
このページのスレッド一覧(全3269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月14日 19:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月29日 21:53 |
![]() |
0 | 14 | 2004年10月15日 21:09 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月29日 22:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月28日 15:12 |
![]() |
1 | 0 | 2004年9月26日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXS


ついにLet'sNOTEシリーズの新機種(秋モデル)が発表に!
10月下旬(29日?)発売だそうです!
詳しくは↓
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/
http://www.mylets.jp/index.html
凄く待ち遠しい!
0点


2004/09/30 01:37(1年以上前)
もう買ってしまった身としては
大幅にパワーアップしてなくて少しホッとしていますが
12色も天板が増えているのは魅力ですね
有償サポートで旧R3も天板変えてくれるのかな?
だとしたら結構うれしいなぁ
書込番号:3331824
0点

完全にマイナーチェンジですね。
大方の予想通り0.5回りくらいのUPでしょうか。
他シリーズ(T,W,Y)が2から3に変わるかと思ってましたが、変わらずですね。
書込番号:3332546
0点


2004/10/10 09:50(1年以上前)
大阪駅でのイベントでR3の新色見てきました。
実物はかなりいい感じ。係りの方に質問すると断然、ブルーと
ワインレッドが人気らしい。
サイト限定でArtisan&Artistとのコラボバッグなどもやってますね。
http://www.mylets.jp/r3/index.html
書込番号:3368714
0点


2004/10/14 19:46(1年以上前)
ヨドバシカメラで、VAIOのTシリーズを見てきました。本当は、新レッツの下見だったんですが、くらっと来ました。軽い、バッテリー寿命も近い、DVDが付いてる。
いままで、誰もが買うVAIOは敬遠していまいたが、唸ってしまいました。
書込番号:3384869
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXS


新モデルが発表されましたが、正直言ってあまり変化のない
マイナーチェンジに見えます。
まあR3が完成されてたんだと思うんですが、やはりここは旧モデル
を若干安く買うほうが得策なのかな〜。
企業モデルとはいえ着々と安くなってるし・・・。
大幅なパワーアップは来年に期待してみます。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR


待ちに待った新型がでましたね。
待ちくたびれた割には、やはりマイナーチェンジという感じで
少しがっかりしました。
標準でスーパーマルチというのは評価したいのですが。
W3の発売はいつになるやら・・・。
次に期待します!!
0点


2004/09/29 20:40(1年以上前)
これだけ、マイナーチェンジが続くと、がっかりですね。
せめて、色を変えるとか、液晶の出来?を良くするとか、右下の方向キーや、スイッチとドライブオープンのスイッチ配置を変えるとか、レスであがっている声を反映出来る物はして欲しかった。
今回間に合わない分、新規モデルが時期はずれに、ボーナス商戦にあわせて出るような気がします(期待を込めて)。
書込番号:3330221
0点


2004/09/29 21:25(1年以上前)
ん?来年のボーナス商戦ですか?
書込番号:3330464
0点

期待はずれですね〜。
個人的にはスーパーマルチドライブは不要。価格差がありすぎるので、コンボにして、DVDは外付けで焼く方がGoodかな。(出先ではDVD焼かないし・・・)
USBの端子が左側にありますが、マウスを繋げるには右にあって欲しいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:3330707
0点

お! 口コミ掲示板も変わった
l8g8lさんの意見にまったく同意ですね。
ユーザーさんはUSBマウスなんかはぐるーっと後ろへまわして使われているのかな?
ボディーはまたあのつるっとした感じなんですかね。
CPUのL2キャッシュ2Mの性能差も気になります。
書込番号:3330842
0点

右下の方向キーが不満なの?
R3ユーザーの私は、pgup/pgdnの独立キーのあるW2の配列がうらやましいです。
書込番号:3330876
0点


2004/09/29 23:39(1年以上前)
筐体の質感というかトタン板?ぽい感じが改善されれば・・・購入圏内に入りそうだけど(笑)
書込番号:3331204
0点


2004/09/30 13:43(1年以上前)
CF-W2DW6AXRユーザー
なんでマイナーチェンジでホットした反面
少しがっかりです。
W3に期待します。
書込番号:3332862
0点

コンボのときは、DVD記録ドライブを何で載せないんだと
言ってる人いたしねぇ^^
この時期にスーパーマルチドライブを搭載するのは順当だと思います。
コンボ→DVDマルチ→DVDスーパーマルチ
とますます進化するレッツノート。
書込番号:3341416
0点

Panasonicfanさんへ
DVD記録ドライブは進化がすさまじい。+Rを2.4倍焼きというのは今では古いわけで・・・。(出先でDVD焼く機会がどれだけあるのか?)
自宅で焼くなら、2万円出せば外付けスーパーマルチでイイのが買えますよ。よってコンボで十分、と思っているユーザーもいるんです。
書込番号:3341765
0点

内蔵でスーパーマルチドライブを
欲しいと思っているユーザーもいるんです。
書込番号:3350021
0点

それは俺だ!(笑)
焼くことが少なくてもごちゃごちゃ周辺機器は持ち歩きたくない。
速度が遅くたってコンボよりましじゃん?
書込番号:3357489
0点

結局、新モデルが期待はずれだったので、エプソンダイレクトの
NT331を注文しちゃいました。PemM725(1.6GHz)で激速みたいですし・・・。
届くのが楽しみ〜。
書込番号:3358997
0点

コンボドライブの方が良い人のために、コンボドライブ搭載モデルが
登場です! 当然、価格が安い!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1008/pana.htm
書込番号:3364101
0点


2004/10/15 21:09(1年以上前)
私も期待はずれだったので富士通の機種を買ってしまいました。
パナソニクはバッテリー駆動時間と軽量でちょっとあぐらかいてない?
企業努力し続けないとすぐまた以前みたいに低迷しますよ!
液晶の質を良くし、天板のデザイン変え、ボディ全体がオールブラックの
モデルなんか出して欲しい。これにバッテリー駆動時間と軽量が加われば私は買うよ。
とにかくもちょっと頑張ってほしいな。
書込番号:3388472
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


先日、VAIO VGN-T70B/LとLOOX T70Hと悩んだ挙句
HDD80Gに目がくらんでしまい、
長年VAIOを使用していたのですが、思い切ってLOOXを
購入してしまいました。
しかしVAIO VGN-T70B/Lが発売され
実機を見に行ったらやっぱりVAIO VGN-T70B/L
に気持ちが行っちゃってしまいました。
どなたか・・・逆の立場で悲しい思いをされている方・・・
交換しませんか?
書き込みお待ちしております。
0点


2004/09/28 11:57(1年以上前)
質問ですが、
どう言った所がVAIOとLOOXで優劣が有りますか?
SONY製は「SONYタイマー」って1年経つか経たないかで
すぐ壊れる物が多い様ですが。
(友達からも情報を入手していますが、PCに限らず、どの製品にも
有るみたいです。 私も経験者です。
買って3日ってのも...)
だからSONY製を購入するのが臆くうです。
(SONY製は魅力的ですが...)
書込番号:3324195
0点


2004/09/29 00:35(1年以上前)
☆VAIO、typeTの勝ち
・軽い、薄い
・バッテリ持続時間
・FANが静か
・安い
☆LOOX T70J(現行機種)の勝ち
・HDD(VAIOの1.8inchに対しこちらは2.5inchで容量倍)
・インターフェイスが豊富(SD、CF)
・スーパーマルチドライブ(DVD-RAMが使えるのは大きい)
・無線LANがSuperA/G対応
・指紋認証/スクロール
あと、デザインは個人の好みでしょうが、ダサ目な富士通のラインナップ
の中にあって、LOOXはなかなかイケてるような気がします。
私はtypeTのショボさに落胆し、LOOXを買ってしまいました。
書込番号:3327360
0点



2004/09/29 07:59(1年以上前)
僕の場合、今回はHDDの80GBそして回転数、CFカードスロットなどがLOOXを購入するポイントとなりました。
ところがキーボードを叩くうちにパツンパツンと
キーボード全体が踊るように感じてしまい
キーを叩きながらうるさくて仕方がないのです。
ThinkPadもキーボードは優れていると思いますが
2スピンドルタイプの軽量ノートがないので
いつもVAIOを選んでいました。
SONY製に関しては、僕の場合Walkmanあたりは買わないようにしています。今まであまりいい経験はありませんので。
ただPCに関しては、ドット落ちが少ない(Panaあたりはかなり多いような気がします)
デザインが優れている。
など自分の感覚でしかないのですが購入するポイントが
自分好みなのでしょうね。
書込番号:3328048
0点



2004/09/29 08:13(1年以上前)
いちろんさんにお尋ねします。
「TypeTのショボさ」ってどんなところなのでしょうか?
書込番号:3328078
0点


2004/09/29 12:23(1年以上前)
−typeTのショボさ−
私は今、VAIOのSRXを使っています。
WinXP発表に合わせて投入された2世代前の1スピンドル機なんですが
スペックとデザインが発表されたときには身震いがしたんですよ。
2001年当時としては珍しかった無線/有線LAN内蔵、Bluetooth搭載
CD-RW/DVDドライブはIEEE1394接続でACアダプタ不要、などなど
当時VAIO N505ESでLANカードを挿して使っていた私にとっては
目ん玉が飛び出るくらい驚いた覚えがあります。
そしてデザインもカッコいい。
高かったですが迷わず購入ボタンを押しました。
今回、LOOXが先に発表になりかなり心動かされたのですが、
SONYはなにかしでかしてくれる(いい意味で)ハズだと期待してたいました。
いざtypeTが発表されてみると、先代のTRから改良された点といえば
バッテリ駆動時間と薄さ・重量(それもほんの少しだけ)くらい。
目に付くのは無線LANやメモリ、メモステなど改悪点ばかり。
ヘッドフォン端子が正面にあるなんてありえない。
デザインも微妙。期待を大きく裏切られました。
SRXに出会ったときのような衝撃ではなく、落胆がそこにはあったのです。
そしてその日のうちにWEB MARTでLOOX T70Jを購入しました。
長文スマソ。よっしー吉田3号さん、参考になりましたか?
書込番号:3328701
0点



2004/09/29 13:12(1年以上前)
いちろんさん、ありがとうございました。
僕もSRXシリーズは何台か使用しました。
いちろんさんのお話を聞くと僕がLOOXを購入した経緯は
その積極性にあるように思います。
たいした変化のないTypeTに比べ
LOOXはどんどん強化されている。
80GHDDは2.5インチを導入しないと出来ないことですよね。
SONYは結局携帯性やデザインを重視しているんですね。
結局自分の気に入るポイントはデザインと、キーの叩きやすさ
に限ってしまうんです。
書込番号:3328867
0点


2004/09/29 22:03(1年以上前)
今日、量販店でtypeT見てきました。
筐体の材質がプラスチック丸出しでいかにも安っぽかったです。
とうとうSRからの血統が途絶えてしまったかのようです。
PanaのLet'sの新製品も超マイナーチェンジだし、LOOXにして
良かったと確信できました。
よっしー吉田3号さん、交換なんて悲しいこと言わずにLOOXを
可愛がってやりましょうよ!
書込番号:3330722
0点



ノートパソコン > HP > Compaq Tablet PC TC1100 CM800/10X/256/30/BWL/XPT


TC-1100を使用して1週間になる者です。OSのリカバリーを使用としていろいろな外付けのCD-ROM、CD-Rドライブを試しました。結果としてブートドライブとして使用できたのは、BUFFALO社のCRW-L40U2でした(USB接続)。それに対し、SONY社のPCGA-CD51、NOVAC社のCD930-10はブートできませんでした(PCMCIA接続)。以上、ご参考まで。
0点


2004/11/28 15:12(1年以上前)
DVDドライブでブート可能なものご存じないでしょうか?
書込番号:3558628
0点



ノートパソコン > Acer > TravelMate C111TCi


ちょっと前から新機種に切り替わっていますね。
C112TCi 例によってCPUクロック等のマイナーバージョンアップといった感じでしょうか。
もう出荷されてるのに、ここを含めて情報少なすぎ…
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)