
このページのスレッド一覧(全3267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2019年2月2日 22:38 |
![]() |
2 | 1 | 2019年1月25日 23:51 |
![]() |
3 | 4 | 2019年2月3日 10:16 |
![]() |
15 | 3 | 2019年1月21日 21:05 |
![]() |
1 | 3 | 2019年1月16日 19:05 |
![]() |
3 | 3 | 2018年12月23日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S205 103892J
BIOS画面に入ってLoad defaultとしてBIOSの初期設定を呼び戻すと、冷却ファンの全力疾走は止まりました。
Windows10に更新してから各種のデバイスドライバの更新を検索しても全てWindows8で止められていて、
特別に打てる策がないので書き残しておきます。
Windows10に入ってからの電源管理オプションでプロセッサの電源管理として冷却ファンの動作を変更するポリシー(規律)はありますが、冷却ファンの全力疾走が継続している時に設定を変更しても効果がありませんでした。
0点



ノートパソコン > HP > ENVY x360 13-ag0000 価格.com限定 Ryzen 5&メモリ8GB&フルHD&360度回転モデル
キーボードの最右列にHome/Page Up(pg up)/Page Down(pg dn)/Endキーがあるので,Enterキーを打ったつもりが,右隣のpg upかpg dnキーを押していることが多い。
Dellなどでは,カーソルキー+Fnで兼用しているのでこちらのほうが打ち間違いがなくていいと思う。
2点

嘘か真かわからないですが、海外ではこの配置がメジャーになってると販売員が言ってました。
イベントとかみてもそんな感じしないんですけどね
書込番号:22419742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > Chromebook Flip C100PA C100PA-FS0002
C100PA-RK3288にモッサリ気味って意見がちょいちょいあってSoCのせいにするコメントが多かったんですが、-RK3288と-FS0002両方使ってる身としては「RK3288は決してローエンドじゃなくてミドルからミドルハイ(当時)なんだけどなあ…そもそもARMとx86ってクロック数での比較って意味ないし、足んないのはむしろメモリだよ?」と思ってたんですよね。
3万切りなら軽量コンパクトなChromeOS入門機としての意味もあります。USキーボードモデルなのはちょっと弱い点ですけどね。
まあ3万超えると後継のC101PA でいいわけですが。
-RK3288を退役させて買い増ししようかと思ったんですけどちょっと残念(笑
1点

これもサポート終了が 2020年 7月ですね。
ちょっと寂しいです。
なんか国内販売されているのは、サポート終了までの
期間があまり無いような気がします。
新製品は6年半のサポート期間とか。
さて次はどれに逝きましょう...
お安く CTL Chromebook Tab Tx1
頑張って Google Pixel Slate
魔が差して Yoga Chromebook
書込番号:22416301
0点

サポートが終了したら使えないPCになってしまうのでしょうか?
Chromebookって買いにくい機種だなと思いました。
書込番号:22429819
2点

サポート終了が、即 chromeのUpdate終了とはならないようです。
まあ 近々Updateも止まる可能性が有りますけど。
私見ですけど、Googleのサポートは
このハードでChrome OSが確実に作動することを保証するものだと思います。
それが5年、6年半ということでしょう。
Windows PCで、こんな長期の作動保証を明言しているメーカーは無いでしょう。
書込番号:22433399
0点

大体GoogleハードウェアのOS更新標準サポート期間じゃないですかね?
Nexus 7 2012とかもAndroid4.4以上まで上げればまだサポート期間継続中なくらいですし。
Apple iOS端末のやり方と似てると言えば似てますね。
おそらく期限切れても急にアップデート出来なくなるとか使えなくなるとかはないんじゃないかな?
クラウドベースで作業するのが基本のOSですから余程のことがない限り使い続けられるようにしてあってもいいはずだけど、新製品売れなくなっちゃうんでしょうがないですね(笑
書込番号:22439452
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
キャンペーン価格が終わって、前回の価格に戻るのかと思いきや、発売時より高い価格になりました。他のDELL製品も軒並み最高値更新です。
品薄?為替の影響?何か理由があるのですか?
書込番号:22398844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

競合製品がないためです。Lenovoでさえ10万円台です。
8265Uの品薄もあるかもしれませんが、新学期需要が収まるまでは値下がりしないかもしれません。
書込番号:22399076
7点

過渡期の今は、価格の割に性能が中途半端なので、6コアノートが主流になるまでもうしばらく待った方が良いかも。
書込番号:22399461
5点

>ありりん00615さん
>ハゲが悪いさん
返信ありがとうございます。
結局、この機種ににGeForceを積んだモデルを購入しました。欲しい時が買い時ですよね。
わりと軽くて、モバイル用途にも使えそうで満足です。
書込番号:22410189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > HP > ENVY x360 13-ag0000 価格.com限定 Ryzen 3&メモリ4GB&フルHD&360度回転モデル
こんにちは。
先日この機種を注文しましたが、ネット上のレビューでバッテリー駆動時間を見ると「公称値は10時間超だが、実測5時間前後」という情報が幾つか見つかりました。
ただ、私の用途ではこの機種でさえも高スペックなので、設定変更で駆動時間を少しでも延ばせればと考えています。
その場合、Windows10の設定として「電源オプション」の「最大プロセッサーの状態」(既定値100%)を下げる方法があるかと思います。
また、別の方法として同機特有の設定項目で「サイレントモード」等があるという情報も見つけました。サイレントモードでは、ファンを停止させるくらいスペックを落とすらしいですが、私の用途ではブラウザ・Netflix・Excel程度なので十分かな、と。
そこで、上記2つの設定は併用可能かお聞きしたいと思います。
それとも「サイレントモード」にするとプロセッサー性能に影響を与えるため、そもそもプロセッサーの設定は不要(or 不可)になるのでしょうか?
0点

>恋するウサギちゃんさん
電源オプションで予備電源を使うときの設定がありますよね、
そこでいろいろな設定項目がありますので、設定をいろいろ変えて試してみてください、
私の場合もいろいろ変えています。この機種ではないですが、私はCPUは34%で運用しています。
windows 10は非常に多いアプリが外部との通信で動いています。不必要なソフトは削除するとか、
停止しておくとかしてください、
スタートアップアプリの見直もしかり、
設定の中のシステムの項目、個人設定の項目、プライバシーの項目、
更新とセキュリティの項目 各項目の見直しをしましょう(不要なものが多すぎですからね)
Webカメラは必要? Bluetoothは必要?
ネットワークは必要な時だけ接続する。など
外部と通信するソフトの設定しなおし(起動したらアップデータの確認をするソフトは多いです)
Microsoftのストアアプリもしかり、アップデートもしかり
すべての設定の見直しをしましょう。
書込番号:22395345
1点

ご助言ありがとうございます。
デスクトップの時にはさほど気にしませんでしが、やはりノートやタブレットタイプだと皆さん省電力の設定とかするんですね。
参考になりました!
書込番号:22397897
0点

>恋するウサギちゃんさん
モニターのバックライトが結構消費電力大きいですので、できる限り輝度を低くした方が良いですよ。
「Joulemeter」というマイクロソフト製のフリーのツールを使うと各部の消費電力がリアルタイムで確認できます。
色々と設定を変えながら消費電力の変化を確認すると、効果が分かりやすいと思います。
PC全体の消費電力はけっこうアバウトなので参考程度に。
私も「最大のプロセッサの状態」を10%とかに設定してみたことがありますが、これだとアイドル時の周波数より更に低い周波数になりました。(400MHzとか)
さすがに重かったですが、絶対にバッテリーが切れては困るような状況ではこういう設定もアリかなと思います。
CPUのコア数も制限できるようですが、さすがにそこまでやるとまともに使えなくなりそうだったので試してません。
書込番号:22398360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HUAWEI > MateBook X Pro MAW19BH58BNCNNUA
こちらの製品は価格統制されているのかしているのか、なのでしょうかね。
10000円キャッシュバックキャンペーンがはじまった11/30直後に最安値が10000円ほどあがり、ヨドバシとかが3%ポイント上乗せキャンペーンしたらAmazonが3%くらい値段下げて合わせて…これだけ発売から価格が一律で動かない製品も珍しい?
0点

そもそも、実質、ビックカメラグループ(コジマ、ソフマップ)とヨドバシとAmazonでしか扱っていない商品。
ビックカメラとヨドバシは、一方が上げ下げすれば、他方も同一価格まで自動的に上げ下げします。
Amazonが動かせば、ヨドバシ、ビックはポイント込みで同一レベルになるよう、自動的に連動します。
逆に言えば、どこかが動かなければ、値段は変わりませんし、どこが動いても、値段は同じレベルにそろいます。
この三社が絡む販路の限られたマイナーな商品ではごく普通のパターンで、なにも珍しくないです。
後は、現金問屋系のショップが、独自ルートで仕入れた物を突発的に少数、売るときのみ、値段が大きく動くくらいですね。
11月下旬に下がったのは、あらかじめキャンペーン開始を見越して、その分、下げていた、というところじゃないですかね。
あるいは、メーカーが販促金を出して値段を下げたら、結構、売れ行きが伸びたので、正式なキャンペーンに格上げした、ということかも知れません。
書込番号:22341657
2点

公取あってもBOSEとかありますし。
メーカーも背に腹は変えられなくなれば、
下げるでしょうが、
生産台数が少ない可能性もあります。
Huaweiはお金に困ってないでしょうし。
金融換金品が出るかもです。
メルカリとか。
この価格ならmac bookかな。
売って回収するなら。
書込番号:22342050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくわかりました。ありがとうございます。
販路が大手に限られてい値段統制されている製品は確かにたくさんありますね。
ノートPCに関してはプレミアム路線を貫きたいのかなと思いました。
ちなみにUSのAmazonだとi7が$1350なのでその価格ならi7がほしいなあ
書込番号:22345006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)