
このページのスレッド一覧(全2425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年8月12日 16:52 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月11日 01:40 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月10日 03:22 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月7日 21:41 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月7日 18:53 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月27日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
購入してみたのでこれから買う人へ参考になるならと書いてみます
誰かの参考になれるとイイな
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4191834
では皆様のお世話になりました
★ポジション
・すでにノートPCもっている人が、「人前で普通にやりたい」「もっと小さいものがほしい」というような願望をかなえるためのセカンドノートだろう
・間違ってもメインマシンにすべきではないと思う
・初心者が使うマシンではないと、思ったり・・・
・すごくできのいいWindowsができるPDAだと思っておくといいかもしれない。(PDAとしてはパーフェクトといってもいいかも?)
・過度の期待は禁物です、だが、基本性能はイイのではないでしょうか。
・新聞の字がなかなか読めないような人は買わないでください。
・私的に「玄人志向」に仲間入りしても良いような気がするw
★外見、ハードウエアなど
・よく言われている通り、指紋は良くつきます、だけど簡単にふき取れるし良いんじゃないかな
・液晶は、テカっているので映り込みがあるかもしれませんが、許容範囲です
・ハードディスクは一応交換できるらしいです。
[参考]http://mer.cocolog-nifty.com/blog/2004/06/muramasa_pccv50_1.html
・メモリは自分では交換できないようです。
・グラフィック性能は意外と高いという噂、メモリが256のままなのでゲームは試してない。
・キーボードが小さいです、配置も若干通常とは異なります
数字キーがtabの上から始まっている
BSきーが一番右上にある、ちなみにEnterの上は@キーです
漢字キーがスペースの左の左に位置している
おそらくブラインドタッチは無理だろうと・・・
でも、思っていたよりは打てる
★ソフトウエアなど
・リモコンは個人的に使いません、というか、リモコンで操作なんてちまちまやってられません。
・最初っから入ってるソフトウエアは、個人的にそれほど有用性は感じられなかった
★ブート関係
・初期状態でOSがインストールされています。
・USBデバイスからブートができ自前のOSなどがインストールできます、純正でなくても大丈夫みたいです。私が試したのは「USB2.0対応 IDE-USB変換セット」に自前のDVDドライブをつけてやってみました。
・第3パーティション(45M)が隠しドライブになっており(ドライブレターが割り当てられていない)そこにリカバリーソフトが入ってるような気がします。リカバリーデーターは付属のCD(5枚セット)に入っています。
・リカバリー方法
ケース@ 起動ロゴ画面の後にF10を押してリカバリーツールを起動→いろいろやって→リカバリーCDを入れてリカバリー
ケースA DirectHDで機体にリカバリーCDのデータを送る→起動ロゴ画面の後にF10を押してリカバリーツールを起動→いろいろやって→リカバリー
この方法ならCDが搭載されているPCを1台持っていれば外付けドライブ無しでもリカバリーできるんですよ^^
★ドライバなど
・リカバリーディスクの5にドライバーとか、付属ソフトってほとんど入ってるのよねー、だけど地図ソフトは入ってなかった気がする
・グラフィックドライバもなんだか入ってないような気がする
私は非純正のMobilityRadeonドライバをインストールしています。設定メニューなどが増えたりなんかお得な気分^^
・LANアダプタを買いました。GreenHouseのGH-USB200を買いました。それほど速度で手内規がしないでもないけど気のせいかな、まぁいいか。
・LANアダプタ買うならUSBタイプとCFタイプの2通り選べますね、どちらも大体3000前後です。
※USB2.0対応 IDE-USB変換セットはあきばおーで1900円ほどで売ってます。電源つきでかなりお得です
==============================================
純正CD/DVDドライブなんて買うべきではないかも・・・変換セットとドライブ買っても1900+ドライブ代だし
私に答えられることなら、質問受けますよ〜
ハードウエアに関する高度な質問
ネットワークに関する高度な質問
はあまり得意ではないので人並みな質問にしか答えられません
ソフトウエアならたぶん大丈夫かと・・・
なるべく、「みんなもこう思ってるのかなぁ」って言うことを書いたつもりではありますが、主観ですので他の人と多少違った意見があるかもしれません。
なんか、急ぎの質問なんかあるようでしたらjm@hiro.orz.ne.jpで受けますよ。一両日中には回答できるとは思う。
===============================================
ちょっとぼやかせてw
明日課題の提出日なのに・・・レポート書こうと思ってレビュー書いてしまったorz
電車が混みすぎてPC-CV50Fが広げられん・・・
0点

>明日課題の提出日なのに・・・レポート書こうと思ってレビュー書いてしまったorz
座布団1枚進呈
書込番号:4209206
0点

>・グラフィックドライバもなんだか入ってないような気がする
>私は非純正のMobilityRadeonドライバをインストールしています。設定>メニューなどが増えたりなんかお得な気分^^
私も購入して1ヶ月程になりますが、毎回起動時にATIビデオドライバー読み込み失敗でブルー画面になり、ハードデスクアクセラレターを無し、ライトコンバインをOFFにして使っています、宜しければ非純正のMobilityRadeonドライバをお教え願いませんでしょうか。
書込番号:4220151
0点

探せばいくつかは出てくると思いますけど
一応自己責任でやってもらいたいのと、いま休憩時間があと少ししかなくて時間がないので、メール送っておいてくださいな
>>jm@hiro.orz.ne.jp
書込番号:4226845
0点

Key Boardについて、私見を申します。
僕はTOSHIBA DynaBook A1/10PMCを持っており4年くらい使ってますが、1の下にTabがあります。
これは共通ですね。
かな入力と半角無変換固定入力の切り替えはスペースキーの右、「変換」キーを使ってますので、computerが変わっても同じです(ATOKをWX-Gのモードで使ってます)。
従って、ほとんどMainMachineのDynaBookと同じようにKey入力ができます。
ですから、キーの大きさくらいしか問題点はありません。
しかもキーが小さいため、むしろ多くのキーに指が届きやすく、むしろキー入力はしやすく感じてます。
さらにBSキーが右上の隅にありますからわかりやすい(DynaBookは右から2番目でわかりずらい)。
多くの人は、キーが小さく打ちにくいとおっしゃってますので、それが多数意見だとは思いますが、むしろ好意的な意見もあることを知っていただければと思います。
他はほとんどhiro^hiroさんと同意見です。
詳しいレポート、ご苦労様でした。
書込番号:4227837
0点

キーボードについて私の意見をもう少し
マイナスな意見しか書いてなかったからプラスな意見も少し追加
・Fnキーがカーソルキーのすぐ近くにあるために右手でPageUp,Down,Home,Endが操作できる、そして、
片手で無線LANのON,OFFやディスプレイの照度の設定や
ON,OFFなどができ、バッテリーを長持ちさせるために頻繁にそれらの設定をする私にとっては結構イイかも
・左のシフトが押しにくいかもしれない
===================================================
私的な意見など
・キーボード・・・・意外と慣れてきましたw
・純正以外でディスプレイケーブルないかなぁ
・ディスプレイの所、分解した人居たらレポート欲しいなぁ
買ったばかりで、まだまだレビューし足りないところがあるのでまた追加していきますね
書込番号:4229875
0点

最近書き込みがないと思ったら、書き込み停止していたのですね。
しばらく、のうちに私のマシンにもいろいろありました。
そのことについて書こうと思ってますけど、
今は、少し忙しいので、また後ほど・・・
書込番号:4247008
0点

〜改造マニア(オタク)の[hiro^hiroさん]に因る暴言集〜
@すごくできのいいWindowsができるPDAだと思っておくといいかもしれない(メーカー批判)
A新聞の字がなかなか読めないような人は買わないでください(販売妨害)
B私的に「玄人志向」に仲間入りしても良いような気がするw(改造オタク思考・メーカー批判)
Cハードディスクは一応交換できるらしいです(無責任な保障外行為の勧め)
D非純正のMobilityRadeonドライバをインストールしています(無責任な保障外行為の勧め)
Eグラフィックドライバもなんだか入ってないような気がする(知ったかぶりの無知)
Fリモコンは個人的に使いません、というか、リモコンで操作なんてちまちまやってられません(メーカーコンセプト無視のメーカー批判)
‥など項目の多数は、この掲示板システムに相応しくない表現ばかりです。
賢者の皆さん、改造マニア(オタク)の暴言は、ほぼ[メーカーコンセプト無視のメーカー批判]と[無責任な保障外行為の勧め]であり、間違っても参考にしたり、実行しないようにしましょう。正規のメーカーさんに依頼しましょうね。
書込番号:4340192
0点

最近と言うかなんと言うか掲示板の質が低下してきているみたいで困りますね。
人の意見に対して、レスの反対意見ではなく、人格否定や誹謗中傷で返すのは失礼ですよねぇ。
(それに対してすぐ返しちゃう私もまだまだだなぁと反省ですな)
しかし、ネチケット的文章能力もろくに無いのに書き込むのはいかがなものかと。
やはり某巨大掲示板の影響ですかねぇ。ネチケットはもう古い言葉なのかなぁ。
誰かもっといい巨大情報掲示板作らないかなぁ(嘆き多いよw)
と、前置きはこれくらいにして本題のレビューの続き
今回は、バッテリー買いました、サポートに出しました、キーボードから異音?、の3本立て
・バッテリー
バッテリーはなかなかいいです、まだフルに使ったこと無いからで実働何時間持つかなどは分かりませんが、バッテリーを気にしながら操作すると言う作業から開放されました
誰かのレビューにもありましたが、少し(結構かも知れんが)下に出っ張るけど、そのぶんキーボードが傾いて、いい感じです。
・サポート
ディスプレイの表示が乱れてグシャグシャになったのでサポートにだしました。
サポートセンターが近くにあったので直接届けました。
本体と保証書だけでイイみたいで、後はお持ち帰り、3分ほど(サポ依頼書を書く時間)で依頼完了。
奈良の方まで送るから7-10日はかかるかもと言われましたが(この機の修理は全部奈良らしい)、7日目には送られてきました。
ディスプレイのコネクタ関係の異常だったそうです。
中のデータは残っていました。(だからと言って他の人が出したらどうなるかは、状況によると思う。)サポートは◎と言うところでしょうか。
・キーボード
矢印キーのあたりを押すとカタカタ音がするのが気になります、サポートに出す前からそうであったか定かではないが、矢印キーの下に隙間があるのかな?
ふと思いついて、もう一台持っているSharpのノートを試したら、矢印キーを押すときに他のキーと違う音(下に空洞があるような)がします。分解して原因突き止めたいが、HDD増設のときまではやめておこうと思う。
皆さんの機体はどうなのでしょうか?
いいところも悪いところも結構あるのでいろんな書き込みを見て、買うかどうかを決めてもらいたい
そんな逸品です
今HDの改装(なるべく中身を削ったり曲げたりしない)方法を検討中です。
メモリの増設の方も、考えてます。
しかし両方合わせて(メモリ、HD)4万はきついかも
次回は、おそらく【私的PC-CV50F利用法】です。
p.s.レビューして欲しい部分があったらレスってください、ブート関係は次回のOSインスト時に、蓋開けないと分からないものはHD改装時についでにやってみますので、出来ればやってみます(一応愛機なんで無理はさせられないw)
書込番号:4340266
0点

hiro^hiroさんへ
この文章を書くべきかどうか、とても迷いましたが、このネット上(相手がどういう方か判らない)の世界では、文章で判断・理解するしかありませんので、あえて書きます。
たしか、8月10日の[hiro^hiroさん]の返信の終わりの部分に「改造したいのなら‥」という[私の意向と正反対の表現]に[悪意を感じてしまい]、それ以後、お互い見苦しい争いに発展してしまいましたが、お互いに考え方が違うと感じ、ムキになり本題から大きく逸脱してしまったのだと、思います。争いの発端はどうであれお互いに、他の閲覧者の方々には迷惑をかけたことは事実で、お互いに反省しないといけないと思いました。(実際お互いに反省していると思います)
>ディスプレイの表示が乱れてグシャグシャになったのでサポートにだしました。
‥との記述を拝見しましたが、もしかして‥その原因は、私の提起した問題の解決方法を実験されていた最中に起きたのでしょうか?
そのことがとても気になり、この文章を書いて居ります。
お互い考え方や使用方法は異なるようですが、『PC-CV50F』を気に入って購入・所持しているという[共通点]が在り、[愛用]している‥ということは確かであると明言できると思います。
掲示板初心者の私に理解できない用語が2点ほどあるので可能であれば教えてください。
@ [ネチケット的文章]‥とは何を意味するのか?
A [XXXXXXXXXXX‥orz]‥とは何を意味するのか?
私も、たとえ体の自由が奪われても生命さえ持てば、[hiro^hiroさん]のように、『PC-CV50F』(愛機)のレビューを書きたいです‥
書込番号:4342641
0点

サポートに出した理由は誰にも言えません
・ちゃんとクッションに入れて持ち運びすれば良かったなぁと
・夏は汗かいて手がすべるんだよ!!
後は、推測してください(ほぼ言ってるしw)
用語解説
orz(OTL)・・・挫折している姿 四つんばいになっている姿を現す絵文字
ネチケット・・・ネットとエチケットをつなげ合わせた造語である。(辞書にも載っています)ガイドラインなども存在するので、気が向いたら検索サイトで”ネチケット”と探すのもいいかもしれません。
p.s.利用法はまた次回でつ
書込番号:4343228
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-T52B/L
昨日入荷し、早速以前使っていたノートの環境を構築している最中です。リカバリDVDも簡単に作成できて安心してカスタマイズしていますが、ままでHDDをパーティションで区切って使ったことがなく変更しようかどうしようか迷ってます。インストールするアプリやマイドキュメントに保存するファイルが膨大なのでやっぱりパーティションを削除しようかなぁ・・・
0点

hedgehog3104さん こんにちは。
SONY VAIO VGN-T52B/L のご購入、おめでとうございます。
パーティションの件ですが、VAIOリカバリー・ツールで、「C:側だけリカバリー」と言うのがありますから、C:側にはあまり自分のデータは置かない方が、後々のことを考えるとBetterな気がします。特に、マイドキュメントに保存するファイルが膨大なら余計そのように思います。自分の場合(T70B/Lです)、3つのパーティションに区切っており。
C:Windows Sysytem、及び、ソフトプログラム etc.
D:マイドキュメント、及び、VAIOアップデートプログラム etc.
F:デジカメの静止画(JPEG)、動画(MPEG2)専用
としています。これでしたら、Windowsが不安定になり(Xpになってからはあまりありませんが)、システム再インストールをしなくてはならなくなった場合でも、”Windowsの再インストール”と”いつも使用しているプログラムソフト”のインストールだけで済んでしまいます。マイドキュメント内のファイルを外付けHDD等に退避させておく必要がなくなります。
と言う訳で、自分は、C:側には、なるべく置くものを少なくしておいた方が良いように思っている次第なのですが・・・(^^;
書込番号:4331598
0点

マイドキュメントは、ターゲットドライブを変更できるので、CドライブからDドライブへ変更したら?
書込番号:4332170
0点

少し目を離してるうちに書き込みしていただいていたようで、ありがとうございます。私の使用方法が大量のインストールと大容量ファイル(子供の写真)が保存されていく環境にあるため、ドライブを分けているとインストールでCドライブが圧迫されるのも、保存ファイルでDドライブが圧迫されるのも面倒なため、FULLでHDDを使用したいため、以前よりパーティションを区切らずにやってきました。せっかくのアドバイスだったのですが、すでにCドライブのみの構成に変更しておりますm(_ _)mすでに残り23GB…リカバリーDVD&外付けHDDにバックアップは作成済みなので、もしものときはリカバリーしてやっていこうと思います。
書込番号:4340118
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741
先日、3年間愛用したLOOX(S73A)が昇天してしまいましたので、かねてより検討していた当機種を購入しました。ここの掲示板にはいつもお世話になっているので、また、どなたかの参考になればと思い、使用感を投稿いたします。(長文すみません)
サイズはこの機種を選んだ最大の理由です。軽くて携帯に便利と言うだけでなく、画面が縦が短いので、狭い場所でも開きやすいです。例えば、新幹線で使うことも多いのですが、前の人が席を倒してきても、ぶつかりにくいです。
処理速度については、使用目的に大きく依存しますが、文書作成・ビデオ再生(DivX)・音楽再生(OggVorbis)・プレゼン・メール・WEBといった用途では、当方にはまったく十分でした。ただし、メインメモリが256MB(標準)であり、WindowsXPにしては少ないためか、複数のアプリを立ち上げた状態では、切り替えに時間がかかることもあります。メモリ増設が可能な機種ですが、バッテリー駆動時間とトレードオフなので、迷うところです。
液晶のドット抜けは、今のところ見あたりません。発色も比較的良いような気がします。ただ、明るさ調整は、最低とその次の間が広すぎるような気がします。暗い部屋での調整は難しいかもしれません。(最低=バックライトOFFではないようです。)
キーボードは、一応タッチタイプできるサイズと思いますが、上記LOOXと比べるとストロークが深く、ややぐらつく感じがします。しばしば、ちゃんと押せてなかったり、隣のキーを押してしまうことがありました(指が太いので^^;)。ただ、3日ほど使い続けて、だいぶましになってきたので、要は慣れの問題かも。
キー配列はまあまあですが、半角/全角キーがESCキーの横にあるのは、デスクトップになれた身には酷です。まちがって「1」キーを押すことが何度もありました。また、CTRLキーがデスクトップ同様に左下隅にあるのも特徴ですが、当方はフリーソフトでCAPSLOCKと入れ替えてしまうので、なんとも・・・(従来どおりFnキーの方が便利かも)。
サスペンドや休止状態が Fnキー + F3 or F4キー で指定できるのは便利です。ただし、明るさ調整(F1,F2)や音量調整(F5,F6)が隣にあるので、これらを操作しようとしたときに間違って押してしまう危険も(特にFキーは小さいので)。
スティック式ポインティングデバイスですが、当方はLOOXで慣れていたため、特に不自由は感じませんであいた。ただし、突起部分が小さくて、強く押すには指が痛いので、マウスの速度を最大にしています。(LOOXには独自の感度調整メニューがあったのですが、こちらには無いようです。)
バッテリー駆動時間が長いのも魅力ですが、まだ使い始めてから日が浅いので、実際のところは不明です。初回、満充電してからACアダプタを外したところ、なぜか残り1時間強と表示されましたが、実際には1つ目のバッテリーが切れるまで、2〜3時間もった感じです(サスペンドしたりしながら日常的に使いましたので、正確な時間は分かりませんでした)。ただ、このとき最初に減ったのが1番目のメーター(内バッテリー)だったのが不思議です。その後、起動中に外バッテリーを外してみたところ、認識し直したようで、現在はきちんと2番目のメーター(外バッテリー)から消費されています。
発熱ですが、かなり熱いと感じます。パームレスト部分など、長時間手を置いていると低温火傷しそうな気がします。なお、放熱ファンを内蔵していますが、今のところ作動音は静かです。図書館レベルとはいいませんが、会議室程度なら大丈夫でしょう。むしろ、時々ハードディスクがカッコン言うことと、マウスボタンを押すとカタカタ鳴るのが、耳につくと思います。
音声出力のノイズについては特に問題ありません。上記LOOXも良好でしたが、当機種も音楽鑑賞に十分使えると思います(一応ビクターの名を冠しているし、CCコンバーターもインストールされているぐらいなので、当然かもしれませんが)。ただ、デフォルトの出力が大きすぎて、小音量範囲でのボリューム微調整が難しいです。ボリューム付きのヘッドホンを使うといいかもしれません。また、ヘッドホン端子が異様に堅いのも難です(個体差かもしれませんが)。
外装はピアノのような塗装で高級感があり、一般に好評のようですが、傷が付きやすいという話も聞きます。当方は無頓着なので、むき出しのまま使っていますが、今のところ気になるような傷は付いていないようです(まだ3日なので分かりませんが)。
無線LANはダイバーシティアンテナの効果か、上記LOOXよりも感度良好で切れにくいです(他のダイバーシティ機との比較はしていません)。
リカバリーなどに使う起動用のCDドライブですが、手持ちの外付けUSBドライブ(IOデータ製CDRW-U40BST)を認識しました。以前LOOXでは認識できなかったので驚きましたが、新しいPCだから対応が広くなっているのかもしれません。オンブートでLinuxのインストールもできました(サスペンド復帰でポインタが固まるので結局削除しましたが)。
ACアダプタは、まあまあ小さいですが、AC側ケーブルが太すぎる気がします。消費電力が大きいから仕方がないのかもしれませんが、モバイル向きとはちょっと言い難いです。断面積でLOOXの2倍ぐらいありそうです(アダプタ本体も体積比で2倍ぐらいありますが)。ケーブルを短くすればもう少しましになると思うのですが、何よりこのゴツさは、もしかするとオーディオ機器のイメージなのでしょうか。
とりあえず、今のところは以上で。また何か気がついたら、もしくはリクエストがあれば、書き込みたいと思います。LOOX S も無くなった今、A5サブノートはかなり希少です。できればビクターには、今後も継続して生産&新製品開発をしてほしいです(新規開発はASUS次第ですが・・・)。
0点

おめでとうございます(^^;)
発熱ですが・・
「SpeedswitchXP」というフリーソフトが良い感じですよ!
このソフトは使用していない時はクロック周波数を落とし
バッテリー消耗を防ぐと同時にCPUの発熱を抑えてくれます。
ACアダプタ接続時とバッテリー駆動時で
動作モードを変えられるところも良いです。
<参考>
http://www.diefer.de/speedswitchxp/
※一部ですが日本語化パッチを出してる所
http://xworks.s56.xrea.com/
書込番号:4162622
0点

そうですね!
ビクターには頑張って欲しいです!
私もそろそろ U1 (快調に動いてはいるのですが)を買い替えたいかなぁ〜と思いA5サイズ以下(毎日持ち歩くのに1kg以上はカバンの問題などに。。。重いし(笑))を物色しているのですが、バイオUシリーズはパーム化しているし、シャープか?ビクターか?あるいは、あきらめてB5か?って思っています。
とりあえず、ビクターは満足なさっている様子でちょっと安心しました。
あとDELLがかなり小型のマシンをリリースするような話を雑誌でちらっと見たのでその辺りと比較して考えるつもりです。
夏モデルでどこかが、サブサブマシン(データ持ち運びやメールやプレゼン、文書加工程度)向きのシンプルで軽量なマシンをリリースしてくれるとありがたいですね!
書込番号:4163088
0点

Mr.あえらすさま
情報ありがとうございます。しばらくこのまま使ってみて、夏場に我慢できなくなってきたら(^^;)導入してみようかと思っています。
使用中の人さま
シャープのCVは、実は後輩が使っています。自分にはキーボードの小ささがネックと思い、選択肢からは早々に消えてました(文書打ちも結構するので)。
他メーカーの動向は気になりますね。できればキーボードの配列が、より自分に合うものが出るとうれしいんですが(いや、もう買ってしまった後なので、逆に悔しいかも(^^;))。
ちなみに内蔵(マウス)ボタンのカタカタ音、他の方も書かれているように、結構気になります。会議中の内職にも使いたいんですが、ちょっと難しいかも・・・LOOXも多少は音がしましたが、遙かに大きいです。何とか消音加工できないか思案中。
書込番号:4163795
0点

runeleafさん,大変参考になる情報ありがとうございます。
私も2002年春にLOOXをサブPCとして購入し使っているものです。
LOOXはCPUがCrusoeゆえ、遅いことでイライラしていたので
(電源ONからメールを読むまでに時間がかかりすぎる等)
小型・軽量の点で本ビクターの購入を検討していました。
使い道は、ほぼruneleafさんと同じです。
馴染みの店に昨日聞いたら、メーカ(ビクタ)には在庫なしだそうで、
いつ手にはいるかというところです。
その後の使用情報をお願いします。
書込番号:4169230
0点

>メーカ(ビクタ)には在庫なしだそうで
メーカー在庫もう終わりですか、PC事業から完全に撤退する事が決まっているようなら購入後の事でサポートが本当に保たれるのか心配もあり、購入に踏み切れません。特に自社生産していないので尚更です。
最近、やはりデジカメでデジカメとフィルムカメラの両方から完全撤退が決まったメーカーのデジカメを超格安で購入できましたが、そのメーカーは、引き続き自社でOEMメーカーとして製品を作り続けるので、安心して買えました。MP-X741は,そうした製品では有りませんし、まだ処分価格に程遠いですし、、なかなか購入に踏みきれず困ったものです。
書込番号:4175116
0点

小型軽量派さん
レスありがとうございます(参考にしていただきうれしいです)。メーカー在庫なしですか。やはり撤退なのか、もしくはASUSが新機種準備のため生産を控えているのか・・・。一応ビクターのページでは、まだ生産中止とはなっていないみたいですが、他の機種は全て生産完了というのがどうも怖いですね。
さて、その後の使用感ですが、主にLOOX Sとの比較ですと、やはりキーボードがなじみにくいです。漢字入力のON/OFFで、まちがって「1」キーを押してしまうことが度々あります(この位置に「1」があるのはパナのR3も一緒ですが)。
バッテリーが内外二つあり、動作中に外側を交換できるというのが売りですが、これがLOOXほど簡単には脱着できません。大容量だとネジで固定しなければなりませんし、このあたりの使い勝手はやはりLOOXの方が良かったです。ただし、LOOXの方は、持ち方が悪いと、経年変化でがたついてきて、たまに接続断になるというおまけもありましたが(^^;)。
キーボード手前のバッテリーインジケーターがACアダプタ接続時にしか表示されないというのも、ちょっと残念です。せっかく2個搭載しているのだから、常時個別に把握できるとより良いのですが。
発熱の方ですが、ACアダプタ接続時でも、しばらく放置してると、あまり熱くないことがあります。AC接続時もCPUパワーの調整が効いているんでしょうか?
外装の傷ですが、やはり付いてきました。指紋だらけだと気が付きにくいのですが、たまにきれいにぬぐってやると、光の反射でよく見える筋が何本か(^^;)。まあ、モバイルである以上、これは仕方ないことですし、LOOXも傷だらけで気にしませんでしたし。
ちなみにLOOXではゴム足が外れやすい(S73Aだけかもしれませんが)という問題がありましたが(当方手持ちの部材で代用していました)、この機種は大丈夫そうな気がします。(まだ使用期間が短いので断言はできませんが・・・)
また最近、Synergyというフリーソフトを使って、デスクトップのキーボードとマウスから操作を試みました。LOOXでは「,」キーが認識しないというトラブルがありましたが、こちらは「半/全」キーが認識しませんでした(キー配列の問題かな)。ただ、「半/全」キーによる漢字モードON/OFFは、「変換」キーでも代用できるので、LOOXよりは使えそうです。
マウスボタンのカタカタ音ですが、とりあえず手前の端の方をそっと押すことで何とか小さくなるようです(以前、別の方が書いていたかも)。でもはやり使いにくく、現在もよりよい方法を思案中です。
256MBのメモリは、やはりぎりぎりのような気がします。複数のアプリを立ち上げていると、メモリが足りずにハードディスクにアクセスすることがしばしばあり、せっかくの速いCPUを生かし切れていない気がします。アプリの種類にもよりますが、アプリ切換時の体感速度は、LOOXとあまり変わりません(HDDアクセス速度に依存するので)。メモリに負荷がなければ、やはりCPUのパワーを感じます。無負荷状態ならばサスペンドは驚くほど早いですし、休止も再起動もLOOXよりもだいぶ高速です。現在メモリの増設を検討中です。
(また長文失礼しました。)
書込番号:4182130
0点

runeleafさん,再情報ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
LOOXは、それなりに面白いPCでしたね。
(現在のテレビも見れるという機種は私には合いませんが)
メモリ256だとWinXPがほとんど食べている状態ですね。
書込番号:4183655
0点

もはや店頭からも消滅し、ここを読んでいる人もほとんどいないと思いますが、一応最終報告です(例のサイト閉鎖で書き込みタイミングを逸し、かなり遅くなってしまいました)。
今のところXP741はおおむね快調に動いています。もちろん不安箇所もありますが(後述)。
まず、ピアノ調の表面塗装ですが、自分は何の対策もしていないので、案の定傷だらけになりました(^^;)。今のところ塗装がぼろっと落ちるような傷はありませんが、どこまで持つかな。
メインメモリーはやはり増設しました。アプリ切換時の動作速度低下に我慢できなくなったからです(^^;)。容量は256MB。タスクマネージャーで見たとき、コミットチャージの最大値が大きくても400MB台止まりだったのと、バッテリー駆動時間をあまり減らしたくなかったのとで、この容量になりました。交換後の動作はやはり快適になりました。感じ方に個人差はあると思いますが、激変といって過言ではないかと。やはりWinXPに256MBは少なすぎますね。他のノートPCでも同じだと思うので、出来るだけ512MB異常にすることをお勧めします。
バッテリーについてですが、当方バッテリー駆動を頻繁にします(良く持ち歩くので)。まだ使用期間が短いので、今のところ駆動時間が短くなった感じはないですね。ただし、この機種の売りである動作中のバッテリー交換(外側だけね)は、交換後にバッテリーメータがフリーズするなど、動作が不安定になりやすいようで、多用できません。今のところ、交換が必要になったときは、サスペンドしてから交換&出来るだけ早めに再起動するようにしています。
また、上記バッテリーのせいか、あるいは気温が上がってきたための熱暴走のせいか、はたまたパーティション変更ツールでハードディスク容量をいじったせいか、しばしばブルースクリーン再起動がかかることがあります。幸か不幸か、重要なアプリケーション作業中には落ちたことがないので、今のところ様子見ですが・・・ちょっと怖いですね。
動作中に時々画面が一瞬暗くなる症状は、たしか他の方も書いていたと思いますが、当方の機体でも発生するようです。今のところ外がないのでそのままにしていますが・・・。
動作中の発熱ですが、やはり夏場になって、我慢の限界に近づいてきました。パームレストだけでなく、キーボードまで熱くなり、長くキーを押していると、指先を低温やけどしそうです。底面は言わずもがなの熱さ。やはり適当なツールでCPUクロックを落とすしかないかも。しかし、ふとシステムのプロパティを見ると、結構クロックが落ちていることも多く、ちょっと考え込んでいます。いろんなツールをインストールしているので、これ以上変な(失礼(^^;))ツールを入れるのは不安だし・・・USB扇風機でキーボード面に風を送ろうかと考えている今日この頃です。熱いと言えば、PCカードスロットの中も相当のものです。最近、ここにメモリカードを入れっぱなしにして使い始めたのですが、熱で壊れないか心配です。もし壊れたら、どちらが補償してくれるのだろう・・・
漢字キーの押し間違いは相変わらずやっています。やはりデスクトップ機も使っている関係上、漢字キーが1キーの横にないのはつらい。それでも、最初の頃よりは間違えなくなりましたが・・・。
トラックポイントは、自分が慣れていることもあり、そんなに悪くはないんですが、ちょっと堅めかも。指を当てる部分が小さいので、ゲームでぐりぐり押しているとすぐに痛くなります。まあ、そういうゲームはこのマシンでやるべきではないorマウスを使うべきなのでしょうが。外付けマウスと併用する場合、感度の設定も悩むところです。基本的にはキーボードで操作するマシンですね。
USBコネクタが2本かなり近くに隣り合っているので、同時に使用すると鑑賞することがしばしば。もう少し何とかならなかったのでしょうか?。LOOXの用に後面に配置されるよりははるかにいいんですが。
以上、色々書きましたが、おおむねこの機種には満足です。リブレットの記念モデルが出ましたが、やはりこのサイズのノートは絶滅傾向にあるようで、選択肢が少ない中、一応満足できる機種を得られたのは幸いでした(WindowsCEのキーボード機は本当に全滅しちゃったし)。願わくばビクターから同様の後継機種が出ることですが・・・難しいかな?
書込番号:4338166
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T75L/T FMVLT75LT
価格.COMを参考にして、トマトさんで186,000円(7月19日値)で購入しました。店の保証もあるヨドバシカメラ(新潟県)も行ってみたのですが、ポイント使っても270,000と言う感じで負け幅も狭かったので、それならばと、購入に踏むきりました、結果 モノは3日で届き(送料無料の現金引換え)で、ドット欠け初期不良もなく、良品でした。お店の対応も良いものでしたよ、いま、また底値が上がってきたので、時期も良かったと思っています。75LTは TV以外は満足です。TV機能(イヤホンアンテナ)はオマケ以下です。チューナー無しモデルを買って、一万で外部チューナー買った方が良いかも・・・
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50
もうお店でも買えなくなったと言うことでしょうか。
外で軽く、DockingStationで23”Displayにつなげば、Videoの編集も出来るPC:
わたしには最高のPCです。
ここでも1年経ってもまだ人気ランキングにあるのはこれだけでしょう?
このコンセプトを、さらに進化させて、ぜひ続けてほしいです。
0点

発売されてから結構周りの状況が変わってきたんだと思います。携帯で普通にフルブラウザが使えて、ポータブル液晶DVDプレーヤが2,3万で買えるようになり、いろいろなメーカから容量の大きなMP3プレーヤやビデオプレーヤが出てきました。
この形、このサイズのWindows XP搭載PCだからできる使い方というのが、ソニー側でもユーザー側でも見いだせないと、人気や注目はバッテリーやHDDの容量の大きな小型のノートパソコンやより使い勝手のいい専用機器へ流れていったしまうような気がします。
書込番号:4312251
0点

qtotter さん
コメントありがとうございます。
この形、このサイズのWindows XP搭載PCだからできる使い方というのが、ソニー側でもユーザー側でも見いだせないと
< 外で、WEBの動画も見れて、家で、DockingStationにガシャッとして、大画面でVideo編集、これを実現できるのはPCしかないし、おかげでわたしの生活をたいへん楽しくしてもらっていると思うのですが。
書込番号:4314738
0点

私の書き込みが不十分でしたね。
>もうお店でも買えなくなったと言うことでしょうか。
私も「価格情報がない…」と思い、「SONYはもうこの機種を売らないのかなぁ…、そうだとしたらなぜ?」という書き込みのつもりだったんです。
花いろいろさんの使い方を批判したつもりはないのですが、誤解するような書き込みで申し訳ありませんでした。
書込番号:4316838
0点

先日、愛知県内で購入し遅れながらも仲間入りをいたしました
中古のU71か新品のU50かで悩みましたが価格と自分の用途を考えて
U50にしました。 (U71:160K U50:89k)
主にナビとフォトストレージャーとMP3プレーヤーと自家外でのネッ
トなどに使用しています
ものとしてはいろいろ不出来な部分もありますが、はっきりいって満足
しています
近郊の10店ほど回りましたが、2店ほど在庫がありましたよ
万人にすすめませんが、機能と自分の用途を理解したうえで使用するな
ら優秀な逸品です(日本製では)
書込番号:4317030
0点

qtotter さん
花いろいろさんの使い方を批判したつもりはないのですが、誤解するような書き込みで申し訳ありませんでした。
< 大丈夫、批判されたなど思ってませんよ。
書き込んでくださったのをたいへんうれしく思ってます。
名前のとおりいろいろな意見聞きたいのです。
ターニングポイント さん
仲間入りおめでとうございます。すばらしいターニングポイントになることを信じてます。
ものとしてはいろいろ不出来な部分もありますが、はっきりいって満足しています
< わたしの1年の感想:
・ カッコウいまいち
・ 他にも書かれてますがマルチポインター壊れやすい
・ やっぱり7”Displayほしい
それでも、
”内でも外でものコンセプト”進化させたものが来たら代えたいといつも探してますが、いまはこれを超えるものが見当たりません。
書込番号:4317359
0点

はじめまして。
>ターニングポイントさん、
さしつかえなければ、新品8.9万、愛知県内どちらのお店で購入されたか教えていただけませんか?
書込番号:4324966
0点

名古屋のK's電気です
展示品と新品在庫があり私が在庫の方を買いました
たぶん展示品はまだあるでしょう
書込番号:4329627
0点

ターニングポイントさん、
情報提供ありがとうございます。市内のケーズデンキ廻ってみます。
書込番号:4332796
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR
W2をお使いで、なんだかメモリーの下辺りが熱くなり過ぎとお悩みの方へ。小生は、底面の通気を良くする為に、四隅にちょっと高さと硬さのある樹脂を貼ってます。結果、なんとなく熱ダレによる応答速度の低下症状が減りました。夏場は、やはり放熱性をアップした方が良いかも。ちなみにクッション樹脂!?も、あまり高すぎると持ち運びの時に引っかかって取れますので、適当なモノを100円ショップで買って付けました(笑)。それと、最近、メモリーを256→512MBにアップしましたが、サクサク動くようになり感激しました。やはりXPは最低512MBですネ。
0点

W2だと、グラフィックがチップセット内蔵なので、メインメモリのいくらかをビデオメモリとして割り当ててしまう分、メインメモリが減りますから、実質256MB以下になってしまいます。
512MBに増設すれば快適さを体感できるでしょうね。
書込番号:4308142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)