
このページのスレッド一覧(全3270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年1月4日 18:14 |
![]() |
3 | 0 | 2013年1月4日 14:48 |
![]() |
0 | 7 | 2013年1月6日 12:43 |
![]() |
5 | 5 | 2013年1月11日 23:49 |
![]() |
2 | 0 | 2012年12月31日 19:12 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月31日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ノートパソコン > パナソニック > Let's note SX1 HDD500GB/Office搭載 2012年1月発表モデル
保証期限の1年がまだ経っていないのですが、8GbのDDR3Lメモリの低価格化(11月末の購入時点で8GB×2枚、通販送料込みで8,000円弱)につられてメインメモリの16G化、ハードディスクをPX-512M5P(ドスパラ通販特売で30,500円)に換装してしまいました。
SSDへの換装は電池を外してネジ止めの金具を外せば換装可能ですが、オンボードメモリの交換は、1年無償保証を受けられなくなることを覚悟の上で、本体の封印を破って分解する必要があります。分解方法はウェブページで検索すれば出てきますが、歴代のレッツノートの中では割と簡単な方ではないかと思われます。
肝心の電池の持ち時間ですが、PX-512M5Pのカタログデータ上のアイドル時の消費電力は0.25Wで、メインメモリ4+4の8GBでSSDに交換した時点で、Lバッテリーでの動作時間が8時間から9時間へと1時間程度伸びましたが、4+4から8+8にしたところ、8時間程度に戻ってしまいました。
この機種はCPUがCore-i5の2540のSandy-bridgeですが、オリジナルのオンボードメモリはElpida製のDDR3Lの4GBが搭載されており、CPU-Zで計測したメモリ動作電圧は1.28Vで、トータルな省エネではIvy-bridge搭載のSX2には及ばないものの、SバッテリーでWifi、Bluetoothを稼働させた状態での動作時間が4時間を超えていますので合格点ではないかと思われます。
またメモリは16000規格のものを使いましたが、本体側は12800規格として認識していますが、実際にはCL7の10666で動作しているようです。
この機種に限らずDDR3に対応したノートパソコンのメインメモリは2枚差しなので、トリプルコア対応のCore-i7搭載の機種を無理に購入しなくても、デュアルコア対応のCore-i3や5搭載のもので十分な処理速度が得られると思います。
以上簡単ですが、メーカー直販価格30万円のものを12万+3万+1万=16万円で同等品に仕立てた改造についての報告です。
3点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
SSD 換装後のリカバリ方法(案)
1.内蔵 HDD の状態で、「回復ドライブ」( USB 16GB )を作製する。
2.Windows 8 Enterprise 評価版をダウンロードして DVD を作製する。
3.Windows 8 DVD ディスクを使って、Windows 8 を SSD にクリーンインストールする。
4.「回復ドライブ」( USB 16GB )を使って(キーボードレイアウトの選択:日本語)、オプションの選択のトラブルシューティングより PC を初期状態に戻す。
上記2、3は、UEFI ファームウェア( F2:BIOS ? )にて、SSD を認識させるために実施する。
もっと良い方法などあれば教えて下さい。
また、情報交換できれば幸いです。
0点

>上記2、3は、UEFI ファームウェア( F2:BIOS ? )にて、SSD を認識させるために実施する。
少々,意味不明ですが?
小生は,「Windows7のファイルの回復」を利用しています,
まあ 丸ごとバックアップですが・・・
書込番号:15558529
0点

沼さん
コメントありがとうございます。
SSD に換装してから、「回復ドライブ」( USB 16GB )を使って、リカバリ(初期化)しようとしても、新しい BIOS ?( UEFI )上で SSD が認識されていないため実行出来ません。
Windows 8 RTM 版(評価版)は、新しい BIOS ?( UEFI )に対応しているので、クリーンインストールすることで、 SSD が認識されるようになります。
少し手間は係りますが、DVD-R 1 枚( Windows 8 インストールディスク用 )の出費なので、比較的に安く出来ると思います。
おっしゃるように HDD を丸ごと SSD にクローンコピーするのが一番簡単ですが、別の方法として考えてみました。
書込番号:15559443
0点

追記)SSD 換装後の「認証」について
上記1〜2の状態(内蔵 HDD の状態)で、OS のプロダクトキーを控える必要があります。
プロダクトキーを表示させる方法は、検索サイトで「 プロダクトキー 表示 」を入れて検索すればヒットします。
SSD に換装して、初期状態に戻した後で「認証」する時にプロダクトキーが必要です。
書込番号:15567353
0点

教えてくださいm(__)m
文中に
〉「回復ドライブ」( USB 16GB )を使って、
とありますがこれはASUSのプリインストールソフトも含んで初期状態に戻せるものですか?
もしそうだとしたらどのように作成すればいいのですか?
また回復するときはどのようにすればいいのですか?
色々調べましたがよくわかりませんでした
よろしければ教えてくださいm(__)m
書込番号:15573023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ASUSのプリインストールソフトも含んで初期状態に戻せるものですか?
はい、戻せます。
作成方法は「回復ドライブの作成手順」を入力して検索すればヒットします。
>回復するときはどのようにすればいいのですか?
1.内蔵 HDD → SSD に換装して、Windous 8 評価版をクリーンインストールする。
2.初期設定完了後、回復ドライブ( USB )を接続して、再起動する。
3.再起動時、素早く「 F2 」を押して、UEFI ファームウェア( BIOS メニュー? )を表示する。
4.BOOT タブ?にて、回復ドライブ( USB )を再上位に変更して保存終了( F10 )する。
5.回復ドライブ( USB )から起動されて、「 キーボードレイアウトの選択 」画面が表示されるので、「その他のキーボードレイアウトの表示」を 15 回押して「 日本語 」を選択する。
6.オプションの選択 → トラブルシューティング → PC を初期状態に戻す → ドライブを完全にクリーンアップする( 約1時間 ) → 初期設定 → スタート画面(完了)
7.スタート画面が表示されたらデスクトップ画面を表示して、コントロールパネル → システム → Windous ライセンス認証の詳細を表示 → 上記で控えたプロダクトキーを入力 → 認証 → 再起動 → 認証を確認して、終了
good luck
書込番号:15574511
0点

大変参考になりました。ありがとうございます。
SSD初換装チャレンジしてみます!!
書込番号:15579478
0点

hiro.k555 さん
出来れば、結果報告(レポート?)をして下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:15579679
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-171-H32D/S


>がんこなオークさん
レビューって変更出来るんですね。
初めて知りました。ありがとうございます。
書込番号:15554865
0点

 ̄O ̄)ノ オハー
coneco.netみたく簡単に書き直せると良いですが
まあどちらが良いか難しいとこですね。
書込番号:15554871
1点

一応、価格.COM お気に入りなんです。
コネコネットですか? 今度行って来たいと
思います。H34DよりH32Dのほうが
評価が、高いのは、うなづけません。
完全に持ち運び使用なんですかね・・・
こうくんは、部屋の中、移動だけなので
H34Dのほうが、使い易いです。
お勧めのウルトラブックってありますか?
リビングのエアコンを取り換えるか?
新しいノートパソコンを買うか?
迷っているところです。
リビングのエアコンを取り換えるほうが
良いのかな〜? 失業保険も残り10万円です。
価値のある使い方をしたいものです。
END−−−−
書込番号:15554926
0点

モバイル用途でないのにこの機種を選択した時点で
明らかにあなたの判断ミスであり、評価が低い云々はまったく的外れな意見です。
たぶん、他のウルトラブック系の機種を買われても同じことの繰り返しになると思いますので
お止めになることを強く強くお勧めします。
書込番号:15604780
3点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
ある程度経ったので、初期不良の心配も低くなったので、メモリの交換をしてみました。
CFD販売のelixir DDR3 PC3-10600 D3N1333Q-8Gを、家電量販店のPCコーナーで購入しました。3980円で年末安売りとの値札で、少し高いかなと思ったのですが、家電店としては安目ですし、行くのに時間が掛かるPC専門で購入する手間を考えるとこの値段でも悪くはないかと考え支払いとなったら、実は3580円だったという・・・値段が下がったのはうれしかったですが、家電量販店のPC関連商品の値札は実際の売値と違うというのがかなりの確率であるので、なおして欲しいですね・・・
動作も相性問題もなくいけました。
ロットで相性問題が出る可能性はありますが、変更を検討してる方は参考にしてみて下さい。
アプリの起動とかはかなり早くなりました。今までは週1度使うかどうかだったので、これならもう少し使用していこうかと思いますね。
2点



ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK Prime UX31A UX31A-R4256
重さのカタログ値1.3kgなのに実際測ってみると1.42kg。
こういうのasusにやたら多いですよね。
ノートを選ぶ上で重さは重要な要素なのにこれはどうかと
思うのですがどうなんでしょうね。
他の部分は良いと思えるだけに残念です。
実際日本のメーカーだと10-20g位の違いはたまにあるけど、
120gも違うとかあり得ないんですけど。。。
0点

オプションは全部、外した重量ですか?
書込番号:15546244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も実測したけど1.4kgでしたよ。ただ1.3kgが1.4kgでもそんなもんかという感じですね。13.3インチでこれよりはっきりと軽いのは、LaVie Zの0.9kgかdynabookのR632の1.1kgぐらい。その他のウルトラブックを比べても、重量がそんなにかわらないので、重量で選ぶ機種じゃないと思いますよ。
このZENBOOK特徴は、IPS液晶と高解像度1920×1080ドットかな。DVD映画の再生は、綺麗ですね。個人的には、解像度1366×768ドットでOK。
書込番号:15549858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)