
このページのスレッド一覧(全3271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2005年1月28日 20:42 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月27日 13:16 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月20日 11:35 |
![]() |
0 | 19 | 2005年1月26日 01:26 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月25日 06:24 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月19日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101
このアドテック製に使われているチップを使って、1枚のMicroDIMMに8枚のチップを載せて、計1GBのメモリができないでしょうかねえ・・・(^_^;)
http://www.adtec.co.jp/products/adf2700f-l_/index.html
0点

訂正です。(^_^;)
>1枚のMicroDIMMに8枚のチップを載せて
「片面8枚」で、「両面で計16枚」のことです。m(__)m
書込番号:3814722
0点

見た目的(面積)が厳しそうなのと、配線や発熱がどうなのかという問題が出そうですね。
書込番号:3814785
0点

部下Zさん こんばんは。 もう10年以上前の現役時代ですが、8bitMPU組み込み基板の試作、量産をしてました。
memoryチップが発展途上でしたから、容量を増やすために、同じチップを二段重ね/親亀の上に子亀を載せ、チップセレクトピンをCPUからどっちと分かるように配線、アドレス/データ線はパラレルにして自作したことがあります。
現在のmemoryは当時と比べ非常に小型化、面実装基板となって難易度がとても高そうです。
考え方は 変わらないにしても。
書込番号:3815068
0点

かっぱ巻さん、BRDさん、こんにちは。
そうですか・・・、難しそうですか・・・。(^_^;)
でもチップがもうちょっとシュリンクできれば・・・と考えるのは、甘いですかねえ。
この手のMicroDIMMを使うPCが増えてきて、テクノロジーの進歩につれて、1GBのメモリが出てくるのを期待しています。(^_^)
あと、HDDも早く垂直磁気記録?何とかの80GBのものも出回るようになるといいですね。
今は、iPod出荷分で精一杯になるのかもしれないですけど、その量産効果などで安くなることを期待します。(^_^)
書込番号:3818214
0点

技術の進歩は早いです。 あとは、需要と供給の関係かな?
HDDも無くなって、固体記憶装置。キャラメル大で国立図書館の蔵書が入ってしまう、、、とか。
当時、memoryの最大容量は 64KB でした!
書込番号:3818327
0点


2005/01/23 20:37(1年以上前)
1GBのメモリは販売されていますよ。
swissbitのSMDN333-1024Cで、自分もU101に装着してます。
今のところ動作に支障はありません、むしろスワップを0にして
さらにRAMドライブも作成して快適に使っております。
値段が高いのでためらいますが、U101の延命措置に一役買っております。
書込番号:3824753
0点

TSZさん こんばんは。 なんと。 そうでしたか。
書込番号:3826447
0点

みなさん、おはようございます。
これですね。
http://www.swissbit.co.jp/
http://www.tzone.com/diy/index.jsp?CAT_CD=4&CAT_CD=257&PRODUCT=SMDN333-1024C
なかなかリーズナブルなお値段ですね。(^_^)
ただ取り扱いが、実質T−ZONEだけみたいですね・・・。
ヨドバシやビックカメラでも取り寄せはしてもらえるかもしれません。
ちょっと検討してみます。
大変貴重な情報を、どうもありがとうございました。m(__)m
書込番号:3827290
1点

amazonでも扱っていますね。(^_^)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007IJZ1A/qid%3D1106866487/249-8997138-4769916
書込番号:3848178
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR

2005/01/20 21:15(1年以上前)
すみません。「sonoma」って何ですか?
書込番号:3809145
0点


2005/01/20 21:34(1年以上前)
インテルの新しいむせんラン高速ちっぷ
内容はりなっくす採用なのだが何故かせんとりの継承?
書込番号:3809262
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0119/intel1.htm
Intelの古いページによると2004年に導入されるそうです。
書込番号:3809280
0点

>Intelの古いページによると2004年に導入されるそうです。
古い情報ですね。
Intelからの正式発表前に既にいくつかのメーカーから搭載ノートが発表されています。
2005年春モデルのVAIO type A、type S、dynabook VXなど。
書込番号:3809381
0点


2005/01/20 22:44(1年以上前)
>Intelからの正式発表前に既にいくつかのメーカーから搭載ノートが発>表されています。
>2005年春モデルのVAIO type A、type S、dynabook VXなど。
はい、dynabook SS LXにも搭載されましたね。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/ss_c/050119lu/lx_spec.htm
書込番号:3809748
0点

sonomaは無線LANチップではなく、チップセットの方ですね。
新Centrinoとかいわれていますが。
Centrino仕様の無線LANモジュールは従来のものと同じです。
CPUもクロックはあがりましたが、Dothanも同じ。
新Centrinoの肝は、チップセット(Sonoma)の方にあります。
違いは、FSBが400→533MHzにアップした点と、メモリーがDDR→DDR2対応になった点、Direct X9に対応したビデオ機能を内蔵した点。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0119/intel1.htm
ただ、薄型PCへの採用はNECのみで後は小型PCは従来の855GMEのままですね(SONYも富士通も)。
Sonomaの結成式にもパナは出品していないようですし。
Sonomaは小型PCに載せにくい事情があるのかも知れません。
そうなるとLet's noteでも見送りの可能性が大ではないでしょうか。
書込番号:3811945
0点


2005/01/21 18:32(1年以上前)
「Sonoma」はCPU「Dothan」、チップセット「Alviso」、無線LAN「Calexico2」からなるプラットフォームのコードネームですね。
Dothanは90nmプロセスルールのPentiumM。PentiumM7○○と表示されているのがそうですね。1/19に発表されたものはFSBが533MHzだったりします。(LV,ULVを除く)
Alvisoは1/19に発表されたモバイルintel915Expressチップセットファミリと呼ばれるチップセットですね。
FSBが533MHzのPentiumMに対応すること。
メモリーがDDR2とデュアルチャンネルアクセスに対応するようになったこと。
HDDがSATAに対応するようになったこと。
I/OバスにPCIExpress×16が使われていること。
GPUがDirectX9に対応していることなどが特徴でしょうか?
GPUの電力消費が恐らくモバイルノートに用いることのネックになっているのではと思いますけど、915GMSはコアクロックを最大160MHzにしていますし、状況にあわせてクロックを切り替えるDFGTなども実装されていますから、ひょっとしたらモバイルノートにも用いることができるかも知れませんね。
後は7.1chオーディオに対応していたり、ディスプレイのバックライトを調整するDPST2などの機能があったりします。
Calexico2はintel PRO/Wireless 2915ABGと呼ばれる無線LANですね。
無線LANのIEEE 802.11a/b/gそれぞれに対応しており、また802.11i用のAESハードウェアエンコーダを搭載するほか、Bluetoothの接続が共存するのが特徴でしょうか?
私の知っている範囲ではこのくらいですね。
Linux云々というのはIntelがLinux搭載ノートPCにCentrinoブランドを用いることを認めたということだと思います。
今までのLinuxでは、電力管理機能がintelのバッテリ寿命に対するの要求を満たしていなかったためCentrinoブランドを用いることができなかったけど、今回inuxカーネル 2.6.8のリリースで要求を満たすようになったためにCentrinoブランドを用いることができるようになったということかと。
私も知ったかぶりに近いんで、間違っていたらすいません。
書込番号:3813256
0点


2005/01/21 23:11(1年以上前)
sonomaを搭載したVAIO TypeFのレビューです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0120/hotrev257.htm
バッテリー駆動時間が「売り」のR3には、おそらくsonomaは搭載されないと思いますよ。
W2やY2でも見送りかも・・・。
書込番号:3814686
0点


2005/01/22 01:23(1年以上前)
でも、それって非統合GPUだからって書いていますし、かならずしも当てはまるとは言えないのではないですか?
さらにDDR2を用いずにデュアルチャンネルで動かしてますし。
一応インテルではPentiumM725(1.6GHz/FSB400MHz)+Intel855GMEとPentiumM730(1.6GHz/FSB533MHz)+Intel915GMとではバッテリ駆動時間は一緒だと発表してますし。あくまで一応ですけど。
Intel915GMSだとIntel915GMよりも省電力なのは間違いないでしょうし。
それだとメモリーは確実にDDR2ですし。
まあ、結論をあせらずにパナソニックの発表をゆっくり待ったほうがいいでしょうね。
どちらにせよ、春モデルの発表は近日でしょうから。
書込番号:3815477
0点


2005/01/22 02:45(1年以上前)
>まあ、結論をあせらずにパナソニックの発表をゆっくり待ったほうが>いいでしょうね。
>どちらにせよ、春モデルの発表は近日でしょうから。
そうですね、発表を楽しみに待ちましょう。
もしY2とW2にsonomaが搭載されれば、個人的には、購入の有力候補になります。
搭載されなければ、東芝SS LXが第1候補ですね。
書込番号:3815745
0点

シャープも出ますね
Sonoma搭載Mebius MURAMASAなどノートPC6機種発売
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/17/news070.html
書込番号:3824433
0点


2005/01/23 22:23(1年以上前)
雑誌で見ていて気が付きました。
ムラマサの新商品、これと細部が完全に同じですね。
http://www.epsondirect.co.jp/nt340/
厳密にはバッテリのサイズや液晶が違うためか、エプソンより多少重く、高くなっていますが。
どっちかが両方作っている事は間違いなさそうです。
書込番号:3825486
0点


2005/01/24 17:47(1年以上前)
マイクロソフトはWindows XP Professional 64-Bit Edition を開発中だと思います。すでに試用版はダウンロードできますが、正式リリースがいつになるのか分りません。発売されるとWINDOWS3.1がWINDOWS95に取って代わったように64ビットが主流になるでしょう。そうすると今、買い換えると損するような気がしてなりません。皆さんはいかがでしょうか。
書込番号:3828943
0点


2005/01/25 22:56(1年以上前)
エプソンEndeverNTは855、MURAMASAMRは915.チップセットが一世代違う、メモリ、CPU、中身は全くの別モノ。一瞬期待しちゃったよ。
でも、たしかにサイズは全く一緒、ケースも同じ、エプソンも液晶はシャープ?なわけないか。
エプソンもそのうち915を積んでくるんでしょうね。
書込番号:3835039
0点


2005/01/27 13:16(1年以上前)
XKUNNさんへ。
待てる方は、どうぞ、じっくりと1〜2年待ちましょう。
この世界、待てば待つほど、性能はどんどんあがります。その代わり、いつまでも、便利さ・快適さも享受できません。
私の場合、ノートPCは、2〜3年で買い換えていますので、あまり関係ありません。
中古PC買取ショップ(ソフマップ等)に売却して、最新のPCに買い換えています。
最高クラスを買っても、3年も経てば、最低クラスとなってしまいますね。
書込番号:3842150
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/3211LNKW PASX3211LNKW


東芝、ミラーディスクも可能なA4ノートなどモバイルノート2シリーズを発表
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050118/110570/index.shtml
dynabook SS LX
14.1インチSXGA+(1400×1050ドット)、Pentium M 730(1.60GHz)、メモリー:512MB、HDD80GB、重量1.96Kg、スーパーマルチドライブ内蔵、全面マグネシウム素材、となかなか期待されるスペックですね。
また、データ保護機能も強化されていて、オプションのセカンドHDDを内蔵することで、HDDのミラー構成(RAID1)が可能とのことです。
0点



2005/01/19 19:09(1年以上前)

Qosmioに続いて、東芝も結構気合いを入れて来たなといった感じですね。
書込番号:3804458
0点



2005/01/19 21:21(1年以上前)
はい、私もそう思います。
NEC RX、富士通MG、VAIO TypeS、レッツノートY2の強力なライバルになりそうですね。
そう言えば数年前までは、ノートPCでは、東芝が世界シェアのトップだったのですよね?
書込番号:3804539
0点

2000年まで7年連続ノートPC世界シェアNO.1でしたね。
書込番号:3804618
0点


2005/01/19 22:08(1年以上前)
RAID1のミラーリングはおいても、SXGA+の低温ポリシリコンって
画質面はほとんどNEC-RXと似た感じになりますね。
筐体はマグネシウム合金ならVAIO-Zシリーズのよう、、、
書込番号:3804807
0点



2005/01/20 11:35(1年以上前)
>SXGA+の低温ポリシリコンって画質面はほとんどNEC-RXと似た感じにな>りますね。
はい、たしかに同じ仕様の液晶ですが、RXの液晶の輝度不足・表示ムラ・視野角の狭さの改善に期待したいと思います。
東芝の社長か重役が「なんとか、ノートPCでの世界シェア・ナンバー1の座を奪回したい」と発言していた記事を読みましたが、このままのペースで、魅力的な新製品を発売していければ、不可能ではないかな?という気もしますね。
残るは、R3、インターリンク、LOOXが揃ったミニ・モバイルの分野ですが、果たして「ニュー・リブレット」は復活するのでしょうか?
書込番号:3807149
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-T71B/L


1/18にエントリーMailが届き、半日で申込み受付終了となりました。ところが、先ほど再度申込(1/19)を試したところ、なんなく受付完了!!2/5頃の発送になりました。しかもチョイスを間違えて2台注文やっちゃいました。ちなみにT-91PS ブラックカーボン使用です。
0点


2005/01/19 20:34(1年以上前)
私も先ほどカーボンブラックで注文完了しました。
発送は3月上旬とのことでしたが、受注の確認メールは届くのでしょうか?
受注No.は発行されています。
最終の確認画面では選択した仕様が表示されないので少し不安です…
書込番号:3804304
0点



2005/01/19 22:16(1年以上前)
即刻にSonyStyleより「ご注文ありがとうございます」のMailが届きました。確認はStyle Member Program 「ご購入履歴・ご利用状況/Star数/クーポンの確認」より→「ご利用サービス一覧」→「ご購入履歴」にて確認出来ると思いますが?
書込番号:3804874
0点

今、ソニスタで注文しようとしたら、
すでに3月中旬の発送じゃないですか!?
っていうか、もうニューモデルの話が出てもおかしくない時期。
通常なら夏モデルは5月ですもんねぇ。
いっきにトーンダウンして注文やめました。
今、欲しいっ!発売予定日から1ヶ月半なんて
とてもじゃないけど待てません (TT)
はぁ〜・・・・・。
書込番号:3805144
0点



2005/01/19 23:48(1年以上前)
うっ〜む残念!拙者の情報も時代遅れか〜切腹!!
書込番号:3805569
0点


2005/01/20 01:11(1年以上前)
ごえもんさんと同じく、私もCarbon Editionを注文しようとわくわくしながら待っていたのですが、発送が3月中旬ということで愕然としてしまいました。予約も何も、そのころには他にも対抗機種が出てくるかもしれませんし、個人的な事情でそれほど待てないこともあり、富士通のLOOXを先ほどWEB MARTで注文してしまいました。テレビも見れるっていうし…。TとLOOXで迷っていた私としては、2月中旬なら待とうかとも思いましたが3月中旬では比べることができません。おさいふケータイも持ったし、Felica使おうと思ったのに。
書込番号:3806088
0点


2005/01/20 01:31(1年以上前)
>今、ソニスタで注文しようとしたら、
>すでに3月中旬の発送じゃないですか!?
たった1日や2日の違いで発送が1ヶ月以上も違うのですね。
1ヶ月半は確かにツライですよね・・・
注文が殺到することを予想して先行エントリーをしたのですから、納期が遅すぎるように思います。
これでは先行エントリーしてない人は2ヶ月待ちか・・・
SONYさんお客さん逃げちゃいますよ!
書込番号:3806169
0点


2005/01/20 10:59(1年以上前)
私は18日に注文できました。確かに納期がそんなに違うのは残念ですね〜しかし0STARで購入履歴が無かったから致し方ないのかな??
書込番号:3807037
0点

>0STARで購入履歴が無かったから致し方ないのかな??
ソニスタSTARは、数千STAR所持しております。
都合で当日はメールの確認が出来ず、
翌日確認したらとんでもないことになっていた・・・と。
「1STAR以上は全員注文出来る」とかでなく、
まずは1万STAR以上、次の日は5千、そして3千・・・とか、
もう少し段階的に考えてもらえるといいのかなぁと。
まぁ、ソニーさんもまさかこれ程注文が殺到するとは
予想出来なかったためとは思いますが、
はっきり言って、お得意様魂が萎えます。本当に残念です。
書込番号:3807304
0点


2005/01/20 19:40(1年以上前)
そうかぁ〜メールチェックできないとそうなりますねぇ・・・。STARの数に応じてが良いですねぇ〜もっと上手な売り方があるような。だから下方修正をしなければ??TH-55のセレブレッドといい!?
書込番号:3808719
0点


2005/01/21 16:54(1年以上前)
>「1STAR以上は全員注文出来る」とかでなく、
>まずは1万STAR以上、次の日は5千、そして3千・・・とか、
>もう少し段階的に考えてもらえるといいのかなぁと。
Star数に応じて、購入案内メール送信時間変えていませんか?
受信時間が何時とか??
自分はStar数結構ある方だと思いますので、13時1分ごろ来ていますが。
あと、どこかの書き込みに、「電話で注文したら早く着た」という書き込みがTypeUシリーズのところにあったような!?参考になればと。
書込番号:3812883
0点

みなさんはじめまして。
私は10STARしかなかったのですが14時20分頃来ていました。
でも、先行エントリーは早目にしたのでそれも関係あるのでしょうか?
書込番号:3813436
0点


2005/01/22 12:52(1年以上前)
私は119STARで14時1分にメールが来て、サイトが混み合い進まず夜まで放っておいてオーダー完了が23時でしたが、商品到着予定は2月上旬と出ています。まあ、届くまで分かりませんが・・・。
書込番号:3817045
0点


2005/01/23 21:57(1年以上前)
私は0STARですが。19日の11:10頃に注文受付のメールが来たて。直ぐに
電話で(1回で繋がりました)Carbon Editionを注文して納期が3月上旬でした。納期が遅すぎるように思いましたが・・・・仕方無いのかなぁ〜〜〜??
書込番号:3825319
0点


2005/01/24 17:59(1年以上前)
私は0STARだったのですが、19日の14時にエントリーメールきました。即ネットから注文したところ、納期は2月中旬になりました。もちろんカーボンです。運がよかったのかな??
書込番号:3828995
0点


2005/01/24 20:52(1年以上前)
皆さん微妙に違いますねぇ〜電話よりネットの方が早いのかなぁ〜多分思うに3月上旬でも2月中に届くような気がしますが・・・。まあ待つのも楽しみと言う事で。
書込番号:3829736
0点


2005/01/25 00:37(1年以上前)
黒しか確認してませんが、
フェリカ未搭載機は2月上旬から始まり、
フェリカ搭載機は3月上旬(中旬からかも)から始まっていたみたいです。
フェリカ未搭載機は1月20日には3月上旬に
フェリカ搭載機は3月中旬になっていました。
24日現在、フルチューンすると4月上旬
単なるフェリカ搭載機は3月下旬になっています。
と、迷っているうちに予定日が進み、
すっかり意気消沈な者の戯言でした・・・。
書込番号:3831309
0点


2005/01/25 13:51(1年以上前)
私はカーボンブラック、フェリカ搭載、HD60G、XPProにしましたが2月上旬と出ていますよ〜やはり確定した時の順序かな??
書込番号:3832876
0点

1月18日に注文するのを待っていましたが、1日遅れ19日にソニースタイルからメールが来ました。注文しましたが、来るのが3月中旬以降にずれました。正月から狙っていたのですが、がっかりしキャンセルしました。
書込番号:3834161
0点


2005/01/26 01:26(1年以上前)
軽量携帯性とバッテリー稼働時間の長さから,カーボンBをフル装備で注文(23日深夜),24日銀行振り込み。24日夜,注文受注のメール。納期はページ上で4月上旬。なんとまあ,2か月半の待機。その頃には,他のメーカーからもっと良いものが出ている気がする。いや,確信に近い。ソニーには,納期が2か月半もかかるようなシステムを本気でこの先続けるつもりでしょうか,とのメールをこわごわと送りました。経営戦略としては,ちとお粗末だと思いますが。ソニーの将来が不安。株も手放そうかな。(ソニー株など持っていない事に気がついた・・・・)
書込番号:3835984
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2EW6AXR


今週、パナソニックのCF-W3が発表されるという話を、この掲示板で見かけましたが、詳細をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
時期的にも、そろそろ後継機が発売されるのハズですが、W2からW3への変化は、大きな変化になるのか期待しています。HDDの容量とメモリの増強と同時に、チップセットも新しいのに変わるのでしょうね。
0点

NECの薄型ノート以外小型PCはみなSonomaの搭載を見送っているみたいなので、ヘタするとLet's noteもSonoma(新チップセット)を見送るのでしょうか。
それとも、発表が遅れているのはギリギリまでSonomaでいけるか検討しているところでしょうかね。
書込番号:3803141
0点


2005/01/20 11:19(1年以上前)
見送るでしょう。2層対応DVDで、512MBモデルと思います。
書込番号:3807097
0点


2005/01/21 12:22(1年以上前)
今週は見送るとしてら、販売開始はいつくらいになりそうですか?
4月くらいに買いたいのでそれまでには出て欲しいのですが・・・。
書込番号:3812016
0点


2005/01/25 06:24(1年以上前)
4月どころか2月末には出ますよ。でもsonoma対応にすると26万円を超えるので、しないでしょう。原料代が高騰している昨今。
書込番号:3831934
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/210LNLW PASX210LNLW




2005/01/18 08:39(1年以上前)
東芝関係者なら知っているでしょうが、守秘義務がありますので、ここ(オープンな掲示板)で書ける人はいません。
まあ、楽しみに待ちましょう。
書込番号:3797071
0点


2005/01/19 19:17(1年以上前)
本日、発表されましたね。
12.1インチと14.1インチの2シリーズです。
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/0501plot/index_j.htm
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050118/110570/
個人的には、NECのRXよりもこちら(14.1インチモデル)のほうに惹かれます。
書込番号:3803940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)