
このページのスレッド一覧(全2425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年4月28日 04:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月25日 02:25 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月22日 15:41 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月22日 12:22 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月17日 13:18 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月11日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


常時持ち歩くノートを探していて、レッツノートR2、ThinkpadX40、バイオX505などと比較、検討の末、
・キータッチのよさ
・価格
・デザイン
・バッテリーキャンペーン
などでMURAMASAを購入しました。少々性能的に不安だったものの、ダイレクトHD機能や、仮想的に2048×1536まで解像度設定できたり、使える付属ソフトが付いていたりと使えば使うほど、気に入ってます。いい買い物をした、と満足しているのですが、一点だけつらいところが。PCに詳しくないので、よく分からないのですが、最近、微妙に速度が遅くなってきた気がするのです。これもまたあほらしいと笑われそうですが、試しに3Danalizerとかいうソフトをかませて、FFXIをやれるのかと動かしてみたら、動いちゃったので、遊んでいたのですが、はじめはなんとか動いていたのに、今は、ものすごいコマ落ちで動かなくなっちゃいました。どーしてこーなるのでしょう。最初からできないと思って購入しているので、いいといえばいいのですが、最初動いたのに、どんどん動かなくなる、というのは納得がいかなく。これがHDの容量の問題なのか、メモリの問題なのか、それともOSの設定でそうなるのか。よく変わらないのです。これ、メモリ増設すれば、改善される可能性あるのかな。どーなんでしょ。メモリ増設するかしないか迷っているところなので、そのあたりのことを知りたく。どなたか教えてください。
0点



2004/04/27 17:49(1年以上前)
自己レスですが、もちろん、FFXIなどはこのマシンでは動作対象外ですので、そのあたりのところはそのように読んでください。要はほぼ満足して使っているけれど、使っていると処理速度が遅くなるのはなぜか。それを解消する方法はあるのか。という点が、少し気になる、というレポートでした。いいマシンだなあ、と私は思っています。
書込番号:2742643
0点

動作がもたつく理由としては、まずメモリー256MBがXP環境ですと
ちょっと無理が生じます。w2kでならばokでしょう。
あとはHDDの性能がやや劣るのも起因していると思います。
メモリーが増設不可と言う枷になっている以上、常駐をすべて取り
除き多少なりのチューニングをしないと厳しいものがあります。
effceonのCPUの性能は、PentiumM-1GHzというよりCeleronM800MHz
とほぼ同一くらいのようです。superπ104万桁で同じ数値でした。
書込番号:2742890
0点


2004/04/27 20:55(1年以上前)
HDDの断片化、メモリの状況等によっても速度は低下します。
「最初」と「今」がいつなのでしょうか。
追加したプログラムがあれば、それが常駐してメモリを食っているとか、HDDにインストールする事で、記録位置の都合で遅くなるなどが考えられます。
同一の環境であれば、気温が上がってきているので、保護機能により、クロックが落とされているのではないかと思います。
冷却してみて改善されるようなら、保護機能のよるものと考えられます。
多くの場合は気になりませんが、パフォーマンスぎりぎりの所で動いている場合は気になるかもしれません。
書込番号:2743248
0点


2004/04/27 21:57(1年以上前)
お二方がコメントされたことに加え、仮想メモリの量を固定する
ことをお薦めします。
仮想メモリ量をデフォルトのまま自動(可変)にしておくと、
メモリ容量の足りない状況で、頻繁にスワップファイルの増減が
生じ、それ自体が負荷になる上にHDDの断片化が著しく進みます。
まずは仮想メモリを「なし」の設定でいったん起動、デフラグを
行ってHDDの断片化を可能な限り解消した後、512MB程度の容量を
設定するとよいでしょう。
書込番号:2743500
0点


2004/04/28 00:38(1年以上前)
一世代前のクルーソーでは、デフラグをかけると、
かえって、クルーソーが最適化したイメージが崩れるので、
遅くなる傾向があったのですが、その辺り、efficionになって、
状況は、変わったのでしょうか?
書込番号:2744269
0点


2004/04/28 03:47(1年以上前)
HDDアクセスと、クルーソーの最適化は関連性は無いと思いますが…。
PTTであれば、初期変換コードを予め書いていますが、断片化とは別の話ですし、コードモーフィングも、メモリ上での実行コードの変換なので、HDDとは違います。
デフラグ後、BootVisの実行で起動は若干速くなるかとは思いますが…。
書込番号:2744671
0点



2004/04/28 04:18(1年以上前)
こんなに疑問に答えてくださる方がいるとは感謝です。
内容が内容だけに、「アフォ」と言われるのではないかとビクビクしていましたが、とても参考になりました。あんまりパソコンをいじっている時間もないのですが、面白いことがあったらまた書きます。
(ちなみにこのマシンではFFXIベンチで750くらいです。)
個人的にはMURAMASA、お勧めです。キータッチがレッツノート系より全然いいと思います。シンクパッドX40は高いし。1kg以下と以上ではかなりの体感の差があると思います。MURAMASAって絶妙な大きさだと思います。あとはカーソルキーと右のシフトキーの位置関係だけ改善してくれたらなあ、と思います(構造的に強度が下がるから難しいんでしょうが)
ご回答いただいたかたがた、ありがとうございますー。でわでわ。
書込番号:2744693
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/210LNLW PASX210LNLW


SS1600を使っていますがNOVACのNV-CB2100UCってコンボドライブ(読みCD-ROM,CD-R,CD-RW,DVD-ROM 書きCD-R,CD-RW)で付属のリカバリCDからのリカバリが可能でした。
大手カメラショップで2万弱&ポイント値引きで買えるので純正CD-ROMを買うよりはずっとお得ですのでお勧めしますよ!
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-station/nv-cb2100uc/index.html
0点


2004/04/25 01:49(1年以上前)
リカバリCDって作成可能なんですか?
ハードディスクリカバリモデルですよね。
書込番号:2733640
0点


2004/04/25 02:25(1年以上前)
ss1600なのですね。
失礼しますた。
書込番号:2733720
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ
別の書き込みで受けた質問の答えなのですが、
あまりにx40に特化した話になってしまうので、
こちらに書き込ませていただきます。
>X40の最大の欠点を忘れていました。
>HDDの容量と、1.8インチのHDDの遅さとです。
>容量の少なさもさることながら、特に遅さに関しては、
>閉口するほど遅いと感じました。
私も、1.8インチHDDのアクセス速度の遅さは、気になります。
できれば2.5インチ、可能なら3.5インチHDDを望みたいところです。
容量も、2.5インチや3.5インチのように簡単に大容量化できません。
2.5インチHDDの性能や容量が必要な使い方をする人には、
x40は向いていないと思います。
しかし、最近はノートPCも大量にメモリを積むようになり、
OSやソフトはそれを有効に使うので、頻繁にHDDにアクセスする
ソフトは少なくなりました。
一部のソフトを使う人を除けば、x40でも十分です。
40GB超のデータを内臓HDDで常時保管しておく必要のある人は
少ないでしょう。常時必要でなければ、x40+外付けHDDで
十分だと思います。
大体、ワンスピンドルモデルというのは、小型化、軽量化するかわりに
常時必要としない光学ドライブを外付けにするというコンセプトですから、
常時必要としない大容量HDDを外付けにするというのは、理にかなっています。
逆に、x31ユーザーで「HDDの性能や容量がここまで必要はないから、
軽量化してほしい」というニーズは、かなりあったのではないでしょうか。
0点

>そのくせバッテリの持ちはそれほどでもない。
>私は現行x40ではバッテリーの持ち、液晶、及び軽さいずれをとっても
>中途半端な気がします。
バッテリについては、人それぞれの使い方でニーズがわかれて、
「1時間半で十分」「3時間はほしい」「5時間でも足りない」
などいろいろだと思います。
x40のバッテリは、「標準で2時間強」「大容量で5時間」
「切り替えて7時間」「拡張+大容量で中断することなく7時間」
などいろいろなニーズに対応できて便利だと思います。
バッテリ運用はモバイルノートPCで非常に重要なポイントだと思います。
x40のように、人それぞれの使い方に柔軟に対応できるのが便利だと思います。
x31ユーザーの中には、「1時間半持てば十分だから、もう少し
軽量化してほしい」と思っていた人もいたのではないでしょうか。
液晶についてですが、私の場合、モバイルノートPCを持つと、
それが例外なくメイン機となり、デスクトップがサブ機となります。
ノートPCでできることはほとんどノートPCでやるようになり、
デスクトップを使ったほうがいい場合だけデスクトップを使うように
なります。(そのほうが楽なので、そういう人は意外に多いはずです)
そこで、軽くて邪魔にならない範囲で少しでも大きい画面がほしいのですが、
現時点では、1.3Kg以下のノートPCでは12.1インチが最大になっています。
軽さについては、軽ければ軽いにこしたことはありませんが、とりあえず、
片手で軽々持てる重さであれば構いません。人それぞれ、片手で軽々
持てる重さは微妙に違うと思いますが、私の場合1.3Kgぐらいまでです。
なぜ、片手で軽々持てることにこだわるかというと、私はノートPCを
片手で下げるかばんにいれて持ち歩くことが多いからです。
いつも持ち歩いているのですが、時には長時間歩くはめになったりします。
1.3Kg+αぐらいまでなら、かばんを片手で長時間持っても疲れませんが、
そうでない場合は、疲れるので手をかえたりして大変です。
x31+αでは、私の場合、片手で長時間持ち続けられません。
どうせ持てないならT41でもよいわけで、重さの点から中途半端なのは、
むしろx31のほうだと思っています。
また、片手で軽々ささえられることによって、置く場所がないときに、
片手でx40を持って、もう一方の手で入力したりできます。
しかし、標準バッテリの時は簡単なのですが、大容量バッテリをつけると
片手で支えるのがかなり苦しくなります。
x31では初めから無理です。
書込番号:2691546
0点

>「x40には使う前には想像もできないような良さがいっぱいあります」
>当方次期x40に買い換え予定ですので、参考にしたいと存じます。
>具体的にご教示願えますでしょうか?
1.8インチHDDは、欠点ばかりあげられることが多いですが、長所もあります。
まず静かです。またディスクが軽量であるがゆえに、衝撃に対して強そうです。
いろいろな使われ方をするモバイルでは、この点は評価されてもいいと思います。
軽量で薄いノートPCは他社にいろいろありますが、軽量で薄く頑丈な
ノートPCはx40だけだと思います。かばんに入れるときに、神経を
使う必要がないのは非常に便利です。
専用のかばんやインナーバッグが必要ありません。そのとき使うかばんに
すきまがあれば、そのままいれるだけでOKです。
ちょっとぐらい荷物にはさまれたぐらいではびくともしません。
たまに、モバイルノートPCをジュラルミンのアタッシュにいれている人を
見ますが、それだと何のために軽く薄いのか私には理解できません。
片手で支えて片手で入力できるほど軽量なので、PDA的な使い方ができます。
(サスペンド、レジュームが安定しているのもポイントです)
一方、(たぶんThinkPadで一番)明るい画面とやわらかめに設定された
(定評あるIBMの)キーボードは、長時間のワープロ作業にも十分です。
PDAと長時間のワープロ作業を高いレベルで両立できるのは、
現在この機種だけでしょう。
トラックポイント、キーボードライトはThinkPad共通の便利機能ですが、
これらは、いろいろな場所で使われるx40でこそ、その真価が発揮されます。
無線LANアンテナの感度、静粛性、廃熱効率のよさ、重さのバランス、
ヒンジの堅さ、両側にあるUSBコネクタ、など
x40には目立たない長所が数多くあります。
書込番号:2691554
0点

X40の購入も検討していますので、イリアさんのレビューとても参考になります。
バスが来るのを待っている時とかに、私も片手でPCをもってもう一方の腕でタイピングするときがありますが、私のPCは、光学ドライブをはずした状態でも、1.6kgあり、10分ぐらい打っているだけでも、前腕がだるくなってきてしまします。(汗)
13.3インチなので、慣性モーメントも大きくて。。
光学ドライブが必要がない日は、X40みたいに軽くて、かばんにそのままぶち込めるPCがあればなあとちょっと思っていました。
安くならないかなあ。。
書込番号:2701183
0点


2004/04/15 10:51(1年以上前)
X40に大容量バッテリーをつけると、X31と200グラム程度しか違わないんですよね。価格差が大きいから、迷いますね。
書込番号:2701769
0点


2004/04/20 19:19(1年以上前)
>X40に大容量バッテリーをつけると、X31と200グラム程度しか違わないんですよね。価格差が大きいから、迷いますね。
大バッテリーを常につけてお使いになるくらいなら、X31の方がいいと思いますよ。
僕はX40ですが非常に気に入っています。ほんとに静かですね。
会社にもACアダプタがあるので、標準バッテリーでX40本体のみを持ち歩き使っていますが、客先でメモを取ったりメールを見たりで、なんとか稼働時間中に収まっています。(まぁこんなもん使い方次第なので個人差がかなりありますけどね)
メールとOFFICE用途とはいえ、かなりヘビーユースですがパフォーマンス的には全く不満ありません。3Dのゲームをするわけでもないのであればいい選択だと思いますよ。
20GBモデルを使っていますが、IntenetDISK併用で容量不足はカバーしています。
なにげにIntenetDISKは便利でした。。
HDDはたしかに2.5インチでも良かったかなとは思います。重さ的にもあんまりかわらないしね。
さすがに3.5インチはいやだな。。。(笑)
書込番号:2719398
0点


2004/04/22 14:08(1年以上前)
URCLEさん、レスありがとうございます。
> 大バッテリーを常につけてお使いになるくらいなら、
> X31の方がいいと思いますよ。
やはりそうですかね。X40は標準バッテリーでせいぜい2時間半だそうですから、ちょっと短いんですよね。
> 僕はX40ですが非常に気に入っています。
> メールとOFFICE用途とはいえ、かなりヘビーユースですが
> パフォーマンス的には全く不満ありません。
そう聞いてしまうと、40GBモデルの値段もじりじり下がっていますし、見た目もX40のほうがスマートですから、迷いますねー(笑)。
書込番号:2725083
0点


2004/04/22 15:41(1年以上前)
X31と迷われているようですが、僕もかなり迷いました(笑)
性能もコスト的にもX31の方がいいですからね。
でもX31は近くに10台くらいあるので(同僚が使っている)同じものもつまらないのですし、優越感に浸るためにX40にしました(笑)
長時間電源がとれないところで使う用途でないならば、拡張バッテリー−を必要に応じて持って行けばいいかと割り切りました。
僕としては早く燃料電池型の外部バッテリーが出てくれればうれしいんですが。拡張バッテリーって、持って行こうと思ったときに結構放電されてしまっている事が多い。。。(計画性のない自分が悪いんですがね)
書込番号:2725283
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2CW1AXR


W2Dシリーズは電源ボタン光らないんでしょうかね?
R3の光るやつにはヤラレました。
モバイルにドライブがいるのか?
というのが永遠のテーマなんですが個人的には
ほぼR3にキマリかけています。
W2DのDVD書き込み2倍速はおそらく遅すぎてそんなには使わない(使えない)
のとバッテリの持ちが理由ですかね。
ーR8倍速になれば即買いですが、あと一年はかかるでしょうから
その間R3を使い倒します。
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


昨日買ってしまいました!僕個人の意見ですが、持ち運び用のパソコンとしては今売られているパソコンの中で1番良いのではないでしょうか。
ひとつ教えていただきたいことがあります。外付けのDVD-ROMとCD-R/RWのドライブでこのパソコン(MM2-5NE)と相性のいいものをご存知の方教えて下さい。このドライブの持ち運び考えておらず、どんな形でも良いので安いものを教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2004/03/30 01:02(1年以上前)
>持ち運び用のパソコンとしては今売られているパソコンの中で1番良いのではないでしょうか。
軽さではですね。性能なら、ほとんど同じ軽さで、後継のEfficeon搭載のがありますが・・・、それ使ったら今度はそれが1番良いになるかも(笑)
私がよく利用する、ショップで申し訳ないが・・・
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1398526
このショップの最安の製品です。
書込番号:2645190
0点



2004/03/30 09:18(1年以上前)
わかりました。ありがとうございます。
書込番号:2645963
0点


2004/03/30 14:07(1年以上前)
それだけの金を払うのであれば、
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=012530&MakerCD=40&Product=DVR%2DiUN4
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01253010380
どちらかを買った方が、私はいいと思います。
書込番号:2646737
0点


2004/03/30 14:21(1年以上前)
価格に殆ど差がないのなら、DVDに焼けるドライブを買った方が得かな、と思います。
まぁDVD±R/RWは要らないっていうのなら話は別ですが。
書込番号:2646769
0点


2004/03/30 14:57(1年以上前)
クルーソーで焼けるのかな?個人的には少し不安です。
書込番号:2646870
0点


2004/03/30 15:30(1年以上前)
やはりDVDの書き込みには対応していませんでした。
書込番号:2646955
0点


2004/03/30 15:46(1年以上前)
別に、このパソコンでDVDを焼かなくてもいいんですよ。
外付けなら、ノート・デスクトップ、どちらでも使えますし。
デスクトップがあるなら、そちらでDVDを焼けば問題なし。
将来のことを考えると、価格差が殆ど無いのならDVD焼けるドライブを選んでも損はしない、と私は思います。
というか、このパソコンって「Crusoe」ではなく「Efficeon」ですよ?
書込番号:2646996
0点


2004/03/30 15:54(1年以上前)
本当ですね。てっきりTM5800かと勘違いしていました。ごめんなさい。
普段こちらから見ていて、
http://www.kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0020
ほとんど言いわけですけど・・・皆さんご迷惑をおかけいたしました。
書込番号:2647024
0点


2004/04/17 13:18(1年以上前)
お勧めのDVD-ROMとCD-R/RWのドライブがあります
パナソニックのKXL-CB35AN です
これはUSBバスパワーがついておりアダプターをもち歩かずにすみます
本体の形から察するに純正のCDーR・RWドライブとどうも形やボタン、ランプの配置が同じなのでもしやと思い買いました。
書込番号:2708297
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR


4月7日に、Y2を買ってしまいました。(^^;
今までVAIOU1を使っていたので小さめのW2にしようかY2にしようか
悩んでいましたが、店を回っても在庫がない、である店でW2B(展示
品のみ、W2Cはもう入荷しないとの事)とY2が並べてありましたの
で、いじってみて、持ち上げて(といっても、金属バーがあるため少し
しか上げられなかった)見ました。画面は展示品で見る限りは、W2の
方が明るくて綺麗でしたが、画面の大きさでY2にしました。
店員さんに聞いたら、今日一台入ってきたので在庫はありますよ。との
事でしたので、速攻で買ってしまいました。メモリは512Mのがメルコし
かなかったので、しかたなくそれにしました。
支払いを済ませ、箱をいただいたときに、あまりの軽さに、これ本当に
中身入っていますか?などと聞いてしまいました(^^;
液晶は、いろいろな方がおっしゃるように、テレビチューナー付きの光
沢モデルに比べると暗いですが、不満を言うほど暗くはありません。
電車内やファミレスなどでの移動使用が中心になるので、むしろ、周り
から見えない方が安心です。
また、キーボードや本体の発熱ですが、自分が表計算やDTP、CGな
どで使う分には、雑誌や各サイトで酷評されているような猛烈に熱くな
るというところまでは、買って数日ですが、それほど感じていません。
むしろ、この大きさと軽さとバッテリーの持ち時間が最大の利点である
と思います。
因みに、VAIO U1にデカバをつけた状態+200gほどですので、いかに
Y2モデルが軽いかが解ると思います。
店頭在庫のみになりつつありますが、モバイルをメインに使う方にと
っては、最高のマシンだと思います。
次期モデルも、この軽さをキープしてバッテリーの持ちやHDDの大容
量化、DVD-Rの搭載などで進化していただければと思います。
ZEAK
0点



2004/04/10 14:50(1年以上前)
追加レポート?です。
箱の中に付属品として入っていた、フェライトコアでよかったのかな?(コードなどに巻いてある磁石)が、リカバリーDVDと一緒に入っているのは、大丈夫なのかな?
磁石は別のところに入れておいて欲しかった。
所有者の皆さんのはどういう状態になっていましたか?
ZEAK
書込番号:2685983
0点


2004/04/10 17:58(1年以上前)
フェライトコアは、磁石では有りませんよ。
書込番号:2686436
0点


2004/04/10 21:56(1年以上前)
フェライトコアは、その名の通り、単なるフェライト(鉄)の固まりであって、磁石ではありません。
フェライトコアが磁石だなんて、そんな事いってると馬鹿にされますよ。
書込番号:2687085
0点


2004/04/11 11:22(1年以上前)
ちなみに鉄の固まりでもないですけど^^;
書込番号:2688851
0点



2004/04/11 21:07(1年以上前)
フォローどうもです。ご迷惑をおかけしました。
書込番号:2690545
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)