
このページのスレッド一覧(全2426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2016年2月24日 20:54 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2016年2月13日 09:34 |
![]() |
4 | 0 | 2016年2月6日 22:06 |
![]() |
9 | 2 | 2016年1月16日 09:20 |
![]() |
4 | 3 | 2016年1月13日 11:36 |
![]() |
4 | 0 | 2015年12月26日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one 753
もうだいぶ前になりますがこの商品を購入後しばらくしてHDDをクラッシュさせてしまいバックアップメディアを作っていなかったのでHDDを換装してubuntuで運用していました。
昨年末にWindows10 TH2が出てプリインストールOSなしでのインストールが可能になったのでMicrosoftからダウンロードして作ったDVDメディアでWindows 10 Home x64をクリーンインストールしてみました。
結論から言うと非常にスムーズにインストールが終わり特段のドライバーを用意せずに全ての機能が使えているように思います。2か月程度運用していますが大きな問題は発生していません。
唯一の障害はインストール直後はWifi関係のトラブルが出て、特にスリープ復帰後にWif切断が多かったことですが、下記の対処で直ったように思います。
デバイスマネージャーーネットワークアダプターーBroadcom 802.11n Network Adapterのプロパティー詳細設定タブ
■電力消費の最小化 → Disabledに変更
■WMM → Disabledに変更
また私はインストールにブート可能な外付けDVDドライブを使いましたのでUSBメモリーでできるかどうかは分かりません。
それからライセンス認証は裏蓋のシールのキーを使うことで問題なくできました。
9点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook RZ83/T Core i7搭載 価格.com限定モデル
ノートパソコンを再び持ち歩く必要が起こりこのノートPCを購入した。
私の場合はむずかしい専門的な使用方法ではなく教室内で縦横に使うのだが、
やはりいろいろ比べてもその型やスペックの高さを評価した。また以前から軽く見てしまっていた東芝ダイレクトに、価格・COM経由でたどりつき、その対応の素早さなど満足、またカード支払いを敬遠しているので、コンビニ現金決済払いは満足。
教室内で使用するため、従来から所持している百科事典や、大量の語学系の辞典類をすべてをスムースになんの問題もなくインストールした。やっぱり東芝ダイナブックですね。電池の持続度がやや心配であり、また交換予備電池がとても高いことが少し不満足。
3点



ノートパソコン > キングジム > ポータブック XMC10
今日、ヨドバシカメラ川崎店で触ってきました。
キーボード上のポインティング・デバイスは、私はてっきりゴムだと思い込んでいたのですが、実物はプラスチック状の感触で、ポインティング・デバイスを指で軽くなぞるだけで、かなり細かな意図した所まで、不自由なくカーソルを移動させることができました。
キーボードの大きさと、良い意味で期待を裏切ったポインティング・デバイスの操作性で、入力には不自由は無さそうです。
しかし、ネックなのはディスプレイが小さいため、文字もかなり小さめで、フォント・サイズも「8」未満のように思えました。
そして、気になったのは、メモ帳の起動で、なぜか、「反応しません」というメッセージが表示され、途中で、少しフリーズしてしまいました。
これは、おそらくCPUの性能が、Windows10やMobile Officeをストレス無く動かすには、やや非力なためかもしれないと思いました。
800gの重さなので超軽量というわけではないのですが、筐体が小型なため、カバンに収納できるので、携帯には便利だと思いました。
「リブラー」と呼ばれる、かつてPC雑誌でも取り上げられた、かつての超小型PCのTOSHIBA Libretto愛用者には、受け入れられそうです。
4点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 533
私自身がこの機種のwindows10へのアップグレードでの動作情報を探していたので
記載します。
私の個体は、Googlechrome使用時に表示がおかしくなりいろいろ対策してみたのですが
改善せず困っていたのですが、なぜか10へアップグレードしてからこのトラブルがなくなり
とても使いやすくなりました。
また、アップグレード直後になぜか、IMEの設定がおかしくなり日本語入力ができなくなりましたが
設定をもう一度し直すことで改善しました。
結果的に、10へのアップグレードは私的には大正解でした。
ちなみに、simを使用した運用はしていないためにそちらは未確認です。
6点

起動:早くなりました。
状態:安定しています。
用途:外部にWebカメラを接続し,セキュリティ用で動いています。
評価:7の時よりも良くなったと思いますが,限界が見えています。
書込番号:19480950
1点

追記です。
格安mvnoのsimを入れる機会があったので試用してみました。
スロットは標準サイズです。
10にアップグレードしてからも、純正のドコモコネクションマネージャはちゃんと作動しますが
ソフトのアップデートは、アクセスポイントが違うからか、はねられてアップデートできませんでした。
(正常作動するので大して問題ありませんが・・・。)
感度的には少し悪い気がします。ちょくちょく圏外になります。
10分ほど使用し、4Mほどデータを使ったあとの料金表示は実に1564円。
まともに使っていたらこんな料金だったの??とびっくりしました。
MVNO各社の良心的な価格設定を身をもって感じた出来事でした。
書込番号:19495497
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire 1410 AS1410-Kk22
押し入れに眠っていた本機を活用するために、表題通りWindows10 TH2のクリーンインストール、SSD換装、メモリ増設を行いました。無事成功したのでクチコミさせていただきます。(換装初体験です。)
◎用意したもの
・Transcend 128GB SSD (TS128GSSD370S) 6000円
・DDR2の2GBのメモリ 2000円
・電源コード付きSATA-USBケーブル(UD-505SA) 1700円
・+ドライバーと−ドライバー
・適当なUSB 8GB
◎手順
1. https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 の メディア作成ツールの使用>USBまたはDVDを使ってインストールを実行する に従ってクリーンインストール。この際求められるプロダクトキーはWindows7のものを使用。また、ローカルアカウントやパスワードの設定の画面では、まだドライバのインストールがまだ完了していないのかキーパッドが使えない。そのためTabキーとEnterキーで乗り切る。起動後は全てのドライバ(Fnキーも含め)が自動的に更新されていた。13GBを使用していた。
2.メモリ増設。元々エルピーダの2GBが入っているので、さらに2GBを一枚増設。底面右側のパネルがメモリ格納場所。フリーウェアのCPU-Zでメモリが認識されているかを確認。
3.HDD外し。底面左側のパネルを外しHDDを抜く。この作業は
http://www.paulstravelpictures.com/Acer-Aspire-AS1410-Laptop-ZIF-Hard-Drive-Replacement-Guide/Acer-Aspire-AS1410-Laptop-ZIF-Hard-Drive-Replacement-009.html
と
http://zigsow.jp/review/25/84729/
を参考に行った。つまり、右にある白いプラグを直上に引っ張り、フラットケーブルを抜く。またフラットケーブルは両面テープで接着されているので、テレカのようなカード類を用いて外すと吉。
4.SSD換装。上記のケーブルを用いてAspire1410とSSDを接続。この際ケーブルの電源スイッチを入れ忘れて一瞬手間取る。TranscendのSSDは専用のデータクローンツールであるSSD Scopeが提供されている(http://jp.transcend-info.com/Support/Software-10/)のでそれを使用。クローン後、何故か未割り当て領域が残ってしまったので コンピューターの管理>ディスクの管理>ボリュームの拡張 でC:に割り当てた。
以上で上手くいきました。起動は25秒。また、バッテリーは100%充電で4時間ほど持ちます。唯一の欠点はwifiモジュールがしょぼく、受信強度が著しく低いこと。無線親機の近くでないと使い物になりません。
ですが、1万円でここまで復活させられるならサブ機としては文句なしです。(某オークションでは8000円で本機が買えてしまうので2万円弱で新しく揃えることも可能ですし。)Celeronまだまだいけまっせ、とつくづく思いました。
2点

私もwindows10へのアップグレードとSSD換装をしようとしてます。
SSDに直接クリーンインストールせずに、既存のHDDでwindows10にアップグレードしてから
SSDに丸ごとコピーしているのは何か理由があるのでしょうか?
書込番号:19468536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真偽の程は定かでは有りませんが、OSのアップデート前後でハードウェア構成が大きく変化していると、認証が上手くいかないと巷では囁かれていたからです。HDDからSSDへ変えるのはセーフなのか、メモリを増設するのはセーフなのか、はたまたWiFiモジュールを変えるのはセーフなのか…。新しいSSDに直接クリーンインストールする際にプロダクトキーを入力したにも関わらず「ハードウェア構成が一致しません」とか言われて、元のHDDを接続しても認識されない何てことになればWindows10のパッケージ版を購入するハメになりかねません。(そんなことが起こりうるのかは素人の私には分かりかねますが…。)
このため、念には念を入れてハードウェア構成には手を入れず、先にクリーンインストールを行い、その後にクローンや換装を行った次第です。(この操作ならMicrosoft側が想定している類のもので安全だろう、という素人考えに過ぎません。)
そもそも今回のはクリーンインストールというよりはクリーンアップデートと言った方が良いのではないかとも思います。何せ作業の前後で完全にOSが切り替わる(クリーン)にも関わらず、プロダクトキーは見かけ上変化しない(アップデート)のですから。
書込番号:19468792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。私もその認証問題の話は耳にしたことあります。
でも今回は大丈夫でした。
新品のSSDに直接WINDOWS10をクリーンインストールし、メモリ換装を同時にして認証も問題なくできました。
メモリを嵌め込むのが一番苦労しました。
書込番号:19487518
2点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
モバイル利用するためのサブ機を探していたのですが、軽さ、バッテリー持ち、使いやすさを総合的に判断してX205TAにしました。
購入したのは現行のWin10搭載機ではなく、Win8.1搭載 64GB MS-Office付きのモデルです。
OSの違いよりeMMCの容量が64GBだったのが一番の理由です。さらに仕事柄MS-Officeも必要ですのでこれにしました。
元々ASUS直販サイトで購入できるモデルだったと思いますが、Amazonのマーケットプレイスで見つけましたので即決しました。
色はダークブルーで価格は45000円でした。MS-Office(Home&Business Premium + Office365サービス一年)付きですので、若干高くなりますが別途購入するとさらに高くなりますので、価格的にも納得しています。
購入して、まず最初に行ったのはノングレアの液晶保護シート貼りです。
過去の経験から、外での利用においてグレアだと見づらいのでこれは必須だと思って貼りました。
購入したのはナカバヤシの11.6インチ用ですが、縦横それぞれ1mmちょっと小さいのでうまくセンターに来るように場所調整しながら貼りました。(それほど難しくはありません。)
そしてOSを早速Win10化しました。
Win10化した際にタッチパッドがドライバ入れ直しまで使えなくなるなんてことを聞いていたのですが、そんなこともなくあっさりアップグレードできました。
一応、ASUSサイトからダウンロードした最新版ドライバを入れ直しています。
まだ、数日の利用ですがやはりこの軽さは大きな武器です。
以前1.1kg程度のノートPCを持ち歩いていた時期もありますが、たった200gでも明らかに軽く感じます。
また、本体が薄いためかばんにも入れやすいです。
バッテリーの持ちもよく1日くらいであれば充電を気にする必要がありません。
このようにいろんな意味でのストレスから解放されました。
メモリ2GBに関して気にされている方もいると思います。
私は以前Winタブレットを使っていた時期もあり、その際の経験から自分の利用方法(モバイルでOffice文書作ったり、パワポによるプレゼン、スマホテザリングでChromeによるWeb利用等)では大きな問題にならないだろうと予想していましたが、それに関してはその通りで特に問題ありません。
その他細かい使い勝手を見ていくと、タッチパッドが大きく、思っていた以上に使いやすいです。
SmartGestureは若干スムースじゃない時もありますが許容範囲です。
また液晶に関して、視野角は狭いと思いますが一人で普通に使っている場合はそれほど気になりません。(あまり斜めから見るようなケースがない。)
あと、液晶の後部に突起が2か所ありますが、これは特になくてもいいかなと思いました。
自分の使い方では突起部分が机に付くほど開いて使いませんし、突起部分を付ける使い方では机によってはキズが付いてしまうかもしれません。
トータルで見て持ち歩きするためのサブ機としての利用であれば、素晴らしいコストパフォーマンスのPCだと思います。
唯一グレアパネルだけが不満だったのですが、上で書いたようにノングレアの保護シートを貼ることで、外での利用においても写りこみが気になりません。
使い込んでいくうちに不満が出てくるかもしれませんが、個人的に現状では100点満点で95点以上の高得点です。
(ダークブルーだと指紋が付きやすいとか、液晶後部の突起不要とか、本体が薄いので液晶が少し開けづらいとか、細かい不満はありますが、その程度大した問題ではありません。)
買って大正解だったと思います。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)