
このページのスレッド一覧(全3267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2018年5月22日 09:58 |
![]() |
2 | 0 | 2018年5月20日 10:33 |
![]() |
1 | 0 | 2018年5月13日 14:10 |
![]() |
7 | 1 | 2018年6月16日 17:55 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2018年5月28日 16:46 |
![]() |
1 | 3 | 2018年5月29日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop Core i5/メモリ8GB/256GB SSD搭載モデル
最近閲覧モードや印刷プレビューでは表示が正常なのに、編集画面では化けると言うか乱れると息子が嘆いました。
MSに聞いた所、設定でハードウェアのグラフィックアクセラレータを無効にする欄にチェックを入れると改善するとの事。同様の案件抱えている方はお試し下さいm(_ _)m
書込番号:21842788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Note Mobile NM150/KA 2018年春モデル
ご参考までに報告します。
April 2018 Update (Ver.1803) を実行してみました。
・インストール準備とダウンロード 約30分
・インストールと再起動 約2時間
合計 約2時間30分
言語バーが消えたので、復活操作
https://kostrivia.com/3871.html
(アップデート後の操作方法はアップデート前と異なります)
Cドライブの使用量は、一時的に 22GB増えましたが、ディスククリーンアップを実行することで
実質2GB増加で済みました。
2点



ノートパソコン > マウスコンピューター > 価格.com 20周年限定ノートパソコン [Core i7] マウスコンピューターモデル(m-Book J370SN-M2S5-KK)
Windows 10のApril Update 2018(バージョン1803)適用後、ファンクションキーの明るさ調節が効かなくなってしまいました。
調べてみると同様の症状が他メーカーの機種でも起こっているようです。
マウスコンピューターの公式サイトで、BIOSの修正をすると告知されていました。(画像参照)
なお、April Update 2018適用前であれば、グラフィックドライバのバージョンを戻すことで症状は改善されるようです。
1点



ノートパソコン > HUAWEI > MateBook X Pro MAW29CH75CNCNAUA
このコンセプトのままアスペクト比16:9を出してくれないかな。
持ち運ぶことを考えると奥行きがもう少し短い方がバックとかに入れやすいんだけどなぁ。
16:9が出たら絶対買います。
このままならDELL XPSかな。
1点

バッグに入れる時のことを気にしてるのなら、画面の縦横比ではなく本体サイズが大事なのでは?
XPSも挟額縁ですが画面下にカメラがあるのでその分だけ奥行が増えてます。この製品はカメラをキーボード面に移して4辺とも挟額縁にしたので奥行は意外と小さいですよ。
XPS13 の 199mm に対して 217mm です。
ちなみに幅は 302mm と 304mm でほぼ同じ。
書込番号:21900422 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
WIN10から、メジャーアップデートしないと今後は知らないよ!っていうようなのが画面に出たので、アップデートしてみることにしました。
@そのままアップデート→ディスグ容量不足でできませんでした。
AVHDを作成してデータ等を移してみました→やはり容量不足
Bアンチウィルスソフトなどを削除→ダウンロードを始めましたが、その後の処理が進みません
C再度データ等を消してUSBメモリをNTFSでフォーマットして取り付け→ダウンロードまではできるのですがうまくいきません
Dディスク容量を見るとまた26GB程度になっていましたので、再度削除作業→なにか大事なファイルを削除してしまったようで、WIN10は立ち上がるのですが、認証してデスクトップ画面になるとメニューを含め何の操作もできなくなりました。カーソルが動くだけです。
やってしまったようです!!
実質的には電源のON・OFF程度しかできなくなってしまいました。
PCがないと困るのと、回復に時間がかかりそうなので、Lenovo ideapad 120s(11インチ、メモリ4GB ストレージSSD128GB)を急遽購入しました。
初心者にはeMMc32GBのPCは難しいようです。性能は自分の用途ではそんなに問題なく、軽くて便利だったので気に入っていたのですが。
初心者の皆様、安いPCを購入されるのであれば、後々を考えるとメモリ4GB、ストレージ64GBは最低限と考えて選んでくださいね。
1点

本当の初心者はこのような情報も得られないまま安いから良いと思って買ってしまうんでしょう。
後で知っても初心者に対処できるはずもなく。。。
PCメーカーも分かってるだろうになんで売るんでしょうね?
書込番号:21814448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

或る初心者さん、こんばんは。
失敗報告ありがとうございます。
ここの回答は、『このスペックでも通常はOK』的なものがベテラン回答者から
多いと感じていますが、初心者ほど「考えずにいろいろな作業できる」、
「Windowsのメンテリソース要求が以外に大きい」ということを理解して、
スペックのそこそこある製品を選んでほしいものです。
書込番号:21814586
3点


ほらまた、32GBで頑張れするようなレスが。
書込番号:21814653
1点

>スライディングパンチさん
ホント、そうですよね。初心者は最初は安いPCでも・・・なんて思っているとこんなことになるんですよね。
「後で知っても初心者に対処できるはずもなく。。。」
こういうことに対処するのも経験なんでしょうけど、初心者ほど基本的なところで悩むことのない機種を選ぶできなんでしょうね。
>jm1omhさん
おっしゃる通りです。用途にもよるんでようけどcore i5、メモリ8GB、SSD500GB程度のをえらんでおくとしばらくは何も難しいこと考えずに使えるのにって思いますよ。お値段は4〜5倍程度にはなりそうですけどトラブることもすくないですしね。自分は6年前のcore i3のノートPCも使ってますが、メモリ増設とHDD→SDDへ換装した程度で、Office使うくらいならまだまだ十分使えますもんね。やはり初心者ほどしっかりした性能?のPCを選ぶべきですね。
>shiba-mさん
ありがとうございます。アップデートが途中で止まる度にこのような記事をけっこう参考にしてやってみたのですが、なかなかCドラの空き容量が減らないのでいろいろ削除しているうちに何か大事なファイルを削除してしまったんですよね。それがなんだか分からないようでは、この程度のスペックのPCを買うべきではないですね。1年半前に購入して今までのメジャーアップデートには成功していたので、まさかこんなところでつまずくとは・・・って感じです。今後は記事を参考にじっくりと復活に向けてとりかかってみます。
書込番号:21831645
1点

その後、1日かけて復活に取り組みました。
まず、何度か強制終了させてみましたが、起動させて認証してデスクトップ画面になると何もできず、何も変わりませんでした。
次にBIOSを開けてみましたが、初心者にはさっぱりわかりません。
次に外しておいたVHD化したマイクロSDを挿して起動させてみました。何も変化は見られませんでした。
次にさらにアップデートさせてた時に挿したり外したりしていたUSBメモリを挿して起動させてみました。何も変化はないようでしたが、何か処理をしているようで、クルクルマークがずっと表示されていました。そこでそのまま放置し、4時間後位に画面を見てみるとクルクルマークがなくなっていました。
試しに強制終了を何度か行ってみると、今まで表示されなかった設定のような画面が出てきました。そこにはリカバリーっぽいことが書かれていたので試しに選んでみると、そのままリカバリーが始まりました。
そして、画面に従って(途中英語だけの文章も出てきて焦りましたが・・・)進めていくと、購入した時に行った設定の画面みたいのが表示され、アカウント等を入力したところ、無事リカバリーできました!!
まだタッチパッドのジェスチャー機能が使えませんが、なんとか復活できました。(13時間ほどかかりましたが(笑))
みなさん、ありがとうございました。いろいろ参考になりました!!
書込番号:21834138
0点

Windows10は2回連続で強制終了(電源ブチ切り)すると自動修復画面が出るような仕組みになっているので、きっとその状態になったんだと思います。
復元に使うファイルが消えてなくて良かったですね。
復活後は最新の Windows10の状態になったんでしょうか?(1803)
書込番号:21834506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スライディングパンチさん
ウィルス対策ソフトが30日のお試しになっているのからみて、多分工場出荷時の状態に戻ったのかもしれません。WIN10アップデートを促す画面がしきりと出てきますので、アップデートもしていないようですね。Cドラの空きが10GB位あったので、WIN10更新アシスタントを使ってみたところ・・・・見事にアップデートに失敗してました。そして、また空きがありません・・・・という表示が出るようになって、2週間前に戻ったような感じでしたので、当面アップデートは放置することにしました。
今回分かったことは、アップデートのダウンロードする前に10GB程度空きがあっても更新に失敗する、更新に失敗してアプリなどの削除を行い改めて更新アシスタントを使うと何故かまたダウンロードを延々と行う→そうなんです。このデカいファイルのダウンロードを失敗するたびに大きなダウンロードを何度も行うので、気づくと30GBとか40GBとかダウンロードしてました。自分のようにモバイルルーターのみしか通信手段がない人は、公衆無線LANとかを使わないと速度制限が緩いWiMAXでもすぐに制限がかかる、ということですね(笑)。
書込番号:21837104
1点

最新のバージョンではなかったですか。。
アップデートは放置、とのことですがWin10 Homeだと強制的にアップデートが開始されてしまうのでは?
もし私だったら、Cドライブのサイズの大きなフォルダをシンボリックリンクまたはジャンクションでマイクロSDとか外付けUSBHDDに移してアップデートを試してみるんですが。
使い方を知らない人にはハードルが高いです。
それにしても容量が32GBのように小さくなければ、こういう心配も工夫も手間もかけなくて済むんですけどねぇ。。
マイクロソフトがWindows10の必要スペックを64GB以上とかにして、PCメーカーが32GBの機種を売れなくすれば良いのかも。
書込番号:21837193
0点

>スライディングパンチさん
このところ発売される格安ノートPCは、たしかにeMMc64GBのが多くなってきましたね。64GBあれば少なくともこのような問題はかなり少なくなりそうですし。OSがらみですとやらないわけにもいかなそうですし、WIN10タブレットなどはもっとハードル高そうですから、yoga tab2-8をどうしようか、頭がイタイですよ(笑)。
やはり初心者ほど基本性能を落としすぎてはだめですね。もっともそれがよく分かっていないから今回のような落とし穴に落ちまくるんですけど(笑)。
書込番号:21838638
1点

Windowsでの使用をあきらめて、Ubuntu等の他の無料OSを使用するという手もあります。
例えばUbuntuではブラウザとして、Windowsで使用されているのと同じChrome(Chromium)、Firefoxが使用可能で、プラグインも同じものが使用できます。
pdfファイルと動画ファイルはWindowsにもある、Adobe ReaderとVLC Playerが使用可能。
OfficeはMicrosoft Officeと互換性の高いLibre Officeがプリインストールされてます。
リモートデスクトップはWindosに接続可能なリモートデスクトップクライアントがプリインストール。逆の接続も可。
このように基本的にWindowsにできることはUbuntuでもだいたいできます。
OSのインストールで実際に使用される容量は7GB弱程度ですので、32GBや16GBのeMMCでも十分入ります。
どうしてもWindowsのソフトを使いたいというのでなければ、Ubuntuに切り替えてしまっても良いと思います。
なお、もしやるならUSBメモリに回復ドライブを作成して元に戻せるようにしておいた方が良いです。
やっぱりWindowsの方がいいって思うかもしれませんので。
書込番号:21841667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スライディングパンチさん
>jm1omhさん
>shiba-mさん
いろいろとアドバイスいただき、1か月ほどかかりましたが、ようやくアップデートできました。
状況は別記いたしますが、皆様ホントにありがとうございました。
書込番号:21857596
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad 13 20J1CTO1WW フルHD液晶・Core i5・8GB メモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス
ゴールデンウィーク中まではあったのに、今週突然販売終了になってますね。
このモデルに限らず、ThinkPad 13 2017モデル全部みたいです。
個人的には、連休前に注文入れてたのでセーフ。
ただ、現状納期が5月末になってて、不安が残ります。
0点

後継モデルは、ThinkPad L380と言うことなんでしょう。
ただ、若干重量が増すのと、電源がUSB Type-Cになるのが難点。
現状のACアダプタを共用したかったので、13とかが最後のモデルでした。
間に合って良かったです。
書込番号:21809210
0点

Lenovoから納期遅延のメールが来ました。
遅れても確実に納品されそうなので一安心。
ちょっと前に、機器構成で納期3週間と出てた部品があったので、そのせいかな。
CTOは便利ですが、納期が変動するのが難点ですね。
書込番号:21811105
1点

ようやく出荷メールが届きました。
発注から1ヶ月、国内配送までさらに1週間かかります。
もう少しの辛抱です。
書込番号:21859389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)