
このページのスレッド一覧(全3267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2019年7月31日 12:38 |
![]() |
2 | 1 | 2019年9月14日 08:53 |
![]() |
17 | 1 | 2019年8月29日 22:16 |
![]() |
2 | 3 | 2019年7月30日 00:29 |
![]() |
1 | 1 | 2019年7月12日 22:12 |
![]() |
14 | 2 | 2019年7月20日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ノートパソコン > GPD > GPD Pocket2 Max (8GB/256GB)
昔々、mobioなんて使っていました。
偽Librettoてな感じで、DSTN液晶で見にくくてねぇ。Windows95でしたかね。
のせれるだけRAMのせて。
当時最軽量WindowsPCだったような。
2007年だったかな、MMX200MHzの中古をゲットして、友人に頼んでSSDに換装しました。
二〜三回出張のお供になったような。値段もそれなりだった様なです。
その後工人舎が小さいPC出してきていつの間にか消えていきましたね。
そうこうするうちに、私の視力にもガタがきましてね、小さければいいって言う問題でもなく。
8〜9インチのCeleron 3965Y モデルがでるのを探していました。
どんな感じか実機を触ってみたいですゎ。
1点

軽さと使い易さのトレードオフでしょうかね。
NM150も軽いけど、ACアダプタと合わせたら1kg超え。
Windows Tablet + BT KEYBOARD ってのもいまひとつ使いずらい。
結局、大画面必要ならAndroid Tablet d-01Jでいいかって持っていくけど、
iPhone SE でいいやってなっちゃうのよね。文字大きくみるために画面の大きな
スマホやタブレット持っていくのじゃなくて、逆転の発想でハズキルーペもっていきますかね。
旅先でキーボードの必要性あんまり感じないですし。大容量モバイルバッテリーのほうが乗車中に必要だったりします。
この手のPC入手しても、使いづらいって事で飽きちゃうんでしょうね。
最新CPUでIS01みたいの、発売したらかっちゃうかもです。確かスタイラスペン付属だった様な。
SHARPのZaurus MI-E1 みたいなのでいいかなとね。
書込番号:22920964
1点



ノートパソコン > マウスコンピューター > DAIV-NG4300S1-M2S5-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/512GB NVMe SSD/GeForce MX250/14型フルHD液晶搭載モデル
14インチで重さ1.1kg。最新のCPUにGPUまで積んで、メモリも充分。SSDスロットも1つ空きがあり、拡張性もある。無難なルックスは好みなほう。価格もしっかり抑えてる。
ここまで最高なのに、なぜpower deliveryに対応させなかったんだろうか。持ち運びの時にスマホの充電器だけでいいのと、pc用充電器を追加で持ち出すのではかなり違うんだよなぁ。次期ver.では是非対応してもらいたい。(できればUSB3.2にも)
9点

クリエイターズPCを名乗るのであればThuderbolt3ポートは欲しかった。後から増設出来ないから魅力的なスペックだけれども今回は見送ります。
書込番号:22887681
8点



ノートパソコン > HP > Spectre x360 13-ap0000 パフォーマンスモデル
底面に吸気口が準備されているが、普通のノートスタイルでも少し負荷を掛けたらCoreTemp読みで90度くらいまで跳ね上がる。
この状態で吸気口を塞ぐタブレットモードで動かすとすぐに壊れてしまいそうで怖い。
アイドリング状態で40度後半から一瞬で90度とか飛んでいくのでちゃんと温度が読めているのか怪しいが・・・
余談ですが
EnvyのRyzen7 3700uのモデルで70度くらいで収まっているし、ベンチマークの結果も大きな差がでないので
RyzenでAMDは相当どころじゃなくよくなりましたね
1点

吸気口についてですが、キーボード部の底面にはゴム足が付いているので、タブレット状態でも吸気口は塞がれないはずです。
ゴム足の設置部が、ノートPCのスタイルではテーブルの上で、タブレットのスタイルでは液晶モニタの背面になります。
両方とも吸気のための隙間は同じです。
書込番号:22826885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんと温度(とか)みてみました
確認中はエアコン24度でいれたので室温24度くらい
ACさして、電源オンして1時間ほど放置してからパフォーマンスモードでの結果です。
ノートPCモード
・アイドリング状態
40度後半くらい、なぜかCPUがぴょこぴょこ4.2GHzになる
なにもしてないのになぜboostするのか
・chromeを立ち上げてyoutubeを流してみた
いきなり100度とかにぶっ飛んでぎょっとするが
HD動画再生中は60〜70度でたまに4GHzくらい
4Kフルスクリーン再生だと平均して80度後半
たまにCPUクロックが下がるので温度制御のためにクロック落としてる?
・CineBench20開始
100度目前からの85度でCPUクロック2.4GHzくらいにクロックダウン
まぁベンチマークだしね?ついでに結果は1270pts
タブレットモード
・アイドリングはノートPCモードと有意義な差は無し
・chromeでyoutube
HD動画で〜80度くらいになる、クロックも2GHz台がちらほら
4Kは90度超えが当たり前になる、CoreTempって100度までしか表示しないのかしら
・Cinebench
動作中の温度は平均90度クロックは2.4GHzで変わらず
結果は1273だったので表示されてるクロックが同じなので納得の結果
ノートPC状態で少し浮かせてCineBenchで1285になったので
ベストはテントモードですかね。
タブレットモードにすると5度はUPのようです。
思ったより温度差はないかな?
それよりも温度高すぎでCPUクロック制限されまくってるのががっかりな結果でした。
書込番号:22828441
1点

確かにタブレットモードだとキーボード面からの放熱が出来なくなるので、PCモードとかテントモードよりは熱くなりそうですね。
ゴム足も1mmも無さそうな薄いものなので、あまり空気の流れも良くなさそうだし。
そもそも薄いPCだからCPUファンも薄いはずで、冷却能力も高くないと思います。
書込番号:22828593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ZenBook 3 UX390UA UX390UA-GS074T
ショップ側の自動更新のミスでしょうね。
こういう状態を放置しているショップの在庫は、信用ならんです。
書込番号:22793267
1点



ノートパソコン > VAIO > VAIO SX12 2019年7月発表モデル

こんなにモニターが小さいのに、そんなに高解像度で何かいい事があるんですか?
書込番号:22792977
9点

色・仕様は違いますがこれ買っちゃった人です。
解像度のは確かに低いですがメーカーが考える使用用途(と勝手に思っている)でいえば十分な気がします。
綺麗な画面・色彩を希望する人は14型以上を考えた方がいいのかなと、、、、
必要なら4K出力も出来るのようなので別モニタを考えれば十分かと思っております。
あくまで日本のビジネスユースのモバイルPCとしての性能は十分だと思いますよ。
書込番号:22809403
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)