
このページのスレッド一覧(全3266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年1月22日 11:01 |
![]() |
5 | 0 | 2025年1月21日 13:02 |
![]() |
14 | 0 | 2024年12月9日 22:56 |
![]() |
0 | 0 | 2024年12月8日 17:54 |
![]() |
3 | 1 | 2024年10月1日 16:50 |
![]() |
0 | 2 | 2024年9月29日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note SR4 CF-SR4GDTCR [カームグレイ]
さっそくお店で触って来ました。
ずいぶん昔にレッツノートを使っていた時期がありましたが、久々に触ってみると、キーボードの打ちにくさに閉口しました(あくまで個人の印象ですが)。
VAIOなんかのアイソレーションキーボードの方がはるかに打ちやすいです(キーピッチは19mmで同じ)。
パナのノートPCの購入をご検討される場合、実際にキーボードを触ってみることをお勧めします。
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV Note C CZ-K1 2025年1月発表モデル
ありそうでなかったA4用紙とまったく同じサイズのノートPC。
この点は評価できます。
残念なのは、拡張性でしょうか。
USB-Cが2つとヘッドホン端子のみ。
USB-Cの一つを充電に当てると、一つしか空きません。
アップルのMacBook Air以下です。
いくら本体がスリムでも、外付けポートリプリケータを常時持ち歩かないといけないのなら、残念です。
5点



ノートパソコン > VAIO > VAIO SX14-R VJS4R1 2024年11月発売モデル
昨日、ヨドバシ Akiba の VAIO コーナー(?)でカスタマイズモデルを購入しました。
・ OS : Windows 11 Home
・ CPU : Core Ultra 5 125H
・ メモリ : 32GB
・ SSD : 2TB
・ ディスプレイ : 2560X1600
・ バッテリー : 標準バッテリー
・ Office : なし (Microsoft365 利用)
・ 3 年安心サポート+メンテナンスパック
各種キャンペーンやクーポンを利用して \398,720。まぁ、コスパが良いとは言い難いですが、仕事の道具なので問題ありません。個人的にはノート PC で一番大事なのはキーボードじゃないかと思っていて、
理由はデスクトップ機のように 「使いづらかったらお気に入りに交換」 ということが不可だからなのですが、キー配置も機能的にも VAIO のキーボードが一番自然じゃないかと思います。(NEC/富士通/dynabook は安易に右 Alt キーを廃さないで欲しいです)
※ 到着して使い込んだらレビューも上げたいと思います。
14点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK SH90/B3 FMVS90B3W
FMVWC2S18(カスタムメイドモデル)を使用していましたが、
NVMe M.2 SSDに交換しました。
EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/N(PCIe Gen 3.0) に交換しましたが、動作しています。
カスタムモデルではPCIeのSSDを選択可能なので、使えるだろうと思って交換してみましたが、
利用できました。
0点



ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-3337
もう誰も見ないだろうマシン情報ですがw
ウチのTAICHI21くん(Win10)も春から調子が悪くなりブルーバックで停止&再起動が頻発するようになり、だましだまし使っていたのですが・・・
SFCとDISMコマンドを使っても改善されず、そのうち数秒固まったりデスクトップやエクスプローラーのアイコンが真っ黒になったりでアホでも異常と気づく状況に(汗
ネットでいろいろ調べて検査してるとどうやらSSDの寿命らしく、こりゃいよいよ変え時と腹をくくる始末に
それでも起動だけはするので今のうちに回復USBを作ってSSD換装することにした次第
時間経過につれSSD換装のネット情報も失われつつ苦労しましたが、いまだご利用している方が居るかと思い情報を書き残すことにしました
・TAICHI本体SSDの端子が独自→アダプター必須
換装用SSDはWINTEN社製 WTM2-SSD-512GB
https://www.amazon.co.jp/dp/B099MLM2WN
※メーカー直販サイトのほうが安かったw失敗したw
アダプターはALIKSO M.2 SATA 2280 SSD →UX21A UX31A UX21E UX31E TAICHI21/31 18ピン SSD 変換アダプタコネクタ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08PFZ9CQQ/
・Win10の回復ドライブ作成では回復できない
たぶんWin10にアップグレードした時点でこの作戦は使えませんでした
USBから起動はするもののUSB内の回復データを指定することができないからです
・購入直後の初期状態に戻すにはASUS Backtrackerが必要
そもそも本体のSSDに入ってる回復データはWin8なので、いったん初期状態に戻してからアップデートするしかない感じ
TAICHI独自のドライバーもそれで入れなおす手間がほとんどなくなるメリットもあります
ASUS BacktrackerはTAICHI21のサポートページで入手できないので以下のブログを参照してください
|じいじの備忘録 pcog1212.exblog.jp
|ASUS Backtracker のダウンロード方法 2014-09-15 11:01
|https://pcog1212.exblog.jp/22927694/
|※アーカイブ:https://web.archive.org/web/20241001013408/https://pcog1212.exblog.jp/22927694/
他のマシン(X200MA)のサポートページから拾ってくる作戦です
・ASUS Backtrackerを用いた出荷状態への回復
|APEIROPHOBIA
|ブログというよりは日記。日記というよりはメモ帳。
|Win8.1にしたAsus Taichiを工場出荷状態に戻す 2014/06/07
|https://img8.com/log/2014/06/5195/
|※アーカイブ:https://web.archive.org/web/20241001013134/https://img8.com/log/2014/06/5195/
ここまでうまくいけば初期設定を経由して出荷直後のWin8が起動するハズです
あとはMS公式サイトで作成したアップグレードUSBなど用いてWin10にすれば完了
たぶんWin8からWindows updateを利用すればWin10(22H2)までアップグレードできるんじゃないかと思いますが
自分の場合、回復直後のWin8でWindows updateがエラーを吐いてデータが落とせなかったです
記事サイトがどこか見失いましたがこの場合Windowsセキュリティのファイヤーウォールを全オフにすると動くそうです
Win10アップグレードUSBを用いる場合も全オフにしておかないと途中で止まる感じでうまくいかないようです
以下自分のやった手順ですが(試行錯誤した手順は除くw)
・以前別マシンで使用したWin10(1903・19H1)アップグレードUSBを刺してsetup実行
・Win10(1903・19H1)にアップグレードしたらディスプレイドライバが書き換わって天板パネルがうまく動かなくなる
この段階で、TAICHI21サポートサイトにある旧ディスプレイドライバをインストールしておく
https://www.asus.com/jp/supportonly/taichi21/helpdesk_download/ (Windows 8 64-bit用のVGA Intel Graphics Driverバージョン V9.17.10.2857)
直リン:https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/DriversForWin8/VGA/VGA_Intel_Taichi_Win7_64_Win8_64_Z917102857.zip?model=TAICHI21
・MSサイト「Windows 10 のダウンロード」から「Windows 10 2022 更新 l バージョン 22H2」の今すぐアップデートを実行する
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
・アップデート完了するとやっぱりディスプレイドライバが最新に書き換わるので再度旧ディスプレイドライバをインストールする
これで天板が機能するTAICHI21が復活しました、めでたしめでたしw
Win10は大型アップデートはもう来ないはずなのでディスプレイドライバが最新に書き換わることは無いと思いますが、何らかの手段で阻止しておくか、書き換わったらまた書き戻す、またはドライバをロールバックする手順はあるかもしれません
いまのところ自分のは勝手に書き換わってませんが・・・
またTAICHI21サポートサイトにある最終のドライバ群がWin10でうまく機能するかも試行錯誤して入れていく感じでしょうか
良く分らんのもあるけどw
Win10のサポート期限は 2025年10月
とはいえあと2年ぐらいwは使えそうなのでこの変態マシンを大事に使っていきたいと思いますw
その後は殿堂入りにして「Windowsが起動する変態ノートマシン」としてお飾りにでもしておきましょうかww
軽ーいモバイル13〜14インチ程度のマシン、そろそろ物色しておくかなぁ・・・・
(キーボードバックライト、タッチ機能、つやつやのグレア画面 必須w)
3点

> Windows11入れた 2022/08/23 15:25(1年以上前)
> https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471656/SortID=24890166/#tab
2年前の記事だけど、その後の報告ない感じですが・・・
どんな感じだったんでしょうかね〜
非公式だけど使えるならマシンの延命にwww
大型アップデートのたびにメディア作ってインストールならちょっと手間ですわね
書込番号:25910903
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
購入を検討しているのですが、画面の明るさの程度を知りたいです。
過去にThinkPad X1 Carbon Gen 11を購入した時ですが、
Pricacy Guard付きの機能を購入したからか、
画面を正面や少し斜めから見た時に画面が少し暗く、見づらく感じました。
一応機能解除できるのですがそれでも暗かったです。
今回はそのような機能もないですし、
暗いことはないかと思うのですがどうでしょうか?
ちなみに、日が当たる場所など極端に明るい場所で作業する予定はありません。
会社のオフィス程度の明るさで作業できるかが分かればOKです。
分かる方いたら教えていただけると助かります。
0点

メーカーHPを見ると、「ディスプレイ : 14" WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 45%NTSC, 300 nit, 60Hz」とあるので、画面の明るさは300 nit(ニト、cd/m²)です。
書込番号:25907827
0点

>キハ65さん
ありがとうございます
300nitというのはそれなりに明るいんですかね?
書込番号:25908398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)