
このページのスレッド一覧(全3271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年9月14日 15:43 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月5日 18:25 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月12日 12:34 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月2日 19:13 |
![]() |
6 | 14 | 2012年9月11日 16:44 |
![]() |
1 | 0 | 2012年8月31日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie Z LZ750/HS PC-LZ750HS
Acronis Disk Director 11 HomeはUEFIプラットフォームに対応しておらず、使用不能でした。LB パーティションワークス14もメーカーに問い合わせるとUEFIプラットフォームには対応していないとのことで、使えないようです。
1点

どういう用途でソフトを使われているかわかりませんが、
EASEUS Partition Masterはどうでしょうか?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html
ドライブ複製なら以下のソフトも便利です。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
書込番号:15059498
0点

私の場合Cドライブ以外にもうひとつドライブをつくり、丸ごと暗号化しています。
大切なデータはこちらに書き込むようにしています。
NECのこの機種はパーティションを変更すると、リカバリー領域からの復旧は出来なくなるみたいです。このEASEUS Partition MasterフリーソフトでならUEFIプラットフォームでもパーティションの操作が可能です。なおNECのこの機種は再セットアップディスクから「購入時の状態に戻す」メニューがあり、リカバリー領域も含めた復旧が可能だとおもわれます。
なお再セットアップディスクはブルーレイディスク1枚に書き込めましたが、余分にDVD4枚に書き込んでおいたところ、パーティションを変更するとブルーレイではエラーになったことがあり、DVDでは正常に動作しました。ブルーレイで作成されている方も、DVDも作成されたほうがベターだと思いました。
書込番号:15064046
0点

>>NECのこの機種はパーティションを変更すると、リカバリー領域からの復旧は出来なくなるみたいです。
掲示板などではクリーンインストール(リカバリではなくて)するとリカバリ領域からリカバリできないなどが報告されていますが、これが原因なんでしょうかね。
ブルーレイのこともそうですが、できると思ってやると後戻りできないなんて困りますね。
書込番号:15064138
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One D270
あくまで携帯用としての用途なら合格点です。性能は2002年式東芝ダイナブックより『若干まし』というところでしょうか。当然5年前のデイスクトップPCレベルとは比較になりません。まあ比べるのが間違いですが・・・・。キーボードが付いたタブレット程度に考えておきましょう。電池の持ちがいいので旅行用には使えます。
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/C30 FMVLUC30
めっきり書き込みがなくなっていますが、もともとWindowsXPがインストールされているこのPCですが、Windows8をインストールしてみようと思っています。
そこで、コンシューマプレビューやリリースプレビューをインストールしていますが、各種ドライバ類はどうすれば・・・
とりあえず、Windows7用のドライバをインストールしてみています。
タッチパネルのため、Windows8で日の目を見るかなと思っています。
0点

開発途上のプレビュー版でなく、完成品のプレビュー版をインストールした方が宜しいのではないかな。
先ずはインストール後にウィンドウズアップデートを行う。
これでほとんどのドライバはインストールされるのではないかと思う。
インストールされていなかったら、個別に考える。
だから先ずはウィンドウズアップデートを行う。
書込番号:15021968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUのスペック的に激しそうですね。
Windows7化が困難なスペックのモバイルパソコン(WinXP)を所有しているので、
Windows8の使い勝手が気になります。
うまくいきましたらレポートをお願いします。
書込番号:15022042
0点

遅くなりましたが、正規のWindows8をインストールしてWindowsアップデート実施後、Windows8の各種ドライバをインストールしました。
キーボードライトを点灯できるところまで行きました。
しかし、ずっとHDDがガチャガチャアクセスしている。
書込番号:15606571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-XU (ブラッシュピンク)
16GのSSDに増設すみですが、Windows8が普通に
インストール可能でした。
ただ 残念ながら7インチ画面では設定画面が
切れて使い物にならないです。
Alt+左クリック で窓をずらせるのも不可ですね。
仮想画面の設定も見つけられなかったです。
youtube動画も正常に表示されていたのに残念。
即 Lubuntuに戻してしまいました。
0点



ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK Prime UX21A UX21A-K1256
メモリーは半田付けで交換できない事は知っていましたが、バッテリーも半田付けで補償期間が過ぎた場合も高い修理代が交換にかかるとの事。本体の分解が可能かも非公開。
せっかくSATA3のPC側のインターフェイスが「めす」でSSDが2.5インチで汎用性のあるパーツを調達できると思っていたのに残念です。
延長補償もHPのある機種では基本が3年引き取り修理で延長補償は5年で一年以内に申し込めばわずか10500円で加入可能ですが、アスースのこの機種は基本が1年補償で延長は3年までで23300円もかかるとの事。ちょっと高い。その上、保障期間が過ぎても自分で換装もできない。購入は見合わせます。
1点

ultrabookは、薄型化・軽量化・買い換え強制化のため、どのメーカーのどの機種も基本的に分解不可、増設不可、バッテリもSSDも交換不可です。
HPもLenovoでもSONYでも東芝でもNECでも、ultrabookに関してはみんな同じです。
もっともマイナーメーカーや外資系メーカーでは、バッテリを入手すること自体、事実上、不可能に近いですから、結局同じことですが。
書込番号:15007292
1点

>買い換え強制化のため
いやな事ですね。
ただHPの修理の方とのお電話では全て自社製品のPCに関しては分解の手順を公開しているとの事だそうです。どのホームページから見れるのかは知りませんが、、、、。
書込番号:15007574
0点

ちなみにバッテリーなどは取り外せさえすれば、バッテリーリフレッシュサービスをやっている会社は幾らでもあるので、中身の入れ替えはしてもらえます。
http://win-nie.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=56993&csid=0
書込番号:15007632
0点

>HPや元IBMとは違い分解の手順は非公開とのメーカーの返事
ビジネスユーザー向けでなく、ホームユーザー向けですからね。
書込番号:15008119
1点

>ビジネスユーザー向けでなく、ホームユーザー向けですからね。
この機種の新製品ビジネスモデルでも対応は同じですよ。ビジネス、ホームは関係ないですね。
書込番号:15008594
0点

念のためアスースに確認しましたが、補償期間外の検査、技術料だけで一万円かかるとの事ですが、修理できるということは分解できるということであり、インターフェースもSSDのPC側はSATA3の「めす」の標準仕様なので、SSD自体半田付けされているわけでないから汎用性のあるSATA3のSSDドライブなら交換可能との話です。
誰かが人柱となり分解写真をいつか載せる日が来るでしょうね。
書込番号:15008650
0点

追伸:SSDがSATA3の2.5インチという情報はサポートセンターにたまたま居た、メカニックの方に確認を取った間違いのない情報です。
書込番号:15008718
0点

このモデルとは関係ないけど、Ultrabookでバッテリー交換等が容易にできるのは、現段階でこれくらいかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20120820_553958.html
書込番号:15009726
1点

都会のオアシスさん
URLのマウスコンピューターは色々な機能をつけているようですが、評判は良くないようですね、会社の発祥地が私の地元の春日部市のロビンソンの前の小さな店舗で、若い頃の社長にも会って話したことがあります。
私の個人的な希望としてはUltrabookのような押し付けの仕様でなく、昔のアスースがOEM提供していたビクターのインターリンクのIBMと同じトラックポイントでタッピングができる、枠縁の狭い8.7インチ液晶でパームレストが小さく、フットプリント面積が小さく、尚且つタイピングもぎりぎり問題なくできる「多様化」した製品が各社から色々出ていた時代がいいと思います。
昔、まだワールドPCエキスポが開催されていた頃、アスースのブースの人にインターリンクの様な新製品を自社で出してくれと要望を出したことがあります。
持ち運ぶには、薄さよりフットプリントの面積が小さいほうが嬉しいです。
書込番号:15010939
0点

>買い換え強制化のため
私がPCを初めて使い始めたのは、1979年?頃で後に東芝のラップトップのJ3100PCを75万円もして購入していて、dBaseUのデーターベースソフトを使い自分で業務のコンピューター化をしていました。その頃のMS−DOSのコマンドを駆使していてautoexec.batやconfig.sysを色々いじくりまわしたり、自分でキャラクター仕様のインターフェースのメニュー(CUI)を作っていました。特にPCのデーターの管理にはFILMTNはお世話になりました。
その頃と比べると確かに今のパソコンの価格性能比は「ただ」みたいですが、昔の習性でパソコンを数年で買い換えるという気持ちにはなりません。OSもサポートが打ち切られても、ハードが自分で換装して直せる限り再利用し続けたいと思っています。
書込番号:15010979
1点

>買い換え強制化のため
が本当なら、時流の「自然に優しいエコ」に反した体質ですね。
書込番号:15011016
0点

M200さん、こんにちは。
私がPCを使い始めたのはNEC PC-9801VX21(1987年発売)の時からですから、M200さんより数年遅いようですね。
データベースもdBASEVになっていました。AUTOEXEC.BATやCONFIG.SYSという言葉を見ると懐かしいですね。私の場合、有料のエコロジーUやMIFESを愛用していました。
マウスコンピューターはサポートの評判は良くありませんが、PC自体はそうでもありません。
現在、UltrabookのLuvBook Xをサブ(サブのサブかな?)に使っています。
また、個人的には新しいOSに中々馴染めないので、未だにメインPCのOSはXPのままです。もうすぐ8が出るというのに(笑)
MS-DOSからWindowsへ移ったのも、Meが出た頃だったので、かなり遅い方だと思います。
書込番号:15012725
0点

都会のオアシスさん
こんばんわ
マウスコンピューターさんのPC自体評判とは違うのですね、良かったです。
>また、個人的には新しいOSに中々馴染めないので、未だにメインPCのOSはXPのままです。もうすぐ8が出るというのに(笑)
(笑)私もですよ!
>MS-DOSからWindowsへ移ったのも、Meが出た頃だったので、かなり遅い方だと思います。
Ms-DOS機のJ3100は勤めていた会社が東芝の原子力のマニュアルを製作している会社だったので、仕事をもらっている関係で購入しました。
私の場合は、GUI_OSのWindowsに移ったのは、3.1からでしたが、知らないのは怖いことに例のオウム真理教の秋葉のパソコン店、マハポーシャのタワー型PCでブラウン管のディスプレイモデルでした。35万程度でしたが直ぐ壊れました。それからは自作するようになりました。
そんなこともあり、マウスコンピューターが初めて春日部に出来たときには、聞かないブランドだったので、もしやオウムではと疑ってしまいました。若社長に確認などしてしまい失礼しました。(笑)
書込番号:15013200
0点

UX21Aを分解して写真を載せてるサイトが有りました。
http://www.anandtech.com/show/5887/asus-zenbook-prime-ux21a-teardown
SSDのインターフェースは2.5インチのSATAじゃありませんね。
このサイトの写真の個体はSandiskのSDSA5JK-128Gを使ってます。
こいつのインターフェース形状はmsataです。
msataならどんなものでも使えるのかはわかりませんが・・・
書込番号:15051114
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデル
池袋ヤマダで、交渉するとすんなり¥99,800-のポイント21%が出ました。その後、wimax加入すると¥96,800-のポイント21%更に¥10,000-の値引きだったので購入しました。
一昨日ですが、参考まで。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)