
このページのスレッド一覧(全2425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年9月20日 18:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月20日 08:38 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月16日 05:56 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月10日 16:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月9日 22:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月9日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-X505CP


最後までTR5Bと悩みましたが、最終的に軽さを最優先してこの機種にしました。まだ一週間位ですが、この軽さは最高です。毎日ビジネスバッグに入れ持ち運んでいますが、全く苦になりません。ハードディスク容量の少なさとバッテリー駆動時間の短さは、この軽さと引き換えに我慢しなくてはならないと割り切っています。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


中古ですが、ソフマップで土曜日特価149800円で売っていたので
即買いました。天板に少しキズがある以外は新品同様で、安い買い物を
しました。持って帰って、一通りいじりましたが、なかなかよいです。
プレミアが付くのもわかります。ヤフオクでも落札値は同じ位が多く、
到着までどのような状態か分からない買い物をするくらいなら、自分で
とことんチェックして買えるソフマップは最高。中古はソフマップですね。ソフマップの関係者ではありません。念のため。
0点

ご購入おめでとうございます。
新型には目もくれずに嬉しいですなぁ^^
ソフマップ・・・・まぁ割高を差し引いても
良心的かなぁと思います。
使い倒してやってください^^;;
書込番号:3283521
0点



2004/09/19 11:45(1年以上前)
書き込み有難う御座います。
U101は使えば使うほど、その良さが分かって来ます。
動きがスムーズで、最新の機械にも負けないと思います。
できるだけ長く使いたいと思います。
それと、最初のユーザーが転売目的かどうかは知りませんが
ユーザー登録をしておらず、今回オンラインユーザー登録がすんなり
でき、1年の無償修理保証というおまけ付でした。ソフマップの
10000円での追加保証をせずに本当に良かったです。
書込番号:3284233
0点

いや・・・ども!
この機種は持ち歩きが多いので(ですよね^^)
破損確率は飛躍的に上昇しますから保証は長期で
可能ならした方がいいと思います。
(高いけどソニスタモデルを購入した理由・・)
HDD交換・・液晶交換・・十分元は取れてるで
すなぁ^^
新型Tも惹かれましたが、やっぱりこのまま使用
しますわ^^ (変わりに激安PSX購入^^)
書込番号:3288273
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


注文していたバイオU50のDVDロムドライブが届きました。
(PCGA−DVD1)
当然かなりの薄型かと思っていたら意外と普通の厚みで少し期待はずれ
でしたw
これの半分くらいの厚みの製品も他社では出ているので
せめて同じくらいにして欲しかった感じ。。。
しかしポトリや本体両方に接続できるので
便利に使えそうです。
持ち運びには本体の小ささを考えるとDVDの方が大きいってのは
持ち歩きたくなくなりますね。
0点


2004/09/16 05:56(1年以上前)
自分はDDRW2を使っています。
先日リカバリー領域のバックUPをDVDにとりました。
しかし、なぜかしらうまくドライブを認識しないですね。
できればiLinkではなくUSBの方が何かと使いやすいのですが。
書込番号:3270744
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR


オールインワンで携帯するノートを考えたら
もう、これ以外ないってかんじです。
ソニーのU50やtype505は確かに軽量コンパクトですが
キーボードやドライブを諦める妥協が必要ですが
これには妥協がありません。
ドライブ駆動すると予想以上に熱くなるので
仮想ドライブ等を活用しようと思ってます。
液晶、キーボード、スピーカーがさらに改良されると
もっと、いいノートになると感じました。
0点


2004/09/08 06:39(1年以上前)
標準のW2を買う事は、キーボードデザインとスピーカーが私にとって「妥協」となるので、W3に期待しています。
しかしオールインワンである必要もないのでR3でもいいのですが、
あっという間に店頭から姿を消してしまったのでR4とW3の比較になると思います。
書込番号:3237888
0点


2004/09/09 17:00(1年以上前)
シャープの新モデルが発表されましたが「PC-MPシリーズ」なんか
オールインワン携帯として見たらなかなか魅力的に見えますね。
http://www.sharp.co.jp/mebius/lineup/mp/
W2に比べ液晶サイズやバッテリーで劣りますが、
逆にコンパクトな方が良い私は選ぶならW2よりこちらかな〜
デザインも好み。
書込番号:3243184
0点



2004/09/10 16:54(1年以上前)
シャープのPC-MPシリーズちょっとひかれます。
特に軽量さと、
グラフィックがMOBILITYTM RADEONTM 7500というところに。
ただ、コンパクト化したためW2に比べ
液晶が10.4型、キーピッチが17mmというスペックダウンが
実際の体感としてどのくらいの差を感じるか
店頭で試したいと思います。
書込番号:3247191
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM50F


ノートを買うならMebiusと決めて5年あまり、特にPC-MM2-5NEに出会ってから、近くのPC-Shopへ通い続けてほぼ1年、やっと念願のPC-MM50Fを買いました。(その間にDeskTopは3台に増えましたが・・・)
50Fは予想どうりの(下記の様に)素敵なマシンです。
*小型軽量(これぞ、本当のノートパソコン) *ソフト画面サイズがべらぼうに大きい *液晶解像度が高い(Dotサイズが微細) *デザインが洗練されている*キータッチが他社製に比し快適、等々
購入前は@HD容量とARAM容量がやや不満でしたが、@の20GBでAPLソフトを実装してみると、十分入りますね。Deta用HD容量の不満は、2.5"HDD+USBケースで外付けHDを自作して解決しました。
Aの方は\25Kで500MBへのUPサービスを利用出来ます。(500MB標準搭載の新製品PC-MM60FSよりもTotal-Costで得 ⇒後述)
以下より、本題の注意点!
*FAT32をNTSFにフォーマット変換してはなりません!⇒クレードルが使用できなくなり、無償補償から外れます。
*対衝撃ケースを買う場合、A5版サイズがピッタリです。(B5版ではブカブカ)
*新製品PC-MM60FSとPC-MM50Fの違いは、RAMが512MB搭載か256MB搭載かの違いだけです。ところが60FSが出たお陰で、50Fの方は通販価格が暴落しておりますので、通販で50Fを買ってRAM増設した方が得です。
私の場合ですと60FS(通販ではまだ販売されていない)より\80Kも安く50Fを買いましたので、RAM増設することで、同等性能モデルを\55Kも安く買ったことになります。
以上、MM-50Fを手に入れて、上機嫌な私の見解です。
0点


2004/09/07 09:14(1年以上前)
お尋ねします。
これは中容量のバッテリー搭載なんですが、どれくらいの時間持つのでしょうか?
書込番号:3234102
0点


2004/09/09 17:23(1年以上前)
仮想画面の大きさはドライバ次第なので、Mebius以外でももっと大きく指定できるものはあります。おそらく同一チップを採用している機種では同等のことが可能のはずです。表示領域の設定だけなので実装はそんなに難しくありません。が、現実問題としてGUIの設計上、大きくなっても実用となりにくい現実はありますので、必ずしも多くの人にメリットとならない可能性が高いです。単一のアプリケーションで、広い画面を使うときはそれなりに便利ではありますが。
デザインは、MM1の方がすっきりしていたような…。
キーの配列とタクタイルに関しては好みの問題ですね。
HDD容量と、その速度はトレードオフで切り捨てられた部分ですから文句を言うのはナンセンスです。そのためのDirectHDであり、軽量化です。多いに越したことはありませんが、何でも一台でやりたいなら別の機種を選択すべきでしょう。自宅で周辺機器としてであれば別ですが、外付けの機器を持ち歩くようでは元の木阿弥です。
他のオールインワンタイプの物の方が向いていると思われます。それらが常に必要なら内蔵されているほうが最終的に小型で軽量です。
PC-MM60FSは一般店舗での製品ではありません。Sharp PC Onlineのみでの製品ですので、発売されていないのではなく転売、中古を除けばそこでしか売ってません。ちゃんと販売中です。また、PC-MM50Fの価格の下落は時期製品の影響のほうが強いと思われます。差についても、ACアダプタの数、保証期間の違い等もありますので、メモリ容量のみではありません。
また、DirectHDを勘違いされているようですが、USBのマスストレージ互換で動作する機能です。したがって、NTFSへフォーマットを変換しても、接続するデスクトップがNTFSを認識すれば利用することは可能です。
NTFS領域に対し、アクセス制御を行っている場合はその限りではない場合もあります。保証に関しても、機能維持のための修理は受けられるはずです。ソフトウェア的なサポートは受けられない可能性がありますが。
バッテリーの持ちについては、使い方に依存します。激しく使うと広告の半分位でしょうか。Mobileモードで輝度を落とし、無駄にCPUを使っていなければ広告前後の時間は持つように思います。
書込番号:3243258
0点


2004/09/09 17:59(1年以上前)
新モデルのMM70GとMM50Gが発表されましたが
50Fや5NEとの大きな違いはSP2に対応しただけっぽいですね・・・
これは50Fの在庫がなくなる前に購入するのが良さそう(^^;
その後に夜明前さんのようにメモリアップグレードサービスに申し込もうかな。
書込番号:3243384
0点


2004/09/09 22:47(1年以上前)
新製品のほうは、NXビット対応のCMSになってますね。
WindowsXPもSP2です。
旧製品も対応してくれるかというと…あんまり期待できないので、気になる人は要素として考えておきましょう。
書込番号:3244587
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-15J


ニッシンパルさんで144,800円(税込み)で購入しました!
ThinkPad Xシリーズを新品で買ったにしては、このコストパフォーマンスは最高です。
ただ、1.8インチHDは処理が遅く、PC全体の能力のボトルネックになる場合があります。
(OSを起動するのに要する時間が2年前のノート(ThinkPad R30)と同じくらい。)
CPUパワーだけを見ると、やはりPentiumMらしさがあるので、うまく使ってあげると問題ありません。
あと、HDD20GBで、DtoD以外の自由に使える領域が14GBくらい。
これでは、OSとアプリケーションだけでいっぱいになってしまいます。
個人的には、もうちょっと容量の多いモデルがお勧め。
上記の点が気になりますが、あとは個人的にかなり気に入っています!
0点


2004/07/12 22:05(1年以上前)
起動時間に関しては,HDDの問題よりソフトウェアの問題が多いと思います.4VJでもOSと必要最小限のドライバのみをインストールした状況だと40〜50秒(遅いというほどでもないのでは?)で起動します.
書込番号:3023267
0点


2004/07/12 22:06(1年以上前)
誤:多い→正:大きい
書込番号:3023272
0点


2004/08/26 09:13(1年以上前)
このD2Dの領域を消してしまって、領域を拡張しようと考えています。
パーティションを変更できるソフトは持っています。
しかし今一踏み切れませんやはり問題かな?
これがうまくいくと6G広げられるので......
書込番号:3185958
0点


2004/09/09 15:02(1年以上前)
僕は、リカバリCD作成後に D2D削除しました。
リカバリCDあればあの領域は普通に使用した方便利と思いまして。
今の所まったく問題ないですね。
書込番号:3242857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)