
このページのスレッド一覧(全3267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2019年4月29日 22:04 |
![]() |
5 | 0 | 2019年3月18日 16:18 |
![]() |
5 | 0 | 2019年3月13日 06:16 |
![]() |
2 | 0 | 2019年3月9日 23:34 |
![]() |
0 | 3 | 2019年5月21日 00:50 |
![]() |
4 | 3 | 2019年6月14日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種が昨年6月、前機種も6月なので、後継機もおそらく6月でしょう。
在庫はかなり減っているはずなので、安くなった場合在庫は共通で1点だと思ったほうがいいと思います。
欲しい方であれば、3万切ったら迷わず即買いをおすすめします。後継機も最安は年末前後と予想します。
書込番号:22633295
1点

>瑠璃乃鳥さん
最安値は 2時間だけでした。
最安値を付けている会社は同じなのが気がかりです。
ロットを吐いたのかなとも考えられますね。
書込番号:22633546
1点



ノートパソコン > FFF SMART LIFE CONNECTED > IRIE MAL-FWTVPC01BB
【Hothotレビュー】意外と作りは悪くない3万円台前半の激安ノートPCを試してみた 〜2.5インチドライブを足せる拡張性も魅力:
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1174052.html
書込番号:22528899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 13 7000 プレミアム Core i5 8250U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
購入後よりオーディオのプツプツノイズに悩まされていました。
特に音を再生しようとする前後に必ずプツプツと鳴るのです。
例えば、警告音が出るときには、「プツプツ→警告音→プツ」といった具合です。
またサウンドのプロパティを開くだけでも、必ずプツプツと鳴り、まるで音を出す準備をしているかのようでした。
最初は初期不良を疑いましたが、ノイズの出方がスピーカーというよりドライバーの不具合っぽかったので、調べたところどうやら最近のRealtekのドライバーが原因のようでした。
インストールされているバージョンは6.0.1.8164でしたので、以下の富士通用の古いバージョン6.0.1.7743を入れてみました。(富士通用ですが、問題なくインストールできました。)
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?driverNumber=E1022012
するとノイズは起動後には全くなくなりました。
(電源ボタンを押した後の起動中にはまだ多少プツプツ鳴っています。)
同じような症状に悩まされている方がおられましたら、ぜひ試してみてください!!
2点



ノートパソコン > Lenovo > YOGA BOOK C930 デュアルディスプレイ・Core i5・4GBメモリー・256GB SSD搭載 マルチタッチ対応 ZA3T0005JP LTE対応モデル SIMフリー
価格.com が必ずしも最安値の表示になっていないのは、まだわかるとして・・・
メーカー直販ページで価格が違うのは意味がわからないし、高いほうで買った人は納得できないのでは?
製品番号: ZA3T0005JP e クーポン適用後:¥145,506 税込・送料無料
https://www.lenovo.com/jp/ja/notebooks/yoga/yoga-book/Yoga-Book-C930/p/ZZIWZWBYB1J
製品番号: ZA3T0005JP e クーポン適用後:¥136,607 税込・送料無料
https://www.lenovo.com/jp/ja/jpad/notebooks/yoga/yoga-book/Yoga-Book-C930/p/ZZIWZWBYB1J?cid=jp:display:gzk6vi&utm_source=Yahoo_&utm_medium=Display&utm_campaign=Retargeting&utm_content=LEN_LowNote
0点

>estarさん
ウェブサイトへの入り方で、値段が違うことがありますね。
単なる商品管理ミスなのか、経由するウェブサイトによって、異なる価格を付けているのかは、わかりませんが。
書込番号:22514819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらもレノボ公式ではあるけど、別々に運営されてるストアらしいです。(サポートに確認してみました)
https://www.lenovo.com/jp/ja
https://www.lenovo.com/jp/ja/jpad
トップページも別ですし別々のストアとして運営してるので、それぞれで使えるクーポンも別になるようです。
見た目は同じでも、マイページも別物なので、一方のストアで購入したものは、他方のマイページじゃ購入履歴の確認もできません。
書込番号:22673726
0点

>とうとるさん
でもドメインが一緒なので、実の兄弟みたいなもんですよね。ページのデザインも一緒ですし。
ついでにいうと、在庫なしの期間をたまに挟んだりして、でもしばらくしたら復活したりして、全体的になんだか煽りを感じます。
・・・気になってる時点で負けですが。
ところで、ついに13万円をきりました。(¥129,846 税込み・送料無料)
タブレットとしては重いし、Windowsだから起動はAndroidより遅いし、(Atomよりははるかにマシですが)Core i5感を感じないものの、10万円を切ったら万人が許せる範囲かもしれません。
https://www.lenovo.com/jp/ja/jpad/notebooks/yoga/yoga-book/Yoga-Book-C930/p/ZA3S0090JP?cid=jp:display:bbgpve&utm_source=Criteo&utm_medium=Display&utm_campaign=Retargeting&utm_content=LEN_Criteo_PC
書込番号:22680951
0点



ノートパソコン > VAIO > VAIO S13 メモリー8GB/SSD256GB搭載 2017年9月発表モデル
以前のカキコミの続きということで。
Windows10 1809のISOを使用してWindows To Goを作成すると、起動時にブルースクリーンが出て止まってしまいます。
原因は、1809の中のWppRecorder.sysというファイルがWindows To Goに対応していない為。
1803では問題ないので、1803に入っているファイルと置き換えると正常に起動できるようになります。
次に、Windows To Goのメジャーアップデート方法についてです。
Windows To Goは1803→1809のようなメジャーアップデートができないことになっていますが、アップデートする方法がありました。
概要だけ書くと、Hyper-VにWindows To Goが入ったHDD/SSDを物理ディスクとしてマウントして起動、Hyper-V上でメジャーアップデートをする、というものです。
USB接続のストレージだとメジャアップデートできない、と言われて弾かれてしまいますが、この方法だと普通の内蔵ストレージとして認識されてアップデートできてしまいます。
これで最大の悩みだった半年ごとのメジャアップデートの度にインストールして環境を整え直さなくてはならない、という問題が解消されました。
書込番号:22502780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前のカキコミの続きということで。
いろいろと Windows To Goを試しているんですが、なんとなく本来の Windows To Goとは違うのではないかという気がしてきたので、「USB起動のWindows10」と呼ぶことにします。
で、この「USB起動のWindows10」ですが、USB接続ではなくSATA接続でもWindowsが起動できることが分かりました。
なので、たとえば普段はPCに内蔵したまま使用し、出先では他のPCにUSB接続にして使う、といった使い方ができそうです。
SATA接続で起動できるということは、このまま大型アップデートもできてしまうのではないか?と思ってやってみたんですが、これはダメでした。
アップデート自体は問題なく出来てSATA接続の状態で起動もできるんですが、USB接続に変えるとブルースクリーンで止まってしまいます。
やはり大型アップデートはHyper-VやVMwareなどを利用するしかなさそうです。
次に、通常使っているSATA接続のWindows10のHDDをUSB起動できないか、試してみました。
何度か試してるんですが、なかなか難しくて一回しか成功していません。
かなり環境や条件が限定されてしまいます。
最後にこれまでと違うUSB起動のWindows10のHDD/SSDを作る方法が分かったのでご紹介を。
「Hyper-Vに接続した物理HDD/SSDにWindows10をインストールする」
これだけです。
書込番号:22533097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前のカキコミの続きということで。
1903が配信されたので、さっそく普通にアップデートしてみました。
この際、わざとSDカードを挿しっぱなしにしていたところ、事前の情報通り失敗しました。
やはりUSBメモリやSDカード等の外部ストレージが繋がっているとダメなようです。
SDカードを抜いたら無事にアップデートできました。
次に、USB接続のSSDにインストールされているWindows To Goのアップデートです。(1809→1903)
Windows自体が外部ストレージに有り、1903へのアップデートの条件から外れてしまっているので今回は無理かもしれないと思っていたんですが、トラブル無しでアップデートできてしまいました。
Hyper-Vにマウントすると内部ストレージ扱いになるためではないかと思います。
心配していたWppRecorder.sysが原因のブルースクリーンについては、今回は起こりませんでした。
どうやら改修されているようです。
これでまた半年は安心です。
書込番号:22685524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半年は安心、と書いたものの、問題が起きてしまいました。
先日リリースされたWindowsアップデートのKB4503293を適用したところ、古いPCでブルースクリーンが出て起動できなくなりました。
エラーの内容は、ntosknl.exeが見つからないというもの。
しかしこのPCでは問題なく起動するのでファイルが無いというわけではないです。
KB4503293をアンインストールすると古いPCでも起動できるようになるのでこれが原因なのは間違いないなく。
なにか手がかりがないかと検索したところ、嫌な情報が。
「「Windows To Go」は終了へ 〜「May 2019 Update」で削除・置き換え予定の機能が発表」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1186/304/amp.index.html
だそうで。
要するに1903以降、Windows To Goは削除される予定になっているようです。
まさに今回のアップデートが該当してしまったのかもしれません。
これはもう諦めるしかなさそうですね。。。
ぜんぜん安心じゃなかったです。
書込番号:22734945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)