
このページのスレッド一覧(全2425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2019年6月18日 01:09 |
![]() |
9 | 0 | 2019年6月6日 23:56 |
![]() |
14 | 0 | 2019年6月3日 13:47 |
![]() |
29 | 10 | 2019年5月24日 23:49 |
![]() |
1 | 2 | 2019年5月21日 21:50 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2019年5月19日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book J370S2N-M2S5-KK 価格.com限定 Core i7/8GBメモリ/512GB SSD/13.3型フルHD液晶搭載モデル
i7の8550u メモリddr4規格 SSDm2規格とこのスペックでこの値段
量販店はほぼddr3規格しかなく、近いスペックを探したら20万前後のものしかありませんでした。
変にソフトがインストールされていないため分かりやすい。立ちあがりが一瞬でメモリやSSD、Bluetooth5など上のランクにしても12万以内に収まりました
書込番号:22742890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
本機のUSB Type-Cポートは、PD/Displayに対応のようなので、EIZOの4Kモニター FlexScan EV2785-WT [27インチ ホワイト]とをUSB Type-Cケーブル1本で接続しました。
https://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2785/
自分が持っているMacBook Pro 15インチ 2016と同様、4K@60Hzの表示が可能で、かつ本機にも給電出来ています。
ケーブル1本で画面表示、給電、宜しいのではないでしょうか。
9点



この度、本機種「ASUS E203MA パールホワイト」を購入致しました。
私はメインのデスクトップPCでUbuntu OSを利用しているので、このモバイル ノートブック PCもWindowsを削除してUbuntuをインストールしました。
簡単に手順を説明致します。
・Ubuntu公式ウェブサイトからUbuntu 18.04 LTSの.iso ファイルをダウンロード。
https://www.ubuntu.com/
・「ブータブルUSBの作成」ツールでライヴUSBを作成。
・ノートブック PCに挿し、取扱説明書の「BIOS Setupへのアクセス」に従い、起動画面でF2キーを押してUEFI画面でセキュアブートを無効化。
・再起動してライヴUSBからUbuntuのインストールを実行。
・Wi-Fi接続。
これだけでサクサクとUbuntuが利用出来るようになりました。
Firefox ウェブ ブラウザーでウェブ閲覧も軽快です。
Googleマップ、3Dマップも軽快。
画像編集のGIMP 2.10も使えております。
画面の発色、コントラストは今一つですが、パフォーマンスは充分です。
今も本機種から書き込んでおります。
このOSでは、タッチパッドの右クリックは2本指クリックとなります。
皆様も、Ubuntu OSをどうぞお試しあれ。
14点



ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-3337
すでに使われている方は少なくなっている(もういない?)とは思いますが、今更ながらSSDの増設をしました。
以前、換装には変換アダプターがなくて不可能と諦めていたのですが、実は数年前に対応変換アダプターが出ていたのですね。
500GBのSSDに換装してみました。
出先で大きめの画像データ(デジカメ一眼RAWデータ)をバックアップするのに活用できます。
内蔵バッテリーも数ヶ月前に交換したので、まだしばらく現役選手です。
「M.2 SATA 2280 to ASUS TAICHI21/31 UX21/31 18pin SSD 変換アダプタ PC PARTS 239 1年保証 - NVMe,AHCI SSD使用不可」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BBUFUB6/
11点

TAICHI31持ちです。
えー、こんなアダプタがあるんだ。
知らなかった!
書込番号:22655089
1点

koa16vさん こんにちは
TAICHIに関して何か新しい情報がないかと検索したとたんHITしてニヤリと致しましたw
マシンが現役でバリバリお使いになっているようでなによりです。
このマシンは発売当初から変態マシンと世間を賑わせたキワモノで
扱いも面倒といろいろ話題になりましたが、今では利用者も減ったようで
2ch(5ch)あたりでもスレは止まったままのようで新情報がなかなか見つかりません。
いちおう当方のマシンも元気に稼働しており、世間で言われるほど扱いが
面倒だったり、故障したりせず、すんなりOSもwin10になって普通に使えております。
確かにバッテリーは怪しい状態ですが、予備は手に入れてあるので完全に死んでから
換装しようと思ってます。
SSDの交換についてはとりあえず外付けのポータブルドライブを活用しているので
今のところ考えていませんが、やはり天板ディスプレイ維持のためドライバを古いまま
使い続けないとあかんと言う部分が気になってるところです。
>>ミニックスさん
31の調子はいかがですか? どうぞ末永くお使い下さい。
こんなマシンはこの先おそらく出てこないと思いますw
もしかしたらASUSのことなので
有機EL2枚に載せ替えた感じなのが出てくるかも知れませんがw
書込番号:22663705
1点

>31の調子はいかがですか?
==>
Windows10には、数回アップしましたが、表面のタッチパネルの回転センサーのドライバが入手できないので、タブレットモード時の自動回転が出来なくなります。 それが嫌で結局は 8..1のままですね。
私の個体は、1年目の保証期間内に3度もハードウェア故障で修理になりました。
保証期間が終わっても、タッチペンが使えないトラブルが起きたので、自分で開腹してしらべたら、
TAICHI31は、表裏の液晶とのコネクタが2個マザボに搭載されていますが、ここの圧着が弱い個体があり、これで接続不良が起きやすくなっていたようです(ここ単に差し込んであるだけなので)。
今では、裏ブタネジは2本だけにしてあり、トラブル発生時は速攻て裏蓋を開けて、コネクタをカシメ直すようになっています。
同世代の ASUS VIVOTABノートもコネクタ関連に持病がある(長すぎるコネクタケーブルを折りたたんでるので、接触不良が多発する)ので、このころのASUSの設計なのかなぁ と考えています。
書込番号:22663992
1点

>ミニックスさん
あらら、いわゆるアタリが悪かったって感じですかね。ご苦労お察しします。
ノートパソコンの液晶コネクタ不良は、以前富士通パソコンで経験したことがあります。
刺し直してもしばらくしたら画面が乱れ始め、また開けては刺し直し・・・の繰り返し。
タブレット面の自動回転はおっしゃる通り10にすると完全に機能しないです。
OS側のドライバがセンサーの存在を無視してるのか、そもそも対応してないのかは不明ですが
win10のタブレットで自動回転するものがあれば、そこから回転をコントロールする
ドライバをもってきてTAICHIにあてれば、もしかしたら機能するんじゃないかと・・・。
いつか試そうと思いつつ、今に至るまでやってないのが現状です。
ちなみにタッチペンは10でも機能しています。使うことあまりないですけどw
(いつも知らないうちに電池が切れてます)
書込番号:22664065
2点

ミニックスさん、アスコルビン酸さん、こんにちは、コメントをありがとうございます。
うちのTAICHI21は、Win10に上げようとしてもエラーで強制的に8.1に戻されてしまったので、Win8.1で利用しています。
メモリ量が4GBなのであまり重い処理には使えないですが、ディスク容量が増えたのでインターネットサーフィン(古い?)以外にも使い道が増えた感じです。
自室ではミニタワーのマシン使用ですが、ほぼ毎日リビングで、そして時々出先でTAICHI21を使う感じになっています。
確かに2ch(5ch)でも情報が少なくなってしまいましたね。
購入当時から考えると、
・付属ACアダプターの断線→(アダプターの分解を試みるも破壊せずにできそうにないので諦め)→別売ACアダプター購入
・内蔵バッテリーの劣化→中華製バッテリーへ交換
・SSDの増設
と、少しずつ手を加えながら使い続けてきています。
幸いにもキーボードの接触不良も最小限ですんでいます。
ASUSがTAICHIと似たような機種を出す可能性は、これまでの販売数(想像ですが)を考えると難しいでしょうね。
もうしばらくは役だって貰うつもりですし、皆さんもぜひそうしてください。
書込番号:22667087
1点

>koa16vさん おはようございます。
ASUS情報なんですがTAICHI後継機かは不明ですが昨年6月にこの情報
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1125754.html
まるでNINTENDO DSのようなダブルスクリーン。キーボードはタッチ画面。
・・・で、たぶん第1弾がこれ
https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS-ZenBook-Pro-15-UX580/
タッチパッド自体がセカンドディスプレイとか…
お値段はお高めで趣味では手が出せませんwww
ご存じでしたら申し訳ありません。
あと、大きな声では言えないんですが(掲示板に書いておいて何を言うのか自分w)
もし8.1の利用に限界(web環境、サポート切れ等)を感じたら、現時点でも
win10へ無償でアップグレードは可能です。
2015年の無償アップグレード時と違って、インストーラーはかなり改良されており
当時はエラーでも今ならすんなりアップグレードできる可能性は高いと思います。
ドライブの空き容量を10GB以上確保できれば2時間以内でインストールできるはずです。
空き容量が確保できない場合でも外付けドライブ(USBメモリなど)を接続すれば
そちらもテンポラリとして使用するよう改良されたのでハードルは下がってます。
マイクロソフトのサイトからアップグレードのデータを落としてインストールが可能です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
8.1から使えなくなるものがいくつか出ますが使えなくなるものはそのまま放置でも問題はないです。
ディスプレイの自動回転はできなくなりますし、天板側の画面を維持するには古い
ドライバに戻す必要があり、面倒と言えば面倒ですが、マシンの延命?にはなると思います。
数少ない良い点を挙げるとすれば、メインのディスク使用量が減るって感じですかね。
OSの占有量はかなり小さくなってるのかもしれません。
・・・というか古いOSのゴミが消えるからかもですけど・・・・
書込番号:22667451
4点

>アスコルビン酸さん
情報をありがとうございます。
現状で特に問題もないので、全く情報収集をしておらず、初めて知りました。
タッチパッドのディスプレイ化は、私自身はあまり興味のない部分かな…(笑)
Win10のインストーラーも進化しているのですね、ちょっと試してみましょうかね…
幸い、SDDの増量をしたばかりなので、残容量は十分です。
また、結果を書き込みたいと思います。
書込番号:22678802
2点

>アスコルビン酸さん
問題無くWin10へのアップデートが完了しました。
情報をありがとうございました!
ビデオドライバーなどの処理はまだですが、とりあえずこのままでも使えそうです。
書込番号:22686782
2点

>koa16vさん おはようございます。
アップデート無事に終わってなによりです。
まだまだTAICHIはお互い使い続けることができそうですね。
ビデオドライバはwin10にアップデートするとTAICHIボタンでの
2画面のコントロールに不具合が出ます。
解消するにはVGAドライバ(Ver.10.18.10.3412 )を入れ直せば
使えるようになります。(ASUSサイトにWin8用ドライバとして保管されています)
場合によってはBIOSをアップデートする必要もあります。
情報:http://blog.seiglab.com/other/post-359.html
問題は自動回転しなくなるのと、たびたび最新VGAドライバに勝手に
アップデートされてしまうことですね。
特定のドライバの自動アップデートを停止させる方法はいろいろあるので
適当に実施するか、アップデートされたら元に戻す・・・を繰り返すしかないです。
2画面使わないというのであれば最新のドライバのままで問題はありませんけど。
以下は参考情報です。
・高速スタートアップが有効になってると起動が爆速になります。
ネットで「不具合が多いので停止しましょう」という記事もありますが
うちでは問題ありません。
・ASUS製の電源管理アプリが動作してると、そちらの制御が優先されます。
OSの電源管理はデフォルトで「バランス」しか選べなくなっていて、電源アイコンから
パワーをスライダーで切り替える仕様になってますが、これが表示されません。
ASUS製電源管理のコントロールはTAICHIボタンから簡単に制御できます。
(省電力選ぶとえげつないほど動作が遅くなります)
・MaxxAudio(音響アプリ)がもしかしたら作動しないかもしれません。
もともとスピーカーでしか効果がないものですが、設定を変えてみて
音に変化がなければ動作してない可能性があります。
・InstantOn ←必要なのか不要なのか不明ですw
書込番号:22687743
3点

>アスコルビン酸さん
こんばんは。
だんだん以前のビデオドライバー情報を思い出してきました。
最近はしばらく使っていなかったのですが、背面画面複製で対面に座っている人に画像を見せたりするために、上下反転しないよう、Win7用のVer.9.17.10.2857を使っていたので、以前ダウンロードしていたドライバーをインストールしました。思った通りの表示ができました。
紹介していただいた、Ver.10.18.10.3412 も過去にダウンロードしてありましたが。(笑)
タブレットモード(背面画面のみ)にすると画面解像度が下がってしまうようですが、恐らく使わないのでこれでしばらく使ってみます。
ほんと、いろいろとありがとうございます。
書込番号:22689176
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R732 R732/H PR732HAAP37A71
LM750/DはI7-660umこれは低電圧なのでネットを見る位の使い方なら3〜4時間位バッテリーが持ちます
R732はI5-3340mこちらの方もネット見程度なら3時間位持ちます
動画などを変換してDVDにする作業などはR732が圧倒的に速いです
どちらもある程度経年劣化していますがネット見やDVDをみるのには程よい大きさで使い勝手が良いです
0点

比較表を作りました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502760_J0000003324&pd_ctg=0020
書込番号:22665847
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SV8 CF-SV8CFBQR SIMフリー
当方、ドライブレスのモデル(CF-SV8CRMQP)を購入しました。
UQモバイルのSIMを試したところ、問題なく利用することができました。
APNの設定は、ほぼ、はじめてガイド(9ページ)のとおりです。
☆APNの設定
プロファイル名: UQmobile
APN: uqmobile.jp
ユーザー名: uq@uqmobile.jp
パスワード: uq
サインイン情報の種類: CHAP
IPの種類: 既定
APNの種類: インターネット
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)