
このページのスレッド一覧(全3271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年11月30日 23:24 |
![]() |
3 | 7 | 2012年12月8日 13:30 |
![]() |
1 | 7 | 2012年12月27日 11:50 |
![]() |
2 | 4 | 2012年11月26日 23:48 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月27日 14:02 |
![]() |
2 | 0 | 2012年11月21日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 11 SVD11219CJB
n-trig方式のペンということですが、duo11で筆圧に対応するアプリの情報をまとめられないでしょうか?
CLIP STUDIO Paint
ComicStudio
IllustStudio
MS OneNote 2010
Windows Journal
Evernote
Autodesk SketchBook Copic Edition
他にあれば教えてください。
個人的には最初3つのようなキャラクターイラスト主眼じゃない、スケッチとか水彩画とかを主眼にしたお絵かきアプリを探しています。
たぶん、最初3つのでもできると思いますが、リーフレット等を見る限り、あまりにもキャラクターイラスト中心で、水彩やスケッチは二の次っぽいので・・。
書込番号:15413863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このPCのパネルが、タブレットAPIに対応していると言うことなら、タブレットが使えるソフトなら一通り問題は無いと思います。
>あまりにもキャラクターイラスト中心で、水彩やスケッチは二の次っぽいので・・。
Comicは、文字通りコミック専用ですが。
IllustStudioとClipStudioは、水彩風の絵も描けますよ。これがキャラクターイラスト中心というのなら、Painterも大差ないです。
まぁ、体験版がダウンロードできるようになっていますので。試してみましょう。
書込番号:15413881
0点

たとえば、SAIやPainterは筆圧が効かないと聞いているのですが、効くのでしょうか?
SAI等はタブレットAPI(不勉強でよくしらないのですが)に対応していない?
であれば、タブレットAPIに対応しているアプリの情報ということでもかまいません。
ClipStudio等で水彩等を使えるのは体験版を使用して知っています。ただ、あまりにも、リーフレット、公式サイト、ガイドブック等、関連するものほとんどがキャラクターイラストばかりで、コミュニティーとか、ノウハウとか、そういったものがそちらに偏っているのではないかと考え、他にあるならそちらを使いたいと思っています。他になければ、Clipstudio等を使いますが。
書込番号:15414037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タブレットを使うためのドライバの形式には、大まかにWACOM WinTabと、Microsoft TabletPCの二種があります。
従来のお絵かきソフトというと、WinTabには、ほぼ対応していますが。TabletPCには対応していない物もあります。ただ、TabletPCに未対応の場合、大抵はソフト自体が古いです。
また、TabletPCモードで使用すると、いろいろ不具合の報告もあります。
正直、TablepPCの機能は、絵描きには邪魔な物が多いです。私の周りでも、Windows7でペンタブレット使う場合でも、いかにこの余計な機能を殺すかが最初の仕事とのことでした。
ただ。この「機能を殺す」をすると、タッチパッドとしての機能に支障が出てきます。
絵描きが前提でPCを買うのなら、いろいろ割り切りが必要です。
SaiはWinTabオンリーですが。性能も機能も、すでにClipStudioに越されています。今これを買うことも無いでしょう。
>コミュニティーとか、ノウハウとか、そういったものがそちらに偏っているのではないかと考え、
キャラクターイラストを描いているから水彩が出来ないというのは、偏見かと思います。所詮道具ですし。
道具の使い方なら、何を描いているかは関係なく質問すればいいわけですし。何をどう描くかという話なら、これまた道具の使い方とは別問題でしょう。
私も、Photoshop、Painter、Sai、IllustStudio、ClipStudioと、いろいろ触ってきましたが。偏っているというのなら、「PCで絵を描く」時点ですでに偏っています。水彩オンリーでやりたいのに、コミュニティーやノウハウの偏りを心配するのなら、画材屋に行くべきでしょう(嫌みでは無く、実際の筆で無いと出来ないことも多いです。PCで描いても、あくまで水彩風以上ではありません)
ソフトについては、機能や値段からしてClipStudioが一押しですが。
このPCが良いかは、まだ様子見した方が良いかと思います。
ASUSから以前、Wacom搭載タブレットPCが発売されましたが。CPUがAtomであるが故の低性能など、まだ発展途上でした。このVAIOにしても、ちと中途半端です。
ぱっと見の欠点としては、解像度が高すぎることです。大抵のWindowsソフトは、機能ボタン等のサイズが変更できません。既存のソフトのまま、フルHDを11インチは、ちと使い辛いと思います。
ソフトとタブレット機能の互換性を気にする面でも、絵描き用として評判の良いPCか。タブレットPCと相性の良いソフトが出るか、待ってみても良いかと思います。
書込番号:15414281
1点

KAZU0002さん。
詳しい解説有り難うございます。
大変勉強になりました。
では、この機種においては、
TabletPCドライバに対応しているアプリ→筆圧対応
Wacom WinTabドライバのみの対応→筆圧未対応
ということで、
○CLIP STUDIO Paint
○ComicStudio
○IllustStudio
○MS OneNote 2010
○Windows Journal
○Evernote
○Autodesk SketchBook Copic Edition
×SAI
が、今、整理されていることですね。
×? Adobe PhotoShop
×? Adobe illustrator
との情報も。
他に情報をお持ちの方がいれば、是非追加お願いします。どこかに整理されたサイトがあれば、そちらのリンクでもかまいません。
duo11、すでに購入済みなんですよ。
お絵描き用に買ったわけではなく、買ったら、お絵描きもできそうだったので、ちょっと遊んでみようかというレベル。将来、本格的にやるとなったら、また、別の機種も含めて検討するかもしれませんが、絵ごころが全くないので、そこまで深入りすることはないかと(笑)
ちなみに某巨大掲示板で通知領域のアイコンをクリックするだけでペン以外のタッチをオンオフできるアプリを作ってくれた方もいるので、遊び程度であれは、この機種でも大丈夫かと考えています。
確かに解像度高すぎはお絵描き以外でもつらい場面が多々ありますが(笑)
ところで、Wacom搭載タブレットは本体を薄くしがたいと聞きました。だから、Win8タブでも、この機種のようにn-trig方式を採用するものが多いとか。
Wacom方式の薄型化か、n-trig方式(=WinTabドライバ?)の使い勝手向上・対応アプリ増加がのぞまれますね。
書込番号:15416062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TabletPC APIに対応しているソフトは、設定で切替項目があるのですが。Photoshopには有りません。いろいろ検索したところ、Photoshopは筆圧に関してはWacom Wintabオンリーのようですね。ただ、中途半端にTablepPCとも絡んでいる気がします。他のWintabソフトではでない不具合が出ていましたので(設定で回避できますが)。
タブレットPC。
持つ…というより、摘まむということを考えると、多少厚みが有った方が…というのが個人的感想です。重たくなるのは論外としても、厚みは2cmくらい有った方が…と思います。
SSDの交換やメモリの増設、バッテリーの拡張など。薄さのためにこれらが犠牲になるのなら、薄くなくてもいいなとも。
ASUSからは、非ATOMのWACOMタブレット機も出てたんですね。
http://3dnchu.jimdo.com/2011/12/15/asus-eee-slate-b121-cg%E5%B1%8B%E3%81%AE%E7%AB%8B%E5%A0%B4%E3%81%8B%E3%82%89%E8%80%83%E5%AF%9F-wacom%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%AD%86%E5%9C%A7%E6%84%9F%E7%9F%A5%E3%82%82ok%E3%81%AA%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88pc/
CPUが2世代前なので。新機種で期待です。バッテリーは、もう倍は保って欲しい。
書込番号:15416395
0点

筆圧対応アプリ追加
○ Artrage3.5
× zbrush
Artrageはオプションからタッチ操作を無効にできるので手袋いらずで快適でした。
書込番号:15442506
0点

参考までに、某巨大掲示板で作成されたVAIO DUO11専用?の
ペン以外のタッチ機能のON/OFFツールは↓が開発元のようです。
手袋いらずで便利です。
VAIO Duo11 タッチパネル有効・無効切り替えアプリ
http://sdrv.ms/105sqb5
書込番号:15449583
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie Z LZ750/JS PC-LZ750JS

今現在、最安値はアマゾンの12.2ですね。
今の予定では来年の初売りセール狙いです。
経験則では、一番、プラスα(オマケや値引き)が大きいです。
あと一カ月で11万台になるはず。
上手くいけば10万台でゲット出来ます。
書込番号:15435746
0点

クレジットカード可で、12万を切りましたね。
アマゾンとか。
やはり初売りセールの特典狙いでいきます。
書込番号:15465118
0点

10万3千円が、かなり出てきました。
10万切るのも時間の問題。
もうタイミング的にはいいと思いますよ。
待てば値下がりするのは確かだけど、それをいったら、いつになっても使えないし。
さらに次のモデルが出れば、在庫はどんどん無くなっていく。
書込番号:15535454
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 11 SVD11219CJB
解像度が良くていいなと思っているのですが、画面の周りの無駄なスペースが要らないなと思います。
どうせならめいっぱい大きくするか、本体を小さくするといいのに。
液晶テレビも、画面の淵のスペースが要らないなと思うことがあります。
タッチパネルだと、技術的に無理なのでしょうか。
それとも、デザインなのか。
勝手な独り言で申し訳ありません。。。
0点

部品としての液晶パネルは、こんな感じ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20101108/1028386/ph1_spx440.jpg
縁が無かったら、タブレットモードのときにどこを持つのやらとか。
ノートを使うとき、縁いっぱいまで書くのか?とか。
ポストイットをどこに貼るのかとか。
個人的には。どうにも大仰な可変構造だなとは思っています。
Surfaceの様に、キーボードを従にした構造の方が正解なんじゃ無いかと。
書込番号:15377288
1点

こんばんは。
タッチパネルだということを忘れちゃいけませんよ。
それなりの重量があるので画面に触らずにしっかりと支えられるような
作りでないと使い物になりません。
個人的には液晶の枠はがっちりと太い方が安心して使えますね(特にノートPC)。
書込番号:15377749
1点

こんにちは。
ベゼル部はデザイン的に、必要と思う人と最小限でと感じる人が居るでしょう。
無いほうがカッコいい感じがしますが、画面と周りを区別するという大きな役割が有るんですよ。
周りがごちゃごちゃしてたり、動きがある場合でも集中し易いように。
この機種の場合、固定して使うものでは有りませんが。
片手で持って作業する人が居る重量とは、実際使ってみればとても思えません。
タブレットスタイル=メールやネット検索の軽作業と考えるなら、片手持ちも有りなのかも(短時間)
スマートフォンを大きな画面で見たい→タブレットが欲しい人には向かない機種だと思います。
モバイルが必要だけど、タブレットで軽く逝きたい人。逝かせたい人。
SONYでは難しいでしょうが、シャープやパナソニックなら枠が最小な物を出してくれるのではないでしょうか??
書込番号:15388281
0点

ディスプレイの狭額縁化はデザイン的にメーカーはどこもしたいはずです。
確かに枠は持つエリアが作られますが、現にiPad miniでは左右が狭額縁化されています。
狭額縁化できないのは、薄型化していくディスプレイの強度が保てないことがあります。
ほとんどがタッチパネルモジュールや液晶パネル・バックライトモジュール側で剛性を保てないからです。
また、上下の枠が補足できないのは、下辺はバックライトの光源がある事、
上辺はWi-Fi/Bluetoothチップ/カメラモジュールが設置されているからです。
書込番号:15396704
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
有線LANが1000BASE-Tに対応してないのが惜しい。
USB3.0接続1000BASE-Tアダプタが日本では普通には売ってない現状では痛い。
USB2.0接続1000BASE-Tアダプタは、詐欺とも言えるスピードしか出ませんので。
0点

もうUSB3.0接続1000BASE-Tアダプタは開発されてるようですが、日本では全く聞こえてこないですね。
StarTech.com USB 3.0 to Gigabit Ethernet NIC 10/100/100 Network Adapter, USB to RJ45 (USB31000S) $32.35 送料別
http://www.amazon.com/StarTech-com-Gigabit-Ethernet-Network-USB31000S/dp/B0095EFXMC/ref=pd_ybh_20
書込番号:15398660
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
Win8対応のタッチパネル付はみんな高いと思ってたら、この機種だけ飛び抜けて安いですね。
スペックは悪いだろうと思ったら、同スペック製品は この機種の約2倍位のソニーが最安。
いくら、台湾が安いと言っても、2倍はないよな。
企業努力してるASUSは素晴らしいが、国内メーカは 従来通り新OSで、タッチパネルの付加価値があるならこれくらいでも売れるだろうと値踏みしてるのかな?
本命は、1年後のHASWELL搭載ノートだろうね。バッテリーで20時間位使えるといいな。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)