
このページのスレッド一覧(全3271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月18日 23:04 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月17日 10:36 |
![]() |
0 | 13 | 2004年11月23日 10:39 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月21日 13:51 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月16日 23:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月14日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/3211LNKW PASX3211LNKW


SX2211(前機種)をSP2にバージョンアップしてみました。
極端にソフトの起動が遅くなりガッカリ。。。
東芝のマシンは時々これ(OSのバージョンアップで遅くなる)があるんですよね。
やはり最初からSP2をインストールしてあるこの機種を買おうと思います。
はやく安くならないかな〜♪
0点

>東芝のマシンは時々これ
これは、東芝の機会に限った事じゃないけどね。
ここから ↓ 見ていると、他メーカーも同じ、当たり前だけど。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0020
書込番号:3512542
0点


2004/11/18 18:24(1年以上前)
こんなことってあるんですね〜。私の周りではSP2にバージョンアップしておかしくなったという話を聞いたことがなかったので…
BIOSなどの設定が影響しているとか偶然というものではないのですか?
各ショップのHPではここより安い価格が記載されているのに,それが反映されていないのはカケヒキなんでしょうか?もう少し安くなるまでと思っていましたが,値動きもあまり活発でないようなので,パナに乗り換えようカナとも考えているところです。
書込番号:3516100
0点



2004/11/18 21:42(1年以上前)
あるんですよぉ。おいらは東芝さんしか知らないんですけどね。
友達は1年くらい前のCXをSP2に2回してみましたが、やはり極端に遅くなって、もう絶対にしないと泣いています。
最初から載せているモデルは大丈夫なんですけどね。
パナはUSBが2個しかないんですよね。おいらはどうしても3つ必要なので、SXまちです。
パナも良いですよ。やはり身近にW2がありますが。ただドライブが壊れやすいそうなので、パナにするならT2がお勧めです。
書込番号:3516836
0点


2004/11/18 23:04(1年以上前)
そうですね.どれも一長一短はありますね.
私はこれまでデスクトップ中心に使用してきましたが,ここ最近PCを持ち歩く出張等が増えて,3kg超のノートでは耐えられなくなりました.
VAIO,MURAMASA,LOOXなども候補に挙がりましたが,実物を見るとどれもイマイチ.IBMは値段が高くってパス.たどり着いたのが東芝かパナT2でした.
dynabookのスプーンカットはちょっと不安だけど,価格やUSBのことを考えてこっちになったんです.ボーナスか年明けの初売りでゲットしようと計画中ですが,値下がりも今ひとつ活発じゃないですよね.16万円台までしばらく辛抱しなくちゃいけないみたいですね.
書込番号:3517266
0点





ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50



出ましたねぇ。とりあえず、今後もUの販売が続くことになるわけで、U70Pユーザとしては嬉しいなぁ。もっとも、CPUとHDDがそれなりに良くなってるので、その点では羨ましいやら悔しいやら...。^^; CPUは大差ないとして、U70PのHDDはいずれ30GB〜40GBに換装してやりたいものです。
書込番号:3503741
0点



2004/11/15 15:43(1年以上前)
すみません。
Type-U の間違いでした・・・。
個人的には、HDD 1.5倍増量と静穏化が嬉しいです。
NextText 等の細かい改良が気になりますね。
書込番号:3503855
0点

あ、HDDが静かになっているという記述は見落としてました。なるほど。やはりU70PのHDDもこれの同等品に換装したいなー。
NextTextをはじめとするソフトウェアの改善はアップデータとして既存ユーザにも恩恵があることを切に期待しています。U71Pじゃないと機能しないソフトウェアはないでしょうから、ぜひぜひ早期に提供して欲しいものです。
書込番号:3503867
0点

一部の方の期待に反して、type Uは続くみたいですね。ちょっとマイナーチェンジという感じで、さほど変わり映えがしないと思うのは私だけでしょうか… CPUは体感できるほど違わないような気がしますが、HDDの容量が大きくなって、ちょっと安くなったのはいい感じですね。このモデルは店頭で発売するのでしょうか?ソニースタイル・オリジナル商品と書いてありますが…
書込番号:3504744
0点


2004/11/15 20:46(1年以上前)
U71はU70の後継なので、U50の値段は下がらないでしょうかね?
もうだいぶ安くはなっていますが。
書込番号:3504816
0点

>qtotter さん。
>一部の方の期待に反して
とおっしゃいますと?
書込番号:3505063
0点


2004/11/16 00:03(1年以上前)
U101タイプへの転換でしょうね。
書込番号:3506007
0点

これだけスペックを向上させて値下げとは、ソニーの値段の付け方もいい加減なものですね。数ヵ月前にU70Pを買った人達が可哀そうです。
常識的に考えれば多少値上げして販売するところでしょう。例えば22〜24万円位(税抜き)で。
僕はU50を約13.8万円(税抜き)で購入したので、これで納得していますが。
書込番号:3507997
0点

SONYを擁護するつもりはないものの、改良した製品を値下げして販売することは評価に値しませんか?
U71Pの液晶が筐体いっぱいまで広がっていて、HDDが100GBになっていて、CPUが2倍も高速になっている、というのであればともかく。
ただ、U70Pを買ってまもない人にとっては非常に悔しいことであるのは分かりますが...。
U70PをSonyStyleから購入した私にとっても、HDDの容量増加など羨ましい点はありますけど、数ヶ月間使ってきたと言うこともあって、それほど悔しくは無いかな?
もっとも、U71Pで改良が加わっているソフトウェア群を既存の利用者にも提供してくれれば、ということで。それすらない場合は文句つけちゃうでしょう。
書込番号:3508036
0点

私が変な突っ込みを入れたせいで話の腰を折った様です。すいませんでした。
ただ、私の下の書き込みのことでしたら誤解を招く書き方だったか?と思っただけです。
確かにVGN−U750P(VGN−U71P)の北米発表に際し、期待が無かった訳ではありませんが...。
時期的にフルモデルチェンジは有り得ないので、VGN−U750Pが日本より一週間早く発表されて何ら疑問は無かった訳ですし。
http://news.sel.sony.com/filestorage/download/sd_2004/U750P_Spec.pdf?version_id=168531
かなり前にU50は米CNETの動画レビューで紹介されましたしね。
私が興味を惹かれたのはフルモデルチェンジ版(別モデル?)の噂の方だけです。
書込番号:3508040
0点

>SONYを擁護するつもりはないものの、改良した製品を値下げして販売することは評価に値しませんか?
なるほど企業努力ということですか。
まあ確かに、もしU71Pが税込みで23〜25万円もしたらちょっと購買意欲はわきませんね。携帯用外付けDVD-RWでも付属していれば別ですが。
書込番号:3508980
0点

性能アップして販売価格が安くなるのは珍しい事ではないです。特にPC関連は・・・気にしたら何も買えません。^^;
書込番号:3511603
0点

今回はマイナーチェンジでしたね。
キーボードありで、今のサイズ・重量のUは出ないのかな?。
トラメタを使えば、可能な気もするのですが。
書込番号:3535867
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741

>メモリを増設すると、スタンバイから復帰できないという噂ですが本当ですか?
そんなことはないでしょう。たまたまメモリの相性が悪いとそうなるかも知れませんが。
書込番号:3501283
0点

メモリーの容量を大きくすると一般的にスタンバイからの復帰が遅くなるけれども、復帰しなくなるのは関係がない。
書込番号:3502521
0点


2004/11/16 21:01(1年以上前)
MP-XP741で内蔵256MB+増設512(Transcend製)にて使用していますが、
スタンバイ・ハイバネ共に快調です。
スタンバイはメモリ容量によって復帰速度は変わらないはずです。
ハイバネーションの場合、休止・復帰時間はそのときの
メモリの使用量に依存します。(XPの場合←2000は搭載メモリ時間)
書込番号:3508796
0点


2004/11/23 17:14(1年以上前)
噂は本当です。
確かに増設するとスタンバイから復帰できなくなりました。
InterLink MP-XP741に512M増設してます。
因果関係は不明ですが、メモリとの相性が悪いのかもしれません。
買ったばかりなのに結構ショック。
不便だ・・・
書込番号:3537223
0点


2004/11/24 03:04(1年以上前)
小生もメモリ増設後、スタンバイの復帰はできず(涙)
書込番号:3539876
0点


2004/11/28 11:35(1年以上前)
アドテックのメモリなら復帰はOKです。
BUFFALO製のメモリは当初対応がでておりましたが、
そのスタンバイモードからの復帰ができなくなるという問題が
出てきたので今は対応待ちの状態です。
メーカーでもその問題に対してただいま対策中とのことですが
対応時期はまだ未定とのこと。
メーカー対応を待ちましょう。ちなみに私も同様の症状です。
書込番号:3557875
0点


2004/12/18 04:48(1年以上前)
やはりメモリー増設後、スタンバイからの復帰ができませんでした。
メモリーメーカーは、I・O DATAです。
アドテックなら大丈夫なんですか?
動作に問題ないんだけど、スタンバイ復帰が・・・
なんとかならないのかなぁ〜(涙)
書込番号:3648369
0点


2004/12/21 13:51(1年以上前)
アドテックのadf2700f-256VC,512vcという型番ならOKです。
書込番号:3665422
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50
http://homepage2.nifty.com/quickware/
会社に付属のキーボードを置いているので、家では同じ作者の「どこドア」というシェアウェアを使わせていただいていました。これは、ネットワーク越しに他のマシンのキーボードとマウスで別のマシンを操作するソフトです。これまでの難点は、このソフトでは相手側のマシンにログインすることができなかったので、まずNextTextでtype Uにログインしてから他のマシンで操作していたのですが、「どこドア2」になりログインもできるようになりました。
家にもう複数台マシンがあり、ネットワークを構築しているtype Uユーザには(別にtype Uユーザじゃなくても便利だと思いますが…)おすすめのソフトです。机の上がすっきりします。
0点


2004/11/16 14:13(1年以上前)
僕もType U(U50)使用しています。先月購入して以来、利用にもだいぶ慣れてきて、いろいろ便利なソフトを見つけましたので紹介します。
■ W2XW
http://www.h7.dion.ne.jp/~umiumi/
qtotterさんご推薦の「どこドア」とほぼ同等の機能をフリーウェアで提供してくれるのが「W2XW」です。
僕も家ではデスクトップに並べて置いてデータのやりとり等をするので、マウス、キーボードを共有できるこのソフトを入れてから机がスッキリしました。使用感は「どこドア」とほとんど変わりませんが、直接つなぐよりも若干動作は不安定です(利用に支障が出るほどではないです)。
■ にとしょーと
http://www.nitoyon.com/program/nitoshrt.htm
これは今日から利用し出したのですがショートカットキーを任意で設定する事ができるソフトです。とりあえずIEブラウジング中に左右のボタンにそれぞれAltキーが同時に入力されるようにしました。これで本体のみでページを戻ったり、進めたり出来るようになりました。このソフトはアプリケーション毎にショートカットも設定できるのも便利かと思います。
■ nrLaunch
http://noraneco.pos.to/software/nrlaunch/nrlbeta.html
付属のランチャーもありますが僕が利用しているのは「nrLaunch」というソフトです。
中央クリックでランチャーを表示するように設定して使っているので、ポインタを動かしたり画面に触れずに大体いつも使うアプリケーションを起動しています。個人的には見た目重視なので、豊富なスキンが有志で制作されているのもお勧めポイントの一つです。
http://www.geocities.jp/sch_net/software.htm
ググればいっぱい出てくると思いますが、僕が利用しているのは「似非Aqua」です。
http://nrlaunch_skin_2ch.at.infoseek.co.jp/
■ MagnetWindow
http://www.ismusic.ne.jp/third/software/index.html
最後にポインタでウィンドウを動かすのにストレスを感じる方(笑)にお勧めなのが「MagnetWindow」です。
ウィンドウの端っこが気持ちよく吸い付くので、ポインタでウィンドウの大きさを変えたり、動かすのにストレスを感じなくてすみます。1ドットの隙間が許せない方(僕だけ?)にお勧めです。
書込番号:3507682
0点

>qtotterさんご推薦の「どこドア」とほぼ同等の機能をフリーウェアで提供してくれるのが「W2XW」です。
フリーウェアで同じようなソフトがあったのですね… お金払っちゃったしなぁ…
書込番号:3508800
0点


2004/11/16 23:57(1年以上前)
僕も最初は「どこドア」にたどりついて試しましたが、今の「W2XW」よりも「どこドア」の方が若干ながら使用感は良かった気がしましたので、そんなに損でもないかと思いますよ(^^;)
独特なインターフェイスを持つPCなだけにいろいろと面白い&目からウロコな使い方がまだまだあるんじゃないかと思います。みなさんも Type-U に入れているソフトがあったら是非教えて下さい!
個人的にはPC版の「サカつく」を入れてタッチパネルで遊ぼうと試みているんですが、キーボードに割り当てられたボタンが使いづらい…(笑)
でも、下の「にとしょーと」を工夫したら何とかなるかな…?
キーボードが無い所を上手にカバーしてくれるソフトをもう少し探してみたいと思います。
@アイコンがかぶっているので変えました
書込番号:3509827
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50
マイナーチェンジなんでしょうかね?
北米モデルのVGN−U750Pが次期モデルなんでしょうか。
1.1GHzなだけで外見上も周辺機器も何も変わってないし。
VGN−Uのサイズでサムキーボードタイプ&WXGAなら是非欲しかったのですが。
SVGAでは情報量が少なすぎるし、
VGN−Uの横幅なら英語サムキーボードとして何とか使いものになりそうな気もするのですが。
HDDも2プラッタになれば尚結構?
でもこれじゃOQOにCFスロットがついた、OQOのちょっと大きいSONYバージョン?
0点

>実はマックユーザー さん。こんにちは。
>OQO って何?
VGN−Uの製品情報の板で、関係無い製品の書き込み、申し訳ありませんでした。
http://www.oqo.com/
2年越しで、先月やっと発売にこぎつけたマイクロPCです。
昨年潰れかけましたがやっと投資家がつき、ドラマの「24」Vシーズンで使われて目を引き、やっと発売されました。
が、発売が遅すぎましたので、当然ベンチマークのスコアはVGN−Uと比ぶべくもなく...。
レビューは米CNETに動画レビューがありますので、そちらをご覧下さい。
書込番号:3498671
0点

>ドラマの「24」Vシーズンで使われて目を引き
使われてましたね… 私も「OQOだ!」と思いました。type Uより一回り小さい感じでした。
OQOもかっこいいと思ったのですが、CPUのパワーがちょっと、CFスロットがない、いつ発売されるか分からない、ということで私はOQOの発売を待つことなくtype Uにしました。バッテリの持ちも大して長くないようですしね。
書込番号:3499354
0点

>qtotter さん。お久しぶりです。
OQOはもはや「復刻版が出た」って位、月日が流れましたね。
OQOが出たり消えたりしている2年間に完全に時代に取り残されて...。
ダイの大きなEfficeonが出て...ダイが大幅に小型化された第2世代Efficeon TM8620が出て...
Uli M1563Sの「ATI MOBILITY RADEON搭載でPCカードと同サイズのマザーボード」も...
今更Model-01を捨ててEfficeonで設計し直す余裕なんてなかったですものね。
Model-02があるのかどうか...2年間も諦めなかった点だけは敬服します。
VZ−90のギミックを見た時はOQOをパクったと思いましたよ。
ソニーもサムキーボードつきでVGN−Uのサイズで作ってくれればと思うのですが。
PCカードが使えるドッキングステーションがあれば、スペックは兎も角結構実用的なU101の後継機が出来ると思うんですけど。
書込番号:3500008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)