
このページのスレッド一覧(全3269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年3月28日 18:33 |
![]() |
0 | 0 | 2013年3月23日 18:14 |
![]() |
64 | 20 | 2013年3月24日 01:03 |
![]() |
1 | 13 | 2013年4月4日 07:17 |
![]() |
117 | 28 | 2013年7月1日 21:21 |
![]() |
4 | 0 | 2013年3月14日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 11 SVD11219CJB
VAIO Duo 11はノートPCですがタブレット端末として電子書籍を読みたいと思っています。
ところがソニーのReader StoreはWindows8のモダンUIモードでの閲覧に対応していないので残念です。
Reader Storeのサポートに問い合わせしたところ、
「大変恐れ入りますが、『Reader Store』の書籍は、電子書籍リーダー『Reader』、Android OS搭載のタブレット、及びスマートフォンでのみ閲覧が可能なため、現時点では、パソコンでの閲覧ができない仕様でございます。」
との回答でした。
早急に改善して欲しいと思っています。
書込番号:15949374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V632 V632/26HS PV63226HNMS
東芝のノートパソコンって一昔前はかなり低価格でお求めやすかったんですけど、最近はソニーみたいに強気な価格帯のモデルが多い気がします。
韓国や台湾や中国の高スペックで低価格なコスパに優れたノートPCやウルトラBOOKが人気の中、やはり日本メーカーにはそういうことはマネできないのでしょうか。
国内大手メーカーに勤めてる方々の人件費にお金かけすぎなんじゃないかと思います。
聞く話によるとけっこう高給取りの方々が多いようですし…
1点

東芝製のモバイルPCが10万切る値段で普通に売られてるってのは「感動的に安いなぁ」と思いますけどね。
たかが3万くらいの差で、遅い重いトラブル多い厄介なPCなんか買いたくないってのが正直なところ。
>韓国や台湾や中国の高スペックで低価格なコスパに優れたノートPCやウルトラBOOKが人気の中、やはり日本メーカーにはそういうことはマネできないのでしょうか。
そんなPCあります? どれのこと言ってるんだろうか?
モバイルに関しては、スペックだけで探してもろくなのがないんだけど。
妥協して1.25kg以下、13インチ以上、Core i5, i7, 8時間駆動で検索しても、日本メーカ製しか出てこないですよ?
実際、調達かけても中韓台メーカは応札さえないんですけど。
どれがその素晴らしいPCなのか是非教えて欲しい。(笑
書込番号:15901733
2点

>ムアディブさん
実際にノートパソコンの売り上げランキングの上位を占めているのはほとんど海外勢です。
しばらく日本のメーカーが一位になったことってないんじゃないかな?
実際にニーズが求めているのはやはり低価格帯のしっかりしたPCなんじゃないかなって思います。
おそらくASUSあたりがこのPCと同スペックもしくはそれ以上で出す場合、もっと安く設定してくると思いますよ。
>マジ困ってます。さん
ちゃんとソースを貼ってください。
書込番号:15902934
0点

>>マジ困ってます。さん
ちゃんとソースを貼ってください。
俺なんか勘違いしてるのかな?
http://kakaku.com/item/K0000451993/
http://kakaku.com/item/K0000453645/
http://kakaku.com/item/J0000006204/
書込番号:15903095
3点

>マジ困ってます。さん。
それは比較対象にはなりませんよ。(新作ではありますが…)
スペック特にCPUをチェックしてくださいね。最廉価ラインですね。
昔は、通常スペックでもこの程度の価格帯で勝負しておりましたよ。
東芝は本当に変わってしまいました。
私が若い頃はこんなんじゃなかったんですけどね。
書込番号:15905701
0点

比較対象にならない?
その比較対象がはっきりしないし、全てが霧に包まれている。
もっと具体的な話が欲しい。例えばこの機種とこの機種を比較した場合とか、あとはスペック比較でも良いし
個人的には、パソコン業界は価格破壊が起きていると思ってます。
えー?こんな価格で販売して大丈夫なの?
利益出るの?ってな感じです。
書込番号:15905962 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>昔は、通常スペックでもこの程度の価格帯で勝負しておりましたよ。
通常スペックとか昔「何年前」が曖昧ですが、3万円台で勝負してたのはどの機種でしょうか?
書込番号:15906062
8点

単純にSSDが128GB、Corei5、13時間駆動、という、訳の分からない超ロングランすげぇ効率、オマケにAVもすげぇ。
っで、こんなすげぇの、こんなにすごいのに、この値段でいいの?
って思う。
いや、もっと高く値付けしても富裕層は買う人は買うし。
オンリーワン的な13時間駆動、なんて、、、法人ユースでまとめ買いもアリだと思うけど。
従業員10万を超える企業の一部で導入、ってなったら、どえらい商売につながるゾ。
・・・ハナから、日本人が作るモノが、中韓台と価格競争しちゃあ どだい勝ち目なんか無いっつーこと、自明の理でしょ?
違う?
いくら円高円安、為替変わろうと、人件費、N値っつーモンがぜんっぜん違う!
グローバルに売ろうというモノを、日本で調達、製造など、「アホか」。アホでしょ
ハナから、ローエンド、普及帯モデルで戦ってはならない。
負けるのは目に見えてる。
事実、中華製品に充ち満ちてる日常品だが、日本メーカーブランドに隠れて気づいてないダケでしょ?
ラベルを見たら、めーどいんちゃいな ばっかでしょ?
そんななかで、東芝が、ローエンドノートを日本で製造しました! 買ってください! 6万円です!
って、誰が買うの?
百歩譲って、損して得取れ、とばかりに、赤字で中韓台ノートにバッティングさせて、海外勢の進出が止まるとでも?
東芝が押し切れるとでも?
中韓台の進出の目を潰せるとでも?
ありえねぇ
日本車に揺さぶられた欧州車がこぞって、”ブランド”と叫んで、付加価値で生きながらえようとするのと同様、
日本も付加価値。オンリーワン技術。
つまり、だれでも買えるって訳じゃ無いよ! モデル展開、
そうした東芝の戦略が、間違ってる?と?
書込番号:15913714
5点

東芝の関係者の方が書き込みをするのはいかがかと…
別にアンチではないので勘違いしないでください。
実際に家電で東芝のものは多々購入しておりますので。
それに、富裕層や法人ばかりを相手してたらいつか潰れますよ。
東芝の13年3月期第1四半期の純損益121億円の赤字がそれを物語っております。
今のご時世、どういうパソコンが売れると思いますか?
高くて高スペックなパソコンか、安くて高スペックなパソコン。
それが例え日本のメーカーじゃなくても後者が売れるのは明らかです。
NEXUS7がタブレットの中で一番売れたのがその結果です。
書込番号:15918378
1点

>今のご時世、どういうパソコンが売れると思いますか?
>高くて高スペックなパソコンか、安くて高スペックなパソコン。
>それが例え日本のメーカーじゃなくても後者が売れるのは明らかです。
そんなものいつの時代も同じでしょう。
安くて良い物が売れるのに時代は関係ないですね。
では、なぜそれをしないか・・・
答えは・・・
それが簡単に出来たら苦労しないって。
最大限の努力の結果が現状だと思うよ。
自分から見たら、コスト重視に傾くあまり、現時点での東芝の品質には?がつきます。
で、自分は海外メーカー「外資系」とそんなにコストパフォーマンス的には変わらないと思いますが、具体的にどの機種とどの機種を比べた時にそう感じるのでしょうか?
あと、書き込むのは結構なのですが、こちらからの質問とか疑問にもスルーしないで答えてくださいな。
>>昔は、通常スペックでもこの程度の価格帯で勝負しておりましたよ。
>通常スペックとか昔「何年前」が曖昧ですが、3万円台で勝負してたのはどの機種でしょうか?
書込番号:15918433
6点

なんだか ズレてんな〜
のーてんきに、日本勢もローエンドで戦え!と、開いた口がふさがらない ねぇ
もう一回、文面、見直してみたら?
あなた、かなーりズレてるよ?
朝鮮戦争で 最新鋭の武器を備えた国連軍が、使い捨て・超大量兵力に押し切られたよね
(↑こういうこと書くと、鬼の首を取ったように、グチグチ突っついてきそうなスレ主の気質 見え見えだけど。エサ撒き(笑))
国粋主義の愛国主義、懐古主義者も結構だが、
目や耳が機能してる内は 自分のノーミソで ちったぁ現実を見て考えなさいな
儲からない企画、経営。 ダンピング、、、 結果、破綻。。。
自明の理だけど。
あなた ね、
東芝の開発費を、中韓台より下げることが出来るとでも?
あなた ね、
そんなこと言ってたら、ね、
「産業の空洞化」な現代、その一線を越えて、
「技術の空洞化」つまり「研究・開発の空洞化」な時代を迎えちゃうよ?
意味、分かる?
中韓台に対抗するには、日本人を使うのは高すぎる
よって、
開発拠点を、インドやら中国やらに移転する
自然、日本で開発拠点は不要。
よって、日本人技術者はお役ご免。クビ。
(まぁ優秀な人は中韓台に流れるかもね。 技術とともに)
日本が、「技術の空洞化」を迎える、それ、夢物語じゃ無いよ?
どの企業も考えてはいる、
が、
いろんなしがらみで実行できないでいる
もし、一線を越えて、
開発拠点を海外に移しちゃったら、あなた、どうする?
日本の製造業に従事する労働者は1,000万人と言われている。
・・・産業の空洞化、にも関わらず、だ。
この上、技術開発拠点も海外に移転しちゃったら、
・・・いったい、日本はどうなるとおもう?
アホみたいに、日本のメーカーも、ローエンド製品を供給すべきだ!
と騒ぐのは、現実を理解しない夢想家。
しかも、たちの悪いことに、10年後、自分が、国家が、どうなっているか想像できない狭量さを併せ持つ
あー おっそろしー
こんな輩が多数いたら。
「たわごとは墓の中で言いなさい」
度を超えた楽天的夢想家の戯言には う ん ざ り だ
書込番号:15922516
2点

>おかず9さん
別に私は文句を言ってるワケじゃないですよ。
それに、日本メーカーのPCがどうしても高くなってしまう原因って他にもあるんですよね。
最近話題になってる【レアアース】
そのほとんどが中国からの輸入に頼っているので、どうしても高くなってしまい、中国製のPCは安く作れる。
レアアース以外の部品なども韓国や他の国に頼ってるものも多々あるし…
あとライセンスの問題でしょうね。
OSやらofficeやら。
動画を再生するだけでもライセンスってかかるんですものね。
(だからwindows8ではその部分が省かれて別売りにされた)
おかず9さんの愛国心には心打たれました。
これからは仲良くこの日本を支えましょう。
あ…私は日本人ではないですが(。□。;)
書込番号:15925118
0点

スレ主さんの独り言ってなスレッドになっているので、このスレッド閉めてばどうでしゃうか?
書込番号:15925151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マジ困。相手するなw釣られるなんてあんたらしくも無いw
回答とか返事が無いって事はマジ困の言ってる事が当たってて返す言葉がないんだよw
おかず9さんも真面目に回答し過ぎw
真面目に回答したところで軽くあしらわれてるしなw
>>おかず9さんの愛国心には心打たれました。
これからは仲良くこの日本を支えましょう。
あ…私は日本人ではないですが(。□。;)
書込番号:15925363
0点

だいじょーび。
良識あるヒトは、くだんの繰り言を読んどらん。
かくいう私も 繰り言はちょびっとしか読んどらん。
ここ
この場は 意見の発信場と捉えておるし、
万人に受け入れてもらおうなどと不遜な考えも無い
ましてや、このズレたスレ主などハナから眼中にござらん。
理想と現実の乖離、マスコミ盲信な輩に一方通行で発信しとるダケ。
賞賛も罵倒も無意味なんで。あしからず。
書込番号:15925566
1点

あの…すみません。
在日中国人だからと言って、そんなにみんなで袋叩きにしないでください。
私があなたたちに何をしたって言うんですか?
別にケンカしたくてココに書き込みをしたワケじゃないんですけど…
やはり日本はまだまだ差別が無くならない国なんですね。
書込番号:15925918
0点

>ぎゃるそんまんさん]
>在日中国人だからと言って、そんなにみんなで袋叩きにしないでください。
誰もしてないよ。
>私があなたたちに何をしたって言うんですか?
なにもしてない。ってか会話になってない。
>別にケンカしたくてココに書き込みをしたワケじゃないんですけど…
ケンカ?誰と誰が?
>やはり日本はまだまだ差別が無くならない国なんですね。
自分の思いどうりにならないからと言って捨て台詞は駄目だね。
書込番号:15926285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

喧嘩売ってるのはスレ主の方じゃね?
レスした人を東芝関係者とかいい加減なことぬかしてるし。
最後の日本には差別が無くならないとか、余計な火種蒔いてるのはアンタだ。
書込番号:15926324
10点

日本では基本的に激安パソコンを作るのは難しい。
このような価格になったのは日本の技術を盗み自分たちは特に何もせずに作った韓国メーカーの製品が激安で売られたりした。冷静に見てみると韓国は日本が得意としている分野以外はなにも手を付けていないだろ?
それと今は超円高から円高になってきたからPCパーツをメーカーが取り寄せるにも以前より金がかかる。
今回のモデルは東芝としてはおそらくブランドとしての意味でもこの値段で出してきてると思う。そうじゃなくても東芝のパソコンは値下がりが結構大きい。これから下がる可能性も高い。そして、日本のノートパソコンは営業やら何やらで外で使う日本人のためにバッテリー駆動時間も長く且つ軽量化を非常にしっかり行っている。バッテリーも発火したりという事故がないように日本産のセルを使用している。
少し考えれば僕のような高校生でもわかる事な気がします。まぁ、僕はかなりこういうのは好きで調べ込んでいますが。
書込番号:15927841
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
BIOSのアップデートをされたことはありますか?
WinFlashを使ったBIOSの更新、または、BIOSメニューの Save & Exitタブにある「Restore Defaults」(これはWinFlashを使用したときにも自動的に実行されると考えられます)の実施後、
PC電源オン時に押した[ESC]、[F2]、[F9]などが受け付けられなくなり、常にWindows 8が立ち上がるようになってしまいました。
修理してもらえば済むことだと思いますが、ソフトウエアーの設定変更を必要としない、しかも、PCの立ち上げを必要としない回避方法が見つかりましたので参考情報として紹介させていただきます。
この方法は別の製品(ASUS ET2012E Windows 8)のユーザーマニュアルに記載されているものですが、PC電源オン時に[ESC]などのキーが受け付けられなくなった状態の私のX202Eでも回避策として使えることが確認できました。
1、電源がオフの状態で電源ボタンを4秒ほど押し続けるとASUSロゴ画面が表示されている状況が続いた後、電源が自動的
に切られます。
そうすることで、次回のPC電源オン時に押した(連打した)[ESC] [F2] [F9]などが受け付けられるようになります。
同じような症状でお困りの方がおられましたら一度試してみる価値はあると思います。いづれにしても、必要がなければBIOSアップデートなどは避けたほうがよいのかも知れません??
1点

>いづれにしても、必要がなければBIOSアップデートなどは避けたほうがよいのかも知れません??
クエスチョンマークが付いている意味が分かりません(通常なら「。」で終わりにする)が、不具合等がなければBIOSのアップデートはしないのが原則です。
アップデートに失敗した場合、最悪修理行きですから。
書込番号:15899140
0点

>都会のオアシスさんへ
新たなBIOSが利用可能になっていると言うことは「それを無条件に適用しても問題はない」と理解していましたので、予防的な措置として更新をしても構わないと考えていました。
このため、今回のような副作用の問題が発生したことを考慮してクエスチョンマークをつけた「...必要がなければBIOSアップデートなどは避けたほうがよいのかも知れません??」で締めくくりました。
今後はBIOSの更新についての考えを改めることにいたします。ご指摘、ありがとうございました。
念のためですが、この問題は単にBIOSメニューの Save & Exitタブにある「Restore Defaults」の実施でも発生することを繰り返しになりますがお伝えしておきます。それをSecure Boot Control、Launch CSMなど、各種設定値を元に戻すための簡便な方法として使用しないようにしてください。
書込番号:15899757
0点

それは「Windows8の完全なシャットダウン」を行ってシャットダウンしても、PC電源オン時に受け付けなくなるのでしょうか?
「チャーム」→「設定」→「PC設定の変更」→「全般」→「PCの起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動する」→「PCの電源を切る」
書込番号:15900719
0点

>PC電源オン時に押した[ESC]、[F2]、[F9]などが受け付けられなくなり、常にWindows 8が立ち上がるようになってしまいました。
Windows8の高速スタートアップが働いているせいじゃないですか。
シャットダウンしてから起動すると、高速スタートアップになってキーを受け付けません。
しかし、再起動した場合は、高速スタートアップは働きませんからキーは受け付けます。
常に高速スタートアップをオフにする事もできます。
コントロールパネルの電源オプションを開いて、「電源ボタンの動作を選択する」をクリック、
「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック、「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外す。
「変更の保存」をクリック。
書込番号:15900939
0点

皆さんはご存知のようですが、通常のシャットダウンをハイブリッドシャットダウンとも呼ぶそうです。次の電源オンに備えて各ディバイスのドライバーなどをあるところに保存しておくようで、これを可能にするのが指摘されている電源オプションのシャットダウン設定にある「高速シャットダウンを有効にする」の指定です。このため電源オン時の各種ドライバーのロードを短時間で行うことが可能になり、この速くなる動きをさせるがゆえに[F2]などのキーを受け付ける余地をなくすことになるそうです。一般的にはWindows 8搭載機は電源オン時にそれらを受け付けなくなるのが基本となるそうです。話を元に戻しますが、
>naranoocchanさんへ
書き込まれた手順でフルシャットダウン(Windows 8の完全なシャットダウンと呼ぶのでしょうか)の状態にすると、今の私のPCの状態でも次回の電源オン時のみですがそれらのキーは受け付けられます。ご安心ください。
よって、最初に「........... しかも、PCの立ち上げを必要としない回避方法...........」と書き込ませていただきました。
あるWeb情報によれば、紹介した方法は電源オフ状態のWindows 8をフルシャットダウン状態に移行させるための一般的な方法だそうです。別の方法になりますが、シフトキーを押した状態でシャットダウンさせたときもフルシャットダウン状態になります。
>はなおかじった2さんへ
摩訶不思議かな?
高速スタートアップを有効に設定していても、おかしくなる以前の私のPCと店頭展示品の2台の計3台のこの機種で通常のシャットダウン後の電源オン時でも[ESC]、[F2]、[F9]などのキーを受け付けてくれることを確かめています。
よって、最初に「ソフトウエアーの設定変更を必要としない、しかも、...... 回避方法.....」と書き込ませていただきました。
まさにソフトウェアーの設定変更とは高速スタートアップを有効から無効に変更することを意味しています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
元々の状態であれば、この機種はPOST(Power-on Self-test)時に[F2]キーなどを受け付けるための特別な細工が施されている状態になっているようなので、とてもユーザ思いの親切なPCだと受け止めています。
余談ですが、皆さんはシステムを復元するときに必要な[ESC]キーが電源オン時に効かなくても不都合を感じておられないのでしょうか? お返事をいただく必要はありませんが、以前から気になっています。
書込番号:15901496
0点

何らかの原因で起動出来なくなった時は長押しを使っています。
それ以外は起動した状態から「リフレッシュ」、「システムの復元」を使っています。
もちろん、[ESC]、[F2]を使いたい時は再起動やフルシャットダウンなどを使っています。
PS はなおかじった2さんの方法を今しりました。(涙)
あと、シフトキーを押した状態でシャットダウンはすべてのWin8PCで使えるのでしょうか?
ご存じでしたら返信願います。
テーマから逸れてしまい、申し訳ありません。
書込番号:15902974
0点

>naranoocchanさんへ
お返事ありがとうございます。
シフトキーを同時使用する方法は今回の件の問い合わせのなかでASUSに教えてただいた方法です。優待プログラム品を使ってWindows 8 ProにアップグレードしたLavie PC-BL350でも機能するのを確認いたしました。このことから、すべてのWindows 8 PCで使えると理解しています。
ところで、naranoocchanさんがお使いのX202EはPC電源オン時の[ESC]などは効かないと理解してよろしいのでしょうか?
もしもそうでしたら、BIOSのバージョンのご確認(出荷開始時は204と思われます)とPC電源オン時に押す[ESC]などのキーをASUSのロゴ画面が表示される前から連打しても機能しないのかを確認していただけますでしょうか?
協力していただけるようでしたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:15903405
0点

>あと、シフトキーを押した状態でシャットダウンはすべてのWin8PCで使えるのでしょうか?
使えるようですね。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c03544352
書込番号:15903509
0点

>気まぐれさん、はなおかじった2さんへ
シフトキーを押した状態でシャットダウンの件、ご返信ありがとうございます。
>気まぐれさんへ
通常のシャットダウン後、起動時の[ESC]、[F2]キーの件ですが、今手元になく(単身赴任中)確認できませんが、次に帰る3月23日ごろに確認して返信させていただきます。
それから、通常のシャットダウン後、起動時の[ESC]、[F2]キーなどが使えなくなるものと思い込んでいました。(汗)
書込番号:15904904
0点

よくよく考えてみると、わたしの PC は SSD に換装後 Windous 8 Pro にアップグレードしているので購入時の状態ではありません。
従って上記の確認はできません。
誠に申し訳ありません。
ちなみに、今の状態( SSD に換装後 Windous 8 Pro にアップグレード)では [ESC] [F2] [F9] などを一切受け付けませんでした。(涙)
書込番号:15930332
0点

>naranoocchanさんへ
深夜の時間帯にもかかわらず、ご確認をしていただきありがとうございます。
換装などを行ったので購入時の状態ではないとのことですが、BIOSの更新、Restore Defaultsを実施されていなければ、今回頂いた現状での結果は無意味ではないと思います。気にかけていたのはBIOSの更新、Restore Defaultsの実施の影響の有無ですし、再起動時にはそれらのキーは機能するとのことですからアップグレード後のキーボード関連の設定に問題はないと考えられるからです。
望んでいた検証結果とはなりませんでしたが、結果は参考にさせていただきます。ありがとうございました。
なお、再度のお願いになり再び面倒をおかけすることになりますが、現在のBIOSのバージョンと、BIOSの更新 / Restore Defaultsの実施の有無について教えていただけますでしょうか? 勝手なお願いになりますが、よろしければよろしくお願いいたします。(製品の初出荷時のBIOSのバージョンは204と思われます。)
書込番号:15930670
0点

>気まぐれさんへ
レスポンスが遅くなってすみません。(汗)
実は「 f9 」キーを押した状態で電源を入れたところ、パソコンが起動出来なくなってしまいました。(涙)
その後、内蔵 HDD( Win8 Pro アップグレード済 )に戻して上記を実施しましたが同じ結果でした。
ちなみに、現在の BIOS のバージョンは 204 です。(初期のまま?)
また、起動出来なくなった時に Restore Defaults は実施しました。
それから、Live Update はすべて実施しています。( BIOS バージョン初期のまま? )
P.S. 今は、クローンコピーした SSD に乗せ換えて、快適なパソコン生活を送っています。
書込番号:15975056
0点

>naranoocchanさんへ
お忙しい中、BIOSのバージョン情報のご提供と、これまで(F9による起動問題が起こる以前)にはRestore Defaultsを実施されたことはないとのお返事を頂きありがとうございます。
>実は「 F9 」キーを押した状態で電源を入れたところ、パソコンが起動出来なく.....
私の02/08/'13付け 「クローンで.....」 の書き込みで注意を促していたのですが、私自身がそのことを忘れてしまっていました。注意を促すのを怠ってしまい申し訳ありませんでした。お詫びいたします。
書込番号:15975676
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V632 V632/26HS PV63226HNMS
あまりにもデザインをパクリすぎでは?
デザイナーさん仕事してんの?
中華じゃないんだからもう恥ずかしい事すんなよ・・・
最近の東芝はダイソンをパクったり、オリジナルと感じる商品がなさすぎる。
中身の性能以前に恥ずかしくて使う気にならない。
9点

思わず、Mac Bookを見てみました。背面、底面はともかく、キーボード周りはそっくりです。
色をシルバーにすれば、アルミ、マグネシウム合金を問わず似てくるのでしょうか?
東芝はノートPCの先駆者ですから、他メーカーの模倣と取られるようなデザインは残念です。
書込番号:15890809
7点

実は台湾ODMだったりしてw
ウルトラブックはどこも似たり寄ったりのデザインだとは思うけど。
書込番号:15890850
5点

アップルとサムスンのiphoneのデザインについての裁判を世界中でやってるけど、
サムスンと同じレベルの事やってると思う。
日本を代表するメーカーの出すような商品ではないと思う。
しかも中身の性能も負けてるとかありえない・・・
書込番号:15891585
3点

ノートブック型は東芝の発案ですから、薄型ノート型PCは全て東芝のパクリと言う事にもなるね。
薄さ軽さを追求すればMacBook Airのような容になってくると言う事でしょう。
あちらのお国は東芝などへ産業スパイを潜り込ませたり
提携やヘッドハンティングで技術を盗むことで大きくなってるので
いくらなんでも同じにしたらかわいそう過ぎますw
書込番号:15891752
13点

[悪]アイコンでスレッドを立てなかったことだけは褒めてやるよw
書込番号:15892218
12点

iPhoneのデザイン訴訟は、それまでのSamsung製品との類似点がほとんど無いことなど盗作と言われてもおかしくないデザインだろう。
対してこの製品は、やったら似てしまうという程度だろう。
書込番号:15892421
5点

【東芝新製品】
http://kakaku.com/item/K0000479031/images/page=ka_3/
【MacBook】
http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2008/01/macbook-air-hands-1.jpg
東芝の電源ボタンのアルミ筐体に浮き上がる感じのバックライトもアップルのパクリですよね。
書込番号:15892480
1点

あの…うちのThinkPadの電源ボタンも光るんですけど
書込番号:15892740
4点

何でも特定の集団や団体が発祥にしたがるのは、言いたくはないが皮肉にも韓国人だな。
書込番号:15892814
6点

シンクパットは丸パクリではないし、ライトも差別化してませんか?
>きこりさん
>何でも特定の集団や団体が発祥にしたがるのは、言いたくはないが皮肉にも韓国人だな。
発祥もなにも、このデザイン見てMacbookのデザインの影響ないと思える方が不思議なんですが・・・
それこそサムスンが負けた裁判結果を聞いた韓国人の反応と同じですよ。
「パクリじゃないニダ」と言いたいんですか?
私は東芝が嫌いなメーカーじゃないし東芝ノートも使ってますが、これじゃあ、日本のモノ作りが泣きますよ。
書込番号:15892870
1点

他にも結構パクリっぽいのはありますね。
中国は特に酷いかも。
韓国LG版
http://2.bp.blogspot.com/-cylOQxkE3XI/T6YA2r711sI/AAAAAAAAArw/uZ24LKDcRXI/s1600/ultra_c_800x600.jpg
韓国Samsung版
http://gori.me/wp-content/uploads/2012/10/chromebook_samsung.png
中国版
http://iosys.co.jp/shop/event/iobook/
中国版 AirBook
http://stat.ameba.jp/user_images/20111221/15/kotetsuchobi/ac/e2/j/t02200147_0500033311684483074.jpg
書込番号:15892899
2点

これでパクリパクリ言うならばMACBOOKこそ遥か昔にでたシャープMURAMASAのパクリ。
デザイン的にはやや異なる方向性だけど東芝ならDynabookSSなんかもその辺りの世代。
ipodにしてもMACBOOKにしてもその道のパイオニアって感じではなく
元々あったものを上手くパクって成功してるのが近年のアップル製品なのに。
アップルの神格化って気持ち悪いですね。
パクリあって切磋琢磨していけばいいじゃない。
書込番号:15893467
13点

ASUSのZENBOOKくらい露骨だと、もっと言えば太古のe-oneくらい
わかりやすいと誰もが認めるパクリ認定が可能ですが、この程度は
許容しないとものづくりができなくなる。
私なんか車に全く興味がないんでワゴンかセダンかくらい違わないと
全部同じに見えるんですが、PCだってケータイだって見る人から見れば
全部同じでしょう。
それに銀パソの元祖はソニーだし、超薄型PCの元祖はせいうんさんの
おっしゃるMURAMASAか、三菱のぺディオン辺りでしょ。
完全なオリジナルなんてそうそうあるもんじゃないよ。
書込番号:15907238
3点

この商品は◯◯のパクリ!って凄いモノを発見したみたいに騒ぐ人多いですね。
スマホでもXperiaZがiPhoneのパクリ!だとか批判されてましたけど、さすがに無理あると思いました。そこまでしてパクリを発見したいか…
パクリなんていちいち気にしてたら物づくりなんて出来ないのでは?
パクリじゃない独創的な商品を生み出し続けるのが日本の物づくりだと言うのならば笑っちゃいますね。
理想論としては良いかもしれませんが、現実を見ろとしか…
批判してるぐらいだからそれは次々と独創的な商品を思いつくんでしょうね。
てか、相変わらずアップル神格化からのサムスン批判の流れがまだあるんですねw
因みにこの商品は普通に良い商品だと思いました。
ウルトラブックは持っていないので、この商品には非常に魅力を感じています。
書込番号:15907628
10点

少なくとも技術面をパクっているわけではないんだから他国の製品と一緒にしてほしくない。
このカテゴリの製品はあふれているんだから仕方がないことでは?
サムスンの場合は技術面と筐体、ケーブル類、その他何もかもが明らかなパクリ製品でした。同じような形になるのは仕方がないとはいえ酷似していました。
こちらはまだ雰囲気が違うと思います。アルミの筐体の色も風合いが違いますし側面のつくりなども他のメーカーとの違いを出しています。
タッチパッドのふちをメッキパーツで囲ったり東芝らしくも仕上がっています。
純粋に筐体を強くするために金属を使う→シルバーが最近のトレンドだからシルバーを使用
全く問題ないと思いますけど・・・。
まぁ、考え方は人それぞれですが僕はmacbookには似てないし似てても仕方がないと考えます。悪意のあるような似せ方はしてなければそれでいいと思います。
あまりにもこのカテゴリに商品が混在しすぎなのですから。
書込番号:15927886
4点

情弱やアップル信者ってMBAが起源ってよく主張してますよね…誤った情報を流すのは辞めて欲しいです。
(勿論一般的なアップルユーザーの方は入っていません。)
初めてMBAが出たときの日本での反応を知っておりますでしょうか。
皆『あれ?MURAMASAじゃね????!』でした。
画像探してみてくださいよ。そっくりです。
しかし実はMBAはtype 505 extreamから発想を得たものだろう、と向こうでは言われていました。
SONYの業績悪化に伴いリストラされた社員がアップルに雇われ、その後MBA発表。
発表会のMBAの比較対象に用いられたのはVaioでした。
それまでは楔型でもなかったし、アイソレーションキーボードでもありませんでしたよね。
特に横から見たところがそっくりでした。
そしてその後、アップルは楔型のデザイン特許…
Ultrabookが似通ってしまうのには理由があります。
intelは定義として厚み、プロセッサーなどについても言及しております。
Coreシリーズで且つ薄く軽くしようとすると、当然素材にはアルミやカーボンファイバーなどを用いなければなりません。(あくまで一例)
しかしカーボンファイバーは値段が高く、質感もほどよく値段もそこそこで薄く出来るものを考えると、どうしてもアルミになってしまうのではないでしょうか。
また、キーボードにおいてもゴム素材の方が安かったりします。
そうでなくとも、やはり黒の方が1つ1つのボタンが見えやすいのです。
MBAはアルミですが、例えばVaioシリーズだけで比較してみてください。(今は新商品待ちで価格が出てる商品があまりないですが、でたら)。薄さ、重さをとるとどんな素材の商品が残るのか、Vaio TとVaio Zのカーボンだと値段にどのくらい差があるか…とか。
そうでなければ皆が皆このような形にならないと思います。
あと上でも言われてますが、これで似たようなデザイン…というなら、そもそもノートなんか皆Dynabookに似たデザインだと思いますね。
書込番号:16056261 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

歴史的に発案が東芝だからって
こんなに遅出しでマックブックAIRにそっくり過ぎるデザインを出されても
やっていることがサムスンと同じだし
発案は日本だ!なんて 言うんだったらまさにサムスンの様な思想だと思いますよ。
書き込まれている方!
日本製ならではのデザインとクオリティで出して欲しいものです。
以前から日本メーカーはパクリ過ぎている
imacが流行れば 各社こぞって白いディスプレイ型のPC作ってみたり
パクって無いとは言い切れないだろう。
むしろカッコイイから ニュアンスを真似た って言い訳なら清々しい。
レクサスもアウディーのパクリ
東芝もバイオも シルバー筐体で キーボードのすき間すらMACのパクリ
すき間が空いているPCはMAC以外無かったのに 今では・・・ 殆どシルバーで黒キーボード。
昔のように ソニーをMACが意識して日本製は素晴らしい!真似たい!って思わせる製品を出して欲しい。
書込番号:16300462
0点

アップル信者って言えばいいと思っているようだけど
実際パクリだろ
そうやって日本が真似されているって言う考えが
日本製品を伸ばせない原因なんだよ
技術者解雇してMACが雇ったとか昔話はどうでもいいんだよ。
ここ最近のリリースは もはや デザインはMAC頼みだろ。
ずば抜けているデザイン出してみろ って感じだ
マック信者だから 怒っているんじゃない
なぜ真似るのか!? っと情けなくて怒っているんだ。
そこをわかった方が良い。
書込番号:16300476
1点

>キーボードのすき間すらMACのパクリ
アイソレーションキーボードのことなら結構昔からあるぞ。
広く認知されるようになったのがMacBook以降なだけで。
書込番号:16300766
3点

すでにPCが飽和してPCというものの出荷量は減り続けてる
だったら差別化、固有技術、独自デザイン、安さとか
だってさ、CPUなり液晶なり構成部品って独自開発してたら採算合わないんじゃないかね
ってんで、各社ドングリの背比べ?
じゃさ、何を基準に、PCを選ぶの?
所詮、コンシューマ、ボリュームゾーン、シェア、採算、
って、どこの誰がつくっても似たり寄ったり、って現実の日本のメーカーでしょ
でもさ、
同じような環境にある自動車業界ってさ、家電業界ほど没落してない、ある意味世界をリードし制してる、といってもいいかもしれない
やっぱさ、日本の家電業界の力不足、じゃないかね
自動車業界って、一九八〇年代に日米貿易摩擦で徹底的に叩かれた後、講話の道を選び、今の繁栄を維持する最大の努力を続けてるんじゃないかな
東芝、
二〇年前、かな。
米国で、「ある特定の操作をするとデータが消える」って言い掛かりに、桁外れの和解金払って全面降伏したでしょ
戦ってないでしょ、徹底的に叩かれ、しのいだか?
技術の象徴?CPUを手放した、米国?に接収?された?
メモリもHDDも採算が合わない?
もはや日本PCメーカーは未来の無い終わった存在?
じゃあ、日本にできることは?
無いの?
そんなことないでしょ。
トヨタが物語ってるでしょ
APPLEがいつまでも続くと思わない、韓国がいつまでも続くとも思わない、中国かもしれない、
勝手な暴論だけど、トヨタがPCつくったらどうなるんだろう?
安くて性能の良いステレオタイプかもしれないPCを提供してくれるかもしれない、そしたら買うと思う
顧客の望むモノを提供するってのが”安くて良いもの”、なら、
プレミアム性に生き残りをかける、っつー、訳の分からん独りよがりな日本PCメーカーは滅ぶべき存在なのかもって思っちゃう
書込番号:16306813
2点

>やっぱさ、日本の家電業界の力不足、じゃないかね
自動車とはまったく別の考え方が必要だから、自動車が大丈夫だったんだから、というのは
まったく関係ないかと。
家電メーカの収益の柱はTVだったわけだけど、ここがサムスンの参入でめちゃくちゃに
なったというのが大きい。
TV事業単体で利益が出ている企業はサムスンも含めて「存在しない」らしいからね。
書込番号:16307910
2点

>ノートブック型は東芝の発案ですから、薄型ノート型PCは全て東芝のパクリと言う事にもなるね。
↑それはちょっと違うね、発表したのはNECが先だし、案はみんなあったが発売がちょっとだけ早かったと言うべきだろう。
それよりもはるか前に携帯型のパソコンは作られていたから、東芝はそれより小さいものを作ったとしか言えないという事。
書込番号:16311152
0点

そうかね
日米貿易摩擦ってそもそもご存じ?
どこのメーカーが、米国産の粗悪な製品を、同社製品と同一に販売しようとしたっての?
過剰投資は悪、って当たり前の企業倫理を無視して堺工場おったてたり、
国内需要(エコポイント)に狂ってたのはどこよ?
挙げ句、採算がとれない、とかぼやいてんの、どこのだれよ?
不採算事業を抱えながら、いつか返り咲いてやる!って借金して何やってんの?
継続して利益を出し続けられなけりゃ、とっとと退場しなさいなって思うね
土台、さ、
これから、いったい誰が、テレビ買うのよ? 基本的にはもう十分でしょ
何年も前から分かりきってたこと、でしょ
今になって「テレビが売れない」って、、、アホか、と。
さんざ、韓国に情報渡しといて、韓国企業の貪欲な攻勢・独自の”工夫”には目もくれず「韓国に抜かれた」、、、アホか、今更、と。
自動車業界と違う?
自動車業界は何十年も前から現地調達、現地生産を貪欲にひたむきに真摯に進めてきた、
いまも変わらずに ね
家電は?
パソコンは?
発展途上国で大きな収益を上げているかい?
自動車は、、、大きな柱、に育ってるぜ?
家電は特殊?PCは特殊?
あまーい甘い ドぬるま湯な旧態依然とした幻想じゃないの?
書込番号:16312450
0点

KIRAがMACに似てるかどうかはあまり興味がないが、一点だけ訂正しておきたい。
Re=UL/νさん
>ノートブック型は東芝の発案ですから、薄型ノート型PCは全て東芝のパクリと言う事にもなるね。
J3100SSは、世界初のノート型AT互換機であるかも知れないけどね、
その4年も前に 富士通 FM16π というのが出てますよ。 FootPrintは Dynabookより一回りは軽く小さく、重さはも大きくは変わらない。 写真ではLAPTOPに見えるかも知れないが、実際は非常に小さい。
FDドライブは高価な時代だったので、マイクロカセットが外部記憶だった。
液晶は確か 640x200だったかな、 3100は 640x400か 480でしょ。 4年も経過すれば当然だ。
FM16π - 297(W)×210(D)×60(H) 2.9kg 1985年
J3100SS - 310(W)×254(D)×44(H)) 2.7kg 1989年
惜しいのは、NEC9801全盛期で、富士通独自仕様だったことと、登場があまりにも早かった事だな。
東芝の dynabook開発者が 16πを知らなかった筈はない。
これは日本だけだから、世界的に見ると他にもあるかも知れない。
書込番号:16317314
1点

> Dynabookより一回りは軽く小さく
=>
Dynabookより一回りは小さく
書込番号:16317320
0点

>クアドトリチケールさん
こんばんは〜
LapTopを最初にさわったのがEPSONのPC-286NOTEだったので
それ以前のはあまり詳しくありません。
後はDynaBookやPC-9801Nなんかも使いました。
Apple IIもちょこっとさわった程度ですね。
ジャンルも呼び方も規格も混沌としてた頃ですね。
そんな中で一応、スレに沿ってNotebook型初で東芝を挙げています。
全部ひっくるめると初はホントはどれか?判り難いですね。
まぁ当時は失敗作も入れるとたくさんあったと思います。
クアドトリチケールさんも私も嫌いなSONYのHITBITとかも入りそうですねw
書込番号:16317416
0点

>んも私も嫌いなSONYのHITBITとかも入りそう
==>
当時は、ソニーがああまでヒドイ企業と言うことに気づかなかったが、HITBITに液晶、ドライブ、バッテリー駆動なんてあったの?
小さいだけなら、シンクレア(350g)とがあったが、所謂ノート型やポータブル系とは違う。
書込番号:16317541
1点



カカクコム 初心者なので一度レビュー評価したものが
修正する方法がよくわからないので掲示板に投稿します。
レビュー評価全体として変わるものではありませんが、
多少はレビュー後に感想が変わった部分もありますので
レビューの補足として投稿しようと思います。
【処理速度】、【グラフィック性能】、【拡張性】、【携帯性】、【バッテリ】について補足します。
【処理速度】
どう考えてもAndroid4.0にこのCPU、メモリーでは力不足
Google Playなんていつも読み込み途中で検索して
ダウンロードしてます。
→「レビュー後追記」
この内容は自宅のパソコン(YahooBB ADSL12Mで
接続)と無線LANでピア ツー ピア接続してインターネット
に接続した場合です。
その後、携帯(Galaxy SC−03E)でテザリングして
インターネットに接続した場合は、Google Playの
読み込みは、遅いですが最後まで終了します。
文字の変換も遅いです。テキストを激早で書きたい人(口述筆記など)
には向きません。
→「レビュー後追記」
日本語入力については日本語入力「simeji」を利用して
いますが速く文字入力しようとするとFEP自体が終了してしまい
アプリケーション無応答状態で強制終了する場合があります。
少しゆっくり目に打てば問題はありませんし、「simeji」
自体はアップデートがかなりあるようなので対策されるかもしれません。
個人的には→遅いけど我慢できる。テキスト入力には慣れれば十分いける。
【グラフィック性能】
描画は早くない。
ブラウザーでの表示も画像系が遅い。
ゲームはしないのでわかりません。
→「レビュー後追記」
ブラウザーについては、「ブラウザー」というプリバンドル済みの
アプリを使っていますが、やはり描画が遅いですし、つっかえてる
ような感じの状態にあることは、ネットワーク接続が高速な
テザリングでも変わりがありません。
ただクロムとかも使えるようなのでブラウザーを変更すれば、状況は
変わる可能性はあるかもしれません」
個人的には→テキスト中心で、ネットサーフィンするくらいなのでまぁいいかと
【拡張性】
USB×3 優先LAN SDカードスロット1 マイク端子 ヘッドフォン端子
Wi−Fiがあるので十分だと思います。
→「レビュー後追記」
私は、別にGeanee社が発売元のデジタルビデオカメラHVC−500Z
を持っています。
こちらの動画を撮影時に保存する外部メモリーはSDHCカード(32GB)で
AVI形式(H264)で保存されるのですが、このSDHCカードをそのまま
MK−AR2のSDカードスロットに差し込んでアプリ「ファイルマネージャー」
でSDカードを開いて動画を表示させると、複雑な圧縮の動画でCPU負荷が
大きいはずなのですが、全然問題なく表示できていました。
個人的には→Wi−Fiが一番心配でしたが、あっさりと携帯のテザリングやPCとの
無線LAN接続ができました。簡単でした。
回線速度はちょっと遅いけど…
→「レビュー後追記」
回線が遅いのは主にピア ツー ピア接続の場合でテザリングは十分速いです。
ただブラウザーの描画の問題が大きいかなと思います。
【携帯性】
570グラムなので軽くはない
厚みが結構あるがコンパクトな印象
((W)約215×(D)約145 ×(H)約33 mm)
個人的には→値段から考えてこんなもんかと
→「レビュー後追記」
厚みがあるので携帯用のファスナー付ウレタン袋の購入には注意が必要です。
今は26×18のものを使っています。
【バッテリ】
Wi−Fi使ってると4時間くらい
個人的には→値段から考えてこんなもんかと
→「レビュー後追記」
電源オフには、電源オフ(スタンバイ)と電源オフ(シャットダウン)があり
注意が必要みたいです。
電源オフ(スタンバイ)時はかなり電気を使うようです。
一度、バッテリーが空になってしまいました。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)