
このページのスレッド一覧(全3271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2012年11月21日 13:01 |
![]() |
1 | 0 | 2012年10月30日 00:19 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月30日 00:36 |
![]() |
2 | 5 | 2012年11月7日 16:57 |
![]() |
0 | 1 | 2012年10月29日 01:31 |
![]() |
3 | 12 | 2013年2月1日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie Y LY750/JW PC-LY750JW
この機種の値段、高すぎないですか?
恐らく同じようなスペックのAndroid搭載機であれば
高くても7万円程度ですむと思うのですが…。
そもそも皆さんはこの機種に注目してないのかな?
もし、同じく高いと感じていたりそうとはおもわないなどの
意見がありましたら是非書き込んでください。
1点

アンドロイドは無料
Windowsは有料
その差でしょう
あとはブランド()とか
書込番号:15274521
2点

あとは 大量に売れる見込みが無い場合は 安くならないでしょうね。
書込番号:15274663
2点

価格は同じWINDOWS 8搭載機としては、安いほうだと思う。
ほかのは、15万から20万のものもおおい。
価格を評するときには、同じコンセプトで出ている機種と
比べたほうがいいと自分では思っている。
だが、これの欠点はSSDが容量が小さい、フォトスタルの時に
キーボードが下に来てしまって、キーボードを痛めたりする
可能性がある。
それぐらいだろうか。
書込番号:15295612
1点

皆さん、書き込みありがとうございます。
そうですね。生産台数が少なかったり、Windows8というブランドだったりがあるかもしれませんね。
今改めて冷静に考えてみると、やはり高い気もしますがこの後、多少値下がりするのであれば、妥当な値段かもしれないですね。
これ以上、価格破壊の製品カテゴリを増やしたくない。という考えが企業たちにもあるでしょうしね・・・。
SAMSUNGなどの空気の読めない企業が変なことをしなければいいのですが・・・。
書込番号:15296578
1点

WindowsRTとWindows8ではまったく違いますよ。
Windows8だと思って買うと痛い思いすると思います。
x86/x64向けデスクトップアプリケーションは使えませんし、ハードウェア構成も先に発言されてる方が比較されてる通り、Androidタブレットに近い物です。
価格を比較するにしてもノートPCやWindows8タブレットより、Androidタブレットと比較するのが適当だと思います。
やはり高いのはブランドかもしれませんね。MicrosoftやNECの。
書込番号:15312109
2点

まあ、実機をさわって遅さを感じないという条件は付きますがありかと思っています。
タブレットの不満点を補う形でOfficeとキーボードが付いてると考えればお値打ちと思っています。
出張などの外出の時にiPadとパソコンを持っていく人は結構多いと思います。
たぶん、1台にまとめたい思ってませんか。
まあ、実際はストレスなく動くとなると難しい気がしてますが。。。。
書込番号:15370060
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK SH76/HN S7HN7S7_A318 価格.com限定 Core i7・メモリ8GB搭載モデル
価格掲載ミスで10,900円はまー理解できるけど売れ筋3位はどう見てもないような?
価格コムのランキングかなりでたらめのような気がするんだけど。
目安ぐらいに思っていたけどこれはおかしいなーとおもう。
0点

>価格コムのランキングかなりでたらめのような気がするんだけど。
おそらくほとんどの人が「そうですね!!」と答えると思う。
書込番号:15269546
0点

売れ筋ランキングよりも名前変えて価格コムの売りたいランキングにしたら良いのにとか思ったりして。
総合アクセス数と週間アクセス数とか名称変えたらよいのに。
そんなことはしないかな。
価格コムはその程度と納得して閲覧するしかないかも知れませんが。
明らかに操作された情報に近頃うんざりしているのでここでもやられるとなんだかなーと思いますね。
結構便利なので不振を招かないような改善とかあれば良いなと思います。
大人の事情で無理ならどうしようもないですけどね。
書込番号:15270065
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 11 SVD11219CJB
東芝の方でも書いたのですが、昨日名古屋駅前ヤマダ電機で予約してきました。
内金払っての予約です。
私の貯金が下りるのが11月20日なのと在庫切れで納期が3,4週間と言うことでこういうことになりました。
価格は141,800円と10パーセントポイント。
あと、2,000円の割引券があるのでそれが使えます。
さらに20日の時点で値段が下がっていたらその値段、その時点で東芝の方がいいと思ったら
変更ありと言う条件でした。
ちなみに秋葉原ヨドバシでは147,800円の14パーセントポイントでした。
東芝と比較しましたけど、ヨドバシにいたソニーの説明員さんの説明が決定打になりました。
0点

もう既に価格.comより下がってますねー。
でも、今回はソニーも考えているみたいで、本体価格は下げられない代わりにオプションの価格を相当落としてきてます。
シートバッテリーが欲しい私としては、その差額分安くならないとソニースタイルの方がまだお得かなー
あと、保護シート貼り付けサービスはちょっとお高いですが魅力です。
どっちで買うか、いや、そもそも買ったのばれたときの嫁の顔想像しながら悩んでます。
書込番号:15267143
2点

>tadasanさん
価格は価格ドットコムより安くなってたのでびっくりしました。
私もシートバッテリーは買うつもりです。
外で安心して使いたいですからね。
液晶貼りサービスも自分が不器用なのですごく魅力でした。
ご家庭があるとなかなかご苦労ですね。
書込番号:15267414
0点

Windows8が発売されて、スレ主さんと同様で東芝と当機種で迷っています。
価格は142800円ポイント10%でした。
皆さんも色々とお悩みのようで、私も直販サイトで価格シュミレーションしながら、このページを毎日見ています。
来月末、東京に行く予定ですのでその時に決めるかまたは直販サイトでカスタムして購入をするか悩ましいところです。
書込番号:15273714
0点

>づら侍CXさん
迷いますよね。
価格は私のより1000円高いですね。
私は土曜日に秋葉原へ行って値段を見ての名古屋での交渉なので、店頭では現時点の底値だと思いますよ。
ポイント込みだと価格ドットコムの値段に勝ってますしね。
私は20日に購入予定ですが、それまでに値段が動いているかですね。
秋葉原のヨドバシでも名古屋のヤマダ電機でもこの商品が売れ行きナンバーワンと言っていたので3週間くらいでは動かない気がします。
づら侍CXさんもしっかり見てきてくださいね。
ちなみに5日に私も東京へ行ってまた、見てきます。
ソニーストアの価格は悩ましいですね。
書込番号:15273784
0点

5日(月)で秋葉原ヤマダ電機で139,800円でポイント10パーセントです。
納期は5〜6週間とのことでした。
私が買えるのは16日以降なので、その時点ではもう少し下がっていそうです。
ただ、その時に本機が入荷しているかは未知数ですね。
値段もさることながら、早く欲しいです。
書込番号:15307757
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S205 103892J
Windows8へのアップグレードが完了しましたので報告します。
まず最初にwindows8のアップグレードアシスタントを起動。
互換性チェックで抵触している問題が解決されるようにアンインストールを繰り返す。
念のためにマイドキュメントはバックアップすること。
アップグレードアシスタントを完了させてからオンラインダウンロードでパッケージを購入。
クレジットカードを利用する決済のみ有効。
後でインストールを選択して一旦インストールを中断。
もう一度起動するときにはデスクトップに置かれたショートカットから起動。
ショートカットをクリックしてメディアを作成する。
メディアを作成するためにUSBメモリを挿入しておく。
ここではじめて今すぐインストールを選択。
一通りの作業を続けてからまもなく再起動されますとご案内がでます。
インストールのために指していたUSBメモリを抜くように指示。
このあとすぐ再起動されます。
Lenovoロゴが出て来て先に進もうとします。
ずっとスピーカーからぶつぶつと消せない呟きが漏れます。
放置しておくと画面の表示が変わって動かなくなります。
ここで電池パックを引き抜いてリセット
本体の電源を入れる。
デバイスの構成と準備を進行
(Error loading system press ctrl+alt+del)と表示されるので、
ctrl+alt+delを押して手動で再起動をします。
この後でPCへのサインインで聞かれるパスワードは以前から使い続けたパスワードを入力。
microsoftアカウントはhotmailやSkydriveなどのクラウドサービスを適用するときに利用していたアカウントのメールアドレスとパスワードを入力します。
この後はゴールまで一直線です。
メトロUIで迷子になったら、マウスの矢印を右端に寄せて、メニューボタンをご利用ください。
最後に。SSDでも256GBを購入されることを非常に強くお勧めします。
ハイバネーション(休止状態)が利用できるオプションがありません。
0点




ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL350/CW6 2010年9月発表モデル
NECの121wareのWindows 8 サポートに関するWebサイトで
「LaVie Light、LaVie Touchの各シリーズは、Windows 8 にアップグレードできません。」
と書かれていて、公式にはWindows 8へのアップグレードはできないとされます。
LaVie Light BL350/CW6 をWindows 8 pro化してから、NECのこのWebサイトを見て「どういう意味なんだろうなあ」と考えています。以下、Windows 8 pro化に関する報告です。
☆ ☆ ☆
Windows 8は「画面解像度が1366×768に満たない場合、制限事項が発生する場合がある」とされますが、「LaVie Light BL350/CW6はこれを満たすから大丈夫だろう」と考えました。また、LaVie Light BL350/CW Maniacで紹介しましたように私のマシンはメモリーを2GBに換装済みですので、メモリーからの制約はないと考えられます。
ITmedia PC USERの『「Windows 8」の予約受付がスタート、アップグレード版は6000円前後』 (2012年10月12日)でWindows XP/Vista/7をWindows 8 Proにアップグレードする「Windows 8 Pro アップグレード版」が期間限定で6,080円で量販店で販売されることを知りました。そしてLaVie Light BL350/CW6のOSはWindows 7 starterのため、「starterではWindows 8 Proへのアップグレードが利用できないな」と、Anytime Upgradeを用いてWindows 7 StarterからHome Premiumにアップグレードしました。
そしてWindows 8 proへのアップグレードはダウンロード版(3,300円)を使ってアップグレードしました。そして私のLaVie Light BL350/CW6 はWindows 8 proになってしまいました。この結果、まず、操作インターフェースががらっと変わったことに戸惑いを覚えています。そして事前にWindows 8の機能制限について調べていなかったため、DVDの再生ができなくなったことに「??」となり、Web検索してWindows 8単体ではDVDの再生に対応しなくなったことを知り、以前、ダウンロード販売で安く入手したPowerDVD 10をインストールしてDVDの再生に対応させることになりました。
まだ、私がインストールした個々のアプリを含めて完全なチェックは終えていない状況ですが、Windows 8化したことによって生じた首をかしげる項目がでてくるかもしれません。
「新しいOSには慌てて手をだすな」という姿勢をとってきたのですが、以前の学習効果が薄れてしまったようで、操作インターフェースの大きな変化に
「新しいOS、必ずしも使いやすいものにあらず」
を確認してしまいました (^_^;
----------
121ware.com サービス&サポート Windows 8 サポートのご案内
http://121ware.com/win8-upgrade/
アップグレード版とDSP版:「Windows 8」の予約受付がスタート、アップグレード版は6000円前後 - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1210/12/news106.html
ASCII.jp:まもなく発売のWindows 8 アップグレード版は3300円!
http://ascii.jp/elem/000/000/738/738985/
0点

私も、Windows 8 pro化しました。
Windows 7 starterからでもアップグレート可能でしたよ。動作は軽くなりました。問題は使い勝手が戸惑う事です。
書込番号:15285508
0点

クリームパンマンさん、
Windows 7 starterから直接、Windows 8 pro化できたとの報告ありがとうございます。
Windows 7 Home PremiumからでないとWindows 8 proにアップグレードできないと思い込んでいました (^_^;
「Windows 8 proを試したら、Windows 7 Home Premiumに戻して・・」などと考えていてWindows 7 Home Premiumのアップグレードに後悔はしていないつもりですが、微妙な気持ち・・。
書込番号:15288282
0点

青乱雲さんにお願いがあります
電源オン時のNECロゴ画面がおかしくなっていませんか?
Windows 8 Pro アップグレードでWindows 7 スターターからWindows 8 Proに直接更新したのですが、それ以後、電源を入れた時に現れるNECのロゴ画面の下段に [F2]BIOSセットアップメニュー起動 の文章が表示されなくなりました。そのためだと思いますが、外付けUSBデバイスからのブートができなくなりました。
Windows 8 を立ち上げておいてからの再起動時にはNECのロゴ画面に [F2]BIOSセットアップメニュー起動 が現れるので外付けUSBドライブからのブートも可能ではあります。
PC固有の問題と考えてAcerのAO722でアップグレードを試したところ、同じくAcerロゴ画面から[F2]... に相当する文言が消えてしまいました。私のアップグレード手順に問題があるのかもしれませんので、他の方のアップグレード後の状況が気になっています。
青乱雲さんのLaVie LightのNECロゴ画面に問題はありませんか?
ご迷惑をおかけしますが、ご確認いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
蛇足ですが、Cllasic Shell を適用するとデスクトップ画面にスタートボタンが現れるようになりますので、Windows 8の使い勝手がこれまでのWindowsと同じようになります。未適用でしたら試してみてはいかがでしょうか。
http://www.dnki.co.jp/content/view/145/1
書込番号:15289095
1点

気まぐれさんさん、
Windows 8 pro化したLaVie Light BL350/CW6のPower On直後の画面を添付します。
ご指摘のように[F2]の表示がなくなっていますね。
ご紹介いただきました電机本舗さんの「Classic Shell 3.6.1J」、Windows 8 pro化直後にインストールしてしまいました。情報ありがとうございます。
私にとって重要なテキスト入力のレスポンスがWindows 8 pro化後、悪くなって「ウ〜ン・・」となっています (^_^;
書込番号:15289818
1点

青乱雲さん
ダウンロード版で3300円なので、starterからでもアップデート出来るのはお買い得ですね。今までこのようなアップデートは無かったと思いますので、青乱雲さんが思われたのも無理はないです。
私の思い違いは、starterだと動作が軽いのだと思っていました。ただ単純に機能が少ないだけみたいですね。
気まぐれさんさん
ソフトのご紹介ありがとうございます。早速インストールしました。本来ならば、マイクロソフトが純正で用意して欲しいソフトです。
BIOS画面は、気まぐれさんさん同様にF2表示が出ません。どうしてなんでしょうか?
書込番号:15290170
0点

青乱雲さん、クリームパンマンさん、ありがとうございます。
私だけではなくて、みなさんも同じように[F2]が消えてしまうとの情報ありがとうございます。
AcerのAspire One 722でも同じ事がおこりますので、Acerに問い合わせをいたしました。
AO722は正式な優待プログラムの対象になっているPCなので対応していただけることを期待しての問い合わせです。情報が入りましたら報告させていただきます。
個人的にはBIOSとWindows 8との相性問題(どちらかと言うとWindows 8の問題)だと考えています。その訳は、Windows 7 スターター同様、Easeus todo Backup(バックアップ/リストアー プログラム)を実行した直後のPC電源オンでは[F2]が表示されるからです。
書込番号:15291288
0点

>青乱雲さん、クリームパンマンさん
起動時のロゴ画面から[F2][F12]の表示が消えている件についての回答が日本エイサーカスタマーサービスセンター からありましたがPC-BL350CW6Bには当てはまらないようです。一応、その回答内容の一部を報告させていただきます。
表題の件につきまして、弊社にて確認いたしましたところ、
今回アップグレードされたWindows 8 は、起動速度を高めるため
起動時に[F2]や[F12]画面の表示自体ができない仕様となっているようで
ございます。
そのため、[F2]のBIOS画面や[F12]のBootManager画面を表示させる
ためには、コンピューターが起動している状態、←(Acerロゴ画面が表示されている状態と読み替えてください)で、
[Ctrl]+[Del]+[ALT]を押して再起動を行っていただき、
起動したタイミングでBIOS画面等を表示していただくことになります。
とのことでした。そこで確認したところ、当初は一度ではなくて二度または三度の追加分再起動をすれば[F2]は現れていましたが、何度も確認を繰り返していると再起動を繰り返してもF2が現れなくなりました。
残念ながら、回避策はなさそうです。Windows 7に戻すしか手はなさそうです。
書込番号:15301274
0点

>青乱雲さん、クリームパンマンさん、
電源オン時に「[F2]BIOSセットアップメニューを起動する」のメッセージを表示する方法がたまたまですが見つかりました。
サポートセンターからの回答にある「起動速度を高めるため.....」はWindowsの仕様で変更できないものと思っていましたが、これと同じことを意味していると考えられる「高速スタートアップ」を無効にすることで[F2] .....が表示されるようになりました。
コントロール パネル → すべてのコントロール パネル項目 → 電源オプション →
(左側にある)電源ボタンの動作を選択する → (上3行くらいにある)現在利用可能ではない設定を変更します →
画面を下方向にスクロールして「シャットダウン設定」項目の「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外す →
変更の保存をクリック
よろしければ、試してみてください。
参考になった「Windows8Pro、最初に電源を入れた時のスタートアップ時のサウンドが出ない?」のURLです。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-windows_install/windows8pro%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%AB%E9%9B%BB/8111438a-b781-4907-8a77-70be13464d88
書込番号:15306809
1点

気まぐれさんさん、
ご紹介の手順で、私のLaVie Light BL350/CW6でも電源オン時に「[F2]BIOSセットアップメニューを起動する」のメッセージが表示されるのを確認しました (^_^)
ありがとうございます!
しかしながらWindows 8、早く動作しているように見せるために小手先の手段を使っていることを、教えていただいた手順を試しながら感じてしまいました (^_^;
書込番号:15306903
0点

気まぐれさんさん
ありがとうございます。Windows 8はBIOS画面まで影響するとは勉強になりました。
高速起動が必要ならば、スリープを使うので、起動速度を上げると言ってもあまり意味がない気がします。
書込番号:15320491
0点

Cllasic Shell からStartMenu8に変更してみました。
Cllasic Shellも良かったですが、更にWin7に近づいた感じです。
http://jp.iobit.com/free/startmenu8.html
書込番号:15698455
0点

クリームパンマンさん、
StartMenu8に関する情報ありがとうございます!
早速、試してみたいと思います。
書込番号:15699847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)