すると安価で、形状も持ち運びに便利です。
何故、東芝が過去からのB5サブノートの伝統を受け継ぐ正統派のこうした形状を捨てて、新しいSXに変身してしまったのか、古くからの東芝サブノートファンとしては、ちょっと違和感がします。
環境やデータの移行も、皆さんの書き込みを参考に、順調に進んでいます。誠に有難う御座います。m(__)m
0点

いえいえ、まだ現行機種で継続中です。
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00200712840
しかし型落ちの安いこれを買うと良いでしょうhttp://www.ec-current.com/shop/goods/goods.asp?goods=4904550876411
書込番号:4780501
0点

SS Sシリーズって元々筐体が薄型のタイプで、逆にSS SX3211が異端児だと思うんですけどね。
書込番号:4781181
0点

薄型SSつうのは、何かと問題児でしたが、この太っといSSは安定してるね。
格好悪いが一番傑作かもしれません。
書込番号:4781454
0点

↑
もっと太った昔のDynabookSS-M3とかも良かったですよ。
Dynabookにしては冷却ファンも静かだしシャンペンゴールド
色で、良かった記憶がある。
思えばその頃から低温ポリシリコン液晶なんだけどまったく
変わっていないですよ、画質(笑
書込番号:4781525
0点

なんだか色が薄いような気はしていたが!
私だけの錯覚でもなさそうです(笑)
書込番号:4783576
0点

済みません、その後のコメントが遅れてしまいました。
色々、環境設定などをしておりました。
ワイタンの夜景さんご紹介のDynabook SS 1610 11L/2は、余計なアプリケーションを省いた、ビジネスモデルのようですね。これの方が、割安でしたね。残念。
無償修理から戻ってきたSX190NRとSX3211を並べてみると、薄くて面積の広いのと、太くて小さいのと、違いが良く解ります。
私としては、丈夫そうでコンパクトなSX3211が何と言っても気に入っています。取り敢えず、1GBのメモリ増設をしましたし、やはりこれをメイン機にします。
これで、120GBへのHDの換装が成功したら、最高のサブノートになりそうです。
実際、ベンチマークテストをしても、ほとんど差が出ないのです。時々、逆転するくらいです。やはりHDは2.5インチのほうが有利ですね。
書込番号:4800979
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-TX50B/B
昨年末からずっと悩んでいましたが、とうとうSony StyleでVGN-TX91PS注文しちゃいました。(VGN-TX50B/Bじゃないけど怒らないでね)
YonahとIntel Macが発表になるのを待っていて、その間もPana W4辺りとずいぶん迷ったんですが、もともとVAIOユーザー(PCG-Z505N/BP)なのもあって、やっぱりこれにしちゃいました。
スペックは、VGN-TX91PS、Pentium M 1.20GHz/1GB、HDD 約60GB、CD-RW/DVD-ROM、カッパー/非ワンセグ、です。
モバイルでOffice、File Makerあたり中心なんで、こんなもんかなと思ってます。
ちなみに税込み217,150円でした。クレジット決済できて、送料無料で、NISが1年無料で使えるのなら、まあまあかなと思ってます。
で、皆さんにお聞きしたいんですけど、
みなさんやっぱワンセグとか限定プレミアムブルーなんか、興味ありますか?欲しいですか?
それと、皆さんこの時期にノートを新調するのってどう思います?皆さんなら、やっぱ少し待ちますか?
個人的には興味あったんですが、納期がだいぶん待たされそうなのと、まだワンセグが時期尚早かなと思って、パスしちゃいました。
もう、注文した後なんですけど、皆さんの意見を教えてください。
だらだら長文スミマセン。では、よろしくお願いします。
0点

私も去年から買おう買おうと思いつつなかなか買えなかったのですが、先日ホワイトを発注しましたよ。
同じくワンセグ無しで。
納期は1月中旬となっておりました。(来週頭くらいには届くのだろうか?)
比較機種がSOTECの新型・・・・
筐体の白が綺麗で惹かれるものがあったのです。
VAIOは純粋な白じゃないですから。
価格は高かったけど大事に使っていこうと思います。
書込番号:4730052
0点

旧モデルのTH90Sを使用していますが、ワンセグは要らないですねえ。
(どうせ圏外だし..
限定プレミアムブルーも別に魅力は感じないですねえ。
実機を見た事無いので、正確には分かりませんが黒と殆ど変わらない感じだし..
今回のモデルチェンジは、旧モデルユーザーとしては残念な思いは無いです。
あんまり変更は無いですもんね。
12月にキャンペーンでElio決済で5%安く買えるメリットもあった訳だし。
ただ、SPECによっては新機種の方が安く買えるみたいですね。
特にHDDなんかが安く増量出来るみたいな..
それと、カッパー色は唯一うらやましいかも。
今買うなら、Yellow birdさんと同じカッパー色買ってましたね。
買う時期は、欲しい時が買う時期だと思いますけど。
書込番号:4730311
0点

私も注文しました。
penM1,3G/512MB/80GB/カッパーです。
11月にcelelonモデル買ったばかりだったのですが、買い替えました。
理由としては、
1.どうしてもカッパー色が欲しかった。
2.HDDが80GBのほうが余裕を持って使える。
3.セレロンモデルは処理速度には不満はないが、バッテリーの持ちが
やはりよろしくない。(前モデルのほうが持ちが良かった。)
、の3つです。
ちなみに、ワンセグチューナーはいらないと感じました。
・録画出来るらしいが、DVDに焼けない。(視聴は録画したVAIOのみ)
・15フレーム/秒なので、スポーツ系番組の好きな自分にはつらい。
・アンテナ邪魔そう。
以上の理由で、ワンセグは抜きにしました。
個人的にtypeTはすごく良いマシンだと思っております。
プレミアムブルーは、綺麗ですけど、あんまり興味ないですねえ。
あと、Bluetoothマウスも本体に合わせてカッパー色を買おうと
思っています。
書込番号:4730509
0点

私はまだ悩み中です。
ほぼ買おうとは思っているのですが、キーボードやタッチパッド辺りがもう少し改善されて出て来てくれていたら。。。
(Intel Macも関心ありますが、VAIO/T以上の薄型・軽量をAppleには期待できないかと。)
先日ソニスタまで出かけプレミアムブルーを見てきましたが、私的にはあまりパッとせず、更に内側の色は黒と一緒でう〜んと唸ってしまいました。ただ、限定と言われると選んでおきたい・・・。
確かにカッパー色はビビッドで、一押しだと思いました。
なお、出張中の暇つぶしなどに私はワンセグは欲しい(そのうちエリアも広がるでしょう)。
私も皆さんに聞きたいのですが、DVDスーパーマルチとCD-RW/DVD-ROM一体型ドライブ、選択でどう判断されますか?
(だいぶ価格差があるので選択は狭まってしまうとは思いますが。)
書込番号:4732571
0点

クマノミ城さん
>私も皆さんに聞きたいのですが、DVDスーパーマルチとCD-RW/DVD-ROM一体型ドライブ、選択でどう判断されますか?
過去にわたしも同じような質問をした事があります。
結果、未だにDVDスーパーマルチの必要性は感じた事はありません。
最初にリカバリCD-Rを作ると9枚にもなるという事くらいでしょうか。
セカンドマシンとして割り切って使う人には、特に必要性は無いと感じています。
関連スレがありますので検索して見て下さい。
[4572750] USB2.0は2つ?
書込番号:4732724
0点

DVDスーパーマルチはいらないですよね。
この機種をメインマシンとして使うのなら、あったほうがいいですが、たいていの人はセカンドマシンとして購入すると思われます。
あと、内蔵のものは単純に、値段が高いと感じます。
スーパーマルチなら外付けUSBのほうが安く買えますしね。
+1万ぐらいなら間違いなく付けてましたけど。
ってことで、私もCD-RW/DVD-ROMのコンボドライブにしました。
書込番号:4732886
0点

破裂の人形さん、フッコン.さん、レスありがとうございます。
これですっきりしました。
私が買うとしたら・・・
PenM1.3G/MEM1.0GB/HDD60GB/ワンセグ有/買えたらプレミアムブルー(カッパーでもOK)です。
書込番号:4735870
0点

katanafishさん、破裂の人形さん、フッコン.さん、クマノミ城さん みなさま、丁寧にご返事いただきありがとうございました。
わたしの予想では、ワンセグはいらない、プレミアムブルーは欲しい、という方が多いかなと思っていましたが、そうですか、意外とカッパーは人気しているようですね。
カッパーにしてよかったなと後から納得しています。
>私も皆さんに聞きたいのですが、DVDスーパーマルチとCD-RW/DVD-ROM一体型ドライブ、選択でどう判断されますか?
わたしとしては、DVDを焼くことはほとんどないかな、と。バックアップはTrue Imageなんかのサードパーティを考えてますし、できれば外付けHDDにバックアップしたいな、と思ってますんで、DVDスーパーマルチはいらないな、となりました。
2万円の差って、小さいようですが、やっぱり大きいので、その2万円が浮けばほかのことができるかな、と思いました。
Intel Core Duoモデルは、当初はデュアル仕様でハイエンドからのラインナップになりそうですし、そのうちVistaが出て大騒ぎになるでしょうから、結局一段落するのは来夏くらいになっちゃうような気がします。
ノートパソコンを買うなら今買っても、この1年くらいはたいしたモデルチェンジもなく、失敗にはならないかな、と思っています。
書込番号:4736715
0点

だいぶ前のコメントへのレスですが、今後のご参考までに。
[4751122](プレミアムブルーのエントリーについて)でいっちゃんCOMさんに教えてもらった以下のページで、プレミアムブルーを購入した人のオーダーメイド傾向(割合)の情報が提供されています。
http://blog.so-net.ne.jp/ctec2/2006-01-27-5
スーパーマルチドライブの選択が75%もあったというのは驚きです。HDDもMAXの80Gを選択した人が65%というのも。ワンセグに至っては90%です。
プレミアムブルーを選んだ人は、お財布もプレミアムの皆さんが多いようです。
書込番号:4775616
0点

私はDVDスーパーマルチドライブを買いました。(というか速配)
なぜならクサれCPRMデジタル放送をVAIOでも再生したかったからです。
DVD-ROMドライブの場合はDVD-R CPRM再生することが出来ないと聞いたのですが?(VRフォーマットを読めるのでしょうか…)
そのあたり真意はどうなのでしょう!?
どうもライタブルがいる、いらないの話だったので別の定義をしてみました。
#それにしてもカッパーいいな…
書込番号:4787893
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/6A
急に起動が遅くなり、デフラグその他でも改善しないためリカバリーかなーと思いバックアップを取って次の休みに再セットアップしようと思っていた次の日OSが起動しなくなりました。鬼太郎の下駄の音が遠くで聞こえるような気がしていたのですが(古くてすみません)いきなりきました。ノートは11台目ですがHDDが逝ったのは初めてでした。修理は4日で戻ってきて対応は凄く良いと思いました。まめなバックアップをお勧めいたします。
0点


2004/04/23 16:45(1年以上前)
修理期間が早いのは理由があります。たぶん検査なしで、直接HDDを交換したと思います。僕もそうでした。やはり1.8インチのHDDは×
書込番号:2728589
0点


2005/01/02 03:16(1年以上前)
同じ不具合を抱えている方がいらっしゃったんですね。
私は03年の年末に購入して、
いつだったか忘れましたが、
「OSが起動しない、リカバーもきかない」
という症状で修理に出し、
「HDDを交換した」ということで
帰ってきてしばらく数ヶ月使っていたのですが、
04年の年末あたりから起動がすこぶる遅くなって
だんだん起動する確率さえ下がってきました。
いま何とか起動してこの書き込みをしています。
衝撃を加えたり、落としたり、といったことはしてないんですけどね。
また修理に出さなきゃならないけど、
もう購入後一年以上経ってるし、
修理に出してる途中で
何かの拍子に起動するようになって
「再現しませんよ」とか言われても困るし・・・。
再発しないように直してくれるかなぁ。
修理代、いくらかかるんだろ・・・。
書込番号:3717335
0点


2005/02/07 01:41(1年以上前)
同じ様な経験なされている方が多いんですね。
私も昨年1/2に購入したのですが、昨年末に上面カバー修理に
出して、戻ってきた途端に起動したりしなくなったりの症状が
出ました。異音が頻繁にするようにもなったし…。
もう、修理に出す余裕も無いので、秋葉原駆けずり回ってHDDを
購入し、何とか自力で交換、上手く再インストール出来てホッと
しています。1.8HDD自体あまり出回って無く、更に東芝製は殆ど
皆無でしたね。コネクタが日立製と違うのは分かったのだけど、
今後はコネクタ形状統一されるのかな?日立製方式になると今度
HDDいかれたらもう直せないのでしょうね。今の内に交換用HDDを
1台購入しておくべきか、それとも新しいマシンにするか悩み所
です。
書込番号:3895009
0点

うちのLavieも同様の症状で、なんとか純正と同じ4004タイプのHDDを入手しましたが、再セットアップCDでセットアップできません。
「無効なドライブの指定です」と10行くらい出て、「コマンドまたはファイル名が違います」という表示がエンドレスになります。
NECサポートに電話して修理に出すこととしましたが、HDD換装は補償外なのでもとのHDDにして出すことになります。
ちなみに今は旧HDDからの再セットアップで動作しています。
旧(動作中)HDDでもCDから再セットアップしようとすると、上と全く同じ状態になります。
周辺機器はすべて外し、BIOSもデフォルトに戻してあります。
CDからの再セットアップで同様の症状経験した方、解決した方いませんか?
書込番号:4772846
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NR PASX190NR
本日、秋葉原(御徒町?)のPCBさんで148,000円で購入しました。
このPCに決めるまでは IBMのX41や、パナのT4なども検討しておりましたが、質感と価格と薄さ。この3点が決め手となりSX190に決めました。
オフィス(パーソナル)もついてますのでコストパフォーマンスもいいですね〜。
さて使用開始から半日くらいしか経過しておりませんが、軽くレポートさせていただきます。
購入を検討している方々の参考になれば幸いです。
★は5つが満点
<筐体の強度>★★★★
ウワサに聞いていたほどヤワには感じません。薄さゆえ、持つ場所を間違えると若干しなりますが、それはそれで許容範囲内と思われます。
<質感>★★★
このモデルの売りでもある質感ですが、小生36歳サラリーマンとしては「もうすこし上質に仕上げてほしかった」と言うのが本音です。メタリック感がこれでもかって強調されており、屋外ホットスポットではちょっと人目を引いてしまうのではないか…と少し不安です。でもまぁ人によっては優越感に浸れるのかもしれませんが。
<指紋認識機能の精度>★★★★★
今のところ何の問題もなく認証してくれてます。
パスワード入力が必要なWebなどでは指紋認証一発でログインできる点がとても重宝します。皮膚の乾燥状態によって認証制度が落ちるとのレポートもありましたが、息をかけて湿らせても 手を冷やしてやってみても 多くても3回くらいでは認識してくれました。
これは あたりハズレがあるのかな。。。?
私の指は指紋が単純なのかもしれませんw
<処理速度>★★★★
私はブログ更新とエクセル、ワードくらいしか用途がないため、処理速度に不満を感じることもありません。
ただし、複数のアプリケーションを同時に立ち上げるような使用方法であればメモリ増設が必要かもしれませんね。
<キーボード>★★
半角キーの位置。やはり慣れるまでは戸惑います。
打鍵感。やはり最近の東芝ノートブックと同じでフニャフニャ感は隠せません。ただし、これも慣れではないかと自分に言い聞かせています。
左側に配列されているキー軍が沈み込む…との情報ありましたが
叩くように入力しなければ それも殆ど気になりません。
Enterキー小さいです。DELLキーも小さいですw
とりあえず 初日レポートとしては こんな感じですが、参考になりましたでしょうか?
新型機種に押され、190自体いつまで在庫が続くのかわかりませんが 検討されている皆さん、この薄さ、一度持つと病みつきになるかもです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)