モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(189753件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

おはつです

2004/03/13 02:49(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2CW1AXR

スレ主 髭大臣さん

12日昼に購入しました。
前日秋葉で値段みてきたんですが、地元のPC−DEPOでもそんなに変わりない価格だったので買ってみました。
CANONのモバイルプリンター(50Iだったかな)とセット価格で219800円。
単品で209800円。
プリンターは欲しくなかったのでIOデータの256メモリ&増設工賃と交換してもらいました。

いやー快適です。なんといっても軽さと小ささと駆動時間ですね。
言われてる程キーボードは苦しくないですし。
メモリ増設のおかげでCADもイライラしません。
前代ノートはFMV NH24Cだったんですが、重い・でかい・もたない。
ファンブンブンで作業にならない。
それに比べたら天国です。はい。

ここと某掲示板では最近ずっと勉強させていただいたので、お礼と感謝の意を込めて使用感想を述べさせていただきました(知識ないのでスペシフィックなこといえませんが・・・)。

書込番号:2578573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/03/17 21:17(1年以上前)

やっぱ、W2ってファンレスなのがいいですよね。

書込番号:2596538

ナイスクチコミ!0


スレ主 髭大臣さん

2004/03/22 11:23(1年以上前)

そうですね、ファンレスがこんなに快適なものだとは思ってもいなかったです。やはり数日使ってみないと良し悪しはわかりにくいんでしょうね。
店頭で触って購入したときは快適性に期待してなかったですし。

キーボードもタイピングソフトを使用し慣れました。
400字を75秒くらいでいけたので十分だと思います。
ホイールパッドも時に反応悪いときがありますが、普段快適です。

書込番号:2614194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Y2いいね

2004/03/16 23:26(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR

スレ主 Y2いいねさん

今日Y2入荷しました。昨日VAIO Z1X/Pも入荷し比べていますが、
断然、Y2の方が軽い!半分とはいわないけど2kgを切るとこうも軽いのだろうか?っていうほど軽いです。
DVDもマトリックス(古いか!?)をちょっと見たけどまったく問題なし。
ただし、ACアダプターと底面の左が結構熱くなります。
キーボードは思ったより熱くありません。
Z1はファンの音が気になったけど、ファンレスって家庭では大事だよね。とっても静かです。
ひとつだけイチャモンつけるなら、せっかくガンメタ買ったのに、
思ったより色が浅い!もっとダーク色をイメージしてたんだけどな…

書込番号:2593450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/16 23:38(1年以上前)

パナなはブラックでもガンメタですからねぇ。明るい色がお好きなのでしょうか
それにしてもうらやましい限りです

私はGR3N引っ張り回していますのでね

書込番号:2593526

ナイスクチコミ!0


そ〜だですさん

2004/03/17 00:26(1年以上前)

GR3Nって今では名機ですね。

書込番号:2593784

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/03/17 02:52(1年以上前)

自慢したのか、謙遜したのか?  (笑

書込番号:2594203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました^^

2004/03/16 08:34(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E

スレ主 戒流さん

とてもいいですね。
パナソニックやMM2に比べると大きいという印象は否めませんが、
薄さや軽さは十分です。

スペックも申し分ありませんし、今のところ満足いっぱいですね。
モバイルとしてだけではなく、環境によっては(ビデオ編集などは
しないもので)デスクと同様の実力を持っているように思います。
いづれ、デスクを売ってしまおうかと思うぐらいです。

パナのものはバッテリー使用時、マウス移動時に反響音が
なるので対象外、MM2は不良が多いみたいなので対象外。
選択肢としてこれしかなかったといえばそうですが、
それでも満足な一品です。
ただ、たま〜にフリーズしますね。
メモリー不足かしら・・・・。

書込番号:2590847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

RAMいけますね。

2004/03/09 18:30(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR3E/B

スレ主 圏外太郎さん

東芝のRDシリーズで撮りためたRAMを試しに入れてみたら、
鑑賞できました。
MediaPlayerで呼び出して見れましたが、やはり、チャプター
は、利きません。
でも+α、ポータブルプレイヤーにもなり、なかなか便利です。

書込番号:2565291

ナイスクチコミ!0


返信する
さくま弟さん

2004/03/09 18:45(1年以上前)

それはDVD±R/RWドライブでRAMメディアを再生したということでしょうか?

書込番号:2565346

ナイスクチコミ!0


スレ主 圏外太郎さん

2004/03/09 22:11(1年以上前)

いえ、標準タイプなので、DVD-CDR/RWのタイプですね。
ビットレートもバラバラの焼きこみメディアでしたが、
特に問題もなく再生できました。

書込番号:2566181

ナイスクチコミ!0


KHaru1さん

2004/03/10 00:26(1年以上前)

>いえ、標準タイプなので、DVD-CDR/RWのタイプですね。

でしたら、できない方が少ないかと思いますが・・・

書込番号:2566968

ナイスクチコミ!0


KHaru1さん

2004/03/10 01:06(1年以上前)

すいません、書いてから気が付いたのですが、
「PCG-TR3のドライブ」がDVD-CDR/RWのタイプで、
読み込ませたメディアは「DVD-RAM」ということ
でしょうか?

それでしたら珍しいですね。

SONY製PCのドライブは、たとえRAMを読み込み可能なドライブを
搭載していても読めないよう細工されていますので。

書込番号:2567169

ナイスクチコミ!0


さくま弟さん

2004/03/10 18:08(1年以上前)

KHaru1さん、私もそういう意味かと思って質問しました。
ソニーのパソでRAMが読めるのなら、シェア争いの激しいDVDメディア界で、プライドの高いソニーが負けを認めたようなものですよw

書込番号:2569073

ナイスクチコミ!0


スレ主 圏外太郎さん

2004/03/10 22:43(1年以上前)

電池ももつし、画面もきれいだし、なかなかいい買い物でした。
欲を言えば、MovieAlubumSEが使えると誠にいいのですが・・

書込番号:2570126

ナイスクチコミ!0


さくま弟さん

2004/03/10 23:40(1年以上前)

私はGRT55EBですが、液晶には大満足です。それに簡単に明るさ調整できるのがかなり便利。

書込番号:2570496

ナイスクチコミ!0


Jedi_Knightさん

2004/03/11 21:35(1年以上前)

うちのNV55の内蔵コンボドライブも、PANASONICのDVDレコーダーで録画したDVD-RAMを読むことができました。
ファイルのリネームが必要でしたが、再生もできました。データ用の読み込みも大丈夫です。
ちなみに内蔵ドライブは、PANASONICのUJDA730です。

書込番号:2573566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

X505/SP中古購入

2004/03/07 10:35(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-X505/P

スレ主 Mtyoung983yさん

とうとう1/30に名古屋のツクモで中古品のX505/SP(アタシュケース付き)を店頭で見つけ衝動買い(定価274800円)、少したってから20GBのHDDが小さく、CPUが1GHzと性能不足なのとバッテリー寿命が短いことに気がつき少々後悔、また中古品なので3年保証もなし。PanaのLet'sNoteが本命でしたが。あれから1月使用してみて、軽さとカッコ良さに満足しています。まあこのパソコンは性能よりも金満・ミーハー好みとは行かないまでもかなりの外見の良さが売り物のパソコンの代表格といったところでしょうか。これからじっくりと使い込んでこのパソコンの良さを引き出したいと思います。

書込番号:2555445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/07 10:52(1年以上前)

いくらぐらいでしたか?
やすくなったときに1台ほしいとは思っていますので。

書込番号:2555505

ナイスクチコミ!0


ねぎとろさん

2004/03/07 11:13(1年以上前)

Mtyoung983yさんではないですが、
SPのアタッシュケース付ということは40万ぐらいしますから、定価と書いてあるのが購入価格ではないでしょうか?

書込番号:2555591

ナイスクチコミ!0


Mtyoung983yさん

2004/03/11 10:57(1年以上前)

すみません。購入価格です。

書込番号:2571736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Network経由で、HPAのバックアップに成功

2004/02/29 15:32(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ

スレ主 お助け1号さん

X40(4WJ)を最近購入しました。
アプリをインストールし、Windowsやドライバーのアップグレードした状態で、Rescue and Recovery with Rapid Restoreをインストールして、CD-Rにバックアップを取りました。
ただ、HPA領域のバックアップもやりたいと思って
調べてみたら、X31のNetwork経由のDtoD領域バックアップのメモを
見つけました。
http://infobsession.dtdns.net/~ryu1/static/daily/20030629/tpinst.txt

それを参考にして、USB FDDドライブ(他社製)から
起動ディスクを作成して、
Windows2K(NetBeuiインストール)の
他のノートにHPAイメージをバックアップする
ことができました。

上記のメモでは、ネットワークカードの設定(X31のBBJは100Baseで、
X40は、1000Base)が異なっているので、
そのままでダメだったことと、RRRRをインストールすると
AccessIBMボタンの起動がインストール前のメニューと
異なるので、少し注意が必要です。

とりあえず、RRRRインストール後にHPA領域をネットワーク経由
で、バックアップできたことを報告します。40Gのディスクが
届いたら換装するつもりです。

ThinkPadは、初めて使いますが、色々便利なソフトが利用できて
中々いいですね。

書込番号:2529556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件

2004/02/29 16:36(1年以上前)

初めまして。有用な情報をありがとうございます。
やはり20GBでは狭苦しいですよね。
その狭い中にHPA領域が5GB近くもあるんですね〜。
”fwbackup file=e:\tpd2d size=5000”
上記命令文について御存知でしたら教えてください。

マウントしたフォルダが”e:\tp”で”size=5000”がスパンサイズ指定だと
思うのですが、”d2d”はバックアップ対象ファイル名?を指している
のでしょうか。
"net use e: \\server\tp"とあるので”d2d”は何処に由来するのかな、
と疑問に思いました。構文にスペースが挿入されていませんし。

また、この”d2d”に相当する5GBの情報は、仮想フォルダa:、c: の
いずれに有ったか、確認されていたら併せて教えてください。

書込番号:2529770

ナイスクチコミ!0


スレ主 お助け1号さん

2004/02/29 17:11(1年以上前)

あまり、HPA領域に関しては、詳しくないのですが、
作業したときの感覚から、予想しますので、
はずしていたら申し訳ありません。

> fwbackup file=e:\tpd2d size=5000

fileのパラメータは、バックアップイメージの保存先を指定します。
sizeは、一つのファイルのMaxサイズが5000MBだと思います。
僕の場合、X40のHPAは、3.8GBだったので、一つのファイルとして
tcpd2d.001(約3.8GB)というファイルが作成されました。
CD-Rに書き込みたいので、

fwbackup

書込番号:2529882

ナイスクチコミ!0


スレ主 お助け1号さん

2004/02/29 17:23(1年以上前)

誤って送信ボタンを押してしまった・・・(^_^;

「続き」
fwbackup file=e:\cdr size=600
と入力しますと

cdr.001
cdr.002
cdr.003
cdr.004
...
cdr.006

と600MB毎に6個のファイルに分割してくれました。最後は、
約400MB位です。

fwrestoreでリストアするときに、このファイル名の拡張子を
除いたもので指定すると思います。

net use e: \\server\tp
というのは、eドライブに、ホストserver上の共有フォルダ名tp
をネットワークドライブとして割り当てるというコマンドです。

したがって、e:\のフォルダがサーバ上のtpフォルダと
なり、以下のコマンドで、

fwbackup file=e:\tpd2d size=5000

そのフォルダ内にtpd2d.001というファイルが作成されるわけです。
このコマンドでバックアップされるイメージファイルは、仮想ドライブa:およびc:の全てを含んでいる書庫ファイルのようなものだと
思います。

この答えで疑問が解決されましたでしょうか?

書込番号:2529923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件

2004/02/29 17:27(1年以上前)

落ち着いて読み直すと「eドライブ」が「\\server\tp」であるので、
"e:\tpd2d"はフルパスで書くと「\\server\tp\tpd2d」となり、
つまりは"tpd2d"は、スレーブコンピュータに作った退避用フォルダ名を
記述しているに過ぎないのでしょうか。

とすると、バックアップ対象の”ファイル名”は特に指定しなくでも
HPA領域全てが(対象ファイルがa:に有ろうが、c:に有ろうが)
「fwbackup file」コマンドによって自動選択されていた様子でしたか。

ぜひ、ご経験者の手応えを聞かせてくだい。

書込番号:2529944

ナイスクチコミ!0


スレ主 お助け1号さん

2004/02/29 17:28(1年以上前)

度々、すみません。共有フォルダという名称は、
共有ドキュメントと誤解しやすいですね。
ここでは、共有に設定したフォルダという意味です。

書込番号:2529945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件

2004/02/29 17:37(1年以上前)

時間差で妙なレスを返してしまいましたね。
”fwbackup file=e:\tpd2d size=5000”については
ご説明の内容からとても良く理解できました。

20GBのHDDしか積んでいない本機にとって、
HPAを外部メディアへ刷き出しておくことは必須だと思います。

いつか大型HDDが入手できれば、HPAごと換装できる日も
来るでしょう。有意義な経験のご披露をありがとうございました。

書込番号:2529974

ナイスクチコミ!0


スレ主 お助け1号さん

2004/02/29 17:38(1年以上前)

>つまりは"tpd2d"は、スレーブコンピュータに作った退避用フォルダ名
>を記述しているに過ぎないのでしょうか。

フォルダ名ではなくて、イメージファイルのファイル名のようです。

>とすると、バックアップ対象の”ファイル名”は特に指定しなくでも
>HPA領域全てが(対象ファイルがa:に有ろうが、c:に有ろうが)
>「fwbackup file」コマンドによって自動選択されていた様子でしたか。

バックアップ対象は、特に指定しなくて、HPA領域の全てが
対象でしょう。これは、ご指摘のとおり、自動選択される
ようですネ。

書込番号:2529976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件

2004/03/01 20:33(1年以上前)

HPAバックアップのマニュアルがありました。
http://www-306.ibm.com/pc/support/site.wss/MIGR-46023.html
バックアップ後はHPAをdelteスイッチで消してしまえば広々ですね。

書込番号:2534599

ナイスクチコミ!0


sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:2件

2004/03/08 19:41(1年以上前)

付 録

ハードドライブのイメージの作成

HPAbasedシステムを備えたハードドライブのイメージを作成し運ぶための手続きは、秘密のパーティションを備えたハードディスクのイメージを作成し運ぶための手続きと異なります。

HPAベースのシステムを使用して、ハードディスクのイメージを作成するために、IBMに供給されたツール、およびFhoenix ImageCast、PowerQuest  DriveImageあるいはシマンテック・ゴーストのようなサードパーティーのディスクを想像するツールを使用して、下記手続きを終えなければなりません。

1.アクセスIBM前デスクトップ・エリア・セキュリティ・レベルが正常なこと にセットされることを確認してください。これはIBMデフォルト・セッティ ングです。

2.下記手続きを使用して、HPAの中の工場回復エリアからのFWBACKUP
 FWRESTORのツールをコピーしてください:

   a. システムを始めて、スタートアップにEnterキーあるいはアクセス     IBMのボタンを押してください。
   b. 工場内容アイコンへのRecoverをダブルクリックしてください。回     復メニューが表示されます。
   c. F3キーを押してください。コマンドプロンプトが表示されます。
   d. Aへの変更:駆動。(これは隠された保護されたエリアの仮想ディス      ク・ドライブです。)
   e. 回復ディレクトリーへの変更。コマンドプロンプトはA:¥RECOVERY     を表示する>。
   f. ディスク・ドライブ(それはBとして写像される)にディスクを挿入し     てください:駆動。
   g. タイプ・コピーfwbackup.exe b:
   h. タイプ・コピーfwrestor.exe b:
   i. ディスクをイジェクトして、システムを切ってください。
   j. FWBACKUPとFWRESTORの使用のために指示に下に従ってください。

3.FWBACKUPツールを実行するためにコマンドプロンプトを使用して、隠された 保護されたエリアのイメージを作成してください。

 FWBACKUPは次のフォーマットを持っています:
 FWBACKUPサイズ=<スパン・ファイル・サイズは25MBの間にあるに違いありま せん。640MB>ファイル=<ファイル・セットのパスおよび名前>

 あなたがネットワーク駆動へのHPAのイメージを作成していれば、それはド ライブレターを割り当てるに違いありません。例えば、あなたがDを運転する ようにHPAスペースのイメージを格納したい場合:それは、スパン・サイズで 640MBあります。コマンドは
 FWBACKUPサイズ=640ファイル=d:¥IMGSETです。

 イメージ・セットはファイルIMGSET.001…IMGSET.nnnから成ります。

4.最初に捕らえる第三者を想像するツールを使用して、主要な分割のイメージ を作?ャする、C:分割そして次に主要な分割。

5.下記手続きを使用して、ハードドライブ・イメージを回復してください:
   a. 目的地ハードドライブがブランクであることを確かめてください。
   b. マスターブートレコードが削除され、パーティションがハードディ     スクに存在しないことを確かめてください。
   c. コマンドプロンプトからのFWRESTORを実行してください。FWRESTOR     は次のフォーマットを持っています:
     FWRESTORファイル=<スパン・ファイル・セットの名>

     あなたがネットワーク・ドライブからのHPAのイメージを回復して     いれば、それはドライブレターを割り当てるに違いありません。例     えば、あなたがDからのイメージを回復したい場合:それを運転す      る、上記の例を使用して作成されました。コマンドは次のとおりで     しょう:
     FWRESTORファイル=D:¥IMGSET

     これは、イメージ・セット(IMGSET.001 IMGSET.nnn)中のファイル     をすべてロードします。イメージ・セット中のファイルはすべて同     じサブディレクトリにあるに違いありません。
   d. これが完全な場合、力サイクルを実行してください。

6.あなたの想像するツールの正規の手続きを使用して、主要な分割を回復して ください。

7.このセッティングがステップ1で変更された場合は、高いセキュリティに着 手するセキュリティを回復してください。

ロボット翻訳です。

書込番号:2561482

ナイスクチコミ!0


zzzuさん

2004/03/10 18:19(1年以上前)

X40(4WJ)にてNetwork経由でのバックアプを試みたのですが、ネットワークの設定がうまくいきません。どのようにメモの内容を変更したらいいのでしょうか?

書込番号:2569103

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)