
このページのスレッド一覧(全1609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2014年3月21日 01:25 |
![]() |
1 | 2 | 2014年3月12日 02:08 |
![]() |
2 | 0 | 2014年3月1日 16:50 |
![]() |
3 | 0 | 2014年2月19日 02:46 |
![]() |
0 | 0 | 2014年2月15日 14:54 |
![]() |
0 | 8 | 2014年3月15日 06:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX301LA UX301LA-BLUE
http://shop.asus.co.jp/list/ASUS%20Outlet/
ASUS ZENBOOK(TM) UX301LA (Win8・サファイアネイビー)
通常価格:269,800円がASUS Outletで179,800円(台数限定・箱破損品)
1点

書き忘れた補足情報
ASUSフラッグシップ・コーナー限定のWQHD液晶モデル「UX301LA-SIS」がASUS Outletで179,800円
メーカー型番:UX301LA-SIS
JANコード:886227606627
UX301LA-BLUEの上位版「UX301LA-SIS」 以下変更点
ASUSフラッグシップ・コーナー限定のWQHD液晶モデル「UX301LA-SIS」
ディスプレイ 高解像度2560×1440ドットの13.3型WQHD液晶
ストレージ 512GB SSD(256GB×2)
バッテリー駆動時間 約9.1時間
書込番号:17326525
1点



ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-3337
今日TAICHI21-3337買ってきました。
実は2月の末に1台買いましたが、大学生の娘に持って行かれ、私の分を今日2代目購入です。
新潟県長岡市のKS電気川崎店で買いましたが前回と同様、税込みで2万7千円でした。
激安です。
0点

金額間違いです。
6万7千円でした。
すいません。
でも店員さんが親切で表示しているはもっと高いですが聞いてみるとこの価格にしてくれます。
書込番号:17293544
1点

激安ゲットおめでとうございます
ASUSサイトのアウトレットモールでは
運良ければ59800円で購入できますが
一般店では安い方ですね
書込番号:17293579
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11229EJB
3年半使用していたLet's noteが不調になったため購入しました。
池袋のヤマダ電機で149,800円のポイント10%で値札に斜線が入っていたので
近くにいたEモバイルの応援店員を捕まえていくらになるか聞いてみたところ、
「がんばっても2千円」とのことでしたので近くのビックカメラパソコン館へ。
値札はネットと同じ154,800円でしたがヤマダの価格を伝え交渉したところ、
147,800円のポイント13%とのことでしたので購入しました。
(+3%のポイントはLINEで友達登録をするとゲットできるクーポン使用です)
それにしても書き込みが全くないんですね。
PC事業売却が響いているのか、Surface人気なのか分かりませんが・・・
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R822 R822/T8HS PR822T8HNMS
今日、ヨドバシカメラ新宿西口店にて実質79,922円にて購入しました。
注意していただきたいのは、店頭では119,800円と表示されており上記の表示は店内のどこにもされていません。
ヨドバシゴールドポイントカード・プラス(クレジットカード)で決済した場合は89,800円になるとのことで、早速クレカの申し込みをし、10分で発行することができました。
さらに嬉しいことに、ヨドバシゴールドポイントカード・プラス(クレジットカード)の場合は10%のポイント還元もあり、ヨドバシゴールドポイントカード(ポイントカード)を提示すると1%のポイント還元もあるとのこでした。ですのでポイントカードも申し込み提示しました。
上で色々と書きましたが、端的には下記の通りです。
・店頭表示価格:119,800円
(1)・ヨドバシクレジットカード決済者:89,800円+10%ポイント還元
(2)・ヨドバシポイントカード提示者:1%還元
⇒上記の1と2を使うと実質、79,922円での購入
あまり口コミはする方ではなく、いつも見る専門ですが今日、当PC前で価格で悩まれている方がいたので教えられなかったのが残念で口コミするに至りました。
みなさんの参考になれば幸いです。
ちなみに、私が購入した時点では在庫が残り6だったと思います。
3点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LX3 CF-LX3TECBR
この前、ヤマダ電機の店舗にて、この製品が
199800円の、更にお安くします
で、
198800円でした。それに、10%のポイントがつくので、
実質、その時のが私が見た最安値でした。
たぶん、ここの売り場でも、もう少ししたら、その値段になると思います。
それを待って買ったほうがいいですね。
いくらなんでも、いまのは高すぎる。待てる人は待ったほうがいい。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V634 V634/27KS PV63427KNXS
※現金決済のみですが、この値段で買えるのは、ここ以外見当たりませんでしたので、購入を決めました
保障つけて12万は自分の予算以内だったので、カードが使えなかったのは痛いですが
値段優先で購入を決めました
領収書や保証書はメールの場合は無料ですが、送ってもらうとなると105円かかった気がします
メールで印刷しておけばいいかな?と私は希望しませんでしたが・・・
今、値下がりしているので、もう少しまてば、これくらいの値段になるかもしれませんが、私みたいに急いでる方は
ご検討されてもよいのではないかと思い、情報をUPしました。
★実際にかかった金額★
本体 109,795円 送料込
A【延長保証】 自然5年保証アクシデント 9,600円(送料込)
合計 119,395円
0点

★追伸★
購入できるサイトのホームページは
私のニックネームの横にある家マークのアイコンから飛べるかと思います
ビッグオニオンさんというところです
書込番号:17183869
0点

ネット販売購入で一番困難なことは、故障された場合なのですがその辺は大丈夫?
私の様に設計・製造の面で不具合検証しピンポイント指摘できる自信無いと難しいと思います。
現在のdynabookは御神籤状態なので、ハズレ引いた時のショックは大きいですよ。
書込番号:17184486
0点

momoiro_recさん
最安値の情報ありがとうございます。
ガリ狩り君さん
スレ主の方ではないのですが、質問させてください。
私もこのパソコンの購入を考えており、あとはどのお店にするか決めるところです。
ガリ狩り君さんは、故障された場合に言及されていますけれども、私も値段の安さと評価がしっかりしてそうなネット販売で購入し、あとから東芝の延長保証に入ろうと考えていたのですが、それでもネット販売での購入には慎重になったほうがよいのでしょうか?
故障時は東芝のサポートを受ける場合でも、実店舗での購入の方がメリットがあるのでしょうか?
パソコンに関して知識が無いため、初歩的な質問で申し訳ありませんが、御教授いただけたら幸いです。
書込番号:17184663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかおにさん
返品対応はお店によって条件が異なりますので、
販売時に内容をチェックされることをおススメします。
ただ、基本的には、メーカーが初期不良対応をしてくれますし、
パッと見てわかるような不良なら、販売店もだいたい応じてくれます。
私は価格.comで8台くらいのノートパソコンを買ってきましたが、
初期不良のあったものはすべて返品交換対応をしてもらっています。
東芝の製品なら販売店もメーカー側もそれなりの対応をしてくれると思いますので、
ぜひ有効にご活用ください。
書込番号:17214547
0点

>汽車ポッポーさん
ご丁寧に説明ただきまして、ありがとうございます。
これまでは近所の電気屋さんでしか購入したことがなかったため不安もありましたが、汽車ポッポーさんの説明のおかげで躊躇することなく決断することができそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:17216803
0点

ご丁寧にありがとうございます。
この製品は私も店頭でいじってきましたが、
かなりコストパフォーマンスが高い良品だと思います。
私はMacBook Pro Retinaを使っていますが、
新型KIRAのクリックパッドの反応は、Macに劣らない感じでした。
スペック的にもMacBook Airと似た傾向がありますので、
売れる「ツボ」を押さえているのではないかと思います。
それでは、レスは結構ですので、お買い物を楽しんでくださいませ。
書込番号:17217218
0点

ビッグオニオン、ヤフー知恵袋でいっぱいトラブル出てますが・・。大丈夫でしたか?
書込番号:17297782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を購入される場合は店頭購入をお勧めしますね。
通販や東芝ダイレクトで購入される時は、安定期に入るまで静観している方がいいでしょう。
今年は中国共産党が作成している暦の連休時期が通年とは異なり、前後で製造されている場合は注意が必要です。
中国の事を知ると大まかな不具合発生理由は何となく分かる。
書込番号:17304372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)