
このページのスレッド一覧(全3271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年12月8日 21:56 |
![]() |
0 | 15 | 2004年11月28日 12:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月25日 12:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月27日 15:40 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月23日 20:43 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月8日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101
サテライトの40GBアップグレードが完了して戻ってきました。
HDDが逝かなかったらやってませんでしたが、カスタマーサービスで修理すれば20GBで5万4千円。
アップグレードなら40GBで3万8千円で、HDDの保障付き。
深く考えずにアップグレードの依頼をしました。
40GBじゃたかが知れてますが(やっぱり60GB欲しいですよね)
でもサテライトアップグレード。早くて丁寧で良かったです。
傷の一つもついて帰ってくるか?と思いましたが、そんな事ありませんでしたし予約済みなら持ち込み当日に作業完了。
満足です。
今後も大事に使おうと思います。
0点


2004/11/28 21:49(1年以上前)
先日自力で40GBのHDDへ換装しました。
最近やっと1.8インチHDDの入手性が良くなったんで、60GB迄待つつもりがついやっちゃいました。
今までU1やU3の分解は何度もやったので今回も楽勝と思っていましたが、U101はかなり面倒でした。
特に無線LANのアンテナコードが邪魔で邪魔で・・・。
U101の後継が出なかったのは、この組み立ての生産性の悪さが原因じゃなかろうかと思った位です。
次80GBのHDDが手に入るまで2度とばらさないぞと誓いましたが、60GBが手に入ったらやっちゃうだろうなぁ。
もう60GBって流通していますよね。iPODとかには・・・。
書込番号:3560255
0点

>パリラGS さん。有り難うございます。
私なぞ次機種で買い替え可能じゃないと怖くて手が出せません。
何しろこれがないと外出先での仕事が殆どの私にはお手上げでして。
HDDの保障付きで即日作業につられて即依頼してしまいました。
それにしても、U101をこんなに長く仕事で使うことになるとは思っても見ませんでした。
何処でもいいから旅行鞄の中の着替えの上に平らにポンと置いて「鞄にPC入れてる」って意識せずに済むミニPCを出してもらえませんかねぇ。
OQOの様な時期を逸したスペックのミニPCは放って置いて...。
HDDはやはり60GB欲しいですね。
10GB増えても図面とそのバックドロップの画像データ、デザインスケッチ、mdbで何時も余裕がなくて。
かと言って頻繁な長距離移動にはB5ノートですら邪魔で...。
ポータブルHDDも頻繁な長距離移動には邪魔で止めてしまいました。
HDD交換はこれで2回ですし、何時迄使えるやら。
書込番号:3561220
0点

そそいねさん オメデトウございます。
サテライト・・・幕張の・・・思い出すなぁ
トランスノートの時はまだ小さくて、予約で
持込・・2時間のはずが7時間かかりまして
先方も意地になり^^ よき思い出ですなぁ
ソレダケユーザーサイドナオミセデシタトサ
今度は次回交換まで壊れないといいですね^^
自分も仕事で使ってるのでお気持ちお察っし
しますです。(壊れたときにあわてて代換機
で環境安定したら戻ってきたなんてトホホな
事は決して言えない^^TT)
書込番号:3572147
0点

肉丸君 さん。
何時も私のしょうもない書き込みにレス頂いて有難うございます。
私のU101のHDDは、Norton Disk Doctorの検査程度ではまったく問題なく、交換後は修復もなかったのに...カッタンカッタンって死の音がし始めると日毎にブートし難くなってある日突然逝くんですよね。
それにしても買い替え出来ないのは本当に辛い。
マイナーチェンジしてたら今でも十分に実用的なスペックでしょうに。
1モデルで終了させるには惜しい構成のPCだと思います。
改善して欲しいところも沢山あるだけに...。
個人的に合体メカだけは勘弁して欲しいです。
ホテルで小物をガチャガチャと子袋にかき集めて旅行鞄に入れたら、本体より容積が大きかったとか...私は別に訪問修理してるわけじゃないんだから移動先で店を広げんでも...なんて思ってしまいます。
ホテルで使い始める時、組み立ての儀式が要るなんてのは外出先で使うには芸がなさ過ぎます。
全然楽しくありません。
昔のソニーのウォークマンと名のつくものは、みな小さくても意味ある実用的な道具だったと思うんですけどねぇ。
書込番号:3574694
0点


2004/12/04 07:11(1年以上前)
パリラGSさん。u101のハードディスク換装したのですね。是非やり方を教えてください。先日40Gのハードディスクを購入し換装しようと思ったのですが手に負えません。サイトで換装方法を探したのですがどこにもなくて。ご指導よろしくお願いします。
書込番号:3582275
0点


2004/12/05 10:45(1年以上前)
U101のHDD換装は完全分解に近い位ばらさなくてはいけないので、ノートPCを
ばらした経験がある人以外にはお奨めできません(私も途中まで本当に元に戻せるか不安になった位です)。
と、これだけではナンなので簡単に書いておきます。
まず、底面のネジは全部外します(無線LANのスロットカバー部分は除く)。
背面の目隠しシールの下にもネジがあるので外します。
前面のゴム足の下にもネジがあるので外します。
キーボードを外します(これはメモリ増設の際にも必要なので、マニュアルに方法が書いてあるはずです)。
上面カバーをツメを折らないように外します。背面のヒンジ部分から外すのがコツの様です。組み立て時にも、この辺が一番厄介なのでジックリ構造を確認して作業してください。
これでM/Bが完全に剥き出しになったはずです。HDDはM/Bの裏面に張り付いているので、M/Bも外さないといけません。
液晶の接続コネクタやフイルムケーブルは全部外し、ヒートパイプ以外のネジは全部外す必要があったと思います(ちょっとうろ覚え)。
ネジがたくさんあるので、どこに付いていたかきちんと記録しておきます。
ACアダプタのコネクタやLANコネクタを外し、液晶パネルも外します。裏面の無線LANもこの段階で外しておきます。ただし無線LANはアンテナコードを外すことが出来ないので、ぶらぶらさせたまま作業をしなくてはいけません。
これでようやくM/Bを外せるのですが、外す際にPCカードスロットのパーツが外れてしまうので、壊さないように作業してください。
無事M/Bを外すことが出来ましたら裏面にHDDが固定されているので、簡単に交換できます。ゴムのスペーサーも忘れずに付け替えてください。
組み立ては分解の逆の順序なので特に書きはしませんが、背面カバーや液晶パネルの取り付けがちょっと面倒です。
以上簡単に書きましたが、かなり難易度は高いので、無理だと思ったら作業途中でもさっさと諦めた方が良いと思います。
私も細かい部分は覚えていませんので、質問されても答えられないと思います。
また、お約束ですが全ては自己責任でお願いします。
分解すればSONYのサポートすら受けられなくなる可能性もあります。
書込番号:3587837
0点


2004/12/06 22:04(1年以上前)
ありがとうございます。ハードディスクを購入した以上やらざるを得ませんね...。がんばります。
もうすこしこの素人にお力を貸してください。
>背面の目隠しシールの下にもネジがあるので外します。
→「サポートが受けられなくなります」のシールでしょうか?
>上面カバーをツメを折らないように外します。
→???どこでしょう???
>液晶の接続コネクタやフイルムケーブルは全部外し...ACアダプタのコネクタやLANコネクタを外し、液晶パネルも外します。
→簡単ですか?道具は何をつかって??
よろしくお願いします。何度もすいません。
書込番号:3595348
0点


2004/12/06 23:29(1年以上前)
>>背面の目隠しシールの下にもネジがあるので外します。
>→「サポートが受けられなくなります」のシールでしょうか?
いいえ、外装のファンの排気口の隣にある丸いシールとバッテリーのレリーズスイッチの右側にある丸いシールのことです。
ちなみにゴム足とはメモリースティックの差込口がある面の両脇下にあるゴムのことです。
>>上面カバーをツメを折らないように外します。
>→???どこでしょう???
本体と液晶パネルを繋いでいる蝶番(?)のカバー部分のことです。
>>液晶の接続コネクタやフイルムケーブルは全部外し...ACアダプタのコネク
>タやLANコネクタを外し、液晶パネルも外します。
>→簡単ですか?道具は何をつかって??
フイルムケーブルのコネクターはいろいろなタイプがありますのでよく構造を確認して外してください。
レバーを引き起こすタイプやストッパーを引き抜くタイプ、ケーブルを引き抜くタイプがあります。力技で引っ張るとフイルムが切れますので注意してください。
基本的にこの作業はネジ以外は傷がつくので爪だけで行った方が良いです。
ACアダプタやLANのコネクタはケーブルを外してネジを外すせば外れます。
あと私からのアドバイスですが、私の書いた内容はあくまでもヒントに過ぎません。
文章では説明しきれないポイントがあるので、自分で構造を解析し、理解して作業をしないと必ず失敗します。
難しいですが頑張ってください。
書込番号:3596012
0点


2004/12/08 21:56(1年以上前)
何とか換装終了!!素人が頑張ってみました。
以外にめんどくさくはなかったですよ。しかし、サイドのボディーバーツを割ってしまいました。注意すればこれも割らずにすみます。現在リカバリー中!!
とりあえずご報告まで!!
書込番号:3604508
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50
VAIOのウルトラミニPCは今後どうなって行くんでしょうね?
VGN−U750Pが北米でお目見えした事ですし、広い市場で受け入れられるウルトラミニPCへの展開を望みたい気持ちです。
小さいPCには必ず飛びついた私も、結局VGN−Uは買わずに終わってしまいました。
毎日の外出先の仕事はPPC+1GBのSD+ターボバッテリー。
プライベートの外出時は通信しっ放しで4時間半もち、サムキーボード内蔵のリナザウ。
新幹線とホテルではU101+カーソルキー代わりのUSB電卓の生活を未だに続けています。
VGN−U自体、スペックを見ればとても魅力的なモバイルPCなのですが、
U101と、安価な定額128k通信が使えVGAに移行し始めたPDAの狭間に、VGN−Uはどうしても入り込めませんでした。
そして何時も、VGN−Uのサイズに実用的で懐深い、よく出来たサムキーボードが内蔵されていたら...。
WXGAだったら...。
Efficeon TM8620とUli M1563Sでファンレスなら...。
新幹線と宿泊先で使わざるを得ないU101がVGN−Uのサイズになってガチャガチャとした付属品が減らせたら毎日の長距離移動がどれだけ楽か...と思い描いていました。
行きの新幹線でmdbのクエリーを走らせ、帰りは簡易CAD代わりの3D・CGで図面のチェックも出来る。
Bluetoothがあれば宿泊先でPocketPCやPalmOneのBluetoothキーボード+マウスも...。
OQOも最初キーボードレスだったものが、Vulcan同様(これもやっと発売ですね)サムキーボード内蔵になった様に、VGN−Uにもサムキーボードがあって欲しいのですが...。
VGN−UのサイズでWXGAなら、Bluetoothキーボード+マウスを携帯すれば宿泊先で十分実用的なPCになると思うんですけど。(家でまで使いたいとは絶対思いませんけどね)
0点


2004/11/26 14:03(1年以上前)
>WXGAだったら...。
5-inchでWXGAだと文字が小さ過ぎて誰も使えないような...
書込番号:3549285
0点

きっと、それは人によるんでしょ、
きっと...。
書込番号:3549745
0点

自分の場合、双眼鏡かそれに類するメガネがないと
まず何も出来ませんね>>7インチ以下。
書込番号:3549855
0点

5-inchでWXGAとなると顕微鏡の世界。
書込番号:3550037
0点

皆様、有難うございます。
そうですか...辛いですか。
PPCのリアルVGAのランドスケープより?
普段U101とVGAのリナザウを使っていると小さいのは慣れてしまいました。
出張から戻ってLaVieのWXGAを使うと、流石にギャップがひどいですね。
皆さんが言われる通り、U101のディスプレイの幅だと、VGN−Uの筐体横幅では余白が2センチしかありませんものね。
ワイドでもきっと天地が辛いでしょうし。
まさか有機ELでバックライトなしで省電力ってわけには行きませんものね。高くて。
しかしSVGAじゃ、たかがYahoo!フィナンスの標準株価ボードすら横スクロールが必要なのは、今時のPCにしては物悲しいですね。
書込番号:3550068
0点


2004/11/27 10:01(1年以上前)
そそいね さん
お久しぶりです。
当方はちょうど半年楽しんでます。使い道(Browse、Mail、Chatーーー)が合っているんでしょうけれど、それでも外では7”はほしいです。
次はHeadMountedDisplay進化させてもらえないでしょうか?
Virtualで13”のDisplay、Keyboard使えたらどうでしょう?
アメリカにはMCCとかいうModular Typeのありますね、Sonyなら考えているでしょう。
書込番号:3552848
0点

>まさか有機ELでバックライトなしで省電力ってわけには行きませんものね。高くて
別段省電力というわけではないよ>有機EL
自発光なのでバックライトは不要だけど、EL自体がバックライト並みに
電気食うので。
書込番号:3553036
0点

そそいね さん
>しかしSVGAじゃ、たかがYahoo!フィナンスの標準株価ボードすら横スクロールが必要なのは、今時のPCにしては物悲しいですね。
typeUには、
Internet Explorer最適化ツール
Liquid Surf for VAIO
がプリインストールされておりますので、
クリック一つで、画面幅に合わせて自動で縮小表示してくれる機能が
備わっております。
書込番号:3553125
0点


2004/11/27 17:31(1年以上前)
>しかしSVGAじゃ、
>たかがYahoo!フィナンスの標準株価ボードすら
>横スクロールが必要なのは、今時のPCにしては物悲しいですね。
例えばOPERAの80%表示で見れば横スクロールなんて無問題。
Liquid Surf for VAIOよりこっちの方毎回設定不要なので楽です。
今じゃ他にも色々良いブラウザがありますからね・・・
PCには使えるソフトが幾らでもあるのですから
後は使う人間のアイデア次第ですよ。
TypeUなんてまさにそういうハードだと思います。
書込番号:3554317
0点

遅くなりました。
こんなにVGN−Uと関係ない話にこれほど書き込み頂けるとは...皆様有難うございました。
>ソニーホルダー さん。有難うございます。
Liquid Surfは今年発売されたPCではよくプレインストールされてますね。
>siren00 さん。
有難うございます。
>例えばOPERAの80%表示で見れば...
まあ、何に使うかでしょうけれど...。
Flashのトレードのチャートを3つ以上開く様な状況では縮小表示ではどうにもなりませんね。
でもWM2003SEのOperaリリースは心待ちにしています。
リナザウもフリーではなくSL-6000の様に正規版のOperaが出てくれればと思うのですが。
SVGAの5インチで何の問題もないと言うご意見が殆どですね。
U101を使い始めてから、ミニPCでもSVGAは頭から除外してしまってましたが、今でもそんなことはないと言う事がよく分かりました。
何しろ初代C1を除いて、大昔(4年前?)のFIVA102、103でSVGAを使ったのが最後でして(6.7インチでしたっけ)、あの状況に戻るのは自分には相当辛いものが...。
帰りの新幹線の図面チェックや、平日休暇のトレードではXGAが必須になってしまって、その点を優先してしまっている事もあるのですが、
VGN−Uもサムキーボードで、筐体幅いっぱいのディスプレイ幅ならU101と同様の用途に使えるかもと安直に考えていました。
でもそれは、今更ながら絶対有り得ない話だと思いました。
OQOもVULCANもランドスケープのみ。ローテーション表示をVGN−Uが捨てるわけありませんものね。
WXGAの縦表示なんて...。
書込番号:3554621
0点

ごめんなさい。間違えました。
>U101を使い始めてから、ミニPCでもSVGAは頭から除外してしまって
Uシリーズ(5インチのVGN−Uだけは別として)を使い始めてから、小さくてもXGAが当たり前だと思い込んでしまって
でした。
当然「5インチと言うシグマリオンVと同サイズのディスプレイならSVGAで構わない」と言う事は、今回教えて頂いて理解出来た気がします。
書込番号:3555261
0点

続けて失礼します。
>teijida1 さん。
ご無沙汰しておりました。
>当方はちょうど半年楽しんでます。使い道(Browse、Mail、Chatーーー)が合っているんでしょうけれど、それでも外では7”はほしいです。
そうですかぁ。
私はここ1年ほどブラウズとメールは、普段の外での仕事はPPC、プライベートの外出時はリナザウばかりになってしまいました。
出先で取引先の信用調査とかセキュアの問題がある時以外、外でのブラウズにU101は使うことがなくなりました。
新幹線移動中のmdbクエリー&簡易CAD代わりの3D・CG&ホテルのリポート作成専用マシンです。
国内向けのPDAもWiFiが普通になり、今や寝床でのブラウズも殆どPPCかリナザウに...。
月額1700〜2100円位で128K定額通信出来る様になった事が大きいのかもしれません。
WM2003SEもまだ過渡期でCE5.0ベースのWM2005(?)が本命なのでしょうけど。
格安定額通信と長時間駆動(リナザウなら通信しっ放しで4時間半。PPCはターボバッテリーで丸1日)。
外出中に殆どの作業が可能になった事は特筆に値します。
ExchangeServer2003とPPCのおかげで非常勤を雇う必要までなくなって...。
いい時代になりましたよ。本当に。
ちょっと前までモバイルでここまで仕事になるとは思っても見ませんでしたから。
後は実用的なウルトラミニPCが出来たら、もっと遠出は楽になるんでしょうけど。
書込番号:3556004
0点


2004/11/28 09:22(1年以上前)
そそいね さん
>私はここ1年ほどブラウズとメールは、普段の外での仕事はPPC、プライベートの外出時はリナザウばかりになってしまいました。
<PocketPCのBrowseで自分の動画ページ見れないの悲しいです。
NYTimesにも、
OQO: whole new meaning to the term pocket PC. とありましたが、
その人の使い方でしょうから、なんとも言えません。
それよりHMDどうですか?
そそいねさんに合うのでは?
MCCのこともご存知ですか?
書込番号:3557437
0点

>PocketPCのBrowseで自分の動画ページ見れないの悲しいです。
Flashですか?WM2003までのFlashPlayerしか出てませんものね。
CE5.0ベースになるまでは、ある意味我慢でしょうね。
私も正月には、家のPCからPPCへのTV中継にトライしようと思ってます。
hx4700でデモしたケースでは結構画質が良さそうだったもので。
MadiaPlayer10の日本版は年内間に合うのかどうか。
>MCCのこともご存知ですか?
MCCはIBMのModular Computing Coreの事でしょうか?
Anterope版の方ですか?それともIBM自身の方?
そう言えばAnteropeTechnologiesの方は製品化されてもう1年経ちましたっけ。
その後あまり聞きませんね。ビジネスとして成り立ってるんでしょうか。
大分前に経済誌で
「コアモジュールをオフィスと外で使いまわす発想は、欧州とアジアはわからないが北米の企業では有得ない製品形態」
「企業に取って決して安くないし、経営者にしてみればHDDごとデータが社外を動き回る恐怖が先に立つ」
と言ったコメントがありましたね。
顧客情報を持ち歩く、持ち歩かせる恐怖は切実ですものね。
富士通製Efficeonも、台湾から中国へ広まりつつあるCrusoeも(中国での生産はもう始まったんでしたっけ?)今ひとつパッとしませんね。
私もVGN−Uが出た時、工場のライン検査用に試験導入してみたのですが、XGAで設計してしまった社内システムの画面フォームにそぐわず止めてしまいました。
>それよりHMDどうですか?
>そそいねさんに合うのでは?
すいません。私にはまだ使い道が思い浮かびません。
書込番号:3558080
0点


2004/11/28 12:44(1年以上前)
MCC、HMDについて、まずは一度以下をご覧ください:
http://www.antelopetech.com/en/Index.aspx
http://www1.shimadzu.com/products/hmd/index.html
書込番号:3558118
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


こんにちは
モバイル用途として、この機種を知った時は
すでに販売終了。中古購入しか出来ない状態でした。
そこでTypeTの購入も検討しているのですが、
SONYの新機種発表が、1月と5月のようなので
後継機種が出るのなら待ちたいと思っています。
現存のTypeU50等は嫌なのでこちらの後継機種が続くのであれば
TypeTかなともと思っています。
すぐに必要というわけではないのですが、早く欲しい。。。
どなたか後継機種に関して出るのか、しばらくない。。。
などの噂、情報などがあったら教えてください!!
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3EW1AXR


モニター販売の軽量モデルを購入しました。(CF-R3EW2AXP;応募終了済み;スレッド「[3402677]モニター価格」参照)
それでHDBENCHで性能を測定してみました。
HDBENCH Ver 3.30
Memory 776,688 KByte
HDドライブ TOSHIBA MK4004GAH
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
19656 66460 52403 42593 32406 62662 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
13680 14105 5350 192 13948 13685 1307 C:\100MB
スレッド「[3496191]CF-R3Dと比較」と比べてみると、ハードディスク関連の性能が著しく悪いですね。2.5インチHDを1.8インチに変更した結果が顕著に現れています。
しかし軽量バッテリー利用時の軽さには感激です。
0点


2004/11/26 00:50(1年以上前)
うーん・・・ここまで落ちるんですか。きついですね。
1.8インチはオークションで非常に高値で売れますから、売り払って
2.5インチに換装してしまいましょう!
あ・・・保証はオジャンですけど(笑)
書込番号:3547853
0点



2004/11/27 15:16(1年以上前)
もりたまおさんのおっしゃる通り換装したいところですが、1.8インチHDDドライブのTOSHIBA MK4004GAHに関するこんな記事を見つけました。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/10/649187-000.html
【以下一部抜粋】
注目はインターフェイスの形状だ。先に登場している「Travelstar C4K40」が2.5インチHDDと同様の44pinコネクタだったのに対して、今回の「MK4004GAH」はピン数こそ同じ44pinであるものの2.5インチHDDとはまったく異なる形状となっている。
換装は当面あきらめます。
東芝さんには是非、高速の1.8インチHDDを出してもらいたいものです。
やはり現状では2.5インチHDD+標準バッテリー+予備の軽量バッテリー附属がいいですねえ。
書込番号:3553909
0点



2004/11/27 15:40(1年以上前)
続けて報告します。
軽量モニターモデルをキッチンの秤で実測すると、バッテリー込みで788gでした。
元々ソニースタイルで売っているバイオノート505/SP(785g;HDDは軽量モニターモデルと同じMK4004GAHを使用)を買おうと思っていましたが、軽量モニターモデルでも性能はほぼ同等というところでしょうか。
505/SPではディスプレー/LANアダプター、ワイヤレスLAN、モデムが全て外付けのため、軽量モニターモデルの方が実質軽量です。
Panasonicさん、軽量バッテリー販売したら良く売れると思いますよ!
書込番号:3553969
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2EW6AXR


他メーカーに比べ液晶のドット不良に関しての書き込みが見当たりませんが
PanasonicのPCの液晶パネルは他メーカーに比べ品質が高いのでしょうか。
あるいは該当した場合のサポートがよいのでしょうか。
もし、そうなのであれば、Panasonicを購入したいと思います。
いかがでしょうか。
0点


2004/11/23 02:29(1年以上前)
この機種は、軽量かつ長持ちバッテリーが魅力であり、
液晶の良し悪しを語る方は少ないです、また語るほどでもありません!
書込番号:3535066
0点

東芝の造ってる低温ポリシリコンというパネルです。
すでに3-4年前から自分も使っていたものですが、あまり大きな
改善はなく、左右の視野角はok、上下は悲惨です。
まあポータブルDVDプレーヤーでもパナソニック社製を除けば
どれもこんなものですが。
書込番号:3535083
0点

品質は既製品を利用してるはずなので同じ、選別の精度がいいのかも?ドット抜けの対応はどこでも似たり寄ったりのはず。
書込番号:3535531
0点



2004/11/23 14:53(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
近くのショップ ノジマで実機を見てきました。
>>aishinkakura-bugi-ugi さん
>>この機種は、軽量かつ長持ちバッテリーが魅力
選定のポイントとしました。また堅牢性と静穏も良いですね。
>>☆満天の星★ さん
>>東芝の造ってる低温ポリシリコンというパネルです。
>>すでに3-4年前から自分も使っていたものですが、あまり大きな
>>改善はなく、左右の視野角はok、上下は悲惨です。
パネル表示の色調が淡く青緑系傾向を感じました。ご指摘通り
の上下視野角でした。
また液晶が東芝製だとは知りませんでした。てっきり軽量化のため
パネルを薄くしたとの宣伝資料から勝手にPanasonic製と思っていました。
>>1620 さん
購入すれば結果はわかりますね。
いづれにしても、ドット欠けが無いものに当たる運を期待します。
書込番号:3536732
0点

http://www.tmdisplay.com/tm_dsp/
東芝松下ディスプレイテクノロジー製という話でしたが。
DynaBookのSSも同じように上下視野角がひどく狭いですね。
書込番号:3538146
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


恐らく前にもでていたと思いますが。
U101にはいっているHDD(1.8インチ)って、
今のところ40Gが最高ですよね。
なんとか60Gまたは80Gぐらいでないかな。
30Gだと地図ソフトをいれて、
ちょっと動画をいれたら、もうアップアップです。
マイクロドライブは高いし。
CFやメモリースティックの1Gは安いけど、その容量じゃー足りないし。
ポータブルHDDをつなげると、バッテリーのへりが異常にはやいし。
ポータブルHDDで電池でうごくやつないかな。
以上ひとりごとでした。
0点

ポータブルHDDで充電式バッテリーで動く奴があるんだけどなぁ…
以上ひとりごとでした。
書込番号:3532088
0点

私の場合、U-3ですが、
メモリスティックや、USBフラッシュメモリで、1GBあたりを購入して、
こまめに動画データを、変えてあげてますが…。
書込番号:3532132
0点


2004/11/22 14:02(1年以上前)
>>ポータブルHDDで電池でうごくやつ
iPodじゃちょっと高いですかね。
40GBで4万円。
書込番号:3532158
0点

☆メルコの補助電源付のHDD機種ならば
多少バッテリー持つんじゃないですかね
と思いますよ。
もともとはUSB弱い機種向けですけど
使えるような気がする。
(たしかにmomoは大丈夫だがメルコ
にするとシークしっぱなしなのだ^^)
価格は高いけど20Gならバーテックの
は薄くて使い勝手も良いですね。
(ただ、FMラジオはオマケ要素で感度
はかなり悪い 3万前半ですかね)
でも1.8ですので電池は省エネです。
*2.5なら60G買えるよなぁ^^;;
書込番号:3533094
0点



2004/11/24 17:32(1年以上前)
>ポータブルHDDで充電式バッテリーで動く奴があるんだけどなぁ…
⇒すみません!!!!、教えてください!!!!!。
書込番号:3541549
0点

>HDD増強計画 さん
こういったものでしょうか
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427287_64_1368_4113958/24174643.html
書込番号:3541659
0点

★HDD増強計画さん
すみません、返事が遅れました。
http://www.sne-web.co.jp/newpage57.htm
です。
他にもプロ向け(DVレコーダのオプション)の高価な奴とかがあります。
http://www.hanshin-s.co.jp/DTVS/dtv_option.html
書込番号:3601770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)