モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(189766件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3267スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信23

お気に入りに追加

標準

Windows10新規インストール

2018/01/24 22:03(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note NX2 CF-NX2ADHCS

スレ主 F6Fさん
クチコミ投稿数:156件

まあ、もう5年経つ機種の上にビジネス用途ですので使っている人も
多くないと思いますがWindows10の新規インストール状況です。
「他のデバイス」でいくつか「!」マークが出ますが
http://askpc.panasonic.co.jp/s/download/install/nx2jdh.html#model2
上記のサイトよりWindows7のドライバーを充てることで
全部消えます。
私の場合は
●Intel(R) Dynamic Platform and Thermal Framework 6.0
●SDドライバー
このドライバーを充てたところ!マークは消えました。



書込番号:21538984

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:89件

2018/02/09 03:39(1年以上前)

貴重な情報感謝です!!

実は前からこのパソコンに興味があって、
中古ですが購入に前向きになっています。
購入後は早速Windows10にしようと思っていました。

この機種に惹かれる最大の理由として、
何といっても丈夫だということ。
混みあった勤電車内でも安心して持ち運べそうかな、と。
脇からギューッと押されるくらい混むこともしばしばなもので・・・。

気になっているのは、このパソコンがどのくらい熱を持つか、についてです。
キーボードあたり、どのくらい熱を感じるかが若干心配ではあります。

書込番号:21583145

ナイスクチコミ!4


スレ主 F6Fさん
クチコミ投稿数:156件

2018/02/09 07:51(1年以上前)

>ゆうこん川さん
Officeや動画閲覧程度では気になる温度では無いと思います。
特殊な動作設定で当たり前と言えば当たり前なんですが、多少高負荷な3Dゲームを
やろうとすると排気口ファンの音(爆音じゃなく「サー」と言った感じですが)が
大きくなり排気口を触るのが怖くなるような温度に。
また同様に排気口上部のキーボード付近も可成り熱くなってきます。
但し、まあ。。。普通はコレで3Dゲームはやらないと思いますが(笑)
(テストでやってみました)

書き忘れと余談ですが、Windows10アップデート後、上記したドライバーを入れても
デバイスマネージャー上の「ほかのデバイス」に1つだけ「!」マークが残りますが
(プロパティではMicrosoft ACPI-Compliant Systemとなっています)
これはWindows8.1まで必要だった機能だそうで10で必要が無くなったのでOS側の
汎用ドライバーが当たらない状態になっています。
気になるなら8.1にするしか無いようですが特に気にしなくても良いそうですよ。

あと、こちらは余談ですがNXシリーズ(SXも含む)はバッテリーパック交換・回収対象と
なっていますのでバッテリーパックの品番とロット記号を調べた方が良いと思います。
(私の場合はNX2と3を使用していたのですが3の方がバッテリー交換となりました)
http://askpc.panasonic.co.jp/info/171206.html

またNXシリーズの中古は原則企業用途だった筐体が多いので
比較的状態が良い物が多い気がします(主観です)。

書込番号:21583342

ナイスクチコミ!6


スレ主 F6Fさん
クチコミ投稿数:156件

2018/02/09 08:17(1年以上前)

書き忘れの書き忘れ…

HDDの速度や容量が気になるのでSSDへの交換も必要と思いますが自体は非常に楽です。
本体購入時、一緒にSSDへの交換を考えても良いと思います。
バッテリーを外してネジ2本外してスライド金具を取った上でHDDを引っ張り出す?だけです。
(SATA部配線がフィルム配線なので少し注意が必要です)

ちなみに私はSSDのWD Blue250GBに交換しています。

書込番号:21583394

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:89件

2018/02/10 03:47(1年以上前)

F6Fさん、詳しい説明とても感謝です!
朝のお忙しい時にお返事をお書きくださったのですね。
親切なお心本当にありがとう!です。

この時間の投稿になってしまいました。ごめんなさい。

と、3Dゲームをやらない限り、キーボード周囲が熱くなることはないんですね。
良かった・・・。

普段はWordを使って文章入力。
飽きたときは、画面の半分にyoutubeを流し、
もう半分でブラウザでネットサーフィンみたいな使い方を予定中。
大丈夫そうですね(笑)

Windows10のアップデート、一か所の!だけ注意すればいいんですね。
あまりPCに詳しくない自分ですが、F6Fさんのおかげで気負わずにやれそうです。

そうそう、SSDへの換装はぜひともしておきたいところです。
WDを使われているとのこと、参考になります。
SSD選びは迷っていたところなので、安定して使えているSSDとしてWDを第一候補に致します。

バッテリー等についての交換案内についても、
購入後すぐに調べます!!持ち運びする道具ですので、安全第一ということで!

F6Fさんのおかげで、安心してこのPCを購入できます。
一番知りたい情報をたくさん載せてくださり、本当にありがとうでした!!



書込番号:21585734

ナイスクチコミ!2


スレ主 F6Fさん
クチコミ投稿数:156件

2018/02/10 14:44(1年以上前)

>普段はWordを使って文章入力。
>飽きたときは、画面の半分にyoutubeを流し、
>もう半分でブラウザでネットサーフィン

その程度なら何ら問題ないレベルです。
まあ一般ノートPCでもそれくらいなら問題ないので、この機種でも問題有りません。

>3Dゲームをやらない限り

そうですね、これは一般向けのSXも同じなんですが元々ゲーム用じゃなく
Office等の事務用途、若しくは営業用の端末ですので、それを踏まえれば
問題ないでしょう。
但し当然ですが、PCとして通電してますのである程度「ほんわか」暖かい事はあります

>Windows10のアップデート、一か所の!だけ注意すれば

書きましたが残るのは「ほかのデバイス」の「不明なデバイス」(プロパティを開けば
Microsoft ACPI-Compliant Systemと表示)のみですが、それが残るのは
OS上仕方が無いようですし、全く問題はありません。

>そうそう、SSDへの換装はぜひともしておきたいところです

個人的にお勧めはインテル系、Samsun系、WD系、crucial系、ですかね。
全てメンテナンスソフトも付いてますので良いと思いますがSamsunのRAPID Modeを
ON時の速度が一番一般用途では速い気がします。
拘りが無ければお勧めですが趣味で選んでも何ら問題有りません。
後、今は9.5o系は少なくなりましたが(というか殆ど無い)、入らないわけではありませんが
通常販売の7o厚にしてください。9.5o厚ですと結構無理矢理入れている感じに(笑)
(現在新規で販売されているSATA用SSDはほぼ100%7o厚なので気にしなくても良いはず)

長々と申し訳ありませんでした。

書込番号:21586852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2018/02/10 22:18(1年以上前)

F6Fさん、追加回答ホントにありがとうデス!
長々と申し訳ないなんてとんでもない!!
丁度お伺いしようかなぁ・・・って思ってたことが書いてあったのですから。
読んでてびっくりしました。

SSDについて、アレッ!?
Let's note NX2のためにスペーサー付きのを買わなきゃならないのかな?と気が付いてしまって、
でもどうなんだろう?って思ってたものの、
これだけたくさん回答頂いてて、これ以上お伺いするのは失礼だなぁと思ってました・・・。

まさにタイムリーなお答えを頂けて嬉しいです。
7ミリがジャストサイズなんですね。自信をもって取り付けられます。よかったー!

発熱は、自分の使い方では気にしないレベルなんですね(^^)
事務用途PCとのことで、まさに自分の使い方に適したPCだったのがよかったです。
そういえば文字入力しながら、フリーのインターネットラジオ聴取用ソフトを使って
音楽を楽しむのが自分のやり方なんですが、こんなレベルだったら全く発熱なんて関係ないっていうレベルですね(笑)
発熱に苦しむ心配などせずに、安心して使い倒そうと思います。

不明なデバイスのビックリマーク、無視できるのがありがたい。
Win10にして、少なくとも数年は使いまくりたいな。
SSD、860EVOも候補に入れてます。
5年は持つという触れ込みが大きいです。
あ、でもCrucialのSSDも5年対応のものになりましたので、
楽しみ?苦しみ?ながら選択したいと思います。

それにしましても、私がフト悩んだSSDの厚みについて、
F6Fさんがご回答してくださったこと、読んだときホントびっくりしました。
以心伝心っていう熟語を思いだしましたヨ(笑)
丁寧な回答、本当にありがとうデス。

書込番号:21587981

ナイスクチコミ!3


スレ主 F6Fさん
クチコミ投稿数:156件

2018/02/11 12:17(1年以上前)

>ゆうこん川さん
そうですね。
ここは某知恵袋とは違い、購入を考えている方に出来るだけ情報を
取得してもらいたいとの考えで書き込んでいる方が殆どだと思います。

●Let's note NX2のためにスペーサー付きのを買わなきゃ

実は私の場合、自宅にたまたま殆ど使っていないIntel 320シリーズの240GBが
残ってまして、それを使おうと思ってたのですが、この320シリーズが保護ゴム込みで9.5o。
一端、押し込み気味にNX2に入れましたが半分無理矢理に近い状態で不安になり
WDのモノを購入した次第です。

●事務用途PCとのことで、まさに自分の使い方に適したPCだったのが

古い機種とは言え、第三世代のi5クラスですとまだまだ3Dゲーム以外の用途には
十分使えるPCですしSSD化やメモリ8GB化、Windows10 64bit化をすればなおさらです。
また比較的小型軽量ですので神経質にグラム単位で拘らないのであれば
持ち歩きにも適しています(個人的に重いと思ったことはありません)。

最後に、これ書いても良いか迷ったのですが・・・・
SSDへの交換後、まずMicrosoftのWindows10を(購入じゃ無く)ダウンロードして
インストールしてみてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
中古の場合、前の持ち主が”もしかしたら以前Windows10無償アップデート”を行った
可能性もあります。
つまり…そのまま新規インストールでも認証が通る可能性がありますってことです。
(ダメなら購入してインストールすれば良いだけですけどね)

書込番号:21589219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2018/02/19 06:35(1年以上前)

おはようございます!F6Fさん。

最後の書き込みから一週間経過してしまいました。ごめんなさい。
せっかくF6Fさんが丁寧に書き込んでくださったのに、
お礼のお返事が遅れてしまい、本当にごめんなさい・・・。

じつは・・・長期間ほったらかしていた宿題?
というか課題にガブリ四つしてました。サボってたツケです(失礼)。
まさかこんなに日数が掛かってしまうとは。

と、早速ですが! CF-NX2無事購入しました!
通販でして、全くと言っていいほど傷が目立たないモノが手に入りました。
Windows8proの機種ということで、「当分使えますよ」とは店主様の弁。

Windows10にしたかったのですが・・・
ええ、小遣いがピーピーでOS購入は断念・・・トホホ(笑)
SSD購入のために、今週中に秋葉原に行けたらって思います。

そういえば、今までメインで使ってたPC(Core2duo T8100 SSDに換装済み)。
SSDはCrucial MX 300を導入したのですが、なんだかプチフリするなー
何でだろうって思ってたんですが、
これって俗にいう「Crucial病=LPM問題」ってのを発症してたんですね。

LPMchkというソフトで解決できましたが、素人同然の私にはおおごとでした・・・。
LPM問題に煩わされずに済むSSDとして、F6Fさんが使ってるWD blueが第一候補です。
F6Fさんがお勧めして下さった数社のSSDを、自分なりに調べてみた結果です。
F6Fさんに感謝!!

そうそう、NX2に初めから入ってたネットセレクター3を使って
ネット接続を行ったところ、PCがほぼハングアップ状態となってしまい(HDDがアクセスしっぱなし)、
このソフトを使わずwindowsの方にて接続しました。
トラブルらしきものはこれ位で、とても使いやすいPCですね。

音も静かだし、画面も綺麗!
キーボートのコーヒークリーム色がとても好きで気に入っています。
とても使いやすいPCで、楽しいです。

購入への背中を押してくださったF6Fさんには本当に感謝です!!
F6Fさんの的確なアドバイスあってこそ、よし、買おうって踏ん切りがついたのですから。
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:21612010

ナイスクチコミ!2


スレ主 F6Fさん
クチコミ投稿数:156件

2018/02/21 16:02(1年以上前)

>ゆうこん川さん
ご購入おめでとうございます。
綺麗な筐体を購入出来たそうで良かったですね^^

以前書きました通り、SSD化やメモリ増設でまだまだ十分に使えるPCです。
これ以上の薄さや軽さのPCは多々ありますが、個人的にはベストな
大きさ軽さ、液晶の大きさだと思っています。
大事に使ってあげてください^^

余談の続きですがSSDを購入したら上記したように「まずMicrosoftのサイトから
Windows10をDLしインストール」してみてください。
認証される可能性も高いと思います。

もし認証されなかったら、もとのHDDに入っていたWindows8.1(8はサポート終了、
8.1は2023年までだったはずです)のクローンをSSDに作れば良いだけですので
試す価値はあると思いますし、違法でも何でもありません。

書込番号:21618803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2018/02/21 22:34(1年以上前)

F6Fさん!書き込みありがとうございます。
そうです。この分もNX2にて書いてます。
手に入れてからというもの、この機ばかり使っております(笑)

大きさが絶妙にいいですよね。画面が綺麗で緻密。
丈夫なのに軽い。
F6Fさんがおっしゃる通り、この機種まだまだ現役イケますよ。

キビキビしたCPUのおかげで、ストレスなく使えるのがいいですよね。
小さなPCの概念を見事に変えてくれました。
下手に安いPCに手を出してイライラするよりも、
NX2を購入して快適に使ったほうがいいですよね。
F6Fさんがおっしゃる通り、絶妙な大きさ、そして液晶、大事に使いまくりたいです。

と、Windows10、そういう手がありましたか!!!
知らなかった・・・諦めておりました。
なるほど・・・SSD購入後に試せるんですね。絶対やってみたいです。
ダメなら

Windows10、結構使いやすいOSですよね。
10年前のCore2duoのPCでも結構動かせるし、
無駄なところがないOSだと思ってます。
SSD購入したらすぐ試してみますね!!
無料でバージョンアップできればいいなぁ。

そうそう!メモリ増設について、
本来この機種は8GBということになってますが、
16GBまで増やせるみたいですね。
自分は12GB(4GB+8GB)でやってみようかと思うんです。

といいますのも、Windows8.1のせいでしょうか・・・
15分〜20分に一回ほど、ディスクアクセス100%になることがあり、
ややフリーズ状態になってしまっております(^^;)

メモリ不足が原因かなと思い、いっそのこと8GBメモリを追加しようかと。
最も、そのせいでWindows10の購入がますます遠のいてしまってましたので、
今回F6Fさんが教えてくれた無料バージョンアップはとても有り難い情報です!!!
Windows7を使っている、多くのCF-NXユーザーにとっても、
F6Fさんの情報はとても有益なものだと確信しています。

週末、秋葉原に出かけてみる予定です。
メモリやSSDの値段情報をもう少し漁ってみようっと(笑)

F6Fさん、本当にいつも丁寧で分かりやすい説明文、
感謝デス!

書込番号:21619947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2018/03/07 05:26(1年以上前)

その後の経過報告です。SSDとメモリ購入にて現在、快適に使用中です!
F6Fさん、その節はいろいろとアドバイスありがとうございました。
おかげさまで、使えば使うほどに愛着が湧いてくるかんじですヨ。

と、SSDは初めCrucialのMX500=250GBもしくはWDのどちらかを購入しようとしましたが、
両方とも生憎売り切れということで、
店員さんに勧められるままにsamsungの860Evo=250GBを購入しました。
ちょっと高かったですが、安心代ということで(笑)

メモリは8GB=1.35vのものを購入。これも無事稼働しました。
公式には8GBということですが、それを超えて12GBで元気いっぱい動いています。
静電気が怖いので、風呂上がりすぐの作業でした。

最後にクローン作業ですが、有料無料色々考えました・・・。
悩んだ挙句、たまたま寄った電気屋さんで売ってた「HD革命 Copy Drive Ver.7」を購入。
初心者でもわかりやすいというのが決め手でした。
説明書を読みながらのクローン化でしたが、容易に成功できました。よかった・・・。

ここまでF6Fさんにはいっぱいお世話になりました。
遅ればせながら、F6Fさんには深く感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:21655962

ナイスクチコミ!1


スレ主 F6Fさん
クチコミ投稿数:156件

2018/03/07 21:52(1年以上前)

>ゆうこん川さん
アップデートおめでとうございます^^
個人的に、この機種(NX3含む)は愛着が湧くPCだと思います。
手頃な大きさ、手頃な重量、変に凝っていない形状、まだまだ使える性能・・・
っと言う感じでしょうか。

SSDに関してはSamsunにしたのは正解だと思います。
多少容量(キャッシュで一部容量を使います)は使いますがSamsunMagicianの
RAPID modeはONにしてください。
速度は(多分ですが)、WDやIntel製品を上回るのは間違い有りません。
寿命や製品上の性能も他社と遜色ないので拘りが無いのなら最高の性能かと。

※個人的にサブPCでSamsun850を使っており他のSSDと比較した結果です。

大事に長く使ってあげてください^^

書込番号:21657633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2018/03/12 20:21(1年以上前)

F6Fさん情報ありがとうございます!

早速試してみましたRAPID mode・・・凄いです。
こんなに早いとは思いませんでした。
ネットブラウジングが捗る捗る。

昔、まだまだブロードバンドが普及していないころ、
あらかじめ読み込んでおいたサイトをオフラインで見てた、
あの時の速さを思い出しました。
とにかく快適の一言です。
教えてくれてありがとう。

そうそう、passmarkでNX-2のcpuのスコアを調べてみたら、
4000を余裕で超えていて驚きました。
まだまだ、というかこれから数年は余裕で使用出来ますよね。
現在販売されている普及価格帯PC、
1000〜2000スコア程度のCPUを採用しているものが多い中で、
豊かなスコア数は、これからも大きなアドバンテージになり続けると確信しています。

そしてF6Fさんがおっしゃる通り、NX2の絶妙な大きさ、タフなボディ、反射の少ない画面。
使えば使うほど、考え込まれているPCだなと思います。
持ち運びにも便利だし、使っていると不思議なもので12インチという画面サイズが
小さく感じないところか、この大きさが画面全体を一目で捉えるのに
一番良い大きさだと感ぜずにはいられません。

オススメしてくれて本当にありがとう。
今一番使ってるPCとなってますヨ!!

書込番号:21670543

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/03/12 20:45(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000725580/SortID=19927210/
RAPID modeについては、CristalDiskMarkなどでSSDの速度を計測する際にメモリの速度をSSDの速度のように誤認させるだけで、実際の効果はないと思う方が良いだろう。

書込番号:21670629

ナイスクチコミ!0


スレ主 F6Fさん
クチコミ投稿数:156件

2018/03/12 21:50(1年以上前)

>DHMOさん
そうかもしれませんね^^
但し、個人的な体感なんですが、「全く同じ環境」で「別のSSD」で「同時起動」した場合の
OS起動、ソフト起動差が出ています。ですので個人的には「SSDの一部をキャッシュとして使っている」
とはいえある程度の差は出ているのでは無いかと。
無論、数字ほど差は無いのは確かですけどねー。
空くまで「自分で使って」、その上での体感です。

書込番号:21670820

ナイスクチコミ!2


スレ主 F6Fさん
クチコミ投稿数:156件

2018/03/12 22:01(1年以上前)

>ゆうこん川さん
個人的にもこの大きさと解像度はベストな気がします。
別に最近購入したノートPCは持っているのです、NX2より小型なんですが
出張のお供はほぼNX2です(笑
まあ最近のPCは、Intelで言うと2〜3世代CPUから一般用途での性能は
ほぼ変わらなくなってるのかなーっと

書込番号:21670865

ナイスクチコミ!3


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/03/12 22:04(1年以上前)

>F6Fさん
SSDとのデータのやり取りの際、一定量のデータをメモリに残しておき、すぐにそのデータを読み込む必要が生じた際には、SSDに読みに行かず、メモリに残しておいたデータを読むというのが、基本的な仕組み。
メモリにないデータは、SSDから読み込むしかなく、RAPID modeの効果はない。
ソフトの起動時、起動に必要なデータはメモリにない。
F6Fさんが感じた差は、RAPID modeの効果ではなく、別の要因によるものと思われる。

書込番号:21670875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2018/03/12 22:44(1年以上前)

F6Fさん
やっぱりCPUに余裕があると、
処理が早いし、複数のプログラムを動かしても
フリーズがかった動きがなくていいですよね。
父のパソコンがpassmarkスコア1000ギリギリなんですが、
何をするにもモッサリしてて、
プチフリみたいになってしまうこともしばしば。
Windows updateの間殆どパソコン使用不能状態になったりもしてます。
なので今のNX2に触るとあまりの快適さにホッとしてるのが現状です。
大きさも頭脳もベストマッチングな傑作機といっても
過言であるとは言えない気がします、素晴らしい機種ですよね。


DHMOさん
うーむ、奥が深いですね。関連リンク拝読しました。
自分でも色々と研究してみたいテーマに思いました。
と、今現在ラピッドモードで快適に使えているので、
このまままずは使ってみますね(^ ^)
今現在、搭載メモリにすごく余裕がある状態なので、
それを遊ばせておくのも勿体ないですし(^ ^)
ある程度使ってみての
自分なりの体験報告が出来たらなって思います。
参考リンク、ありがとうございました。

書込番号:21671010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 F6Fさん
クチコミ投稿数:156件

2018/03/12 22:44(1年以上前)

>DHMOさん
では「素で速い」と言うことですね。
まあそれはそれでいいのでは無いでしょうか^^

書込番号:21671011

ナイスクチコミ!1


スレ主 F6Fさん
クチコミ投稿数:156件

2018/03/12 22:49(1年以上前)

>ゆうこん川さん
お気に入りになると、中々語り尽くせない事も多いですよね。
私も比較的状態の良いNX2と3を手に入れて、メモリ増設やSSDへの交換をして
結構小まめに使ってます。
先月購入した、もうちょっと軽量のPCさえ放り投げて(笑
出張用バックパックへの搭載感も良いですし、暫くはメインで使いそうです。

書込番号:21671030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:12件

2019/09/19 11:36(1年以上前)

お世話様です、よろしければお助けいただきたいのです。
CF-NX3なんですがwin10クリーンインストした時点ではディスプレイの明るさはfn;F1 Fn+F2や右下のアイコン開いたら、明るさのバーで変更できましたがwin updateしていくうちに 明るさが変更できなくなりました。
もし、変更できていらっつしゃるなら、やり方ぜひ教えていただきたいのです。

書込番号:22932604

ナイスクチコミ!2


スレ主 F6Fさん
クチコミ投稿数:156件

2019/09/20 16:01(1年以上前)

>デジマンさん
こんにちは。
NX2とNX3両方使用していますが、確かに以前にWindows update時、
NX2の方で、その症状が出ました。
そのときはPanasonicサイトから、取りあえず適用できる8.1用ドライバーを
全て適用して不具合が消えた記憶があります。
しかしながらNX3の方では、その症状は出ていません。


参考にならず申し訳ありませんです・・・。

書込番号:22935105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:12件

2019/09/20 16:45(1年以上前)

返信ありがとうございます、本日 わかったことですが、バッテリーはずしたAC駆動の場合は Fn+F1,Fn+F2で明るさ調整できました、ところがバッテリー駆動にすると途端に明るさ調整が変化ありません。
ここまでわかってきました。

書込番号:22935151

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > Dell > Inspiron 13 7000 プラチナ Core i7 8550U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル

クチコミ投稿数:2182件

普通に付属しているものだろうと思っていましたが、DELLに確認したところ付属なしとのこと。
Inspiron 14 7472と仕様、価格とも同じなのに、ここで価格差がつくとは。(笑
用途別に設計されているわけだから当然のこと、と言えばそうなんですが、迷いますね〜
Inspiron 14にはない指紋認証があるし、本当に迷う2台。
基本は家の中で使いますが、移動するにも電源供給で面倒になるかもしれない、とか色々考えたり。
このPCはUSB PDで電源供給可能のようですから、プラグ先端の大きさがまちまちなDELL専用ACアダプタより
面倒がないことは間違いなさそう。このような使い勝手も考慮すると、また迷う。
最大8GBまでしか使えないRAM等、制限もある。モバイル用途としては若干重い1.4kgも。もう少し軽くしてよ。

いずれにしても変換ケーブル付属なし、ってことはUSB-Cハブ購入必至、ってことか。
このハブの機能はInspiron 14では本体についている。ただUSB PD給電ができない、というだけ。
画面サイズの違いも考慮に入れなくては。

普通に7472決め打ちにしておけば迷わなくて済んだなぁ・・・USB PD給電と指紋認証でこんなに悩むとは思わなかった。

板汚しで失礼しました。

書込番号:21534429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

LTEモジュールの後付け対応

2018/01/14 15:06(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X1 Carbon 20HRCTO1WW Core i7・8GBメモリー・256GB SSD搭載 価格.com限定 ハイエンドパッケージ

WWAN無しで購入すると、WWANアンテナが着いていないのがネックで、面倒そうですね。

WWANカード: 日本用 EM7430 2万円くらい? SIMフリー対応、クアッドバンド(800MHz/1.5GHz/1.7GHz/2.1GHz) 対応らしいです。
WWANアンテナ: X1 Carbon 5th用ワイヤレスWANアンテナ 4800円
  http://tpgoods.cocolog-nifty.com/blog/yodawwanant.html

アンテナ取り付け方法:
  https://pcsupport.lenovo.com/ma/ja/solutions/pd104962
 アンテナだけで、これだけ部品がある様ですね。
 ・ワイヤレスWAN アンテナキット
 ・ワイヤレスWAN アンテナ・フィラー
 ・ワイヤレスWAN アンテナ・ケーブルホルダー

製品ハードウェアマニュアル
 https://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles_pdf/x1_carbon_5th_hmm_en_sp40m11925_02.pdf

作業前に、BIOSで電源を落とす。
 LANカード交換の動画ですが、これを見ると最初にBIOS設定を変更して電源を落としている様です。
 https://www.youtube.com/watch?v=IIyu6uh8E3o

交換するWWANカードとSIMカード設置箇所の情報
 WWANカード:
  http://korya-sugoi.com/wp-content/uploads/2017/06/IMG_0674.jpg
 SIMカード設置:
  http://korya-sugoi.com/x1carbon2017/x1carbon_lte_simsize/

最後に、ドライバーのインストール
https://support.lenovo.com/co/ja/solutions/hf004081
 https://support.lenovo.com/co/ja/downloads/DS120376


書込番号:21509823

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:789件

2018/01/14 15:34(1年以上前)

パーツ情報

https://support.lenovo.com/ma/ja/solutions/pd105070

https://download.lenovo.com/parts/ThinkPad/x1_carbon_5th_gen_frubom_20hr_20hq.pdf

WWANアンテナパーツ番号
01LV467 N KIT,WWAN,Amphenol
01LV468 N KIT,WWAN,Speed

01LV467がワイヤレスWAN アンテナキットで、
01LV468がワイヤレスWAN アンテナ・フィラーか。。。
これらのパーツの違いを明確に表した写真が見つからない。

書込番号:21509889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:789件

2018/01/14 15:45(1年以上前)

WWANアンテナは、
E-Bayに沢山ありますね。こんなパーツなんですね。

https://www.ebay.ca/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2047675.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.TRS0&_nkw=01LV467&_sacat=0

書込番号:21509912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:789件

2018/01/14 18:23(1年以上前)

添付画像はThinkpad Yoga 260の写真だけど、360もWWANの設置仕様は同じ見たい。
これ見ると、アンテナを付けるのが難しそう。
X1 carbon 2017の方が、まだ、やる気が湧く。
東芝dynabookもLTE後付けは無理っぽいから、
買うならX1 carbonかな。
まぁ、初めからLTEモデルを入手できればいいんだけどね。

書込番号:21510324

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:789件

2018/01/14 18:30(1年以上前)

x1 carbon 2017 lte無し

書込番号:21510347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:789件

2018/01/14 18:37(1年以上前)

Yoga 360のアンテナ取り付け手順

https://pcsupport.lenovo.com/ma/ja/solutions/PD104782

これ、もう無理。

書込番号:21510370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件

2018/01/14 19:18(1年以上前)

うーん、5th GenのThinkPad X1 Carbonは、本当によく出来ている。
メンテナンスが簡単な作りだ。
設計者よ、お前は偉い。

2017, 2018では、これ一択じゃないかなぁ。。。

書込番号:21510508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/08/30 00:26(1年以上前)

ebayで購入した、SIERRA EM7430がthinkpad X1 carbon 5th G 20HRで 1802: Unauthorized network card is plugged in Power off and remove the miniPCI network cardというエラーが出て、起動しなかったのですが、解決しましたので報告します。

原因は、SIERRA EM7430のプロダクトIDがBIOSのホワイトリストに入っていないためでした。

プロダクトIDは907bが有効です。
(プロダクトIDはデバイスマネージャーで調べることができます。)

解決法は、以下の通りです。

https://zukota.com/sierra-wireless-em7345/
このページを参考にして、thinkpadを起動してからSIERRA EM7430を挿入してください。
(認識されましたらカードのプロダクトIDはデバイスマネージャーで調べることができます。)

ドライバもダウンロードしてインストールしてください。
(レノボサイトより。こちらのスレッドを参考にしてしてください。)

Huawei Modem Terminal.exeというファイルをダウンロードしてください。
https://drive.google.com/file/d/0BwQluA80GYZNRjVCSHA5YVVVSFU/view


こちらのページを参考にして、COMポート番号を確認します。
https://zukota.com/sierra-wireless-em7455-how-to-make-it-work-with-an-older-lenovo-laptop/

Huawei Modem Terminal.exeを実行します。
(使用法は参照ページを見ていただくとなんとなくわかります。)

こちらのページを参考にして、プロダクトIDを変更します。私はブートIDは9078にしました。
https://zukota.com/sierra-wireless-em7455-how-to-make-it-work-with-an-older-lenovo-laptop/

これで、SIERRA EM7430が使えるようになりました。

皆様ぜひお試しください。

書込番号:22887945

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Portege X30-D LTE内蔵モデル

2018/01/13 22:07(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook UZ63/D PUZ63DL-NJE Core i7 タッチパネル付きフルHD高輝度・高色純度液晶 Officeあり

2018/1/13時点では、ドイツで発売されている以下のモデルのみの様ですね。

PORTÉGÉ X30-D-16P
PORTÉGÉ X30-D-143
PORTÉGÉ X30-D-162

Wireless Technologie : LTE (4G), HSPA+, GSM/GPRS/EDGE
Version : EM7455 日本ではEM7430が必要かな。

果たして、ドイツモデルを購入してEM7430に交換して、
日本語OSをインストールするとLTEがうまく機能するのか?
東芝のドライバーが必要かな・・・

2018年モデルには搭載しないと、
需要がレノボに持って行かれてしまうよ、東芝さん。
あれ、PC事業って、もう東芝ではない? 何処に売ったんでしたっけ?

書込番号:21508104

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:789件

2018/01/13 22:14(1年以上前)

ASUSじゃなくて、HPに売却されると、
PC国内シェアが1位になるね。
ニュースになるぞ。
ただし、世界シェアでは大した変化はないから、HPにとっては魅力が薄い?

http://blog.goo.ne.jp/tonton_ponpon/e/1dbbdfe77eae90d7007eb2117e4b4137

書込番号:21508122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件

2018/01/14 17:43(1年以上前)

欧州東芝のサイトで、Portege X30-Dのユーザーマニュアルをダウンロード可能。
添付画像は、そこからの抜粋。

書込番号:21510202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件

2018/01/14 17:43(1年以上前)

GPSにも対応しているのかな。

書込番号:21510208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件

2018/01/14 17:51(1年以上前)

この写真だと右上に、SIMホルダーがあるのかな。
EM7430(7455)は何処の刺すのか。。。

書込番号:21510229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件

2018/01/14 17:55(1年以上前)

これ見ると、Thinkpad X1 carbon 2017ほどは、簡単じゃなさそう。
基板交換なのかな。

書込番号:21510238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

レビュー後の感想(バッテリー周り)

2018/01/13 10:06(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Chromebook Flip C101PA C101PA-OP1

スレ主 GAIN11さん
クチコミ投稿数:19件 Chromebook Flip C101PA C101PA-OP1のオーナーChromebook Flip C101PA C101PA-OP1の満足度4

前作のC100PAに比べて電源OFFの際のリーク電流がちょっと多いかもしれません。
「あれ、スリープじゃないの確認して閉じたはずなのになあ」と思うくらいバッテリー減ってる時がちょくちょくあります。
まあ充電自体は割と早く済む機種なのでさほど気にはならないんですが。

書込番号:21506184

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

標準

Windows10でボリューム調整が出来なくなる

2018/01/02 23:11(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 13 SVD13219CJ

クチコミ投稿数:146件 VAIO Duo 13 SVD13219CJの満足度3 がらくた置き場 

たぶんWindows 10 Fall Creators Update (1709)が原因と思われるのですが、
音量調節が出来なくなってしまいました。

ボリューム調整が出来ないパソコンとか何気に凶悪ですね…
音切らないと使えませんよこんなん…

起動直後はシステム音が鳴らず、ブラウザなどから音を出すと途端に音がでるようになるものの、
その後ボリュームの調整は一切効かず、ミュートかONかの2段階という極端な状態になります。
しかもこれなんと、音量ミキサーまでダメになっており、
アプリごとに音量調節して逃げようとしても無駄です。

ゴシャゴシャ弄ってる内になんとか普通の状態に持っていくことは出来ました。

・ドライバを再インストールする(EP0000319486)
・ドライバをアンインストールする
 (なお、いきなりアンインストールしようとすると失敗します。
 先の手順はアンインストールするためのインストール…)
・デバイスマネージャーでドライバを更新します。
 デバイスマネージャー(Win+Xから行けます)を開く
 サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ以下、
 High Definition Audio デバイス
 のプロパティ>ドライバー>ドライバーを更新
 >ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索
 します。
 (ていうか、これやらなくてもWindowsに自動で動作不良ドライバに戻してくれます。
 いや、くれますじゃないよ何やってくれとんの!)
・ドライバーを元に戻す
 デバイスマネージャー(Win+Xから行けます)を開く
 サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ以下、
 Realtek High Definition Audio
 のプロパティ>ドライバー>ドライバーを元に戻す

というのが対処法になると思います。たぶん。
リカバリーを3回繰り返して漸く安定した対応手法が編み出せたよ。

しかし、なんで誰も騒いでないのコレ…
もうDuo13使ってる人なんて居ないのかな…

書込番号:21479312

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6件

2018/01/16 22:58(1年以上前)

私もCreators Update適用後に同じ症状に悩まされました。
当方の環境ではHigh Definition Audio デバイスの「ドライバーの更新」より「コンピューターを参照して〜」をクリック。Realtekのドライバーでなくマイクロソフト製のドライバーを選択してインストールすることで無事音量調整ができるようになりました。

書込番号:21516563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2018/01/24 14:03(1年以上前)

上記のようにやってみましたが
直らないです(泣)
やり方が間違っているのでしょうか?
パソコンに詳しくないため、、

書込番号:21537679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 VAIO Duo 13 SVD13219CJの満足度3 がらくた置き場 

2018/01/25 03:24(1年以上前)

>かつかつかつかつつかさん
どちらのやり方でやりました?
allnippon15さんのやり方で上手く行くかは知らないので、
そちらを参考に実施したのであれば私にもよく分かりません。

また、書いてなかったんですが、
ドライバのアンインストールは
デバイスマネージャーではなく、
Winキー+Xキーで出てくるメニューの一番上、
  アプリと機能(F)
でアンインストールしてます。

デバイスマネージャでアンインストールしても、
たぶん上手く行かないと思います…
もしこの辺で躓いていたら、
至らない説明で申し訳なかったとしか…


リカバリーした後に
SONYサポートによるアップグレードマニュアルに従う限りでは
私のやり方でなんとかなってることを複数回確認しております。
ただ、一声にVAIO Duo13と言っても複数種あったりするので、
その辺まで絡んでくると正直、お手上げですね。

で、私のやり方を真似た上でのことであれば、
全ての手順は必要な物になります。
なんせ書いた手順のどれか一つでも欠けると
上手く行かないことを確認しておりますので…

・元のドライバを再インストールする
・再起動後、ドライバをアンインストールする
・再起動後、ドライバを自動インストールする。
 前述の説明では自動インストールを手動で行うなど
 摩訶不思議作業を行っております。
 Windowsに任せても良いんですが、
 どのタイミングでやってくれるか不明なんですよね…
・再起動後、ドライバーを元に戻す。

大変かとは思いますが、頑張ってください…

書込番号:21539539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/01/25 03:46(1年以上前)

なるほど!
もう一度やってみます
逆に
ドライバー再インストールとは
どのように行うのでしょうか?

更新は、わかりました

書込番号:21539550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/01/25 05:03(1年以上前)

アプリと機能の、なかに、サウンド?が
みつからないです
すいません

書込番号:21539582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 VAIO Duo 13 SVD13219CJの満足度3 がらくた置き場 

2018/01/25 05:49(1年以上前)

>かつかつかつかつつかさん
お疲れ様です。取り急ぎ要点のみで。

再インストールするドライバですが、現時点での話になりますが、
EP0000319486でググって一番上にある奴がこちらになります。
http://www.sony.jp/support/vaio/download/EP0000319486.html

EP0000319486.exeを実行すれば再インストール自体はされる筈。
再起動しろって言われるはずだから従って再起動してください。

そんで、アプリと機能から
「Realtek High Definition Audio Driver」
って奴をアンインストールします。
ここでもまた再起動しろって言われる筈なので従って再起動してください。

再インストール前からアプリと機能に本項目が存在自体はする筈ですが、
おそらく正常にアンインストールされませんので、
まず再インストールを実施していただければと思います。

再起動してしばらくは普通に音がなるようになりますが、
またしばらくするとまた音が正常に鳴らなくなります。

このタイミングは不定で、
Windowsの気まぐれ次第です。
なので、手動でその辺をやってるのが
デバイスマネージャー以降の話になります。

再インストールとアンインストールの後に、
デバイスマネージャー上で
High Definition Audio デバイス
ではなく
Realtekなんちゃら
になってた場合、
そのまま対象のデバイスのプロパティを開いて、
ドライバタブページの中の
「ドライバを元に戻す」
が押せる状態になってる筈です。
ドライバを元に戻して再起動し、
て正常な動作が確認出来ましたら、
作業完了になります。お疲れ様でした。

なお、この時点では再び
「Realtek High Definition Audio Driver」
がインストールされてる筈ですので、
気になるようでしたら削除して頂いても構いません。

書込番号:21539611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/01/25 08:36(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます

やってみます

書込番号:21539804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/01/25 09:13(1年以上前)

できました!!
ありがとうございます!
本当に助かりました。

書込番号:21539863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件 VAIO Duo 13 SVD13219CJの満足度3 がらくた置き場 

2018/01/25 14:58(1年以上前)

>かつかつかつかつつかさん
環境差で対処法が全然違うとかじゃなくて良かったわー。

おそらくこのやり取り他に困ってる人の役に立つと思いますし、
見直す点も多く有意義だったと思ってます。


以下余談。
いうて改めてブログ記事に書き起こす等する元気はありません…

改造してるわけでもなく周辺機器に由来するわけでもなく、
通常使用で普通に発生する事象なんだから、
本来ならSONYさんがVAIO Updateなりで対処するべき話よね。

スペクターとメルトダウンって特大のセキュリティーホールが話題になってますが、
SONYさん対応してくれるんでしょうか?
現状はパッチもファームウェアも間に合わせ品みたいなモノらしく、
現状で何の動きも無い辺りは別にソニーさんが悪いワケでは無いんですけどね。
むしろ動作検証したからこそパッチが出てこない、なんて可能性もありそう。
VAIO Updateにサポート終了のお知らせが来ない辺り、
まだ生きてるものと信じてますよ! SONYさん!

実は本不具合はWindows10のクリーンインストールや、
Windows 10 の回復オプション>PC を初期状態に戻す>すべて削除する
でも治ってしまうモノだったりするのですが、
VAIOの設定が消えるのでいたわり充電が出来なくなってしまったり、
キーボードとペンのオプション操作が出来無くなったりするんですよね…
アップデートの実行履歴を見る限りでは何とかなりそうな気がしなくもないですし、
Win8→8.1→10と辿るのがメチャクチャ面倒なのもあって、
もし次こんな機会があったらたぶんそっちかなぁ。
ついでに言うと、Windows8.1は先日メインストリームサポートが終了。
周辺機器やソフトウェアメーカーの切り捨ても加速するでしょう。

VISTAちゃんは単に不幸だった気がしないでもないですが、
8は紛れもない糞だったからどうしようもないね…
いや、UIと互換性以外は順当だったんですよ。UIと互換性以外は…
SpecterおよびMeltdownの対応でいよいよ死亡と噂されてるね。
なんでもカーネル側で動いてるコードが10に較べて多いそうで、
影響をモロに受けるんですと。またなんと不幸な…

Windows7からWindows10への移行を拒む理由は分かります。
互換性や使い勝手の問題がありますし。
ですが、Windows8からWindows10への移行を拒む理由は分かりません。
いや、そのせいでこんなトラブルをお見舞いされてはいますがね…

先日、無償アップグレード期間がようやく終了したと聞きましたが、
やっぱ2020年になって慌てた人からむしるつもりなんでしょうかね、
Windows7組から。

書込番号:21540509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/01/26 16:52(1年以上前)

次は本体スピーカーから音がでなくなりました、、、

イヤホンつけると、鳴りますし
調整もできるのですが、、、、

何か改善策とかありますか?

書込番号:21543288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/01/27 08:10(1年以上前)

メタボマンさんの
教えていただいたやり方が
出来てないのでしょうか?
素人なので、、、
なんとかやってるのですが

書込番号:21544893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 VAIO Duo 13 SVD13219CJの満足度3 がらくた置き場 

2018/01/27 10:58(1年以上前)

>かつかつかつかつつかさん
初っ端から余談になりますが、
VAIOはプロでも嫌がる糞仕様を沢山抱えてると聞きますし、
初心者だろうがベテランだろうが素人だろうが玄人だろうが、
困るときは困るんではと思いますよー。
この話自体は10年前の印象なんですけど、
終わりの際までそうだったんかというのは感慨深いトコですね。

うちでイヤホンの抜き差ししてみた感じだと再現しませんね。
でも、なんかその手の挙動には覚えがあります…
イヤホンは使えるのに、アンプに繋いでも反応しなくて
スピーカーから音が出続けるという本件と逆のパターンになりますが。
以上余談でした。


チェックしてほしい点ですが、
・アプリと機能に青いカニさんオーディオまだ居ますか?
・デバイスマネージャー上でサウンドデバイスは何になってますか?

カニさんオーディオ居る場合はアンインストールしてください。
なお、カニさんは二匹いて一匹はウェブカムなのでそっちは放置。


・オーディオデバイスの確認方法と当方の現状
Win+Xまたはスタートボタンを右クリック
  >デバイスマネージャー

デバイスマネージャーウィンドウ
  >サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー
    >High Definition Audioデバイス
    (↑この文言がちょっとでも違ってたら怪しい)
      >右クリック
        >プロパティ

プロパティウィンドウ
  >ドライバー
    プロバイダー:Microsoft
    日付:2017/9/28
    バージョン:10.0.16299.15

    ドライバーを元に戻すはグレーアウト

もしここでプロバイダーがRealtekになっており、
「ドライバーを元に戻す」が押せる状態になっていた場合、
ドライバーを元に戻すを実行して、念のため再起動し、
アプリと機能からカニさん(オーディオの方)を葬っといてください。
それでたぶん解決します。

もしここでプロバイダーはMicrosoftで、
日付やバージョンが微妙に違う場合、
ドライバーの更新をクリック
  >コンピューターを参照して〜
    >コンピューター上の利用可能な〜
      >「互換性のあるハードウェアを表示」のチェックを外す
左側はMicrosoft
右側はHigh Definition Audio デバイスバージョン: 10.0.16299.15[2017/9/28]
を選択して次へ。

インストールが終わったらウィンドウを閉じて
念のため再起動して動作確認お願いします。

以下ふたたび余談。
↑こういう「わかってる人向け」の操作を、
詳述を避けて書かれたチョロ書きから抜け落ちた部分を
「お察し」して事に挑むと大体やらかしますね…
私はかなり粗忽者なので、一緒にするなと言われるかもしれませんが。
具体的な指示がない上、自分が何やってるのか分からないのに
お察しして事に挑んで怒られるパターンは日常的に踏み抜いておりました。

また、これで解決しない場合、
ほか試行錯誤中に何をやらかしたかですね…
先に誤って異常なドライバを突っ込んで、
その後に私の手法をなぞった場合で、
「ドライバーを元に戻す」を実施した際に
まねしたときの異常なドライバーに戻してるパターンとかありそうかな、と。
あとは以前にVAIO Update以外からドライバ突っ込んでるとか、
USBオーディオデバイス持ってていろんなサウンドドライバが入ってるとか…
何か起きそうな要因って膨大過ぎて正直私の手には余ります…

そんなこんなで頼りになれるかは正直微妙なところですが、
それでもよろしければ返信する気ではいますので、
その際にはよろしくお願いいたします。

書込番号:21545243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 VAIO Duo 13 SVD13219CJの満足度3 がらくた置き場 

2018/01/30 02:01(1年以上前)

最近、Realtekのドライバが更新されたらしく、
本スレッドでの手順を踏んでも
再び動作しないドライバに差し替えられる現象が確認されました。

SONYさんが面倒見てくれない限り、
アップデートの度に延々と動作不良状態へと戻される可能性が濃厚です。

もちっとこう、根本的な問題を解決するか、
特定のデバイスのWindows Updateによる更新をブロックする方法が分からない限り
この問題は延々と再発することでしょう…
もおどうしろと… orz

書込番号:21553785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件 VAIO Duo 13 SVD13219CJの満足度3 がらくた置き場 

2018/02/03 23:34(1年以上前)

とりあえず、Windows Updateの魔の手から逃げる方法を紹介しておきます。

Show or hide Updates
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2015/07/30/windows-10-windows-update-12/

スレにある削除手順を実施後、
上記記事の案内の通りリストまで行って
「Realtek Semiconductor Corp. - Audio Device, Other hardware - Realtek High Definition...」
に☑を入れて次へ。

これで当面は消極的な形ながら解決すると思いますが… ホントにそうかは自信が無いぜ…


あと最近、Misleading:Win32/Checkuem とか警告が出てくるなー。
どうやらVAIO Careの中身みたい。
一体何が起こってんのやらしらんが酷すぎやしませんかと…

書込番号:21567907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 ヴァレッタの休日 

2018/05/18 20:53(1年以上前)

デバイスのインストール設定

自分の場合は最後のドライバーを戻すがグレーアウトして押せなかったので、
「ドライバーの更新」
     ↓
「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索」
     ↓
「High Definition Audio」を選択
でうまくいきました。

あと、これは確認はしてませんが、Windowsにドライバーの更新をさせないという設定があって、
「コントロールパネル」(Windowsマーク⇒アプリ一覧⇒Windowsシステムツールから選べる)
     ↓
「システムとセキュリティ」
     ↓
「システム」
     ↓
「システムの詳細設定」(左側にある。PCのプロパティでもOK)
     ↓
「ハードウェア」(タブ)
     ↓
「デバイスのインストール設定」(ボタン)
     ↓
ここで”いいえ”を選択

これで勝手なドライバーインストールが防げるハズなのですが、今回の場合のがこれで防げるかはしばらく様子見ですね。ちなみにグラフィックもよく勝手に入れ換えて痛い目にあうのでここを”いいえ”は結構やったりします。




書込番号:21834485

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)