モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(189837件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ SVZ13119FJB

スレ主 キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60529件

真偽はともかく、詳細は下記のサイトで。
http://news.mynavi.jp/news/2013/02/18/057/index.html

書込番号:15783137

ナイスクチコミ!1


返信する
melt-arcさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/18 17:17(1年以上前)

確かにソニーストアの個人向けのオーナーメードシミュレーションのリンクが外れてますね。
法人向けの方はまだ繋がっているけど、時間の問題でしょうか。
まあ、Media Dock式は個人的に好きじゃなかったのですが、少し寂しい気もします。

書込番号:15783200

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

EaseUS Todo Backup でパーティションが消える?

2013/02/16 17:23(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

クチコミ投稿数:81件

1.バックアップのメニュー画面

2.バックアップする領域の指定

3.リストアーのメニュー画面

4.リストアー後のレイアウト表示

(参考情報)

これまでは複数パーティションをバックアップ/リストアーする必要がなかったので気づかなかったのですが、最近、使用上の注意があることに気づかされました。

1.「磁気ディスク/還元(Disk/Partition recovery)」は、二つ以上のパーティションのリカバリーを選択するとHDD全体を修復
   しようとする動作になり、HDD全体をフォーマットしようとする動作が発生するらしいです。

   バックアップしたのが複数パーティション [D:Data 1] と[ E:Data 2] だとします。そして、それをそのままリストアーした
   とすると、v5.6の場合は、

     Reserve、EFI System、 Recovery、 C:OS、 D:Data 1、 E:Data 2、Restore が、

     未割当  未割当      未割当   未割当 D:Data 1  E:Data 2 未割当  に変わります。(添付写真を参照)

    古いバージョンでは、Data 1、Data 2、未割当 となるものもあります。

  結果的にバックアップイメージに含まれているパーティションのみが存在しているレイアウトになりますが、これは現時点での
  仕様だそうです。

  リストアーの実行直前にリカバリー後のおおまかなレイアウトが表示されますが、それに気を留めずに実行してしまうと大変
  なことになります。気をつけてください。

2.Windows 8では「OSパーティション」と「システムパーティション」を同時にバックアップおよびリストアーすることは常識らしい
  のですが、先の仕様の影響で「磁気ディスク/還元(Disk/Partition recovery)」をそれ用に使うことはできません。

  それらの二つのパーティションの同時バックアップには「システム バックアップ(System backup)」、リストアーには
  「システムの復元(System recovery)」を使用するようにしてください。その二つのパーティションを自動的に選択してくれる
  ので操作も楽です。

書込番号:15773352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スライドショウアドイン

2013/02/13 23:50(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 11 SVD11219CJB

クチコミ投稿数:1件

題名のスライドショウアドインですが、ホームページではVAIO UPDATEにて提供予定になっているので、何時頃提供されるのかとサポートに問い合わせたところ、「プリインストールモデルのみが提供対象で、オーナーメードで購入してofficeプリインストールを選択していない場合は、提供対象では無い」とのことでした。
皆さんご存知でしたか?

書込番号:15761588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

この機種には Acronis True Image 2013?

2013/02/12 12:16(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

クチコミ投稿数:81件

はじめに、ここで紹介している内容はあくまでも私のPC(HDD仕様)で交換用HDDとして元HDDと同じ4Kセクターの同容量HDDを使用していることをお断りしておきます。

バックアップ・リストアーのプログラムを探していましたが、バックアップ・リストアー用としてAcronis True Image 2013 Plus Packをこの機種用に使用することにしました。

この機種のUEFI/GPTの組み合わせ環境への対応が不得意だったOSパーティションのリストアー(復元)に対応している。
さらにHDDが物理的に壊れた場合でも対応することができる。これらが理由です。

1.普段のバックアップとリストアー

  
  バックアップ

  ・ C:OSパーティションのバックアップは対象パーティションの設定を変えずに初期設定値のまま実行します。
    System、 Recovery、 C:OS、 Restore の四つのパーティションが対象。

  ・ D:Dataパーティションのバックアップは対象パーティションの初期設定値を変更して、D:Dataパーティションのみを
    対象として実行します。

  リストアー(復元)

  ・ C:OSパーティションを復元するときは、バックアップしている四つ、または三つのパーティションを対象として指定します。
    対象パーティションは、System、 Recovery、C:OS、 Restore、または、System、Recovery、 C:OS とします。

   (注)C:OSパーティションを復元するとき、少なくともSystemとRecoveryパーティションを併せて復元しないと設定画面の
       PC設定変更からの「PCを初期状態に戻す」操作が実行できなくなります。

  ・ D:Dataパーティションを復元するときは、そのままD:Dataパーティションのみのバックアップイメージから復元します。

2.壊れたHDDの交換

1.バックアップイメージの準備

    ・ 対象パーティションの初期設定値にD:Dataパーティションを追加指定してバックアップを実施します。
       < System、 Recovery、 C:OS、 D:Data、 Restore >

      (注)このステップ後にWindowsを初期化するステップとD:Dataパーティションのリストアー(復元)のステップが含まれ
         ていますので、いつの時点のバックアップイメージなのかは気にする必要がありません。
         時間があるときに交換用HDD作成に備えてすべてのパーティションを含むバックアップを作成しておきます。

2.入れ替え用HDDの作成

    ・ 購入したHDDの初期化をGPTパーティションとして別PCで実行します。

    ・ つぎに、そのHDDを壊れたものと入れ替えます。

    ・ USBメモリーからAcronis True Image 2013 Plua Packを起動してリストアー(復元)を実施します。

      この時、対象パーティションとして、すべてのパーテーションに加えて MBR を追加指定します。
       < System、 Recovery、 C:OS、 D:Data、 Restore、 MBR >

      この時点で、作成したHDDのパーティションの並びはつぎのよう変わります。

      パーティション、容量、ファイル システム、タイプ

      *:            128.00MB Other GPT (Reserved Partition)      先頭から3番目だったのが先頭に移動 
      *:System        300.00MB FAT32 GPT (EFI System Partition)
      *:Recovery      900.00MB NTFS GPT (Recovery Partition)
      C:OS           168.30GB NTFS GPT (Data Partition)
       D:Data         258.15GB NTFS GPT (Data Partition)
       *:Restore        20.01GB NTFS GPT (Recovery Partition)

    ・ PCの起動完了後、ある問題を解決するため「PCを初期状態に戻す」を「Windowsがインストールされているドライブ」を
      対象に「ドライブを完全にクリーンアップする」オプションを選択して実行します。

      [Win + I] → [PC設定の変更] → [全般] → [すべてを削除してWindowsをインストールする] →
      [PCを初期状態に戻す] → [Windowsがインストールされているドライブのみ] → [ドライブを完全にクリーニングする]

      この処理には約1時間半かかりますが、完了するとWindowsは工場出荷時の状態に戻ります。

      (注)ある問題とは、PC起動時に[F9]を押すと起動が不可能になる現象で、この操作の実施によりPC起動時の[F9]
         ボタンが本来の機能を取り戻します。

    ・ PC購入後に追加したソフトウェアーの再インストール、設定の変更などを行ってPCの使用環境を整えます。

      
      (注)更新作業を手軽に済ますため、以前のHDDの最新バックアップをリストアー(復元)することはお勧めできません。
         GPT (Reserve partition)の位置が変わったことが原因だと思いますが、起動はできるもののPC起動時に[F9]を
         押すと再び起動不可能になります。

    ・ 最新のD:Dataパーティションのバックアップイメージをリストアー(復元)します。

    ・ 最後のステップとして、D:Dataパーティションを含むすべてのパーティションを対象としてバックアップを実施します。

      対象パーティションの初期設定値にD:Dataパーティションを追加指定します。
       < System、 Recovery、 C:OS、 D:Data、 Restore >

余談ですが、EaseUS Todo Backup Workstation 5.6 Trial(最新版)を試したところ、不完全なところが多々あるようなので使用を見合わせることにしました。

書込番号:15754105

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2013/02/12 13:45(1年以上前)

ONKYOのノートPCのHDDをSSDに換装しました。このSSDはADATA社製で、添付ソフトに Acronis製のバックアップソフト(クローン機能も含む)がありました。
このノートPCをWindows8にアップデートしたところ、このソフトがWindows8に非対応であることが判明したので、英語版のTrue Image 2013にアップデートしました。

このTrue Image 2013を使用しての経験を書きます。
ノートPCのバックアップはSSD全体を外付けのHDDに行います。
リカバリーする際は、起動ディスクで外付けHDDからノートPCに復元を行います。

スレ主さんは、長々と書かれていますが、SSD若しくはHDD全体のイメージをバックアップ若しくはリカバリーすればいいのではないでしょうか。

的外れであれば、ご容赦ください。

書込番号:15754377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2013/02/12 15:06(1年以上前)

キハ65さんへ

おっしゃるように、それで十分だと思います。
紹介させていただいたのは二つの理由からです。

1.頻繁にバックアップを行うので保存する容量をできる限り少なくしたい。(差分バックアップは使いたくない。)
2・PC起動時の本来の[F9]機能にこだわるのは、HDDの物理的障害以外でPCの起動できなくなったとき、状況によっては
  外付けデバイスからの起動ができない可能性があります。このような事態に備えるためです。
  このような場合でもHDDの取り外し(PCを分解)を可能な限り避けることが目的です。

毎回全体をバックアップするキハ65さんの方法は紹介した「2.壊れたHDDの交換」の対応とほぼ同じことを日常的に実施
しているとも言えます。

気にはなっていたのですが、SSDへの移行後に「PCを初期状態に戻す(Windowsの再インストール)」をされていないよう
でしたら、PC起動時の[F9]キーが機能するのかを確かめていただけますでしょうか?(私はSSDに換装していませんので)
起動できなくなる可能性がありますので、その点はご了承ください。よろしければ、お願いいたします。

また、更新の手間を覚悟すれば何があっても対応できるのでSSDに換装するときは元HDDの保存は重要だと思います。

書込番号:15754598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2013/02/12 21:38(1年以上前)

キハ65さんへ

今抱えている問題(サポートセンターに問い合わせ中)のことが頭にあり、おかしな内容の返事をしてしまいました。
紹介させていただいた二つの理由を次のように訂正させていただきます。申し訳ありませんでした。

紹介させていただいたのは二つの理由からです。

1.頻繁にバックアップを行うので保存する容量をできる限り少なくしたい。(差分バックアップは使いたくない。)
2・PC起動時の本来の[F9]機能にこだわるのは、PC起動時に何かのはずみで[F9]を押すとバックアップからのリストアー(回復)
  が必要になりPCの使用が中断されるからです。

書込番号:15756101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/13 09:09(1年以上前)

朗報です

よこやりすいません

http://www.macrium.com/reflectfree.aspx

Macrium Reflect FREE Edition 5.1 5603

このソフトで完璧に動作したかもしれません

F9のリカバリもOKでした。
どうぞご確認ください。

基本的な手順は

1.元HDDを別のPCにつけてイメージ化

2.イメージ化したものから換装用HDDへ
レストア(もちろんパーテションサイズも変更可)

3.換装用HDDを取り付け

4.OSはそのまま起動します

以上です。

換装用HDDは特に何もしていないまっさらなHDDです。

この手順だけでF9もOS上からのクリーンインストールも
初期動作は確認できました。(OSはwindows8)

ちなみにこのソフトの特徴であるOS上からもそのOSを
ボリュームシャドーコピーからイメージ化できる機能は
時間が4時間以上たっても終了しなかったので途中で
ストップさせました。
別PCでイメージ化したら30分位で完了しました。

書込番号:15758187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2013/02/13 10:09(1年以上前)

ジャッジ公平さんへ

情報ありがとうございます。早速、所有のこの機種で動作を確認してみます。

書込番号:15758375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2013/02/13 18:06(1年以上前)

ジャッジ公平さんへ

有益な情報ありがとうございました。Macrium Reflect Free Editionでクローンの作成ができることを確認いたしました。方法としては、説明されているバックアップをリストアーする手順とは別に、クローンを作成するオプションを利用する手順がありましたので両方を試してみました。どちらもクローンを作ることができました。

ただし、容量の少ないHDDにクローンを作る方法は見つけられませんでした。

作成後のクローンで[F9]が機能するかについてはよくわからない結果になりました。問題がなかったのは、まっさらのHDDと入れ替えておいてからレスキューメディアでバックアップイメージをリストアーした場合のみでした。Windows 8上でバックアップ/リストアーしたものとクローン作成オプションを使ったものはPC起動時の[F9]で起動不可になりました。

なお、レスキューメディアはUSBメモリーに作ることができないようですが、作成するならWinPEベースのものをお勧めいたします。WinPEベースだと外付けHDDにあるイメージを取り扱うことができます。

以上、ご報告させていただきます。

書込番号:15759780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/13 19:23(1年以上前)

パーティションを上から下に移動中

パーティションサイズ変更中

パーティション設定後

説明不足でしたすいません

HDDから容量の小さいSSDなどへの
クローンも可能です。

写真1がパーティションを上から下に
ドラッグアンドドロップ中の画面です。

写真2がCloned Partition Propertiesの
オプションでパーティションサイズを
変更している画面です。

写真3がパーティションサイズ設定後の
画面です。
OSパーティションのサイズを
217.46GBから90.78GBに変更した画像です。

F9のリカバリーに関しては初期動作しか
確認していませんでした。

おそらく回復パーティションに入っている
カスタマイズされたinstall.wimイメージを
変更しないと初期状態に戻した後は
エラーが出てしまうのかもしれません
(私自身はwindows7までの知識しかないので
8のwimイメージがどのように依存するのか
理解できていません)

USBブートメモリに関しては私の環境では
作成できました。

windows8環境でこのソフトを行うと
windowsPE4.0ベースのリカバリ用USB
メモリが作成できます。

windows7環境で行うとPE4.0のオプションは
表示されませんでした。

PE4.0環境で作成したUSBメモリからのブートで
PC内部のHDDもイメージ化できます。

F9も気になりますが、
USBもしくはCDからのブートで復旧できるので
完成したイメージで外部HDDに
保存でよいのかな・・と思っています。

書込番号:15760079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

使ってみて気づいたこと

2013/02/10 12:44(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 11 SVD11229CJB

クチコミ投稿数:7167件

2月9日の午前中に届いてから弄りまわしています♪
やはりWindows8はタッチパネルでこそ使い勝手の良さを感じますね。

以下、実際にDUOを使ってみて気づいた事を書いていきたいと思います。
少しでも購入を検討されている方の参考になれば幸いです。



まず、私が購入したモデルについて。

ソニーストアのカスタムモデルです。

VAIO DUO 11(SVD1122AJ)
http://www.sony.jp/vaio/products/VD22/index.html

カラー:シルバー(ソニーストア限定色)
CPU:Core i5-3337U(1.80GHz)
メモリ:4GB
ストレージ:SSD 128GB
WiMAXなし(BT4.0+HS)

キーボードは日本語配列かな文字なしでバックライトあり
GPS・HDウェブカメラ×2・拡張バッテリー・キャリングケース・予備ACアダプター



いきなり失敗したな〜というポイントが1点あります。

ソニーストア限定のシルバーを選んだのですが、これはブラックの方が良かったと思います。
キーボードを出すと天井の照明からの反射が半端ないです(>o<)

シルバー×ブラックのカラーはカッコいいんですが、実用上キツイですね。
これから買う方には素直にブラックをお薦めします。


逆に、評判より良いじゃん?と感じたのがキーボードの真ん中にある光学式のポインティングデバイス。

未調整の状態では確かに使いにくいのですが、私の場合はポインターの移動量を多めにし加速度を少し上げたら普通に使えるレベルになりました。

キー入力スタイルではポインターとタッチパネルを併用、スクロールはタッチパネルで使うと便利。
範囲選択は指よりポインターの方が、ポインターよりデジタイザーペンがやりやすいです。



全体の印象は、本体の出来はシッカリしていて精度も高く、素材感も相まってかなり“良いモノ感”が高いです。

サイズは数字通り横幅が広く、持って出るときはカバンを選びますね。
私の手持ちだとA4サイズのバッグでも入らないものが結構多いです。
インナーバッグのサイズも足されるのでバッグの横幅は35pくらいはあった方が良いようです。


拡張バッテリーは有る無しでかなり持った時の重量感に差があります。

着けた状態では昨日の午後いっぱい使っても不安が無いほどのバッテリー容量でタブレットらしくコードレスで気軽に使えるのですが、ひざやテーブルに乗せて使わないと腕がプルプルしてきます(苦笑)
試しに手持ちで使ってみたら20分を過ぎたあたりで結構キツくなってきました。


本体スペックは一般販売モデルと同等ですが、サラッと使った範囲では反応は良く、SSDの恩恵もあってかなり快速です♪



Windows8のコンセプトを体感するにはVAIO DUO 11はお薦めだと思います。

私はWindows8発表時からMicrosoft Surface Proを買う予定でしたが、日本向けは無いという事で仕方なく代替候補を探しました。
ところが、多くのWindowsタブレットは32ビットでメモリも2GBしかなくその他のスペックもイマイチ。
画面の解像度やスペックで候補に挙がったDELL XPS 12は拡張バッテリーもSDカードスロットも無し。
正直に言えば消去法で選んだVAIO DUOでしたが、使ってみたら中々イイ感じです♪

ただ、カラーはブラックにすべきでした(苦笑)


また気づいた事があれば書き込みます。

書込番号:15743266

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10件

2013/02/10 17:03(1年以上前)


僕もほぼ似たような構成で、この機種を注文しました。

僕の場合、心配なのはSSDの空き容量です。
そんなに多くのアプリを入れる予定はありませんが…。

購入時では、どのような使用状況でしょうか?
また、リカバリ領域などの使用状況など、教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:15744386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件

2013/02/10 17:48(1年以上前)

DUOのSSD内容

ユーザー領域

しで@EZwebさん

SSDの中はこんな感じです↑

アップデート関係とセキュリティーをウィルスバスターからeset smartsecurityに入れ替えたくらいでまだ対して大きなアプリなどはインストールしてないので初期状態に近いと思います。
officeはまだ入ってません。


個人的には今までSSDを120GBに換装したACER ICONIATAB W500(Windows7→Windows8)を使っていて、データはNASとSDXCカードに入れて置く使い方なのでこの容量でも十分余るくらいですが、予算に余裕があるなら256GB以上にした方が安心だと思います。

書込番号:15744603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 17:51(1年以上前)

前の機種のスレにも書きましたが、
ここに結構詳しく載っています。
参考までに

http://sonyshop-ones.blog.so-net.ne.jp/2012-10-27

書込番号:15744620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/02/10 18:02(1年以上前)

デフォルトで40GB消費ですか・・
けっこう使ってますね。

自分はWindows7「64bit」ですが、アプリをインストールして15GB以下ですね。
なにもインストールしていない状態だと11GBでした。

メーカー製と自分で製品版をインストールのではだいぷ違いますね。

書込番号:15744673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件

2013/02/10 19:01(1年以上前)

ヒimagineさん

私も後でリカバリーディスクを作ってユーザー領域を増やそうと思ってたんで参考にします♪



マジ困ってます。さん

Win8の容量自体も大きいのかもしれませんが、VAIOもまたいろいろ入ってますからね〜
折角だからnasne買って連携させてみようかな?

VAIO S 13pを使っててもそんな気にはならなかったんですが、DUOを買ったらnasneに興味がわいてきましたw


書込番号:15744942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件

2013/02/11 21:03(1年以上前)

この機種はタブレットPCではなく、タブレットみたいな使い方もできるモバイルPCですので、どう使うかだと思います。

タブレットとして使うのなら、動画を本体に溜め込まない限り128G有れば充分でしょう。
モバイルとして使うのなら、128GBではちょっと不安と考える人も多いと思いますが、容量で困るまでは無いと思います。
家でもバリバリ使って、オーサリングや動画を溜め込みたいなら256GB欲しいところですが、逆に外付けが必要ですので128GBでも良さそうです。
家パソコンも古いから兼ねたいと考えてるなら間違いで、あくまでもモバイルとして楽しんだが良いですね。
512GBがカスタマイズで増えたのはあくまでも選択肢を増やして変化を出す為であって、実際に選択する人は居ないでしょう。
大は小を兼ねると言っても、無駄な出費は避けたいもの。私もこの機種を狙ってますが512は視野に入れてません。
どうしても512GBが欲しい人?は、少し待てば在庫処分で安くなるでしょう。
そもそもSSDはレスポンスを良くする為のものですが、容量アップはHDDでするべきですよね。
サイズの関係でハイブリッドに出来なかったSONYの都合によるもの。

とはいえ、カスタマイズするなら容量&CPUのupは最低限。
スレ主さんのように、少しでも安くしようは有りだと思いますが、削った分の価格差は店頭モデルも値下がりしてるかと。
一番の後悔は色でなくカスタマイズで買ったことでしょう?
私もカスタマイズ派ですが、ちょっとでも良いスペックが欲しいためで、それがあるから言い訳が成り立ちます。
削って安くしてもスグに値下がりが追いついてきて失敗感があります。値段は見ないがいい。

システム容量についてですが、ソフトが盛りだくさんでそれは選択肢。システムでなく要らないソフトが占めてるもの。
絶対要らないと思うソフトを削除するだけでも大きく違ってきます。

リカバリディスクは、買って最初に作るべきものでお勧めしますが。。。
安易にリカバリ領域を削るのは、それは1つの選択肢で他人の考えの否定まではしませんが、後悔しますのでお勧めしません。

書込番号:15751444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件

2013/02/11 23:10(1年以上前)

リカバリ領域削除後の状態

リカバリ領域削除後のCドライブ

早速リカバリ領域を削除しました。
削除後の状態は画像の通り。

ちょっと余裕が増えましたねw
個人的にデータはNASやSDカードに入れるのでオツリがくる容量です。

リカバリディスクから起動しないとリカバリ領域が削除できないというのは安全で良いですね。
よく解らないまま削除しちゃう人もたまに居ますから(苦笑)





ゆきくん。さん

VAIO DUOはハイブリットPCですね。
タブレットとノートの良いところと悪いところが内包されてます。

まぁこの辺は買う人がそれぞれ考える事なのでどうでもいいですね。
カスタマイズの内容も含めて、それぞれの方が御自身のニーズに合わせて選択すれば良いことで正解はありませんよね。


リカバリ領域の削除は当然自己責任です。

私はUMPCの頃からリカバリディスクを作ったら削除しちゃいますが、それで困ったことはないので今回もサクッと削除しちゃいました。
何かあったらどうしよう・・・と不安に思う方は残しておけば良いでしょう。



個人的にカスタマイズで買った一番の理由はofficeが要らなかったからです。
二番目の理由はカナ無しのキーボードが好きだから。

私の場合、Windows8発売直前に買ったVAIO S 13pがメインでDUOは完全なサブ(というかオモチャ)です。
上にも書きましたがスペック面で不満は全くありません。
この手のオモチャはスペックに不満が出る頃には新しいのに買い替えますしw

書込番号:15752373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:49件 ポッポー(PHOTOHITO) 

2013/02/16 00:46(1年以上前)

スレ主様に激しく同感です。
この製品は、まさしくWin 8を遊びつくせるフルスペックマシンですね。

私もSurface Proの代替として、この製品の購入を検討しました。
ノートパソコンスタイルにしたときのディスプレイの安定感やキーボードの作りの良さ、ポインター、軽量さ、拡張性…。
まさにSurface Proの弱点をことごとく克服した最先端のデバイスだと思います。

ただ、値段がちょっとばかりお高かったので、私はYoga 13を購入しました。
これはこれで使い勝手がいいので、結構気に入っています。

それにしても、Win 8のタッチパネル操作はかなり楽しいのに、なかなか広まらないようですね。
タッチパネル操作対応のWin 8搭載マシンを、なんとかして普及させたい一人です。

書込番号:15770483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件

2013/02/17 12:40(1年以上前)

汽車ポッポーさん

そうなんですよ!
Windows8を体感するには丁度良いモデルですよね♪

そうゆうニーズの人が待っていたSurface Proは日本には売らないって言われちゃったが故の代替ではありますが(苦笑)


価格はSurfaceを買おうとしてた財布にはチョット高いのは確かですね。

私も10万円用意してたのに結局14万超えちゃいました。
でも、本体の作りも良く、操作にに対するレスポンスも良いので使ってての満足度は高いです。


あとは各社のブラウザやメーラーがタッチに対応したGUIに切り替えられるようになってくれればもっと売れるようになるような気がします。
Windows8標準搭載のメーラーはタッチ操作はしやすいのですが、設定の融通が利かないのが難点で使用に耐えません。
せめて迷惑メールの対応やプレビューの非表示ができれば使えるのですが、どこかに設定があるのかな?



Win8はタッチ操作対応アプリの充実が普及のカギだと思います。
正直、いまの状態だとまだまだ中途半端ですよね。

現状でのWindows8の評価は“もう少し頑張りましょう”ってところかな〜?

「Microsoft頑張れ!」って言いたいのですが、Surfaceを売ってくれない恨みがあるので複雑です(苦笑)


書込番号:15777245

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

タブレット面のガラス割れ

2013/02/08 11:42(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-CW009H

スレ主 Licuteさん
クチコミ投稿数:28件

TAICHI21のタブレット面の割れ

パソコン卸売りセンターに昨日注文して、先ほど届いたのですが綺麗な黒い箱を開けて
TAICHIを取り出したところ、タブレット面右側の奥の角割れていました。
梱包も問題なく、外箱、内箱(TAICHIの黒箱)にぶつけた後や本体にも外装傷も無いのに...
現在購入元へ問い合わせ確認待ちですが、振動でも割れるような仕様なら困りますよね。
ついてないです。

書込番号:15733663

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Licuteさん
クチコミ投稿数:28件

2013/02/08 13:39(1年以上前)

返品、返金の対応頂ける運びになりました。
対応も早く頂けて次の段取りができてよかったです。

書込番号:15734101

ナイスクチコミ!1


garumoさん
クチコミ投稿数:1件

2013/02/14 21:44(1年以上前)

私も今日、安い店を探して店頭販売にて買ってきたんですけど、帰って来てさっそく箱をあけてみたら、ガラスが割れていてがっかりです。とりあえず対応を待ちます。

書込番号:15765188

ナイスクチコミ!0


スレ主 Licuteさん
クチコミ投稿数:28件

2013/02/14 22:53(1年以上前)

garumoさん

私と同じ個所ですね。箱の外傷なければ
ASUSの組み立て工場でのQC(検品)が甘いか、構造的な
問題が有るかもしれませんね。
今は、別の店で購入し現在、Win8Proパック導入して
taichiで、自社開発アプリのチェックやプレゼン用に
利用しており満足しています。
初期不良、破損品を受け取るとほんとビックリするのと
疲れとショックがダブルで来ますよね。
早い対応で交換や返金してもらえれば良いのですが....

書込番号:15765705

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)