
このページのスレッド一覧(全3270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年12月28日 12:22 |
![]() |
1 | 0 | 2012年12月24日 14:05 |
![]() |
2 | 1 | 2013年3月28日 12:39 |
![]() |
0 | 3 | 2013年8月29日 12:01 |
![]() |
2 | 6 | 2012年12月25日 09:49 |
![]() |
13 | 11 | 2013年5月21日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/37D 2011年秋冬モデル
件名にもありますがサポートページにWin8用のドライバ・アプリケーション類が掲載されました。
ただ、2012春モデルは自動アップデートツールが使えるのですが、2011秋モデルは手動での対応となります。
先ほどインストールしてみましたが起動時間も短縮されてかなり快適になりました。
以上ご報告まで。
0点





ノートパソコン > 東芝 > dynabook R732 R732/38G 2012年秋冬モデル
愚かな考え方をしてきてしまいました・・・
発端はNECの軽量ノートPCの衝撃から始まったのが不幸でした。
見るにつけてNEC製PCには不安さを感じるようになり、そこで以前にも購入したことのある
東芝機をみたらR632があったので「これだ!」と思ったんですが若干高価でどうしようかなぁ、と感じていました。
そしてふと立ち止まると、このPCに思いっきり目が向きました。
このサイズと重量は5-6年前に使用していて故障知らずだった東芝PCの後継じゃあないか!と。
ただ内蔵ドライブ付とより内部スペースができたのでしょう。
これならRAMも16GBまで自分で増設可能、SSDも自由に交換できそうでわざわざ
疑念を持っていたウルトラブックに傾倒していた自分が愚かしいと感じました。
私にとって内蔵ドライブは無用の長物でマルチDVDとダイレクトならブルーレイが選択できるようですが
要らない。
それをなくしてでも安価にして欲しかった・・・と残念に感じています。
これも顧客ターゲットによるものだろうと推測しますが。
しかし昔は内蔵DVDのおかげでPCに激しい振動が与えられヒヤヒヤしたものです。
しかし今はSSDですからあまり心配する項目は減りました。
ドライブは移動先でのレンタルCDなどで活躍する程度なんでしょうね。
右往左往してしまいましたが今のところこれが私に合致するPCだとたどり着きました。
あとは価格ですね・・・これがちょっと悩んでいるところです。
すでに年末商戦は終わり次は年度末商戦の三月上旬まで待つのが常套手段なのですが
待ちきれずに購入することしばしば。必要な時に購入、と納得すればいいこととわかりつつ
この価格帯は絶妙な位置にあるので考えてしまいます。
指針となるのは大手家電店の価格だと考えています。これが値下がりすると
購入チャンス到来のサインだと思っていますがさてさて・・・
1点

この機種の筐体はRX3、R730、R731、R732と4世代共有しており、RX3とR730は譲渡しR731とR732を所有する私の場合は、ある程度改造しやすい機種だと思います。
多少の分解スキルの持ち主であれば、市販の9.5o光学ドライブベイ用マウンタを加工しHDD換装できます。
ビジネス用途で使用するには充分な機種ですが、一般用途で使用する場合は多少の知識は必要です。
唯一弱点を挙げるとすれば解像度ですが、モバイル環境に必要なのか疑問も生じますし、外部モニターとRシリーズ専用拡張ポートを接続して使用した方が・・・
屋外で使用しモバイル環境でポート増設したい場合にExpress cardで増設可能な点は、他社ではレノボか富士通くらいでしょうね。
難点とすればWindows8って時点で・・・
私の場合は手持ちにSSDとオフィス2010Proもあるので、いつも通り東芝直販でオフィス無しのHDDと最少構成のこの機種を会員価格で買いましたが、抱き合わせ割引販売している店頭で買うのが馬鹿馬鹿しく思える価格です。(2012年10月¥83800円で購入)
あとメーカの追加補償は¥9800円で3年保障ですが、詳細は東芝ホームページまたは東芝ダイレクトで確認してください。
書込番号:15948389
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-171-H32D/S
Bluetooth内蔵で5GHz帯無線LANに対応させるべくIntel 6205に入れ替えてみましたがBluetoothがONにできません。
Fn+F3でBluetoothのON/OFF切り替えが出て来ません。
5GHz帯無線LANは使えるようになります。
BIOSの問題だと思うのですが、Acerさん対応させて欲しいです。
0点

おっと、もともと5GHz帯無線LANには対応でしたね、自分が認識してませんでした。
Intel 6200 6205 6250にするとワイアレス・ディスプレイWiDiが追加できますね。
書込番号:15513824
0点

お恥ずかしい間違い発覚。
Intel 6205 は、Intel 6200 に Bluetooth が追加されたものと思ってましたら、 Bluetooth は無しなのでした。
Intel 6205 と Intel 6200 はどこが違う?
書込番号:16520265
0点

11ac 867Mbps なBluetooth付が出てます。
PCIe Half Mini Card/ M.2 (NGFF)の2種類の形態。
Intel AC 7260
http://ark.intel.com/ja/products/75439/Intel-Dual-Band-Wireless-AC-7260
書込番号:16520288
0点



ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-CW009H
本日、朝一で新宿・ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機
回りましたが、すべてで、本日入庫なし、入荷予定は未定、
予約分も?と言ってました。
年明けになりそうです。
わざわざ買いに行ったのに残念です。
0点

うん。デュアルスクリンね。
新発売では?他メーカーでもなかったような。
面白いと思いました。
技術の進歩でこうなったのよね。
つまり、液晶モニターが薄くなったので。
書込番号:15513509
0点

私は21日の午前中に「ヨドバシドットコム」で注文しました。本日、配達されましたよ!
でも、今確認したら、「お取り寄せ」になっていますね (>_<)
書込番号:15514173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
おさがわせしました。
今日、販売されたのですね。
ZENBOOKを買ったときは、当日でも買えたので、TAICHI21
も当時買えるものだと思っていました。
当日の店頭販売で買おうと思って朝一で買いに行ったのですが、
新宿だと、ヨドバシカメラは朝9時から、ビックカメラが10時
から、ヤマダ電機が10時半からと3店舗のどれかで買えると狙って
行ったのですが、店頭展示なし、調べてもらったら、入荷予定なし
と言われたもので、予定の22日に販売がされなかったと思ってしま
いました。
でも、しばらくは入荷予定なし、年明けと言われたので、店頭で
買えるのはいつになるかわかりませんが、しばらく待ってみます。
書込番号:15517016
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 11 SVD11219CJB
昨日から急にマウスが動かなくなりました。
キーボードに内蔵されているマウスですが、
何か設定の問題でしょうか?
USB接続した普通のマウスはきちんと動きます。
対処方法の分かる方、アドバイスをお願いします。
2点

アドバイスありがとうございます。
実行すると内臓ポインティングデバイスの切り替えはできますが、
マウスが動くようにはなりませんでした。
他の原因があるようです。
書込番号:15511044
0点

自分も同じような内容でサポートに問い合わせしたところ
三時間近くリモート操作で、色々と機能の変更をされましたが
まったく改善できなくて、交換してもらうことになりましたよ。
書込番号:15511263
0点

ところでキーボードに内蔵されているマウスって何ですか??
ポインティングデバイスと違うんですよね…?
自分のバイオにはマウスが内蔵されていませんが…
書込番号:15511267
0点

どれですか?
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/manual/svd1121/contents/04/04/01/01.html#l1_
書込番号:15511288
0点

先ほどのアドレスのリンク先の1〜4のどれですか?
それ以外に見当たりませんが?
オプティカル・トラックパッドのことですか?
書込番号:15511370
0点

そうです、1です。
オプティカル・トラックパッドが正式名称なのは知りませんでした。
これが無反応になりました。
書込番号:15511913
0点

[Fn]+[F1]でOnにした状態で
コントロールパネル→マウス→Optical TrackPad
で、設定してもだめなら故障ですかね…
あとは、デバイスマネージャで確認くらいでしょうか。
書込番号:15511959
1点

原因は特定できませんでしたが、直りました。
まず設定でポイントが有効になっていることを調べ、
設定上は動くはずであることを確認。
その後、セーフモードで起動。
セーフモード時はポインター作動したため、
ポインタ自体の故障は否定。
再度通常モードで起動し、一部ソフトを停止。
その後ポインターは使用可能に復帰。
ただし、再度停止したソフトを動かしてもポインターは動いているため、
結局何が原因かは分からず。
もしかしたらセーフモードで一度起動しただけで直ったのかもしれません。
とりあえず直りました。ご意見くださった方ありがとうございました。
書込番号:15518224
1点

スレ主様
私も同様の症状が出ました。いつの頃からか内蔵ポインティングデバイスが反応しません。再起動してもシャットダウンしても回復しません。
しかし、上記の情報を見て、もしやと思い、いわゆる本当のシャットダウンをしてみたところ、ポインティングデバイスが回復しました。
やりかた
設定 -> PC設定の変更 -> 全般 -> PCの起動をカスタマイズする -> 今すぐ再起動する -> PCの電源を切る
Windows8は、起動の高速化のため、普通にシャットダウンや再起動を選んだときには、実際には手抜きをして一部のハードウェアの初期化を省略するそうです。今回の内蔵ポインティングデバイスは、その手抜きに該当していたようです。
書込番号:16158822
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)