モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(189850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3271スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

充電できなくなったけれど・・・

2005/01/27 05:59(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2EW1AXR

スレ主 つかさタンさん

少し前に買って使っていたのですが、突然バッテリーの充電ができなくなってしまいました。

とりあえずサポートに連絡したところ、バッテリーパックを送るとの事で届くのを待つ事にしたのですが、翌日には届いてとても驚きました。

購入は秋葉原のソフマップだったのですが、同所で買ったポータブルHDDプレイヤーが調子悪くなって修理に出した際は、2ヶ月近く放置されたので、そんなモノと思っていましたのでかなり意外だったです。

結局、内部の問題だったらしく、メーカーへ送る事になってしまいましたが、迅速な対応にはとても印象良かったです。
これで販売店に修理に出して、すぐ戻ってきてくれれば言う事無いんですけどね・・・(´・ω・`)

書込番号:3841166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/30 02:43(1年以上前)

ほとんどの場合、サービスセンター直送の方が早いですね。
2年連続でお盆前に液晶、HDDがやられSSに持参したら、お盆休みをにもかかわらず5日で修理を終えて帰ってきました。
大事なことですよね。

書込番号:3855187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

冬モデルも、何と春モデルでさえ・・・

2005/01/25 23:10(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2EW1AXR

スレ主 本命かな?続きさん

春モデルになってもバッテリは5時間でした、私の春はいつ来るのでしょう・・・。
パナさんもう待てません〜〜。

書込番号:3835131

ナイスクチコミ!0


返信する
JUN_X108さん

2005/01/25 23:24(1年以上前)

同感!
今回もT3にならなかったようですね。残念!

書込番号:3835248

ナイスクチコミ!0


T2 900Mhzさん

2005/01/27 11:39(1年以上前)

Tは良いですよ、本当に
って思っているユーザーがいることを、パナソニックは知らないのでしょうか?
 Tシリーズだけ駆動時間が延びないのは、別に理由があるのでしょうか。忘れているんでしょうか?

 900MhzのT2を使っており、現在、買い増しの必要性があるのに、困るんですよね、本当に。

書込番号:3841815

ナイスクチコミ!0


にょきにょき5さん

2005/03/05 12:06(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/pana.htm
これが使えるようになると、T2でも6時間持つバッテリができるんですが。
10月に新型バッテリが出るかどうかですね。

書込番号:4023261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

WindowsXPやPentiumMのシールについて

2005/01/25 22:03(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2EW6AXR

スレ主 HYU-GAさん
クチコミ投稿数:17件

店頭で実機をみると
WindowsXPとかPentiumMのロゴのシールが、
キーボードの手前、右手側に張ってありました。

手が良く触れる場所にシールがあると、
何年か使ってると、はがれかけたり、ほこりや汚れが付着しちゃったり
しないかなと気になっているのですが、
実際に長く使われている方にお聞きしたいのですが、どうでしょうか。

マイレッツ倶楽部の直販サイトでは
パームレストというのが付くらしいんですけど、
この場合も同じ位置にロゴのシールがくっついてくるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:3834660

ナイスクチコミ!0


返信する
長安鎮さん

2005/01/26 00:51(1年以上前)

マイレッツ倶楽部で買い、インテル、MS、省エネシールが右側に付いてます。
やはり汚れたりこすれて見づらくなったりしてます。
これらロゴマークは今時どのパソコンにも付いているものなので、
何の意義も感じません。邪魔なだけです。

書込番号:3835786

ナイスクチコミ!0


スレ主 HYU-GAさん
クチコミ投稿数:17件

2005/01/26 01:01(1年以上前)

情報ありがとうございます。
やっぱ、パームレストがついても、
キーボード手前、右側にシールがはられてしまうんですね。
これ、手が触れないような場所にあればいいんだけどなぁ。

今3年くらい前に買った富士通のノートPCを使っているんですが、
これもキーボード手間、左側にシールがはってあって、
シールの端がめくれちゃってあんまりよくないんですよね。

今いろんなノートPC見るとキーボード手前にシールはってあるのが
多いですよね。

書込番号:3835846

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/26 08:32(1年以上前)

どの会社のパソコンでも、キーボード手前にいくつもシールが貼ってありますね。

先月買ったQosmioG10では、キーボード手前右側に9種類ものシールが貼ってあります。
富士通のノートは、左側に5つのシールです。

ただ、邪魔だったら、ご自分ではがせばよいだけの事かなと思いますが・・・。

書込番号:3836539

ナイスクチコミ!0


スレ主 HYU-GAさん
クチコミ投稿数:17件

2005/01/26 21:39(1年以上前)

接着剤とかが本体に残らないで
きれいにはがせるんでしたらはがしちゃいますけど、、。
どうなんでしょう。
はがしてみた方はいらっしゃるでしょうか。

書込番号:3839211

ナイスクチコミ!0


ウェポンGRさん

2005/01/26 23:21(1年以上前)

このシールは剥がすとマイクロソフトとの契約違反になるとかどこかのサイトで見た。
しかもこのシールを取ってると買い取り価格が異様に下がる。(Windows標準搭載の証拠だとか)
最近のノートはどのメーカーもデザイン的に全部キーボードの手前になってますよね。

書込番号:3839998

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2005/01/26 23:28(1年以上前)

残った糊は、ガムテープに転写。
シールは、ホットクッキングシート等に貼って保存。

>>> ZARTH <<<

書込番号:3840049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/26 23:37(1年以上前)

もうT1に何年か貼りっぱなしですけど、特に変化ないです。

いつも折りたたんでるからかな。

綺麗なはがし方って、イトウシローの番組に出てきそう。

書込番号:3840121

ナイスクチコミ!0


スレ主 HYU-GAさん
クチコミ投稿数:17件

2005/01/27 01:25(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

Wシリーズはシールがはってある場所が平面だからまだよいかも
しれないですけど、ほかのシリーズって、
波波になってるところにシールはってあるんですよね。
これだと余計にはがれちゃったりしそうですけど、、。

>ザースさん
ガムテっすか!本体の塗装とかまではがれちゃったりしないんすかね。
あと、見た目的に糊がきれいに取れてても
さわってみるとなんか違和感あったりしませんか。
ほこりとかごみがつかないくらいきれいに取れますか。

>Panasonicfanさん
T1は一日にどのくらいの時間使用されていますか?
僕が3年ちょっと使っている他社のPCもキーボード手前にシールがあるんですが、
Windows2000ロゴのシールは何ともないんですが、
PentiumIIIロゴのシールがへたっちゃってます。
平均して1日2時間くらいの使用で2年越えたあたりからシールの端っこが
すこしめくれはじめました。

書込番号:3840820

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2005/01/27 02:15(1年以上前)

塗装まで剥がれた経験は無いなぁ。
残った粘着剤を下手にいじらなければ(擦ったり、引掻いたり)、残らず取れるよ。

書込番号:3840962

ナイスクチコミ!0


MINIMIさん
クチコミ投稿数:88件

2005/01/27 17:30(1年以上前)

買ったばかりなら大抵きれいにはがれますよね。
特にR3は波波パームレストのおかげで簡単きれいにはがれました。
剥がすんだったら早いほうがいいと思います。

跡が残ってしまった場合、私はよく消しゴムを使ってます。
ただし下地にクリアー塗装が施されてる機種の場合は、塗装を痛めてしまうことがあり、万能ではありませんから注意してください。

書込番号:3842942

ナイスクチコミ!0


すがーさん

2005/01/28 21:24(1年以上前)

シールのはがし方伊東家にこのまえでてましたね。
台所用のゴム手袋の指の部分を切り取って
ペットボトルのキャップを入れて
ゴムの上からキャップを持って少し水をつけてから
こすればきれいにはがれるとのことでした

書込番号:3848383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/28 23:53(1年以上前)

伊東家に出てたんですか。さすが伊東家

>T1は一日にどのくらいの時間使用されていますか?

週末用のモバイルPCですので、毎日ではありません。
数時間×週2日くらいです。

でも、毎日使っている方のPCのシールも全く新品のときと同じです。
そんなにはがれるものでもないような。

ただ、これは、人によってばらつきがあると思います。
テレビのリモコンの文字がはげたことは一度もありませんが、
カカクコムで、はげるといってる書き込みを見ますので。

気になるようでしたら、伊東家の方法ではがすとか。

書込番号:3849246

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2005/01/29 00:26(1年以上前)

これですね。
http://www.ntv.co.jp/ito-ke/new2/urawaza/20050125/01_02.html

書込番号:3849459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

新モデル発表されました!

2005/01/25 20:08(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

スレ主 プラグパナさん

新モデル、CPUのクロック数以外はまったく変化がないですね。
新チップセットでもないようで。。。
リカバリデータはバックアップ出来るようになったのかな?
http://panasonic.jp/pc/products/r3f/

書込番号:3834088

ナイスクチコミ!0


返信する
R3大好きさん

2005/01/25 20:21(1年以上前)

HDが大きくなったみたいですねぇ。
買ったばかりなので、大事に使い続けるつもりですが、、、

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/25/020.html

書込番号:3834158

ナイスクチコミ!0


R3大好きさん

2005/01/25 20:23(1年以上前)

自己レスです。

R3は、ほとんど変化がないですねっ

ちょっと安心、、、

書込番号:3834167

ナイスクチコミ!0


みきみきみきみきさん

2005/01/25 20:36(1年以上前)

春モデルちょーがっかり・・・・

冬モデルを安く買ったほうがいいかな。。

書込番号:3834225

ナイスクチコミ!0


スレ主 プラグパナさん

2005/01/25 20:46(1年以上前)

Sonomaを載せたら発熱が大きくなって急遽発売中止ではないのてはないでしょうか?
その場しのぎで前モデルを採用した、と。

書込番号:3834275

ナイスクチコミ!0


ばんどるそふとさん

2005/01/25 22:07(1年以上前)

R3Eかってよかったぁ!!!!!

書込番号:3834683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/25 22:24(1年以上前)

■R3/T2/W2
PentiumM 753(1.2GHz/超低電圧) HDDが最大80GB。

http://www.mylets.jp/r3/
http://www.mylets.jp/t2/
http://www.mylets.jp/w2/

■Y2
PentiumM 758(1.5GHz/低電圧) HDDが最大80GB。

http://www.mylets.jp/y2/

書込番号:3834799

ナイスクチコミ!0


XKUNNさん

2005/01/26 16:53(1年以上前)

マイクロソフトはWindows XP Professional 64-Bit Edition を開発中。現在は英語版の試用版のみですが、日本語版の正式リリースは時間の問題でしょう。サポートシステムによると対応しているCPUは、AMDのAthlon64とopteron、IntelのXeonとPentium4で、Itaniumベースには正常にインストールでにないとあります。PentiumMでは使用できるのかどうか分りません。リリースされれば64bitが主流になるでしょう。このような状況を考えると、いま新しいモバイル用のPCを入れ替えても、寿命は1年か2年程度、購入を躊躇してしまいます。64bitに対等可能ならば、今すぐ買ってしまうのですが。

書込番号:3837960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/01/27 10:41(1年以上前)

XKUNNさん

超低電圧版の64bitCPUかデュアルコアのCPUがでなければあえて入れ替える意味
が無いんじゃない?当面出る予定はないはずだけど。
そもそもモバイルPCであるR3に64bit版を入れてなにに使うんですか??

どうせPCなんて性能の足枷の関係で、精々3年程度しか満足に使えないんだし。
来月に次機種が発売だから待つってなら分かるけど、1年後を気にしてパソコンを
買う人なんて見たこと無いよ。
これだけサイクルの早い商品なんだし。

>いま新しいモバイル用のPCを入れ替えても、寿命は1年か2年程度、購入を
>躊躇してしまいます。64bitに対等可能ならば、今すぐ買ってしまうのですが。
>
新OSが出た途端に古いOSのマシンは使えなくなってしまうんですか??

書込番号:3841661

ナイスクチコミ!0


XKUNNさん

2005/01/27 11:34(1年以上前)

Windows XP Professional 64-Bit Editionの日本語正式版がリリースされると、64bitが主流になってくるのは間違いないでしょう。ソフト製作会社も64bitに対応した製品を作るようになるでしょう。その場合、32bitと64bitが並存することになるでしょう。IntelのPentium4やAMDのOpteronでは、32bitと64bitのアプリケーションが動作可能らしいのですが、32bitも動作するのであれば、現在の資産をそのまま引き継いで使用することも可能になるのではないでしょうか。ところが64bitに対応していない場合には、新しいソフトを使えないということになるでしょう。だから迷っているのです。新製品ではなく、中古にしようかとも考えています。

書込番号:3841802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/01/27 14:33(1年以上前)

XKUNNさん

おっしゃることは分かりますけど、杞憂だと思いますが。
当分先の事を今から心配するなんてちょっとナンセンスだと思う。
Win98からXPまでの移行を見ていれば分かると思いますが、早々に完全移行なんて
あり得ないです。
肝心のOSもまだ発売時期の発表すらされていない。
企業ユーザのリプレースなんてずいぶんと時間がかかりますし。

正直、この板で出す必要が無い話だと思いますけど。これから買おうとしている方に
不安を与えるだけのような気がします。

書込番号:3842374

ナイスクチコミ!0


XKUNNさん

2005/01/27 19:40(1年以上前)

1−2年でマシンを入れ替える人にとっては、これから先の状況はあまり考える必要はないでしょう。しかし1台のマシンを長く使おうとしている人にとっては、先の状況も考えておく必要もあるかもしれません。Windows3.1の時の16bitマシンではWindowsXPはインストールさえできないでしょうが、Windows95の時の32bitマシンではインストールして使用することもできるでしょう。ある機種がPentiumMやDVDドライブを搭載しているので15万円でも安く感じる人もいらっしゃるでしょうし、64bitに対応していないので10万円以下でないと買わないとか、次期OS対応機種が出るまで見合わせるという人もいらっしゃることでしょう。いずれにしても、今後の動向を知っておいて損はないでしょう。

書込番号:3843482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/01/28 00:49(1年以上前)

>XKUNNさん

今後の動向を知っておいて損はないというのは同意しますが...

おそらく次期モバイル用プロセッサ(デュアルCPU;Yonah;2006年登場予定)でも、EM64T(64ビット)はサポートされない見込みというのをどこかで読みました。
あと2年程度待てるのなら止めませんけど、Yonahの後継CPUで64ビットがサポートされる保証はありませんよ。

次期OSが...とか考えるよりも、必要だと思ったときに気に入ったPCを買う方が精神衛生上よろしいかと思います。

書込番号:3845282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/01/28 10:39(1年以上前)

XKUNNさん、ぱすかる2号さんこんにちは。

私も記憶に基づいた話なので恐縮ですが、超低電圧版はデュアルコアのCPU(Yonah)は
乗らなかったんじゃないかな?シングルコア版だったと思います。
あと、EM64T非対応だと思います。

私も実はよく分かってないんですけど、すぐに64bitOSに全面移行するんですか?
私はてっきり平行路線または両対応で行くものだと思っていたんですが。
PenMが切り捨てられると言うことはあり得ないと思うんですが。

あと、私もぱすかる2号さんと同じく、必要なときに買った方が精神衛生上良いと
思います。
もちろんXKUNNさんの考え方も理解できますが。
スレ違いのお話なのでこの辺で止めておきます。まあお互いの考え方の違いと言う
ことでご勘弁を。

書込番号:3846341

ナイスクチコミ!0


R2使いさん

2005/01/30 01:31(1年以上前)

個人的な見解ですが、64ビットはエンタープライズ用では無いでしょうか?
64ビット専用の命令は確かに魅力的ですが、それらの能力を十分に引き出すようなプログラムは、科学計算が主となります。
そのため64ビットのCPUは、OSやアプリケーションに何らかの技術革新が無い限り、研究開発や大規模なサーバーなどの限られた範囲になると考えています。

アプリケーションの範囲では、ひとつの32ビットプロセッサ内に複数のコアを持たせ、投機的マルチスレッディングをするか、単純にマルチプロセッサとして動作させ、OSのスケジューリングを最適化する方向に進むのではないでしょうか。
そのため、32ビットのCPUが急速に時代遅れになるためには、10年近い歳月がかかると思います。

書込番号:3854922

ナイスクチコミ!0


XKUNNさん

2005/01/31 17:25(1年以上前)

ソフト面ではWindows98までは16bitと32bit両方のアプリケーションを使えましたが、WwsindoMEからは完全に32bitに移行しました。この間は4−5年でした。この後Windows2000やXPではマルチプロセッサに対応しました。すでにWindowsServer2003やLinuxのパーソナルユーザー向けのSUSE等が64bitに対応していますし、64bitに対応したWindowsXPの後継OSも来年か再来年のリリースになると思われます。ハードではCPUの動作周波数と発熱の関係がありますよね。CPUの発熱はPentiumMについては分らないのですが、Pentium4のPrescott3.2Eでは65度前後になるようです。モバイル用では冷却問題が解決されないのでしょう。かといってマルチプロセッサも消費電力とスペースの問題からモバイル用には向かない。そこでデュアルコアを投入することになったのでしょう。しかし動作周波数と発熱の関係はクリアされませんので、この次が64bit時代ということになるのでしょうか。

書込番号:3862800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/01/31 17:39(1年以上前)

MEは98系なので処理は16bit32bit混在。

んで、CPUの発熱量を温度で測っても無意味。TDPで見るなら分かるけど。
ある種省電力の面からはじめはモバイル向けにデュアルコアって話なんだけどな。使ってない方のコアを動的に制御することで。この辺はビデオチップの省電力の話に近い。

>この後Windows2000やXPではマルチプロセッサに対応しました。
これ半分間違い。この後でなくこの前の段階からNT系統は複数のプロセッサ対応済み。
んで、XPでもHomeは物理マルチプロセッサは使えないし、バージョンによっては真のマルチCPU対応ではないのだが。

必要以上に64bitという言葉に期待を抱いてませんか。

書込番号:3862842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/31 22:57(1年以上前)

本気で64bitに対応するまでは、パソコンは買わない方が良いと
言われてるのですかねぇ。単に買い控えを誘導している発言にしか聞
こえませんが。

書込番号:3864513

ナイスクチコミ!0


XKUNNさん

2005/02/02 17:24(1年以上前)

たぶん製品ライフサイクルという言葉を聞いたことはあるでしょう。導入期、成長期、成熟期、衰退期という過程を辿るということですよね。顧客は革新的顧客、比較的早期の顧客、保守的顧客、低価格志向の顧客に分けられますよね。64bitに対応したWindowsXPの後継OSが来年か再来年に販売されるということは、現在のXPは成熟期か衰退期にあるのでしょう。一方CPUはどうでしょうか。デュアルコアも今年中には投入されるでしょうが、投入されたら導入期になるのでしょうが、32bitのCPUということを考慮すると成熟期になるのでしょうか。企業としては負け犬をなくし、問題児や花形に経営資源を投入して、金のなる木に成長させたいと考えるのは当然です。メーカーや販売点の関係者は衰退期に入っても在庫を全て売りつくしたいでしょう。顧客はどうでしょうか。初めてパソコンを買おうとしている顧客や革新的な顧客は、先のことを考えずに新製品が発売されると直ぐに購入するしょう。しかし私のように保守的でしかもA4のほかにモバイル用があって、モバイル用がまだ使えるけど入れ替えを考えているなら先のことも考えて決める人は少なくないでしょう。

書込番号:3872366

ナイスクチコミ!0


野郎!!!さん

2005/02/02 22:24(1年以上前)

自分が全部正しいと思ってるナルシスト野郎が居るね。
結局のところ、この機種についての情報を書きたいのではないようだ。

自分でブログでも作ってご立派な自説の主張でもしてくれ。

読みにくい上にロードマップも読めないようだ。
デュアルコアが今年中?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0201/kaigai152.htm

今年中にでるのはPentium4コアのSmithfieldだけ。そんなにモバイルでデュアルコアがほしいならTDP130Wの物でも使えばいい。一人だけで。

書込番号:3873782

ナイスクチコミ!0


物欲番長2さん

2005/02/03 11:36(1年以上前)

16ビットから32ビットに変化したのは、

@ペンティアムの前身である8086はもともと基盤制御用CPUであったため、
バスが16ビットで十分だった。
Aそれを使用したPCでは、もともとメモリアクセスに難があったが、16ビットセグメントで動作するようにするしかなかった。
Bプログラムが増大するに従い、効率の悪い16ビットは捨てられ
32ビットに移行した。

という、歴史があります。32ビットは現状でメモリー空間4GBにダイレクトにアクセスできるので、無理やり64ビットに変える必要は、16−>32ビットの時のようにはありません。
すなわち、32−>64ビットは16−>32ビットのように急速に
切り替わることはないと思いますよ。
特に低電力型のCPUが、64ビットに移行するメリットがありませんからね。

書込番号:3876014

ナイスクチコミ!0


ろっきんおんさん

2005/02/05 12:37(1年以上前)

XKUNNさん

PLCとかPPMとか、援用されている理論がだいぶ古いです。
導入期→成長期→成熟期→衰退期であったりとか、
革新的顧客→比較的早期の顧客→保守的顧客→低価格志向だとか、
新しいテクノロジーの登場によって上記の流れがスムーズに
進んでいくと考えるのは勘違いです。

ジェフリー・ムーアが提唱したテクノロジーライフサイクル理論
によると、革新的顧客→比較的早期への移行期においては
大きな落とし穴=キャズムがあるとしており、これをいかに
飛び越えるかがハイテク業界の課題となっています。
32bit→64bitというキャズムは、明らかに簡単に超えることが
できません。ドコモのmova→FOMAも近い例でしょう。

少々、機能や技術に目がいきすぎです。
大多数の個人ユーザーはすでに32bitのスペックで満足しています。
そんな連中を相手にキャズムを超えるには、64bitならではの全く
新しいPCの価値を提供しなければならない。
そんなの今んところムリっぽいですよ。

あと、改行してください…。

書込番号:3885345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

新機種

2005/01/25 19:30(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2EW6AXR

スレ主 HYU-GAさん
クチコミ投稿数:17件

ついに新機種発表されましたね〜
型番はW3とはならなかったですね。

書込番号:3833926

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 HYU-GAさん
クチコミ投稿数:17件

2005/01/25 19:57(1年以上前)

新機種はいちおうSonomaなのかな。
CPUは新しいやつ使ってるけど、
グラフィックスチップは前のままですね。

書込番号:3834040

ナイスクチコミ!0


プラグパナさん

2005/01/25 20:06(1年以上前)

新モデル、CPUのクロック数以外はまったく変化がないですね。
新チップセットでもないようで。。。
リカバリデータはバックアップ出来るようになったのかな?

書込番号:3834073

ナイスクチコミ!0


プラグパナさん

2005/01/25 20:06(1年以上前)

ごめんなさい、R3と書くところ間違えました、ごめんなさい。

書込番号:3834080

ナイスクチコミ!0


その待ちさん

2005/01/25 21:03(1年以上前)

がっかりチャチャチャ・・・

♪るる〜る〜♪
ずっと待っていたのに また買えません ヒロシです (T_T)

書込番号:3834357

ナイスクチコミ!0


むうっ。さん

2005/01/25 21:13(1年以上前)

ニュスーリリースみてヤマダに走りましたが、、、既に遅し、W2EW6は在庫ゼロ。

日曜に買っとけば良かったです。175,000円+10%ポイント。買えた方はおめでとうございす。欲しい方はヤマダ巡りを!私は諦めました。
CF-R3の159,000+10%ポイントは2軒で在庫ありましたが、、、W2に較べると、全くインパクトの無い価格ですね。

まさかCPUだけのモデルチェンジとは、、、しかも発売は2月末。残念。


書込番号:3834409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2005/01/29 15:10(1年以上前)

変更はCPUだけですよね
DVD DL対応を期待していたのですが、
今回もまた見送りかな。。

書込番号:3851910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

なやんで購入した結果・・・・

2005/01/23 00:38(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-GDJ

スレ主 ころすけ5さん

いろいろと悩んで、この機種に決めて購入しました。
その時点の最安値のお店に通販で申し込んで、振込先の連絡が来る間に他のお店で価格が少し下がっていました。
だめもとで、振込みし現状を一言メールに書いたところ、おまけ?として、純正のマウスとUSBメモリーキーが同封されて本体が届きました。
その心遣いがあまりにも嬉しかった為、書いちゃいます。
ありがとう ト○○トさん。

書込番号:3820355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2005/01/23 09:55(1年以上前)

伏せ字は禁止ですよ。

書込番号:3821572

ナイスクチコミ!0


スレ主 ころすけ5さん

2005/01/26 01:46(1年以上前)

あ、ごめんなさい。伏字の部分はPCトラストさんです。

今設定中なのですが、1Gのメモリを増設しましたので、
RAMDISKに32M使用し、インターネットのテンポラリファイルをそこへ設定
ページングファイル(スワップファイル)無しの設定にしているのですが、
この設定だと何か不具合等ありますでしょうか?
問題なければ、この設定で使ってみようと思ってるのですが。

書込番号:3836065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/01/26 10:37(1年以上前)

どのソフトを使ってRAMDISKを作成したのかわからないので間違っているかもしれませんが。

RAMDISK 32MBですと大容量ファイル(ダウンロード販売のソフト等)のダウンロードに支障があるかもしれません(1次、テンポラリファイルをHDDに戻せばいい)。

ページファイルなしでも通常の作業は問題なくできると思います。ただ大きなサイズの画像編集等をすると警告がでて処理が非常に遅くなり止まってしまうこともあります。

私もRASMDISKを使っていたことがあります。テンポラリファイルをRAMDISKにおけばHDDを汚さずにすんだり、ネットサーフィンが速くなる(気のせい?)などよい面もありますが今はやめています。

ページファイルは今も普段はなしの設定にしています。メモリ1G搭載ですとデフォルトでページファイルはその約1.5倍になるのでかなりの大きさになります。大容量HDDが多くなったので気にする必要はないのかもしれませんが、少し無駄かなと思います(反論のある方もいると思います)。通常の使用ではページファイルなしでも特に不具合はありません。

書込番号:3836858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/01/26 11:03(1年以上前)

追記です。同じスペックでページファイルありとページファイルなしのPC2台を並べて比較したことはないのでわかりませんが、パフォーマンスの設定をいじればページファイルなしの設定のほうが速くなるという意見もあります。ただしあくまでも大容量メモリを積んでいるという条件付です。

書込番号:3836948

ナイスクチコミ!0


スレ主 ころすけ5さん

2005/01/28 02:14(1年以上前)

お返事ありがとうございます。<(_ _)>

RAMドライブはERAMってフリーの物を使って作成しました。
そのソフトの注意書きに32Mを超えるものはお勧めできないみたいな
事が書いてありましたので、32Mに設定しました。
IEの設定上は30Mにしてあります。

>大容量ファイル(ダウンロード販売のソフト等)のダウンロードに支障があるかもしれません
全然考えていませんでした。(^^;
大きなファイルをDLする時は、DL先にHDDを指定しないといけないんですね。
ぁ、メモリは本体のボード512M+増設1G です。

書込番号:3845617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/01/28 12:57(1年以上前)

ころすけ5さん返信ありがとうございます。

>大きなファイルをDLする時は、DL先にHDDを指定しないといけないんですね

DL先だけをHDDにしてもDL出来たように見えて実はファイルが壊れてたりします。テンポラリファイルをHDDにうつす必要があります。

ERAMですと確か113MBくらいまでは特にPCをいじらないで設定できたと思います。

重大なことを書き忘れていました。ERAMでRAMDISKを作成し実デバ扱いにするとシステムの復元の復元ポイントが再起動するたびに消えてしまいます。ERAMに添付のREADMEを読んで隠しファイルの内容を変更する必要があります。

メモリ1536MBですと通常はページファイルなしでもいいのではと思います。

書込番号:3846787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件 ThinkPad X40 2371-GDJのオーナーThinkPad X40 2371-GDJの満足度4

2005/01/28 13:43(1年以上前)

私もGDJをニッシンパルより購入しました。

デフォルトだと起動に3分ちかく要しましたが
常駐アイコンOff、不必要なStart UP停止、HDD衝撃待避ソフトや
IBM Message Centerのアンインストにより1分40秒までに
短縮できました。

心配だった1.8HDDは思ってた程は悪くなく
メインPCだった A31の座を奪おうとしてます。

書込番号:3846943

ナイスクチコミ!0


スレ主 ころすけ5さん

2005/01/29 01:35(1年以上前)

Dynabook一筋さん レスありがとうございます。(o*。_。)oペコッ

RAMDISKは実デバ扱いしてませんので、システムの復元の復元ポイントの件は大丈夫だと思います。でも、復元ってXP使ってて一度もやった事ないです。(^^;
Win3.0時代から、自作機ではいろんなトラブル(チップのロット違いでのトラブル等)を経験しましたが、ThinkPadは一度もトラぶった事がないです。
(ハード面、アプリ面両方です)いつも"当たり"を引いていたのかも。

DLファイルの件は、これから使用していく上で、注意しときます。
アドバイスありがとうございます。

Winで落ち着いたら、HDDをもう1個購入し、Soralisでも入れてみます。

書込番号:3849855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/01/29 01:55(1年以上前)

ころすけ5さん返信ありがとうございます。気が合うかもしれませんね。私もシステムの復元はあまり好きではありません。

書込番号:3849963

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)