
このページのスレッド一覧(全2425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年5月2日 09:56 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月30日 21:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月28日 21:54 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月26日 11:14 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月10日 23:58 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月9日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NK PASX190NK
ノジマさんで実機をさわってきました。
ディスプレイは、普通のモバイルノートの液晶という印象です。視野角はそんなに広くない感じがしました。
キーボードは、この頃の東芝機特有(?)のやわらかいというか少し沈み込むというか早くキーを打つとキーボードが踊るような感じがしました(30分ほどいじっていたら店員さんが寄ってきました)。
SXの隣にMXが展示されていました。SXのキーボードは白ですが企業モデルのように黒のほうが引き締まって見えるな気がしました(MXのキーボードは黒色)。
スタイルは私は気に入りました。重いという意見もあるようですがモバイルを考える時PCの体積も選択肢の一つであっていいような気がします。
パナさんの新型T4が高さ24.9〜44.3mm、先代SXが27.8〜34.6mmですが、SX190は9.9〜19.8mmです。これはSシリーズとほぼ同サイズですがバッテリ駆動時間は約2倍になっています。薄く軽くバッテリ長持ちを目指した東芝さんのこだわりが感じられました
ディスプレイ開閉ラッチがありません。当然それをうける穴も開いていません。たいしたことではないのかもしれませんがこんなところにも東芝さんのこだわりが感じられます。
色々なご意見があると思いますが、私は東芝さんが20周年記念に執念で作ったPCのように感じられました。
0点

メモリは合計768MBにしましたので、快適な動作環境です.CPUの1.2GHzですが、もう一台の1.6GHzのPCとほとんど差は感じません.
左側の方のキーボードを打つ時、キーボードが下にゆがむのが気になりました.それと、基本の常駐ソフトが多いので、ウイルスソフトを常駐させるとそれだけで、300MB以上メモリが消費されました.
書込番号:4207174
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NR PASX190NR
ヨドバシカメラで249,800円。実質はポイント10%なので224,820円。(去年買ったNECのLaVieMを80,300円で下取ってもらって、さらにポイント10%。LaVieMはオールインワンでDVDマルチドライブまで付いてて便利だったが、悲しいかな重くて厚くて腰痛持ちには辛くて、今回代わりを探しました。)
+:今までノートばかり5台(仕事用)使っていますが、この東芝は使えそう。何より軽くて薄く、頑丈にできてるのはモバイル派には必須です。特に私は通勤電車の中でも頻繁に使うので、LCDのヒンジは頑丈じゃなくては困ります。このダイナブックは頑丈そうです。最終判定は、三ヶ月くらい電車の振動環境で使ってみなくては出せませんが、まあまあの強度のように見えます。
−:
1.値段が高いこと。旧機種(Office無し)が未だに189,800円で売られてるところを見ると、この新しいダイナブックも値がこなれてきてもヨドバシでは200,000円てとこでしょう。
2.キーボードがペコペコな感触なこと。
3.タッチパッド手前の青いインジケータランプが明るすぎて、ケバいこと。(これは、消す方法を探してみたい。)
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie G タイプJ PC-LG11FJHGL
このPCをAC電源にて使用しているときにキーボード中心付近より
発生している高周波音が気になっていました。
音はCPUの負荷に伴い大きくなっている感じでした。
そこで、電源設定のカスタマイズ設定で
CPUの消費電力を”オート”とすることでかなり改善されました。
オートにすると初期のCPUの処理能力は下がってしまいますが、
負荷が大きくなると処理能力も上がるので、
メール、インターネット、オフィス等の使用では遅いとは
感じませんでした。
気になる方がいましたら一度試してみてはいかがでしょうか。
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0426/mobile287.htm
↑リプレットは開発者が一番望んでいたものなんですね。
私はリブレット世代(???)ではないので昔のモデルは知りませんが、こだわりまくった集大成(???)を早く見てみたいものです☆
ノーパソ初のLEDバックライトが気になります♪
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-T71B/L
3月1日に予約、30日に手にしました。
フェリカカードはまだ到着しませんが すべてにおいて◎です!
心配していたドット欠けもなく、DVDの回転ノイズも気になりません。 いや〜久しぶりに所有することに喜びを感じるPCに出会いました。
0点

おめでとうございます。
私もカーボンを購入したのですが、
見事にドット欠けが3カ所にありました。
それも中央付近にあり、黄緑だったり赤だったりでかなり辛いです。
このままストレスを溜めず付き合っていけるか不安なので、
売りも視野に入れて検討しています。
カーボン部分はいいだけにとても残念です。
一応、こういう運の悪い奴もいるよということで。。。
P.S.一応サポートにも電話しましたが仕様内だそうです。
普段の使用でとても支障が出るのですが、変な話ですよね。
中央だけでも対応できないのでしょうか。。。
購入した後で、富士通製品は一度限りという上で
対応してもらえた、という話を聞いて、
かなり複雑な心境でした。LOOXとで迷ったので。
書込番号:4149944
0点

購入後でもワイド保障に入るのも、ひとつの手かな
私はドット抜けは有りませんでしたが購入時にワイド保障に入ってますので、そのような時にはしばらく使って、もし誤って踏みつけて(笑)壊れちゃった時にはワイド保障で無料修理
購入後でもワイド保障に入れたはずですけどね
書込番号:4150210
0点

>phoosanさん
アドバイスありがとうございます。
さっそく問い合わせてみましたが、3年保証に既に入っている場合切り替え・追加等はできないそうです。費用が高くついても、3年保証を一度破棄する、という形で構わない、とも言ったのですが。カーボンはソニースタイル専用ですから自動的にベーシックには加入してしまう事になりますよね。。。
今回の事で、ソニーは言葉は丁寧ですが、対応は決してよくない、と思いました。私はデスクトップもVAIOなのですが、こちらは不具合が出たこともなく、物自体も気に入っていたので、とても裏切られた気分です。結局、購入前に情報を集めたときに、typeTはドット抜けが少ない機種だ、と認識してしまった私も悪かったと思います。中央の点灯というのも初めて遭遇したので、こんなにも気になるものとは思いませんでした。
長文失礼しました。
書込番号:4150659
0点

はじめまして。
先月26日にVAIOオーナーに戻ってきました。
個人的にカーボンは質感があって気に入っております。
(実物を確認しないで購入したもので・・・)
ドット抜けは幸いに(?)ありませんでした。
ちなみに以前使用していたXR1は赤白く光るドット抜けが1箇所ありました。
目障りでしたが「工業製品だから」と諦めて使用し続けていたら
いつの間にか消えていました。
書込番号:4150758
0点

前にVAIO U1の液晶を割ってしまった時にワイド保証で交換してもらったのですが、逆にドット欠けになってしまいました。
T91Sを使っていますが、DVD-RAMドライバーが入っていないDVD-RAMドライブというのは微妙なものです。
書込番号:4153451
0点

時詠さん、3箇所(しかも中央)のドット欠けは厳しいですね。
以前IBM ThinkPadでドット欠けがありましたが、その時はしばらく使っていたら 消えました。
ちなみにFelicaは4月中旬から順次配送 だそうです。
書込番号:4156779
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie G タイプJ PC-LG11FJHGL
購入してみての感想および、ベンチ結果を報告します。
>外観:ホームページで見るよりも質感は軽い感じで、筐体の厚さも意外と気になります。
>キータッチ:個人差はありますが、大きさストロークともに良い感じです。
>体感速度:1.1GHz(PentiumM733)とは思えない程サクサク動きます。
(Superπ結果は2回行って、1分8秒でした。)
>グラフィック性能:オンボードとしては優秀と感じました。
(PCMark2001SE結果は3000を少し超えたとこです。FFbenchは走りません。)
>HDD性能:書き込み・読み込み速度は特に遅いとも早いともなく普通です。が、アクセス時の騒音はかなり気になります。ちなみにTOSHIBA製でした。
まとめます。
・性能的には、十分満足できるレベル。家のAthlonXP 2500+と比べても体感的には変わりません。
(オンボードなのでグラフィック性能を除き)
・モバイル的には、厚さがそんなにあるわけでは無いのに、片手で持つには違和感が少しあり、重さも1.4kgは意外と重いです。個人的には気にならないで持ち歩ける重さは、1Kg以下だと思います。それと持った感じが自分にシックリくることが重要だと思います。
以上ですが、参考になれば幸いです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)