
このページのスレッド一覧(全3266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2022年11月20日 16:32 |
![]() |
6 | 1 | 2023年2月13日 10:15 |
![]() |
3 | 3 | 2023年11月27日 14:54 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2021年10月25日 19:54 |
![]() |
2 | 2 | 2021年10月18日 10:48 |
![]() |
52 | 28 | 2022年3月9日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R4 CF-R4HW4AXR
発売当初に購入し、いろいろな使い道を経て、現在Windows10 21H1で、遅くはありますが問題なく動作中です。
(サウンドドライバーだけがNG)
ハード的にいじったのは、メモリを2GBにしただけです。
「もしかしたらCloudReady化すると少しは早くなるのではないか?」と思い、挑戦してみました。
結論から言うと、残念ながら断念しました。
どなたかのお役に立つかもしれないので、書いておきます。
■まずは、USBメモリからブートできるように、BIOSを設定。
・うちの機体は、なぜか「電源OFF状態 → ON」だと、PanasonicロゴがでないままWindowsが立ち上がってしまいます。
なので、Windowsが動いている状態から、「再起動」さて、Panasonicロゴが表示したところで、F2キーでBIOSを起動
・初期設定のままのBIOSだと、USBメモリからブートができません。そこで、次の操作を行います。
@BIOSの「詳細」タブで、「レガシーUSB」を「有効」に変更
A「起動」タブで、「対象外」となっている「USB Key」を、「x」キーでブート対象に変更。そしてブート順位を上に。
これで、USBブートができるようになります。
■CloudReady32Bit版のインストール(できませんでした)
・あらかじめ作っておいたCloudReady起動用のUSBを刺して、電源ON
・USBからのブートが始まり、CloudReadyの初期画面が表示される
・しかしながら、そこから先に進まず、しばらく待っていると、勝手に再起動する
(ちなみに、このUSBで他のPCへのCloudReadyインストールは複数回成功しています)
結局、再起動を繰り返すだけで、先には進まないので、断念しました _| ̄|○
何か方法を見つけたら、アップします。
<補足>
CloudReady 32Bit版 のUSBは、こちらのサイトの通りに行って作成しました。
掲載者の方へ感謝申し上げます。
https://cardiy7.com/2021/03/25/cloud-ready32bit_install/
0点

CloudReadyの32bit版はサポート終了ですから、
入れても安心して使えませんね。
LMDE 4 Debbieの32bit版なんかがいいと思います。
Ubuntu系も64bitに移行して使えないです...
書込番号:24420887
0点

>Audrey2さん
有益な情報をありがとうございます。
折を見てチャレンジしてみます。
愛着のある機体なので、どうにもこうにもダメになるまで、使っていこうと思います。
書込番号:24423624
0点

アドバイスいただいてからだいぶ時間がたってしまいましたが、先日LMDEの32Bit版を、無事インストールできました!
OSのHDD使用量も、約8GBで、60GBしかないHDDにとってだいぶ優しいですね。
なによりも、Windowsに比べて、かなり動きがスムーズになりました。
もちろん、サクサクというわけではないですが、(愛機なので)目をつむれる程度で動いてくれます。
改めまして、貴重な情報をありがとうございました
m(__)m
書込番号:25017905
0点



ノートパソコン > ASUS > Chromebook Flip C214MA C214MA-GA0029
自宅のADSL(速度2Mbps未満)で初期セットアップしようとすると「インターネットに接続されていません」エラーが出て、ログイン画面まで行けませんでした。
そこで職場の光回線(速度8Mbps程度)でつないだら無事セットアップは終了し、その後は自宅運用でも問題は起きていません。
初期セットアップの時だけは、ある程度の通信速度がないとプログラムで撥ねられてしまうようです。chromebookのヘルプページにもASUSのヘルプページにも記載が無いようでしたので、注意喚起までに書かせていただきました。
6点

私も電源を入れ初期設定をしようとしたら、「インターネットに接続されていません」と表示され、自宅のwifiが使えない状況が出現しました。自宅ルータを含め、自宅周辺を飛び交うwifiのSSIDは表示されているので、なぜ繋がらないのか焦りました。
しかし、私は自宅ルータの通信速度の問題では無いと考えていたので、試しにスマホのwifiテザリングを試みたところ、すんなり繋がり初期設定を完了できました。
自宅wifiが使えない原因は何か?
【chromebookでwifiが繋がらない】とネット検索したら、同じことを経験した人の良い解決方法に巡り会いました(https://easy-seikatsu.com/chromebook-net)。
それは、chromebookでネットワーク接続設定の中の詳細設定を開き、「ネームサーバ」を"自宅"から"Google"に変更すること。これで自宅wifiからインターネットに繋がりました。
この設定で、GooglePlayも難なく設定でき、更新プログラムもインストールできました。
スレ主さんは、「ネームサーバ」を"自宅"から"Google"に変更した上での不具合だったのでしょうか?
書込番号:25140862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-XU (ブラッシュピンク)
皆様のEeePCはお元気でしょうか。
うちのはまだ元気です。
XPの頃は16GSSDを増設して、XP Embeddedで
ガンガン使っておりました。
XPサポート終了後はLubuntuで細々と運用していました。
先日Updateを掛けると、Chromeが起動不可となりました。
本家Ubuntuが64bitのみになってますから、その影響と思われます。
さて何を入れて復活させましょうか。
Android-X86は元々EeePC 4G用と聞き、早速入れてみました。
最新版はUSBメモリから起動すらしません。
少し古いのを入れるとスカスカ動きますが、日本語アプリが起動しません。
キーボード選択も英語と中国語のみ、ダメですね。
LMDE 4 Debbieを入れてみました。
Mintは初めてですので、結構面白いです。
しかし 推奨のSSD(HDD)容量が15G、出来れば20Gだそうです。
16GSSDですから、パンク寸前です。
あまりアプリはいれられません。
しかたないので、インターネットラジオ専用機として運用します。
液晶の横にスピーカーがありますから、結構聞きやすいです。
2点

LMDE 4 Debbie が早々にサポート終了となりました。
32bit版も少なくなっていますが、antiX LinuxのantiX-21フル
を入れてみました。
標準で結構アプリも入っているのに、16GのSSDの40%くらいしか
消費していません。
これなら私のようにSSD 16Gの増設をやっていなくても、標準の
4G SSDでやっていけるかもしれません。
作動も今まで使っていたLinuxの中では、一番軽いように思います。
まあ youtube動画はカクカクですけど。
なんか音が小さいです、どこで調整するんだろう(勿論ボリューム最大です)
書込番号:24865261
1点

Q4OS を入れてみました。
今までの中では、一番軽いかもしれません。
FireFoxもなんとか動きます。
Chromiumはお断りされました。
Windowsに似たインターフェースにされているため、
Linuxに慣れている人は少し戸惑うと思います。
うちのPCは16G SSDを増設していますので、
そちらに入れています。
半分くらい容量を消費してます。
標準の4G SSDでは最小構成でも、きつきつでしょう。
書込番号:25523017
0点



ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop Go Core i5/メモリ8GB/256GB SSD/Office Home and Business 2019付モデル

妄想です。
出るとしたら、Surface Laptop Go 2,Windows 10 Home(Sモード) 、Office 2021。CPUはIntel 第11世代 Core。
書込番号:24412952
0点

Windows 10 Home(Sモード) → Windows 11 Home(Sモード)
書込番号:24412960
1点

Surface Laptop Go は発売されてから、まだたったの一年しか経っていませんもんね・・
書込番号:24413363
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
|
|
![]() |
![]() |
---|---|
CrystalDiskMark 8で外部SSDをUSBのAポートに接続して計測したベンチマーク |
CrystalDiskMark 8で外部SSDをUSBのtype-Cポートに接続して計測したベンチマーク |
※USBを問題に挙げておられる方がいたので実測してみました。
<使用機種>:ウエスタンデジタル ポータブルSSD 500GB(WDBAGF5000AGY-WESN)
(仕様:USB3.2 Gen2 最大読取り1050 MB/秒)
<結論>@自分の場合、USB type-Cポートは認識され、データの転送も行えました。
A自分の場合、USB type-Aポートの転送速度は3/1にはならず、より高速転送のはずのtype-Cの転送速度が伸びなかった。
<参照サイト>
@ USB2.0 3.0(USB3.1(Gen1) 3.1 USB3.1(Gen2)の違い。
https://note.cman.jp/usb/usb_standard/
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/20200306/
A 転送速度の理論値
https://hirofun.com/computer/pc/15291/
B USB3.0の実際の理論値が625MB/sではなく 500MB/sの理由。
https://net-vision.co.jp/tech_blog/?p=139
https://www.pasonisan.com/pc-interface/bit-byte.html
<ここからは外付けSSDをフォーマットしてデータをすべて消去できる場合>
※最初type-Aポートで195MB/s付近、type-Cポートで230MB/sの転送だったので設定を変更した後の設定が動画の速度です。
@ 「ディバイスマネージャから外付けSSDを高パフォーマンスに設定する。」
※ただし毎回「ハードウェアの安全な取り外し」のチェックする必要がある。チェックを入れないとデータが壊れていないようにみえても壊れている可能性があるそうです。
ディバイスマネージャ>ディスクドライブ>外付けSSDを選択>右クリック>プロ パティ>ポリシー>高パフォーマンス
※一度「高パフォーマンス」にすると、ディバイスマネージャから外付けSSDを選択して右クリック>ディバイスのアンインストール>再起動しないと「クイック取り外し」には戻せない。
「対処法:USB 3.0の動作が重くて転送速度が超遅い」
https://jp.easeus.com/storage-media-recovery/usb-3.0-transfer-speed-pretty-slow.html
A 「フォーマットで(ファイルシステム:NTFS)を選択し、(アロケーションユニットサイズ:4096)を選択する。」
ディスクの管理>外付けSSDのドライブを選択>右クリック>フォーマット>
「外付けHDDのおすすめフォーマット方法とは?」
https://www.drivedata.jp/column/%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91hdd%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E6%96%B9%E6%B3%95/
SSDの読み込みや書き込み速度が速くなるとどのような動作が速くなる?>「アライメントの調整に失敗している場合」
https://www.elecom.co.jp/pickup/column/storage_column/00024/
1点

<内容修正>
A「自分の場合、USB type-Aポートの転送速度は3/1にはならず」
A「自分の場合、USB type-Aポートの転送速度は1/3にはならず]
「3/1→1/3(三分の一)」に訂正。
「プロ パティ」→「プロパティ」
<追加>
Cドライブのパーティション形式がGPTだったので外付けもGPTにしました。
「完全解説|MBR と GPTの違い、それぞれの特徴、確認方法、相互変換方法など」
https://jp.easeus.com/partition-manager/mbr-gpt-features-differences-convert-methods.html
書込番号:24401643
1点

<追記>
※空の外付けSSDのパーティション形式をGPTにするのにパーティション管理アプリは必要ありません。上記貼付サイトのEaseUSはただの参考資料です。
<方法>
ディスクの管理>外付けSSDを選択>右クリック>ボリュームの削除>外付けSSDドライブの一番左、先頭を右クリック>GPTディスクに変換
書込番号:24401678
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
今までWindows10の inside preview版のテスト用に使って、
ドライバーをこの機種対応の古いものに戻したりしながら弄ってきましたが、
Windows11が出てWindows10で弄るのは面白くなくなったので、
ClomeBookもどき化することにしました。
Chromium OS の一種である、CloudReadyの64bit版をインストールしました。
このPCのCPUはAtom-Zシリーズですが、64bit対応CPUですので、
今はサポートされていないCloudReady 32bit版ではなく、
最新の64bit版が使えます。
まずはCloudReadyのサイトへ行って、USBブート兼実行用のUSBを作って、
BIOSの設定を変えてUSB上で実行してみました。
これが非常に遅い。
やはり、本体にインストールしかないと思い、インストールしようとしましたが
失敗ばかり。
後で気づきましたが、本体にmicroSDカードが刺さっていると失敗するようです。
それを抜いてやると、インストールが一発で成功しました。
インストール後の動作ですが、まず、起動は早い。
Chromeブラウザの動作はWindows10でのと同じくらいで、特段早くはありません。
動作は安定しており、Wi-Fiが切れたりすることもありません。
とりあえず、いい玩具ができました。これでしばらくは遊び倒します。
使ってみたい方は、CloudReady でググれば、情報は十分にあります。
ちなみに、CloudReadyのサイトは
https://www.neverware.com/freedownload#intro-text
です。
以上。
12点

補足です。
「CloudReady X205TA」でググると、
「32bit版でしか動作しない」とか、
「キーボードやWi-Fiが使えない」(これは、おそらく古い32bit版)との、
とにかく使い物にならないという評価が多いですが、
最新のCloudReady 64bit版ではそのようなことはありません。
ご安心を。
書込番号:24392474
7点

マイナーアップデートが出ています。
Ver92.4.45
ブラウザの右上3点→ヘルプ→Chromiumについて→CloudReady Settings
でアップデートができます。
アップデートは5分以内で、
更新版を再インストールするより断然早いです。
書込番号:24396710
3点

私もこの機種をChromebook化しようと思ってるのですが、CloudReadyをインストールして特に不具合等はありませんか?
書込番号:24531377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再び失礼致します。現在Windows10 32bitがインストールされているのですがWindowsを64bitにしなくてもCloudReady 64bit版をインストール出来ますでしょうか?
書込番号:24531384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CloudReadyは、元のOSを消して完全上書きインストールすることになるので、
元のOSが32bit版のWindows10でも問題ありません。
不具合ですが、2点あります。
・電源キーでシャットダウンできない。
これは、画面右下の電池やらWi-Fi強度やらが表示されている部分をクリックすると、
ステータスやらログアウトやらの表示が出てくるので、そこでシャットダウンを選べばOKです。
・ファンクションキーの使い方が分からない。
OSが違うので当然ですが、Windowsのようなファンクションキーの使い方はできません。
なお、半角/全角キーは使えて、アルファベット入力とローマ字入力の切り替えはできます。
余談ですが、
CloudReadyはネットワークOSですので、Wi-Fiがつながっていないと何もできませんし、
Windowsのような拡張性もありません。
Chromebookのように、それ用のアプリは追加できますが、基本はブラウザでの使用と
考えてください。
ブラウザとしてWindowsでChromeメインで使われていて、それのIDを持っているなら、
CloudReadyにもそのIDでログインしてやれば、ブラウザにブックマークが引き継がれます。
正直に言って、本格的に使われようとするなら、お勧めしません。
ちゃんとしたChromebookを買ったほうが、まだ使えると思います。
OSをいじって遊ぶという目的なら、面白いOSなのですが。
書込番号:24531464
3点

親切丁寧なご説明ありがとうございます。
Windowsだとめちゃめちゃ重たい機種なので、弄って遊ぶと言う意味でCloudReadyをインストールしようと思ってますので楽しめるかなと思っています。
今からチャレンジしてみます。
書込番号:24531763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どういたしまして。お役に立てたようで、何よりです。
同志ができるのは、嬉しいものですね。
Chromebookに近いOSなので、
インストールが完了して、使い方に不明点が出てきたら、
「Chromebook+”調べたいこと”」でググってみると、かなり参考になります。
私も先程、ファンクションキーについてググってみて、
Chromebookの最上段キー列に対応していることが判ったばかりです。
いじって遊ぶという目的なら、使い方を調べることも楽しいでしょうから、
これ以上、余計なアドバイスはしないでおきますね。
書込番号:24531866
1点

ありがとうございます、無事にCloudReadyインストール出来ました。CloudReadyをインストールしたら、何故かWindows10の時に使えなくなっていた無線LANが使える様になりました。代わりにBluetoothが使えなくなりましたけど、タッチパッドや有線マウスを使えば良いだけなので大した問題ではないです。マウス以外でBluetooth接続しようと思ってたデバイスはありませんし。これから色々試してみて遊んでみようと思います。色々とありがとうございました。
書込番号:24532001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再び申し訳ございませんありません。いくら検索しても出てこないのですが、CloudReadyではスクリーンセーバー機能はないのでしょうか?一応設定出来る様にはなってるのですが、通常のChromebookの様に設定画面に摂氏華氏の表記が出てこなくコネクションがくるくる回ってるだけなんですけど、設定できないということなんでしょうか?
書込番号:24532168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スクリーンセーバー機能はいじったことが無くて、設定しようとしてみたのですが、同じ症状でした。
別の古いノートPCにもCloudReadyを入れていて、そちらでも試したのですが、同様でした。
スクリーンセーバーはChromebookでちょうど1年前にサポートされた機能のようですが、
CloudReadyでは未だ完全にはサポートしきれていないのかもしれませんね。
Bluetoothの件ですが、別のPCではONにできて使えていたので、このPCでは使えないことを忘れていました。
すみません。
使われているチップによって、サポートされていたり、されていなかったりがあるようです。
書込番号:24532820
1点

お答え頂きありがとうございます。
CloudReadyではスクリーンセーバーはサポートされていないのですね。ただ、色々見ていたらGoogleが吸収した様なことが書かれていましたので、先々のアップデートでサポートされる可能ですはあるかもですね。
Bluetoothは対応しなくなるのですね。たいした問題ではないので良いのですけど、チップセットによりCloudReadyにした時に対応する機種と対応しない機種があるというのは勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:24532851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チップセット対応の件ですが、すべてに対応する勢いのWindowsに比べてマイナーなOSですから、
優先順位をつけてやっていくのは仕方ないことと思います。
なんせ、このPCはWindows10のメジャーバージョンアップの時に古いドライバに戻す必要があるくらい、
マイナーなチップセットを使っているようですので。
書込番号:24532947
1点

PC自体が価格を抑えて作られてる上にちょっと前の機種ですから仕方ないですよね。
色々触ってみて何が出来て何が出来ないか、また、出来ないことでも何かやりようがあるのか色々試してみたいと思っていますので、出来ないなら出来ないなりに遊んでみようと思います。
書込番号:24532959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お久しぶりです。
突然申し訳ありません。どうしてもわからなかったので質問させて下さい。
アップデートを確認したのですが、バージョンが94.4.4で最新となって94.4.45にならない場合は再度インストールし直さないといけないのでしょうか?
書込番号:24601553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お久しぶりです。
バージョン94.4.4が現在の最新版だと思いますよ。
私の場合は、92.3いくつかから92.4.45にバージョンアップしただけですから。
確実なことはわかりませんが、以前に説明した方法でバージョンアップされないのなら、
それが最新バージョンです。
今は、CloudReadyを卒業して、Brunchというソフトを介して純粋なChrome osを動かす方法を見つけて、
それを試しています。
Playストアも使えて、CloudReady以上に面白いですよ。
ご興味があるなら、別途新しいクチコミを書きます。
書込番号:24601662
1点

チャンネルをStableからBataに変えたらベータ版になってバージョン96.2.2になりました。
Chrom OSをインストール方法見たことがあるのですが、その方の方法だとあまり古い機種だと無理だしそれなりのスペックが要求されるとあったのですが、この機種にChrome OSをインストールする方法なんてあるのでしょうか?
書込番号:24601686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベータ版にバージョンアップする方法があったのですね。
知りませんでした。
できれば、もう少し詳しく教えて下さい。
純粋のChrome osですが、基幹のソースコードはCloudReadyと同じなのですが、
付属するドライバなどの影響でしょうか、体感的な速度差はやはりあります。
Windows10ほど遅くは無いですが。
また、Brunchというソフトを介して起動するので、起動時間に40秒ほどかかってしまいます。
とりあえず、インストール方法のページを貼っておきます。
https://smartasw.com/archives/8849
こっちは、少し古い記事ですが、X205TAへインストールするときの注意点。
https://moteratera.hatenablog.jp/entry/2021/05/17/090000
書込番号:24601774
2点

通常のChrome OSと基本的には同じで
About CloudReady→詳細→チャンネルの所でチャンネル変更をクリックしたら3種類ありますので、その中からBataを選択してチャンネル変更をクリックしたらベータ版がインストールされます。インストールが終了したら再起動を求められますので、再起動したら完了です。
この機種にChrome OSをインストールする際の注意事項見ましたけど、Wi-FiではなくLANケーブルを使用しないといけないのですね。
書込番号:24601814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりました&ありがとうございました。
CloudReadyに戻してベータ版にアップできました。
Chrome osをインストールする時に使うLinux mintですが、
X205TAでは内蔵Wi-Fiを認識しないので、USB-LANアダプタか
Linuxでも使える無線LAN子機を挿して、LANを使えるようにする必要がありますね。
Chrome os自体は内蔵Wi-Fiが使えるのですが。
私は手持ちの中に使える無線LAN子機があったので、それを使ってインストール作業をしました。
ところで、CloudReadyをベースにしたChrome os Flexというのが、未だDev版ですが、
公開されているのをご存知ですか?
試してみようと思っています。
必要メモリが4GBとありますから、X205TAで動くかどうかわかりませんが。
書込番号:24610403
1点

やはり、X205TAではChrome os Flexは動きませんね。
Chromeのロゴは出ますが、その先に進みません。
メモリが4GBある別のノートPCでは動きましたが、
今の段階では未だ本物のChrome OSには劣りますね。
ちなみに、内部的にはCloudReady 2.0となっています。
書込番号:24610763
1点

色々ありがとうございます。やはり2GBしかないX200TAでは動きませんか。
動く機種でもやはり正規のChome OSよりだいぶ劣るのですね。
書込番号:24610857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「だいぶ劣る」というほどではないです。
CloudReadyよりは進化しています。
未だDev版ですから、将来はもっと正規のChrome OSに近づいていくと思いますよ。
それより、心配なのはCloudReadyの今後です。
Chrome OS Flexに移行していくとすると、2GBのPCでは使えなくなってしまうかもしれません。
書込番号:24610943
1点

先々cloudreadyはなくなる可能性もありそうですね。
そうなったら古い2GBのパソコンの再生の道はなくなりそうですね。
書込番号:24610956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなったら、2GBのメモリでも使えるLinux mintを試してみるつもりでいます。
書込番号:24610977
1点

Linuxも色々なの出てますよね。私も色々試してみようか考えてます。全く素人なのでYouTube見ながらになりますけど。
書込番号:24610990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お久しぶりです。私も別のPCにChrome OS Flexをインストールしてみました。cloudreadyより、より正規のChrome OSに近くスクリーンセーバーも使えますし、ログイン時PINも使えるようになっていますね。
書込番号:24638689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1つ訂正です。私が淹れた機種ではログイン時にPINが使えなくてパスワードでログインしなければいけませんでした😅💦
スクリーンセーバーからの立ち上げでしたらPINが使えるのですけど。
書込番号:24639437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CloudReadyも96バージョンになりましたが、
大幅にGoogle仕様に変更されて戸惑います。
特にコマンド窓に制限が入り、Chrome OSと同じに
なったのが痛いですね。
書込番号:24640895
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)