
このページのスレッド一覧(全3269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2013年8月4日 17:45 |
![]() |
1 | 2 | 2013年6月25日 21:37 |
![]() |
29 | 11 | 2013年7月5日 23:02 |
![]() |
1 | 0 | 2013年6月23日 10:43 |
![]() |
6 | 1 | 2013年6月18日 15:07 |
![]() |
43 | 13 | 2013年6月22日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V632 V632/26HS PV63226HNMS
日本企業の作る製品のアイデンティティーってなんでしょうか・・・
売れている製品を単純にパクって便乗するスタイルって、今の日本人が一番嫌っている中国とか韓国と
同じじゃないでしょうか??
本家より優れたものを安く出しました!的な安直な発想・・・
著作権以前に自身のオリジナリティーを世の中に発信するだけの能力のない国ならともかく、日本はそんな
落ちぶれた企業だけではないはず・・・
現状業績が厳しいのはよく分かりますが、日本のモノ作り精神が他国製の売れているもののパクリに走って
しまったら、この先中国・韓国と同じく日本もダメになってしまでしょう。
生みの苦しみは相当厳しいかもしれませんが、単に売れているもののちょい足し的な低レベルなモノ作りは
やめて欲しいです。
日本まで中国・韓国と同じ一括りのアジアで片付けられたくないですから!
1点

SSDは東芝製ですね。
ただ、128GBしかない・・・
メモリは8GB積んでるのは良しとします。
あとは普通かな。
上位のV832/28HSは2,560×1,440ドットのようです。
特色? Ultrabookの仕様通りに作りました!
13時間もバッテリーが持つんですよ(`・ω・´)キリッ でも、非現実的な測り方だけどね。
上位機種なら特色が少しあるかな。
書込番号:16303233
1点

>売れている製品を単純にパクって便乗するスタイルって
どっかパクってる?
時代にあわせて売れるモノを作ってるのは、当然のことかと。
また、似たようなモノが先にあるから、作ってはいけない。というわけではない。
>本家より優れたものを安く出しました!的な安直な発想・・・
ちなみに、パクってるようなところは、本家に似せ表面上だけよくして中身は劣って安く出しました、です。
良いもの欲しければ本家買え、劣っても安いの欲しければパクリで買え、かと。
どこまをパクリと考えるかは、人にもよるんだろうが。
13.3型、Ultrabook、色はシルバー・・・この3点だけなら、いくらでもありますy
CPUも供給元は決まってるので選択のしようも無いですし、部分的にみればどこかと似たようなところは出ます。
逆に、パクってないPCって、どれをいうのだろうか?
書込番号:16303378
3点

>現状業績が厳しいのはよく分かりますが、日本のモノ作り精神が他国製の売れているもののパクリに走って
しまったら、この先中国・韓国と同じく日本もダメになってしまでしょう。
いらないソフトばっかり入れられて、無駄に高額で無駄に重いPCはいらない。これが多数の消費者の素直な意見。
だから日本メーカーのPCは衰退してしまった。
同じスペックなら外資系の安価な製品が売れるのは当たり前。(サポート面は別として)
利益が出にくい分野の無駄な予算を削るのは企業として当たり前、
量産PCはあくまでも、万人向け、オリジナリティを求めるならBTO(受注生産)でお買い求めください。
この辺とか
http://news.mynavi.jp/news/2013/03/07/260/index.html
オリジナリティならこの辺
http://news.mynavi.jp/news/2003/04/22/22.html
この辺なんかたまらない/本物のオリジナリティを求めろ(※オススメ)
http://gigazine.net/news/20070319_oil_pc/
(今日はキャノーラにしようとか、調子悪いからオイリオにしようとか)
書込番号:16303637
0点

ノートパソコンという市場を創り出したDynaBookのブランド名を継承する機種の口コミでよくもまあこんなこと書けますね。
超薄型ノートPCに需要があるとアップルが示した。
インテルがウルトラブックという規格を発表し、次世代の需要を示した。
それならばウルトラブックを製品に作り上げてうちのブランド名で売り出そう。
何が悪いのですか?
需要のある製品を作らなくてなんのための企業ですか。
そもそも、超薄型ノートPCの先駆けはsonyのvaioだと私は思っていますけどね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0701/sony2.htm
このあたりとか。これ以前にも存在すれば申し訳ありません。あまり詳しくないので。
マックブックエアー発表時は確か「vaioよりも薄く作った!」という比較をアップルが行っていたかと思います。
見た目こそ違えど、マックブックエアーもvaioの後追いでは?
日本製PCのわかりやすいオリジナリティといったら、既出のプリインストールされたナビソフトたちでしょうね。それも機械音痴の方々でも安心してPCを買えるように、市場を無理やり拡大するための作戦としてはアリだと思います。でもそれを必要としていない人たちが多いのも事実。
日本企業は次に何をするべきか考えるべきでしょうね。それくらい今でも必死に考えていると思いますよ。
dynabook製品のページですので東芝に注目しますと、これとか読んでみてください。
http://toyokeizai.net/articles/-/14521
日本企業の心配をするなら、日本企業の製品を購入して売上に貢献し、製品を実際に使用した上で問題点やあなたが思う改善策・新機能の提案でもしてみたらどうなんですか。
あなたがどういう製品を欲しているのか、どういう機能が次の需要を作り出すのか、日本の企業に教えてあげたらどうですか。
もちろんこんなところではなくPCメーカーに直接伝わるようなレビューの書き方で。
もしくは株主になって株主総会の場で。
ニックネームとスレタイから察するにこの機種を購入されていないのでは?
こんなところで的はずれな文句を言ってドヤ顔でマックブックエアー使って日本企業の批判だけして満足ですか?
製品を買ってもいないのに特定モデル指定して批判だけするのってどうなんですか?
書込番号:16436290
1点




ノートパソコン > パナソニック > Let's note AX3 プレミアムエディション 2013年6月発表モデル
プレミアムカラーのサンダーブルーはこんな色です。
といってもそのまま見たら周囲が白でまともな色に見えないだろうし、
全くあてにならない価格comの写真の色です
i1proでの簡易測定では Lab値=14,11,-36の群青色に近い落ち着いた青紺です。
(マットながら多少光沢があり均一な拡散面ではないので実際より暗い色に測定されるので不正確な値です)
http://ec-club.panasonic.jp/mall/mylets/open/premium/ax_design.html
このWEB直販のページにある拡大写真の明るい青とは似ていないのでご注意(ご安心!?)ください
同じページの
「カラーボタンにカーソルを合わせると天板・ボディの色が変わります」
とあるところの写真の色が非常に近いです。もう少しだけ暗い色ですが。
ハード的にはSSDが128MB→256MBになっただけというプレミアム史上最もプレミアムにふさわしくないのに
約4.3万円も高い。
天板欲しさではあまりにも不本意...
0点

サンダーブルー…ブルーサンダー?
なぜか「がんばろうKOBE」というフレーズが浮かぶ…
まあレッツノートの方はThunderじゃなくSanderでしょうけど。
深い青といえばパナソニックのコーポレートカラー、クラムシェル型になるまえのレッツノートにも多用されてましたね。
書込番号:16293630
1点

>>炎えろ金欠さん
レスありがとうございます
長年メタリックグリーンのR5を使っていたので、今度こそはとブルーに。
カラーにコンセプトがついてるんですよね
「情報処理の電光石火のスピード感をイメージした、知的でインパクトのあるブルー。」
ですって
電光石火=イマズマ=Thunderが正解だと思っていました。
ところが指摘されてよ〜く見るとマットで均一色と思っていたのに
若干ですがキラキラとラメのように砂粒のように光が反射している箇所があるではありませんか。
これならSanderの方が正解かもしれません。
気が付かなかった〜
(写真ではうまく写らずフラッシュ強制発光でなんとかサンダーっぽく写ったか!?。失礼)
書込番号:16295196
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 13 SVD13219CJ
SAIやPhotoshop等のWintabドライバのソフトで筆圧が使えないのは既知の事実ですが、
Tablet PCでの筆圧についてご報告です。
本日ソニーストア店頭でClipStudio体験版を試させてもらったのですが、
Duo 11は筆圧認識し、13ではダメでした。
ハードウェア的には同じなのでいけると思ったんですが、
ソニーさんの方で対応ソフトを制限されているんですかね・・・
実際発売したら解決方法があるかもしれませんが、
今のところこれがハッキリしないと購入に踏み切れません
(筆圧使えたよ!って報告があれば迷わず購入するんですが・・・)。
一応、お絵かき用にClipStudioで筆圧使えることを前提で
Duo 13を購入予定の方は、ご参考までに。
4点

えええ、それはかなりショックなご報告です…。それだけが目当てというわけではないですが、かなり楽しみにしていましたので…。
クリップスタジオをDUOでりようするときには、環境設定からAPIを切り替える必要があるとききますが、そちらも変更の上で動作しなかったのですかね?
書込番号:16289264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クリップスタジオをDUOでりようするときには、環境設定からAPIを切り替える必要があるとききますが、そちらも変更の上で動作しなかったのですかね?
その通りです。ただ、未発売の試作機なので、その辺の調整がまだだったという期待ももてます。
とりあえず発売後のレビュー記事を待とうかと思っています。
(11の時も「お絵かきしてみた」系の記事がちらほらありましたので^^)
書込番号:16289664
2点

どうか改善されることを祈りたいですね・・。
自分はもう注文してしまいましたから、もう祈ることしか出来ませんw(よりにもよってレッドエディションを!)
書込番号:16291309
2点

レッドエディションですか! ソニーストアで見ましたがめちゃくちゃカッコイイですよね^^
製品版ではClipStudioで筆圧が効くようになっているかもしれませんので、
入手したら是非その件、ご確認&ご報告いただきたいです。
書込番号:16292453
1点

わかりました。
到着予定はメールによると7月1日のようですので、製品が届き次第挑戦してみます!
良い報告ができるといいですが……。
書込番号:16293177
1点

私もCLIP STUDIO PAINTを使う前提で、
Duo13が欲しい、と思っていたクチなのですが、
公式サイトに「この問題に対応する」というニュースが出てましたよ!
http://www.clip-studio.com/clip_site/mypage/newsdetail?publish=201306&f=2013062703
書込番号:16301852
2点

おおぉ、ありがとうございます!
スタイラスはお絵かき用途にしか考えてなかったので、筆圧が最重要課題でした。
これで安心して購入に踏み切れます^^
書込番号:16302790
1点

きてますね〜!
これで一安心です。気持よく到着を待てそうで良かった良かった。
ここ数日はduo用にオフィスを買ったりNFC対応のマウスを買ったり外付けの光学ドライブを買ったりして気を紛らわせてますけどずっとソワソワ状態です。
せめて土日にきてくれたら良かったのにあろうことか月曜! 当日は仕事が手に付かないこと間違いありませんw
書込番号:16302990
1点

クリスタのリリースを読んでいくと……
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Windows 8のタッチ操作に対応します
また[環境設定]ダイアログの[インターフェース]に[タッチ操作設定]が追加され、Windows 8のタッチ操作に最適化された画面・動作への切り替えが行えるようになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんてことも書いてますね。DUO 11のお絵かき体験談読んでいると、指によるピンチイン、ピンチアウトに非対応なことへの不満が時々出てましたけど、今回の対応でどうやらそれも解決しそうな感じでしょうか?
期待ですね。
書込番号:16303030
1点

クリップスタジオのプレビュー版がきていたので早速試してみました。
結果から言うと予想を超えた充実度で、指での拡大縮小とかそういうレベルではなくて、全操作に至るUIまでがタッチ操作用に一からリデザインされていました。
アイコンが指でもタッチしやすいように大きくなっており、しかしキャンバスの表示エリアはほとんどそのままです。指とペンとキーボードの同居した操作性はとても自然で、はじめから違和感なく馴染めました。
問題の筆圧感知ですが完全に解決しています。筆圧レベルの調整もしっかりと反映され、自分好みの感覚で快適にお絵かきできました。移動中のバスの中で膝の上にDUO13をのっけて試し書きしたのですが、普段デスクでやっていることから何も間引かず同じ環境が構築されている感じで実に快適です。
線画を描いている時にあともう少しペンの追従速度が上がれば……と思ったりすることもないわけではなかったですが、実用上の障害になるような不具合は少し使ったくらいでは見当たりませんでした。あ、ペンより先に手が認識されるとタッチ認識されて線を引いたつもりがスクロールになってしまうことはあったかな……。まあ、そのくらいですw
今回クリップスタジオがしっかり使えるとわかったことで、唯一にして最大の懸念事項だったお絵かき問題はボクとしては完全にクリアされました。フォトショやSAIなどのソフトで筆圧が使えないのは確かに痛いですが、クリップスタジオのブラシは優秀ですし、フォトショも基本的に活用するのは編集機能ですしね。
もうすぐ届いてから一週間になりますが、バッテリーは素晴らしく長持ちだし、画面はやたら綺麗だし、キーボードは打ちやすいし、静かだし取り回しがいいし、性能は高いし(FF15のベンチマークでも悪くない成績でした)、かっこいいしで本当に満足度の高いPCです。心から買ってよかったと感じています。
書込番号:16332640
8点

嬉しい報告と素敵なイラストありがとうございました!
これからのタブレットPCの定番ソフトになりそうですね。
うちも購入することにします♪
書込番号:16334005
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX/28LBUEM PAUX28LNVBUEM
使用中いきなり液晶画面がチェック模様だらけになってしまいました。
修理17000円位と言われ、しばらくほっといたのですがヤフオクで、安く出ていたので自分で交換修理することに。
本来はイモモバ対応ですがWIFIのみの液晶パネル。使っていないので関係ありません。
今までの上部カバーより綺麗になりとてもよかったです。
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
あらら、数ヶ月前3000円程度の差まで迫って、また広がったのに、いつの間にかまた差が縮まって、2300円の差になりましたね。
性能にコダワルノートではないにせよ、これなら i5の方が欲しくなるでしょう。
パネルはガラスじゃないみたいだけど、どうしようかなぁ...
1点

ごちゃ ごちゃ 考えてないでCorei5のを買おう d(-_^)
書込番号:16267594
5点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note AX3 2013年6月発表モデル
ディスプレイがフルHDのIPS液晶パネルに変わった様で、綺麗になるんでしょうね〜♪
コンバーチブルで軽量! バッテリー駆動時間も約13時間!
『こんなのが欲しかった!!』って思うけど、価格がな・・・。
10万円以下になる事は無いだろうし、高嶺の花だな・・・。
2点

電源オンのままバッテリー交換は利用価値が見い出せない。
Panasonicはどこを目指しているのだろうか?
書込番号:16243157
2点

>電源オンのままバッテリー交換は利用価値が見い出せない。
突然のバッテリー切れでも電源を切らずにバッテリー交換出来るって、ハードに使う人には重宝する人かも。
『標準バッテリー装着で13時間、軽量バッテリーと2本連続使用で22時間連続駆動可能!』凄いですね(笑)
(まあ、実際はこれの60%位かも知れませんが)
あまり使わない人は軽量バッテリーを使って重量を軽くする事も出来るって事でしょうね。
書込番号:16244698
3点

通りすがりでゴメン。
>>バッテリー交換
自分が必要ないからって安易な批評はホントやめて。電源に限りが有るor全く無い現場でセッション閉じずに交換出来るAX2重宝してます。
批判したがりのアホが湧く→改悪が怖い。
書込番号:16245256
10点

>ポンプみき
いやいや、そもそもAC電源が確保できる必要があるだろ?
HPにも書いてあるけど、電源オンのままバッテリー交換するには、一度AC電源繋がなきゃいけないの!
一時間で80%も充電可能なのに、ホットスワップが必要なユーザーが何%いるのか。
お前本当にホットスワップ使っているの?
どんなシチュエーション?
書込番号:16245950
0点

バッテリー交換時にACアダプターは必要無いのでは?
『PCを電源に接続していればバッテリーチャージャーで予備バッテリーにもPCから同時に充電出来ますよ』
って事ではないでしょうか。
このPCって、バッテリー内蔵してる様ですね。
バッテリーパックが2つ付属してて、バッテリー交換中は内蔵バッテリーが駆動するから電源切らなくてもいいのか・・・。
電源確保出来ない所では活躍出来そうですね。
バッテリーパックはLとSでは無く同じ物が2つ付いてるのかも知れませんね。
バッテリーパックが1個で9時間駆動、本体バッテリーで4時間駆動って事かな?
書込番号:16246038
4点

野外のPAで使ってます。コンセント差さなくても交換できますよ。
HP上の表現は内蔵バッテリーが空の場合を想定したメーカー側の警告だと受け取っていましたが、、、
差さなきゃいけないと言われても差せるなら差しますよ。設営始まってるのに電源来ないとか想定通りに進まない事なんて山ほどあるんですよ。
ユーザーの何割が使ってるかなんて知りませんが、この機能が欲しくて買っている人間もいるという事を想像してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16246054
6点

AC差さなければバッテリー交換出来ないと認識していたのであればメーカーをなじって当然ですね。
アホは言い過ぎました、ごめんなさい。私も思慮が足りませんでした。
確かに最近チャラチャラしたプロモーションしてるなーと心配はしています。
書込番号:16246132
3点

AX2を使用していますがAX3もAC電源なしで電源を切らずにバッテリー交換出来ます。
他の機種ではシャットダウンとか休止にしなければならないところ、
AX2では動作させたまま交換できるので重宝しています。
もっともバッテリーは別売りで買うと非常に高いですし、
シャットダウンする手間を払えばいらない機能という人の意見もごもっともです。
書込番号:16246414
5点

SkyViewさん
> HPにも書いてあるけど、電源オンのままバッテリー交換するには、一度AC電源繋がなきゃいけないの!
HPってどこの事ですか?
ドヤ顔している所申し訳ありませんが、
http://panasonic.jp/pc/products/2013summer/mobile.html#a03
> バッテリーチャージャーのご使用には、PC本体とACアダプターが必要です。
> PC本体にACアダプターを接続して、PC本体のUSBポートにバッテリーチャージャーを接続してご使用ください。
もしかしてこれの事を誤認されてます?
まずAX3は内蔵(着脱不可)と着脱可能の2つのバッテリーがあります。
ですので内蔵バッテリー側にまだ残量がある場合は、
着脱可能な方は電源オンのまま交換ができるのが売りなんです。
この着脱可能な方の予備バッテリーの充電の方法は、
1.事前に本体に装着して充電しておく
2.オプションのバッテリーチャージャーを使う
の2つの方法があり、上記HPの記述は後者の方法の事です。
充電済みの予備バッテリーへの交換に、
内蔵側の残量がないなど除けばACアダプタは不要なはずですよ。
書込番号:16247646
2点

> 野外のPAで使ってます。
なるほど、長時間の駆動が必要にケースですね。
私も昔やっていたので、とても参考になりました。
ありがとうございました。
バッテリー交換にAC電源いらない件、勘違いしていたようです。
すいません。
書込番号:16248158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとはキーボードの縦ピッチの極端な狭さが改善されれば良いんですがね。
しかし、やたらips採用を宣伝文句に使っていますが、前機種のAX2はなんだったんでしょうね。
自ら失敗だったと認めている様なものですね。
書込番号:16270255
2点

へー、AC無くてもホットスワップ出来るんですね。
画期的な実装だと思います。
他の機種も採用して流行るんじゃないですか?
ウルトラブックはバッテリーが貧弱なので、次はノートPC用のモバイルブースターでも流行るんじゃないかと思っていましたが、ホットスワップは現場での運用を考えると効果有りますね。
(これベースにToughBookでも作れば、軍関係は総取りできそう。)
問題は、この高価格だ。
書込番号:16281507
1点

にゃんたま3 さん
>やたらips採用を宣伝文句に使っていますが、前機種のAX2はなんだったんでしょうね。
>自ら失敗だったと認めている様なものですね。
以前はビジネス用途の色合いが強く、光が反射しないのはいいけれど華やかさは無かったですね。
写真や動画の閲覧にはちょっと・・・って感じでしたもの。
ディスプレイが変わって趣味などのプライベート用にも使えそうになりましたね♪
yanx さん
>これベースにToughBookでも作れば、軍関係は総取りできそう。
その方面にはパナのPC強そうですね。
>問題は、この高価格だ。
この前まで20万5千円位だったのが少し下がって18万切ってますね。
とは言え私にはまだまだ高値の花ですね(いいな〜、と言いながら見るだけw)
書込番号:16283109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)