
このページのスレッド一覧(全3271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年6月19日 12:09 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月13日 18:52 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月18日 15:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月13日 14:34 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月13日 14:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月15日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


先日U50を衝動買いしてしまいました。
ソニー製品はC1XG以来で2台目になります。
ここの掲示板の書き込みをかなり参考にさせて頂きましたので、
私からの情報でもお役に立てればと思い書き込みさせて頂きます。
使用感は、使ってみると意外と重い(というか持ちにくい)事が
私には難点ですが、それ以外はおおむねOKで、満足してます。
(空いた時間に映画を見たり、有線LANに繋げてネットワーク調査が
主な目的です)
さて、入っているOSがHOMEなので、Pro.導入に挑戦してみました。
C1で使っていたFDDとDriveImage2002で行いました。
(この為だけに光学ドライブ買うのもばかばかしいので)
DOS用のLANドライバは、INTELのサイトにあるPRODOS2.EXEの中の
PRO/100 Network Connection でOKでした。
先ず、リカバリ区画をDriveImage2002でネットワークで吸い上げ、
U50本体の区画を全て削除し(DドライブはFDISKで消せないのでXP上
で削除)、20GFULLでFATにフォーマット後、
XP Pro.のi386以下とリカバリ領域のVAIOフォルダ(ドライバ類)
をネットワークからコピーしi386\winntでセットアップ開始。
(Cドライブは、NTFSに変換)
これで20G丸々使えて万歳ーといく予定でしたが、付属のUSBキーボード
のドライバが上手く入ってくれないのと、タッチパッドが、起動後
暫くすると使えなくなる問題があり、結局リカバリ領域を戻して
HOMEを入れなおしました。
(ちなみにキーボードを差さなくても、タッチパッドが使えない現象が発生)
結果的に光学ドライブなしでリカバリ出来る事が確認出来ましたので
ご報告まで。尚、DriveImage2002でリカバリ区画を吸い上げ時、書き出し時
にNTFSエラーと出ますので、オプションでエラーチェックを外しておけば
OKでした。ついでにDriveImage2002は、V2iProtectorとかいうバックアップソフト
の付属のものを使用しました。
もし純正FDDとFDD BOOT出来るバックアップソフトがあれば、
純正の光学ドライブは買わなくても何とかなりますので、浮いたお金でバッテリー
とか、次期機種へ向けて貯金とか、彼女に何かプレゼントとか…前向きなお金の
使い方が出来るかと思います。
XP Pro.が入らなかった原因は、ドライバの入れ方に順番があるのか、何らかの
問題があったんでしょう。時々、サスペンド失敗したりもしていたので、
(H/Wに問題が無いかを確認する意味でも)仕切り直しという事で、
とりあえずHOMEに戻しました。もう少し修行して再挑戦したいと思います。
素直にU70買えば…という話もありますが、U50で苦労するのが実は楽しかったり
するんですよね。
長文失礼しました。
0点


2004/06/13 20:39(1年以上前)
はじめまして。
XP Proが入るならU50を買おうかなと思っています。(リモートデスクトップのサーバ側にしたい)
ちょっとお聞きしたいのですが、店頭でU50をいじっていたところC:\Drivers に、再インストール用のドライバ類が入っているようです。
これらは作成したリカバリCDに入っているものと同じなのでしょうか。
それにしても、あちこちでXP Pro化に失敗しているのは何故なんでしょうね。
U70がProなんだから、違いが出るものとも思えないんですが・・・
#そういえば、512MBメモリ「VGP-MM512H」がソニースタイルで買えないのはなぜだろう。。オープン価格だと値段もわからないし。
書込番号:2917611
0点



2004/06/13 22:38(1年以上前)
はじめまして。
リカバリCD作ってないので…
リカバリエリア(HDDの先頭2GB分にある)のVAIO\Driversと
同じだと思います。C:\DriversにはPNFファイルが追加されて
ますので厳密には違いますが。すべてチェックしてませんが、
バージョン等は同じようです。SONYのWEBにアップデータが幾つか
ありますが、これは入ってないですね。
尚、リカバリエリアのVAIO以下には他にVAIO\Applicationsと
VAIO\HotFIXがあります。
Applications内には、SONY提供のTOOL類(NEXTTEXT等)が
入っており(全てではないようです。UPDATEとかは無かった。)
HotFIXは、XPのPatchでした。
メモリは私の使い方では、256MBで十分です。
モバイル用途ですし、増やせても512ですし。
メモリ少ないと、その分バッテリの持ちも良いだろうし、
休止からの復帰も早くてGOODです。
反面、少しでも多い方が良いという気持ちも無いわけでは
ないですが。
書込番号:2918163
0点


2004/06/13 23:33(1年以上前)
私も今日まさに、リカバリエリアのバックアップとリストア作業をしてました
ここ読んでから作業すれば「NTFSのエラーです」であわてなくてすんだのに。
ちなみに私は上記エラー出ても、無視して(エラーが表示された状態で)
リセットかけて回避しちゃいました。OK押しちゃうとパーティションが削除されちゃうので。
こんなやり方ですが、リカバリーも問題なくできました。
私はU70のほうなのでPROクリーンインストールはせずに
リカバリあった場所をEドライブとしてデータエリア(MyDoc等)
システムを8Gとし、残りは動画などをとっかえひっかえ入れるための
Dドライブ(約9.2Gほど)としました。
ちなみにDriveImageをWindowsから立ち上げて操作する際再起動がうまくかからない「エラー12」は
コマンドプロンプトからwipehead.exeを実行することで回避できました。
これでリカバリ用DVDドライブかわずに済みそうです。
書込番号:2918465
0点

XP Pro入れたいさんの状況がいまいち分かりません。XP Proはインストールできたけれども、キーボード・ドライバがうまく入れられないということでしょうか?タッチパッドというのは液晶画面のタッチパネルのことでしょうか?サスペンドに失敗というのは、サスペンドに移行に失敗したのでしょうか、復帰に失敗したのでしょうか、復帰後デバイスの認識に失敗したのでしょうか?
クリーン・インストールする前に、デバイス・マネージャですべてのデバイスとドライバの名前やバージョンを控えて、それと同じように入れれば、俺もPro入れたいさんがおっしゃっているように、XP Proも入ると思うのですが。下で、英語版のXP(スレッドのつながりから見るのPro)をしぐまるさんが入れてらっしゃるので、XP Pro入れたいさんの書き込みを読む限りでは、単にチップセット・ドライバ、キーボード、マウスなどのドライバが正しく入っていないだけのような気がします。
ちなみに、リカバリ領域にはi386は入っているのでしょうか?それともWindowsインストール後のイメージしか入っていないのでしょうか?それも気になるところです。
(6月中旬に入り、U70が届くのを指折り数えて待っています…)
書込番号:2919324
0点



2004/06/14 12:18(1年以上前)
はじめまして。
XP Pro.は普通にインストール出来ました。タッチパッド(=タッチパネル)
もそのまま使えました。その時はUSBキーボードも。長時間確認していた訳では
ないので、今思えば、問題が出る前だったかも知れませんが。
後に、SONY提供のDrivers以下のドライバーを順調に入れていきました。(必要そう
なもののみ)デバイスマネージャ上「?」とかの変なのが無くなるまでいれました。
後にApplications以下の必要なアプリを入れました。NextTextとかタッチパネル調整
ツールとかです。ほとんど問題なく進んだんですが、ここでタッチパネルが電源オン後
暫くして使えない事が発覚。ここで私は、USBキーボード差してから以降使えなくなった
のだろうと推測し、このドライバをSONY提供のものに入れ替えようとしました。
ドライバやバージョンは控えてなかったので、感で導入しました。
(どのデバイスがPCI何番デバイスxx機能xxで、ドライバVerは、何々で、
デバイス名が何々で、と控えるのは骨が折れる作業です。一覧が出るツールが
ありそうですが)
このUSBキーボードの場合、デバイスマネージャ上のキーボード以下に1つ、ヒューマン
インターフェースデバイスに2つ(これはHID系の2つでしょう)、マウスに1つ
が認識されたので、それぞれいれてみましたがXPに弾かれるので、削除しようとしたが
削除されないで無応答になる。気を取り直して別のポートに繋ぎ、ドライバの順番を変え
たりしたがダメだった。おそらくこのUSBキーボードに関しては、私のやり方に問題が
あったんでしょう。
サスペンドが出来ないというのは、移行時に止まってしまうという事です。
うまく移行できる時もありましたが。マウスは動いていたので固まった訳ではないですが
リセットか電源断するしか方法がないです。
ChipSetやSonyNC(Notebook Control),SonyPI(Programmable I/O)等の必要そうなドライバ
はちゃんと入れといたんですが。
尚、昨日試しにリカバリ後、XP Home --> XP Pro. のアップグレードを実施しましたが、
同様にサスペンド移行に失敗しました。ドライバ類はちゃんと認識されているようですが
再度ドライバ上書きを試みましたが弾かれます。
USBキーボードはOKでした。タッチパネルはダメだったと思ったのですが、これは記憶
違いかも知れません。(深夜だったので意識が…)
今は、HOMEに戻しました。
XP Proクリーンインストール、XP Proアップグレードとも同様な現象か?と思ったりも
してますが。USBキーボードは、私が横着して感で適当にやったのが原因だと思います。
・XP Pro.の場合、何か別のドライバ等が必要なのか?
・リカバリエリア内の VAIO以下のドライバ、アプリでは不足なのか?
といった感じです。
尚、リカバリエリアにI386は無いと思います。(今確認出来る環境に無いので記憶ですが)
リカバリの動作としては、
F10を押すと、リカバリ区画からXP PE版っぽいのが起動。リカバリメニュから指示をし
(DVD作るのかリカバリするのか等)リカバリ開始。
XP初期のイメージがリカバリエリアにあって、それをまるまる戻して再起動。
Cからブートし、XPの最終セットアップ(コンピュータ名、ドメイン、ユーザー名登録とかの)
後、再度再起動。XP BOOT後、自動的にアプリケーションのリカバリが走って完了という流れです。
ちなみに、アプリケーションのリカバリ始める時に「アプリケーションのリカバリをしないと
VAIOが不安定になります」とかいうメッセージが出ました。
このアプリケーションのリカバリに何かヒントがありそうですが、これの元は1つの
イメージファイルなので中身が見えない状態です。何のフォーマットか判ればなんとか
なるかも知れません。VAIO以下のApplicationsより全然大きいサイズなのでこれの中身が
何なのか興味があります。
こんな感じです。
書込番号:2919892
0点

XP Pro入れたいさん、詳しいレポートありがとうございます。ちなみにデバイスマネージャには印刷機能があるので、認識しているデバイスの詳細(ドライバのバージョンまではでませんが…)の一覧表を印刷できます。プリインストールの状態と、クリーン・インストールの状態を紙の上で比べれば、違いが分かるかもしれません。
家も会社も英語版のXP Proなので、Interlinkをリカバリして日本語XP Homeに戻して、U70に英語版XP Proを入れ直そうと思ったのですが、PS2デバイスがないPCにXPを入れたことがないので、少々心配してました。インストールするときにBIOSのUSBキーボードの設定とか変えないといけないのですかね? 英語版だとSony Notebook Setupがインストールできないという書き込みがありましたので、クリーンインストールがうまくいかなければ、U70はそのまま日本語XP Proのまま使うしかないかもしれません。リモートデスクトップは一度使ったらやめられませんのでXP Proは必須なのですが(VNCは以前より速くなった気がしますが、XP Proのリモートデスクトップの方がやっぱりなぜか速いです)、Win95からずっと英語版しか使ったことがないので、カタカナの「スタート」というのはいまだに馴染めません。
せめてi386のディレクトリがあれば、日本語XPをクリーン・インストールできると思ったのですが、それもだめみたいですね… いろいろ不要なものが入っているWindowsを使うのは非常に気持ち悪いんですが。
U70が届いたら、わたしもいろいろ試して結果をこちらで報告させていただきます。XP Pro入れたいさんのように体験談を書き込んでいただけるのは、問題点を想定できるので非常にありがたいです。進展があったら、また教えてください。
書込番号:2921533
0点



2004/06/15 00:22(1年以上前)
こんばんわ。
「デバイスマネージャから印刷」とは全く思いつきませんでした。
今度何かの時に使ってみたいと思います。有難うございました。
>せめてi386のディレクトリがあれば、日本語XPをクリーン・インストール
そういう目的でしたら、Windows\i386はCドライブにありますので
使えるかと思います。
今日、スタートメニュにあるリカバリユーティリティを見てたら
オプションで「サポートフォルダを作成する」と「本機の付属ソフト
ウェアを個別に再インストールする」というのがありました。
VAIO\Applicationsだけでは足りないと思っていたものがここに
ありましたので、これらを上手く使えばPro化も…
来月半ばまで暫く忙しいので、Pro化は保留にして
もう少し情報収集に専念したいと思います。まだ幾つか
調べたい事がありますので。
そういえば、XPアップグレードでは、無線LANがダメでした。
ワイヤレスネットワーク接続のプロパティでワイヤレスネットワーク
タブが有りませんでした。反面、ワイヤレスネットワーク接続のアイコンを
右クリックでは、利用できるワイヤレスネットワークの表示は出ました。
デバイスマネージャ上では正しいドライバが入っていたが、繋がらない状態。
XPクリーンインストールの方がまだなんとかなりそうな気がして、さっさと
あきらめました。
書込番号:2922455
0点


2004/06/15 03:13(1年以上前)
>モバイル用途ですし、増やせても512ですし。
ビデオ用にメモリを取られるし、Windows Xpの場合、256MBと512MB
では大きく違いますね。
>メモリ少ないと、その分バッテリの持ちも良いだろうし、
メモリを増設する事によるバッテリの消費なんて微々たる物です。
むしろメモリを増設しない事によって同じアプリを動作させた場合
でもスワップ待ちが増加する分、同じ時間でこなせる作業が減るし、
HDDへのアクセスが増える分、バッテリがもたないのが普通。
U70との価格差を考えるとU50が売れないというのは、事情の分かっ
ている人間にはU50は中途半端過ぎるから。
書込番号:2922939
0点

guroguroさんと同感。OS/CPU/RAMの違いと価格差を見るとU70を選んでしまいます。こういうことでSony Styleモデルの差をつけるよりも、カラーバリエーションで差をつけるとかして、U70を流通に流せばいいのに、と思ってしまいます。
書込番号:2923103
0点


2004/06/15 11:29(1年以上前)
別の環境から書いてます
3ヶ月ほど前、たままた知人用キューブPCを3台(3人分)組み立てる
機会があったのですが、私的には
「CPUのランクを落としてでもメモリを潤沢に」
と講釈したのですが、予算の関係上3台とも256MBになりました。
CPUはそれぞれAthlonXP,Celeron,Pen4でした。
セットアップする前は、256じゃ使い物にならんだろうと思って
いたのですが、普通に使う分には意外とサクサク動いて、ちょっと
目から鱗状態でした。
まあ、使い方の違いで状況は変わるでしょうが、WEB、メール、
オフィス系ソフト程度なら十分だなーとその時感じました。
私の場合、このU50にさせる重い処理は動画再生ぐらいでして、
自宅では32インチ液晶テレビにDVI接続して見ている動画なので
そこそこ画質優先な動画(DivX+MP3+字幕 2時間もので1.4GB程度)が
ストレスなく再生出来ます。見たいポイントに飛ばすのもサクサク
です。わたし的にはメモリ、CPUは今の所これで十分という感じです。
256が512になった所で、それ程変化ないんじゃない?というのが
私の感覚です。むしろ、メモリ増やすよりバッテリ時間を増やしたい
今日この頃です。
自分はソニーの株主ですので(ほんの少しです。しかも塩漬け中)、
多分利幅の大きいU70が沢山売れて欲しい人の1人ではありますが。
書込番号:2923611
0点

この手の携帯型が、利幅が大きいとは、とても思えません。
このサイズに入るようにするため、
かなりのパーツは、専用のものになるはずです。
開発費も、他の機種に比べ、多くなる傾向になるはずです。
前U-101シリーズの時に、次期シリーズが2年出なかったのも、
この辺りが理由ではないでしょうか?
書込番号:2933705
0点

NYSEにADRを上場しているソニーが、たかだか出荷台数の限られているU50をそこまで時間をかけて設計しているとは思えないのですが… 開発している間に新しいチップセットやCPUが世に出てしまうし。
それにOEMでもない限り、U50に限らずどんなノートパソコンでも基盤やパーツは普通自社開発ではないでしょうか。単にコンセプトデザインに時間をかけただけでは?
書込番号:2937643
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


正直いうと個人的には、∪101のタブレット型が欲しかったです。スペックも同様で。(でも価格がえらい高くなってしまうかな?)
または、他の方が紹介していましたがOQOのようなタイプもいいですね。http://www.oqo.com/hardware/basics/
次期モデル∪は、どのような型になるのでしょうね。Type-∪が出たばかりなのに今から興味津々です。
でもパソコンだけに限らないけど新型を追いかけていたら本当キリがないからねぇ。
0点

OQOがインターネットで紹介されてかなり惹かれました。デザインもコンセプトも名前(なんて読むんだろう…)もいい!って。
気になった点は、
1GHz Transmeta processor(Transmeta社のCPUはLibretto L1で性に合わないと思った。電池の持ちより処理能力を選ぶので。)
256MB DDR RAM (拡張メモリ買えるの?)
Bluetooth® wireless (今のところ使い道が見いだせない。)
USB 1.1 (今どきUSB 2.0じゃないと。)
CFスロットがない! (日本のモバイルには必須。)
日本での販売とサポート
気に入った点は、
QWERTY thumb keyboard with mouse buttons and TrackStik®
4-pin FireWire® (滅多に使わないけど、本体にあってもいいかも。)
Digital pen (本体に収納!なぜU50/70はフィンなの??)
書込番号:2917226
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101
☆さすがに書き込みが少なくなったなぁ^^
最初のソニーデスクトップタイプを購入したのは
M300だったなぁ(目の前に置いてシミジミ)
この頃は作りが丁寧と言うかこだわってますね^^
U50衝動買いしたのですが、自分の思っている機械に
近いのだけれど・・・何か使い勝手が宜しくないと言う
か目が見えません^^ どうも中途半端に感じますなぁ。
割り切りで使うならシグマリオン3の方が落とした場合
や移動中のリスクを考えると安心感と軽量なので腕周り
の負担も軽くて逆に手放せなくなりました^^;;
U50はジャンパラだなぁ^^@^^@
いやぁP101が手放せません ってこれが言いた
かっただけなんですけどね^^
0点


2004/06/13 07:35(1年以上前)
u50私も 発売日に某家電量販店行って触って来ましたが 迷いましたがu101を2ヶ月前に中古で買った私としては買うに至らずでした。
そのu101に似ている シャープのmuramasaに期待しています。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00200512080
これも触ってから決めますが高速スタンバイ復帰 これに惹かれます。
書込番号:2915266
0点


2004/06/13 09:16(1年以上前)
やっばりU101は良いですよネ。
C1MZX→U1→U101と使ってきましたが、U101が手放せず酷使しています。
でも最近不良クラスターが出るようになり、新しく購入を考えたのですが良いのが無く、
発想を転換し今更ながらTOUGH BOOK CF-M34を探して購入してしまいました。
これタッチパネルなのですが、慣れるとなかなか良いです。
それにU101のACアダプター使えるんですよ。(自己責任ですが)
書込番号:2915469
0点


2004/06/16 03:07(1年以上前)
中古になっても、あまり相場が下がらないですよね。
名機だと思います。
新しいUに失望した人もまた探したりして…
書込番号:2926617
0点

>肉丸君 さん。
U101もがっくりな上にリナザウのSL−C860も新機種はなしで最近開き直った私です。
あれだけ悪態ついたU101のキーボードにも慣れてしまいました。
カーソルキーもキャノンのカーソルキー付きのUSB電卓で乗り切りました(こんな馬鹿なことしてるの私だけ?)
最近は2泊以上の出張でもポケットキーボード持ち歩かなくなりました。
VGN−U以外にも、ミニPCは今後出そうな気がするんですけどね?
書込番号:2934726
0点

ついでで申し訳ない。失礼な質問ですがもしご存知なら教えてください。
ちっこいUSBゲームパッド(サンワサプライのJY-P52UMとか)でマウスとキーボードの割り当てが出来るやつあるじゃないですか?
こいつをU101のポインティングデバイス兼カーソルキーとして使えたりしないものですかね?
書込番号:2934774
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR


ヤマダにて175Kでした。なんだか一台しかないとの事でいつ入庫するかよくわからないと言ってました。性能、重さ、価格満足しています。が、この安っぽい外見、チャチなキーは何とかならないでしょうか?、IBMノートを主体で使っていたので、、モバイル専用と覚悟はしていたものの、ちょっとなーという感じです。以前のR2も買う寸前で、実機を見て諦めたので、まあ仕方が無いんですが、、こりゃ愚痴ですね。失礼。
0点


2004/06/13 13:08(1年以上前)
ポイントもついてですか!?
書込番号:2916235
0点



2004/06/13 14:34(1年以上前)
ちょっと はしょりましたねすいません。クレジットカード支払いでポイントは無の税込みです。
書込番号:2916494
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50


2004/06/12 21:15(1年以上前)
体験版(Proでないほう)を使ってみました。
トラックポイントでは苦しいですが、葉っぱなら楽でした。
認識率もなかなかのものです。但し、右ボタンを押しながら
書かなければならないので、まず葉っぱを画面にポイントしてから
右ボタンを押して書き始めないと、とんでもない軌跡を書いてしまいます(笑)。
Proのほうでないと、任意に文字が作れないみたいです。
体験期間が30日あるのでしばらくつかってみようと思います。
書込番号:2913661
0点

金の玉子3さん、動作確認ありがとうございます。スタイラスで動くんですね。問題はマウスの右ボタンを押しながらジェスチャを描く必要があるんですよね… ボタンの位置が本体の左の方なので、右利きの人は使い物になると思うのですが。
ウェブでページを戻るとか、よく使うアプリをジェスチャーに登録しておくと、U50/70ではかなり便利に使えると思うんですけど。標準で付いててもおかしくないような。
書込番号:2913890
0点




ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50
わたしはゲームウォッチ・ジェネレーションなのですが、U50/70がいろいろなところで、「まるでゲームウォッチ?」とか言われているので、それではゲームウォッチにしてしまおうかと、エ●ュレートを探してみたのですが、どれもキーボードで操作するものなので、U単体では使えなさそうです。任天堂でU専用ゲーム・ウォッチ・パックとか売り出してくれないかなぁ… あまり売れそうな製品ではないかもしれないけど。
0点


2004/06/13 10:07(1年以上前)
下の5つのボタンのうち4つは,キーボードを割り当てできます。
sony notebook setupにて。
書込番号:2915636
0点


2004/06/15 20:59(1年以上前)
>任天堂でU専用ゲーム・ウォッチ・パックとか売り出してくれないかなぁ…
任天堂が仇敵ソニー(PS陣営の大本営)向けの周辺機器出すなんてありえないのでは?!
とはいってもセガが軍門に下った例はありますが・・・
書込番号:2925099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)