モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(189778件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

SSDに換装

2019/03/12 13:28(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

スレ主 kon_sanさん
クチコミ投稿数:137件 ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルの満足度5

HDDを240GのSSDに換装しました。今までもたついていたノートが、サクサク動き、バッテリーの持ちも良くなり大満足です。

書込番号:22527253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

まずまずの機器

2019/03/05 21:27(1年以上前)


ノートパソコン > Dynabook > dynabook VZ82/FL PVZ82FL-NEB タッチパネル付12.5型フルHD Core i7 8550U 512GB_SSD Officeあり

クチコミ投稿数:2件

とても満足しています。ファンの音が大きいといわれていますが、それはほとんど感じません。
ディスプレイ画面の周辺が広すぎて圧迫感があることと、バッテリーがの持ちが意外と良くない。5時間ほどである上、充電が2時間もかかる。拡張性もジャックが少なく手間がかかる。USBはもう一つぐらいあって欲しい。開くのにやや抵抗感がある。
それでもまずまずなのはその速度と、容量、それに手に持った感じの良さと、持ち運びの手持ち感が良いことである。
これからであるが、メイン危機にしたいと思っている。

書込番号:22511609

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

安心と信頼度

2019/03/03 19:05(1年以上前)


ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book C100EN-KK 価格.com限定 SSD/11.6型HD液晶搭載モデル

クチコミ投稿数:6件 m-Book C100EN-KK 価格.com限定 SSD/11.6型HD液晶搭載モデルの満足度5

最近ではあまり見られなくなってしまった,購入時やその後のサポートが充実していると思う。
パネルを持ち上げると,パネル部分の下部がキーボード部分を持ち上げてやや前傾する構造。
もともとキーボードの打ちやすさでのノートパソコンにしたが,タイプしやすい。
SSDは立ち上がりが速い。この点に限ると,据え置きパソコンでも,タブレットのような使い勝手に近づく。また,スリープモードも良いがきちんと電源を切った方がいろいろ安心だし,パソコンが余計な動きをしてない様に思う。
SSDはHDDより耐久性が乏しいと聞くので,HDDがついているのは安心。クラウドにデータを預けているから安心という人には必要ないかもしれないが,パソコンが動かないと一時的にせよクラウドにもアクセスできなくなる。個人のパソコンは,端末ではなく,単体で動いてほしいと思う人もおおいはず。
いろいろ状況にもタフなこと,長持ちすることも,使い良さだと思う。

書込番号:22506920

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2019/03/03 22:35(1年以上前)

捨てIDとかほとんど書き込みしない人のマウス良評価書き込みが多いのですが。マウスをよいしょすると、なんかサービスがあるのでしょうか?

ここは掲示板なので。レビューするのならレビュー欄にしないと、オマケはもらえないのでは?

書込番号:22507546

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2019/03/04 07:34(1年以上前)

2019/3/31まで、絶賛レビューキャンペーン実施中。

https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/form/kakaku_campaign/

書込番号:22508105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2019/03/04 11:26(1年以上前)

>【価格.com】 対象製品へのレビューで全員にギフト券プレゼント!!
金払ってレビューさせてるメーカー、放置されるんですかね?価格comのリストから除外してもいいんじゃないかと。

どのみち素人の感想文なんかがいくら数が合っても役に立たんので。私はいつも論理的に書いてある悪評価から読みます。

書込番号:22508402

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

16GB認識!!

2012/02/19 17:28(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/W4UC PR7314UCAJBW3

スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件 dynabook R731 R731/W4UC PR7314UCAJBW3のオーナーdynabook R731 R731/W4UC PR7314UCAJBW3の満足度3

最近DDR3-8GBがお安くなってきたので、標準の4GBを取っ払って8GB*2に交換してみました。

無事に全部認識です!
(まぁ、16GBも積んでる割にはいまいち遅いんですが・・・・リカバリしてクリーンな環境にしてみるかなぁ)

ご参考まで

書込番号:14176069

ナイスクチコミ!4


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2012/02/19 17:52(1年以上前)

メモリー容量をアップして体感できたのは,
1Gから4Gにしたときくらいでしょう,
それ以降は,全く変動なし!,まあ気持ちの問題ですが...

書込番号:14176178

ナイスクチコミ!1


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/02/19 18:18(1年以上前)

メモリを増やして、変化を体感出来るのはそれまでメモリが足りていなかった場合ですから、足りているのなら意味は無いですね。

書込番号:14176282

ナイスクチコミ!5


スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件 dynabook R731 R731/W4UC PR7314UCAJBW3のオーナーdynabook R731 R731/W4UC PR7314UCAJBW3の満足度3

2012/11/13 23:36(1年以上前)

実はR731で16GBは駄目かも??

最近になってようやく使うようになったんですが、ちょくちょくブルースクリーンで落ちてます
気になって何気なく「Windowsメモリ診断」したら、即エラー発生・・・・

どうも8GBモジュール1枚ならOKなのに、2枚だとエラーを起こしてる様です
(Windowsはふつうに起動するし認識もしてるんですがねぇ…)

2枚のモジュールを2か所のスロットのどちらかに一枚ずつ(4通り)試した時は問題ないのに、2枚使うとエラーなので・・・これは

 ・8GBより多くなるから駄目
 ・容量によらず(この個体が)2枚ざし駄目

のどちらかな様な気がしてきました

とりあえず1枚だけにして様子見してみますが、R731で16GBにしちゃってる方がいたら情報ください

書込番号:15337139

ナイスクチコミ!1


Sp810さん
クチコミ投稿数:1件 dynabook R731 R731/W4UC PR7314UCAJBW3のオーナーdynabook R731 R731/W4UC PR7314UCAJBW3の満足度5

2013/09/12 02:23(1年以上前)

質問者が見る機会があるかわからないですが、レビューした者です。
去年11月、シリコンパワー メモリモジュール 204Pin SO-DIMM DDR3-1333(PC3-10600) 8GB×2枚組 SP016GBSTU133N22 を購入し、挿していますが、ブルースクリーンになったことは一度もありません。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0079RLYOS/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

メーカーの相性の問題もありますが、規格に合ったもの(PC3-10600)を使用していますでしょうか?

書込番号:16574083

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2019/03/02 13:23(1年以上前)

SSDでしょうか?
メモリー増設で容量不足になったのでは?

書込番号:22503652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動きが快適

2019/02/28 11:05(1年以上前)


ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book J350SN-M2S5 Core i5/8GBメモリ/512GB SSD/13.3型フルHD液晶搭載モデル

クチコミ投稿数:5件 m-Book J350SN-M2S5 Core i5/8GBメモリ/512GB SSD/13.3型フルHD液晶搭載モデルの満足度4

起動が早く、その後も快適です。
13.3型のノートパソコンは初めて買いましたが、
キーボードも打ちやすくそれほど小さいデメリットを感じません。
SSDをM.2PCIExpress接続に変更したので若干高くなりましたが、
動きがより快適になれば、安い変更だと思っています。

書込番号:22498997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

改造成功

2017/10/10 21:14(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw

スレ主 Nararaさん
クチコミ投稿数:19件

こんばんは。2ヶ月ほど前メモリーの増設効果を質問させていただいた寝坊助犬です。

“まっいいかー”という気になったので、メモリーの増設とHDD→SSDの換装にトライしました。メモリーは中古の1GBで980円、SSDはTranscendの240GBで1万円。失敗しても、SSDは他でも使えるし、ということで昨夜10時頃から改造開始。

ネットの記事や動画でイメトレしておいたので、作業はサクサク進み、HDD→SSDのクローンも含めて2時間弱で終了。バッテリーを取り付け、ACアダプターを接続。充電中のLEDが点灯し、バッテリーが認識されていることを確認。電源ボタンを押すと、何事もなかったようにwindows10が立ち上がりました。

オオッ速い。改造前は、こちらの意思が受け入れられるようになるまで10数分放っておかねばならず、その後もプチフリーズの連続で、まともに使うことなどできませんでしたが、改造後は2分程度で普通に使えるようになりました。Surfaceには遠く及びませんが(当たり前)、サブノートとしては十分です。前回レスいただいた皆さん、どうもありがとうございました。

今更、こんな酔狂なマネをする人はいないかもしれませんが、一応作業の状況を報告しておきます。
準備したものは、精密ドライバー(100均ので十分。ただし#0があるもの)、カード(できるだけ薄くて硬いもの、私は病院の診察券を使いました)、小皿5枚(外したネジ入れ。小さく本数が多いので、工程ごとに分けて入れた方がいい)、拡大鏡(眼鏡の上からかけられるもの。老眼の人は必須)。
ネットの記事にはネジが非常に固いとありましたが、そんなことはなかったです。ごく普通に回せました。
難しかったのは、やはりキーボードの取り外し。裏面のネジを全部外すと、パームレストの部分が少し浮くので、その状態でディスプレイ側の爪をドライバーの先で押し込むと、無理に上に引っ張らなくても外れました。
キーボードとタッチパッドのケーブルは、ドライバーの先で黒い押さえを持ち上げると簡単に外れます。
見えているネジを外し、手前側からカード差し込んで、ケースの上カバーを外すとメインボード、サブボード、無線LANボードが現れます。意外と難しいのがオーディオケーブルの引き抜き。薄く小さいので、両側に人差し指の爪を引っかけて、少しずつ揺するようにしないといけません。それに比べるとディスプレイケーブルは簡単に外せます。
見えているネジを外し、無線LAN、サブボード、メインボードの順に外します。メインボードは、左奥のディスプレイを固定しているネジを外しておくと簡単に外れます。
メモリー・SSDの換装、組み立ては簡単でした。

最後に一つ質問です。
デバイスマネージャーを見ると、ほかのデバイス−不明なデバイス、メモリテクノロジデバイス−基本システムデバイス×5(いずれもJMicron Technology Corp)があり、前者はドライバーがインストールされていない、後者はドライバーの再インストールが必要となっています。カードスロット関係のものかと思いますがよくわかりません。私はSDカードしか使わず、現状SDは使えているので放置していますが、対処法ご存じの方がおられましたらご教示願います(SDしか使わないなら、無効にしてもよい?)

書込番号:21268012

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/24 07:59(1年以上前)

>Nararaさん

すでに間が開いているので、解決しているかもしれませんが、必要なドライバ名は

JMB38X_WinDrv_R1.00.76.01_WHQL.zip

になります。

https://www.driverscloud.com/en/services/GetInformationDriver/12968-67816/jmicron-jmb38x-windrv-r1007601-whqlzip

からダウンロードできるようです。
インストールはzip展開後にデバイスマネージャから場所を指定してインストールしてください。

書込番号:21984340

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nararaさん
クチコミ投稿数:19件

2018/08/02 18:46(1年以上前)

>矢野芳典さん、こんにちは。

ご教示ありがとうございます。
書き込みした後、すぐ下に対処法が書かれているのに気がついて、実行させていただきました。
おかげで、不明なデバイスの問題は解消されました。SDしか使わないので、実用上は何も変わっていないのですが、不明なデバイスがあるのとないのとでは気分がちがいますね。
愛機はこの春の大型アップデートにも耐えて、今も現役で頑張っています。末永く使ってやりたいと思います。

書込番号:22004337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/14 17:12(1年以上前)

>Nararaさん
おめでとうございます。
確かに、不明なデバイスは気持ち悪いですね。

うちでは、今のwindows 10はこの機種ではHDDベースだとかなり重いですが、SSDだとなんとかなる感じでしょうか?

書込番号:22031338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/08/14 18:10(1年以上前)

>矢野芳典さん
自分なら、SSDを買う代わりに中古のノートパソコンを落札する。
ヤフオク!でキーワードを
(3110M 3120M 3130M 4000M 4100M 4110M 2410M 2430M 2450M 2520M 2540M 2560M 3210M 3230M 3320M 3340M 3360M 4200M 4300M 4300U)
として検索する。
一万円未満の落札事例が結構ある。
故障などの保証は、出品者次第だが、一切ないか、数日間の初期不良対応程度。

Intel Atom N270の性能の目安
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Atom+N270+%40+1.60GHz&id=614
270という値は、非常に低い。
上記キーワードのIntel Core i3やi5は、10倍以上良い値。

書込番号:22031451

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nararaさん
クチコミ投稿数:19件

2018/08/14 20:21(1年以上前)

>矢野芳典さん、DHMOさん

こんばんは。
ハードディスクとSSDでは、全く使用感が違います。起動時にアプデが重なると、しばらくレスポンスが悪くなりますが、それでもハードディスクのときよりはずっとましですし、落ち着くとXPのときより速く感じます。
とはいえ、CPUが遅い、メモリー少ない、内蔵無線LANも遅いという三重苦はどうしようもないので、なんとか使えるサブノートといったところです。ちょっとせっかちな人なら我慢できないでしょうね。

安価に快適さを求めるなら、DHMOさんがいうように性能のいい中古を探す方がいいかもしれません。
私の場合、この機種に愛着があるのと、もともとフリーソフトの動作確認がメインなので、これだけ動いてくれれば十分です。

書込番号:22031742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/22 01:22(1年以上前)

>Nararaさん

私は新しいマシン(といってもKabyLake世代以降はまだ1台も持ってませんが)は普通に実用にしますが古いマシンに関しては実用というよりは、古いマシンもパーツ交換して維持して軽量OS入れたりして続ける趣味です(ただしWindows10がインストールすらできないレベルは切り捨てが現在の基準、たまに副業でレストア依頼受けてます)ので、改造やら換装のコストパフォーマンスそのものは気にしてなかったりしてます。
クラシックカーやカブにすごいエンジン乗せる浪漫趣味みたいなものですね。

本日も、USB3.0がぎりぎり載ってないけどPCIexpressカードスロットのあるような時代のCore i5 VAIOノートにUSB3.0のカードを購入してみたりしてみました。

SATA2のマシンではデスクトップ、ノートともによく自他のPCをSSD換装するのですが、ATOM初期型番+SATA1でのパフォーマンスアップは意味があるかあまり実感がわからなかったので大変参考になりました。

この機種には妙に愛着があるので、SSDが新しいマシンたちで余ってきたらおさがりで載せて、来年あたりIntelが11ax対応の無線LANモジュールでも発表したら、 https://i.ebayimg.com/images/g/SrsAAOSwW8RbITP-/s-l1600.jpg こんなのが使えると思うので、載せてみようかと思います。
逆にハーフサイズのカードが載ってて空間的に余地がない世代のノートマシンだとだとこれができないのですが。AOA150だと余裕でできるので試してみたいです。

現状だと11nの通信もまともにさばき切れていない印象なので、速度というよりは接続性(MU-MIMO)、セキュア(WPA3)、BT5を実現してみたいだけの自己満足にしかならなそうですが。どこまで羊の中の狼が育てられるかなという感じです。

書込番号:22048056

ナイスクチコミ!3


スレ主 Nararaさん
クチコミ投稿数:19件

2018/09/01 21:28(1年以上前)

>矢野芳典さん

こんばんは。

>古いマシンに関しては実用というよりは、古いマシンもパーツ交換して維持して軽量OS入れたりして続ける趣味です

だと思いました。でないと、今さらこの機種をいじる気にはならないでしょうからね。コスト気にせず、改造やら換装できるのはうらやましいです。

SSD化した本機のボトルネックは、明らかにCPUです。HDDのときは、長い時間DISKアクセス90〜100%が続いていましたが、現在はDISKアクセスが50%を超えることはあまりありません。一方、CPUは、すぐ99%に跳ね上がります。なので、アプデが重なると、しばらくの間、レスポンスの悪い状態を我慢しないといけません。

なお、アイドル状態での主なアプリの起動時間は次のとおりです。
 Excel2007・・・4秒
 Word2007・・・6〜7秒
 一太郎2013・・・12〜13秒
 Edge・・・20秒
なんとか使えるレベルといえるかどうか、参考になれば幸いです。

書込番号:22075988

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2018/11/12 23:15(1年以上前)

>Nararaさん

古い話で恐縮ですが、お買いになったTranscend製の240GBのSSDの型番を教えていただけませんか。
よろしくお願いします。

書込番号:22249698

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nararaさん
クチコミ投稿数:19件

2019/02/25 21:40(1年以上前)

まめぞんさん。こんばんは。
まさか、本機についてまだ質問があるとは思っていなかったので、気が付かずに失礼しました。

だいぶ時間がたっているので、役に立たないかもしれませんが、使用したTransecendのSSDの型番はTS240GSSD220S(240GB)です。

ただ、このSSD+Windows10は、デスクトップ機で使うこととし、現在はZheino S3 SSD 128GBに変更しています。格安品ですが、かなりハードに使ってもちゃんと動いています。

OSは、いまさらXPにもどしてもしかたないので、Linuxで遊んでみることにしました。定番は、Ubuntuなんでしょうが、最新版の推奨環境は2GHz以上のCPUと2GB以上のメモリーとなっており、本機にはちょっと厳しいようです。で、Ubuntu系の軽量OSといわれるLubuntu、Zorin OS、Linux mintを試してみました。
Lubuntuは画面が今一つなので却下。Zorin OSは、Windows7チックな操作感は気に入りましたが、Wine(Windows版のソフトを動かすもの)の設定がうまく行かなかったので断念。結局、Linux mint 19.1 Xfce(Linux mintの最も軽量なもの)で運用しています。

本機のLanポート、内蔵無線Lan、SDカードスロット、サウンドなどは正常に認識され、インストール直後から(Lanはインストール時から)問題なく動作しています。プリンターも無線LanでOK。Wineの設定もうまく行き、MS-Office2007(Excel、Word、PowerPoint)、Kindle for PCが使えるようになりました。MS-Officeは、残念ながらインラインでの日本語入力ができませんが(別ウィンドウでの入力になる)、レイアウト確認ぐらいにしか使わないのでよしとしています。それから、無線Lanに802.11ac対応のPlanex GW-450S(手裏剣)を導入しました。

Linuxでの使い勝手ですが、期待していたほどのサクサク感はありません。というか正直言って遅いです。Libre Officeは、起動に十数秒かかります(Windows10でMS-Office起動するより遅い)。WebブラウザーのFirefox(ThunderBirdも)は、半端なく遅く、速攻でChromium(Google Chromeのオープンソース版)にかえました。
Linuxってホントに軽いのかと思って、ネットを検索していると、Linux派と反Linux派の応酬がヒットしました。Linux派の主張は、速いか遅いではなく、軽いか重いかだそう。確かに、Windows10よりは軽いのかもしれません(その証拠に、Windows10ではできなかった動画の再生が可能になった―ビデオコーデックの問題ではなく―)。ただ、重くはないにしても、起動がもっさりしているので、遅いという印象は拭えません(起動してしまえば、そこそこ使えるのですが)。

なんにしても、10年前の非力なネットブックがまだ現役で使えるのはありがたいです。

書込番号:22493832

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)