モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(189839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

悩んだ末に

2004/06/08 22:03(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T50H FMVLT50H

スレ主 JFKさんさん

FMV LOOX:LetsW2で悩み、70H:50H:カスタマイズで悩んだ末に
50Hを予約してきました。。友人が電気量販店で勤めているので
電気製品は全て友人経由で購入しています。
お値段185000円でした。。。Letsとはディスプレーの差、機能面でLOOXに決定、メインPCが富士通のデスクトップでDVDへの書き込みが可能なのでサブ使用のノートはグレードを落とし50Hに決定、到着が待ち遠しい。

書込番号:2899140

ナイスクチコミ!0


返信する
たぁままさん

2004/08/08 09:28(1年以上前)

私もその2製品で悩みました。
友人に聞いても評価は五分五分でしたが
量販店で、いくつかのファイルを2製品でそれぞれ使ってみたら
(店員さんに頼んで試用しちゃいました)
LOOXのが良さそうだったので決めました!

書込番号:3119393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

1GBモデルが出るらしい

2004/06/08 21:36(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2DW1AXR

スレ主 ぱな直販さん

パナ直販からから下記メールきました。参考まで

さて、ご予約いただきました商品については、6月10日に発送させていただく
準備をさせていただいておりますが、レッツノートY2シリーズにおける、新た
なモデルの開発・発売への取り組みについて ご連絡させていただきます。

現在皆様にご予約いただいております商品の仕様は、オンボードメモリー256
MBでございますが新たにオンボードメモリー512MBを搭載したモデルを
マイレッツ倶楽部専用モデルとして開発・発売の検討を進めて参りました。
(これにより最大1GBのメモリー搭載が可能となります。)

本日時点におきまして、6月11日に商品化・発売の可否が見極められるとの状
況です。商品化・発売できるかどうか、まだ、不透明ではございますが、最善の
ご選択をいただくため10日の商品発送の前に、改めてご意向・ご希望をお伺い
いたしたく本メールを送らせていただくことにいたしました。

商品化・発売できることになった場合、出荷可能時期は、6月末〜7月上旬とな
ります。
また、販売価格は、

オンボードメモリー512MBモデル 302,190円(税込み)
(21,000円(税込み)アップ)

となります。その他のカスタム項目の価格は、変わりません。

誠に 勝手では、ございますが、下記のURLより、ご希望をお選びいただき、
6月9日正午までに ご回答いただきますよう何卒 よろしくお願い申し
上げます。

オンボードメモリー512MBへの変更をご希望する場合、「変更する」をお選
びください。ご予約された商品の出荷を見合わせます。商品化・発売が可となっ
た場合、別途、カスタム内容についてお伺いいたします。商品化・発売が不可と
なった場合、現在のご予約内容で発送は6月15日〜16日となります。

オンボードメモリー512MBへの変更をご希望しない場合、「変更しない」を
お選びください。予定通り、ご予約されたスペックで商品をお届けいたします。

書込番号:2899018

ナイスクチコミ!0


返信する
あおり退散さん

2004/06/08 22:24(1年以上前)

最大1GB可能という点ではすばらしいけど、スペック的には256MB増えるだけなのに、価格が2万円以上もアップするのは、う〜ん、ってところ。増設メモリ256MBだけならアドテックとかで13000円以下で売られていますから。

書込番号:2899219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Note PC用パック電池

2004/06/07 23:45(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

スレ主 Dango0749さん

パックされた電池の実力と単セルでの電池の実力は同じではありません。人間関係も複数になると難しくなります。できるだけバラツキのない単セルをパックしようと、メーカーさんも必死でしょう。単セルのサイクル寿命とパックされた電池のサイクル寿命では、パック電池の方があらゆる意味で不利です。Note PCのような安定したアプリでも、リチウムイオンの場合は500回いけば敢闘賞もの。(実際はいかないでしょうね)
内臓の純正電池を大切に使いたいならば、常にコンパクトな外付けパック電池をつないでおけば?
PCは常に外付けを外部電源と認識して先に使用しますから。
リチウムイオン電池は優秀な製品ですから完全にカラにしてから充電しなくても影響なし。それでも結論からいうとやはり消耗品なんです。

書込番号:2896159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

スレ主 やゝゝさん

外付CD-R/RWドライブも付属していないのに、リカバリCDも付属していないのですかぁ。
普通はそういう機能が無いのなら同梱されてるよねぇ。
ソニーってなんでも買わせるんやなぁ。オプション品も高価やし...

書込番号:2894080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/06/07 16:22(1年以上前)

コスト削減をHDDリカバリーのほうがいざという際に速くて便利と
いうメーカー論理なんだけどね。
何のアプリケーションもない状態で初期化しても使えないんじゃ
ないかな??と何時も不思議に思う。

書込番号:2894276

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/06/07 18:15(1年以上前)

IBMもずっと以前からそう、「HDD交換したときはどうすんの」って聞いたら、CD-ROM買えって言ってた。

書込番号:2894569

ナイスクチコミ!0


まほりんりんさん

2004/06/07 19:04(1年以上前)

InterLinkはHDクラッシュしたらおわりですね~

書込番号:2894745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/06/07 19:22(1年以上前)


ここらがVictorたるおもしろい姿勢だね。
自分でリカバリー環境を保存しておけば有事の際は戻せばいい。

書込番号:2894810

ナイスクチコミ!0


肉丸君さん
クチコミ投稿数:595件 VAIO VGN-U50のオーナーVAIO VGN-U50の満足度4 踊るタブレット 

2004/06/07 19:24(1年以上前)

ノートンゴーストみたいにイメージでバックアップ
 するソフトを使うしかないですかねぇ・・・・・・
  便利ですけどね(U101で重宝してますです)

書込番号:2894818

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/06/07 20:21(1年以上前)


それでも、書込みドライブなかったりとか、起動時に自動起動できなかったりとか...。

書込番号:2894996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/06/07 22:01(1年以上前)

コスト削減及びオプション購入させることによる利益確保を図る観点から、最近のメーカ製PCに普及しつつありますね。
パナソニックと富士通とはその点良心的ですね。
interlinkの旧モデルは、外付けドライブではブートできないでしょうね。
万が一のため、HD革命を常時備えてありますが意味ないかな。

書込番号:2895451

ナイスクチコミ!0


灰色の幽霊ネイティヴダンサーさん

2004/06/07 22:03(1年以上前)

CDドライブがないからHDDリカバリって考えもあるな。

書込番号:2895467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/06/07 22:17(1年以上前)

起動用のFDDがあれば、外付けHDDでもCD-Rでも復元は可能に
なっているけどね>>リカバリー・イメージファイル。

書込番号:2895561

ナイスクチコミ!0


ねころーにあさん

2004/06/07 23:41(1年以上前)

>InterLinkはHDクラッシュしたらおわりですね~

リカバリCDが付いててもクラッシュしたら修理を依頼するのが
普通では?それともリカバリCDが付く機種は自分でHDDを交換
するのが推奨なんですかね?

HDDを自分で入れ替えるような人ならば、引越し用の
ツールくらい自前で用意するのでリカバリCDなどなく
ともなんとかしてしまう気がしますが。

書込番号:2896126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

TR-5PSにAir-H”

2004/06/05 18:00(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR5B

スレ主 東京通信工業大好きさん

TR-5PS(ソニスタモデル)にホンダのAH-H403Cを挿して使ってます。
昨日気付いたのですが、通信中にスピーカーからビィーと小さな音が聞こえます。
電波が回り込んでるみたいですが、私のだけでしょうか?
カードが悪いのかパソコンが悪いのか???
他社のカード(SII等)なら出ないのでしょうか?
他にも居られるようでしたらクレームを入れようと思ってるのですが・・・

書込番号:2887339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件

2004/06/10 22:23(1年以上前)

TR1/Bのほうによく似た感じの報告がありますね。こっちは@FREEDみたいですが。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=002006&MakerCD=76&Product=VAIO+PCG%2DTR1%2FB&CategoryCD=0020#2783384
どうもTRはPCカードスロット経由でPHSを繋ぐと問題アリみたいですね。USB経由にするしかないのかも。Slipperを買うかAH-F401かAirH"PHONEに機種変更か・・・。私はTR3/BにAirH"PHONEのAH-K3001VをUSB接続で繋いで使ってますが、それだと全く問題無いです。

蛇足ですが、AH-K3001Vはなかなかオススメですよ。同じ料金でパソコンでの接続のみならずケータイ単体でもインターネット(Operaブラウザ搭載でパソコン向けwebページも見られる)やメールが使い放題なのはお得な感じです。

書込番号:2906374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

VGN−Uは半端に大きい

2004/06/05 17:48(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

クチコミ投稿数:1840件

点と5インチディスプレイにしてはバッテリーがもたない点で、「興味はあっても欲しいと思えない稀なPC」と言うのが、1日借りて使ってみた感想です。
勿論、仕事でモバイルを強制される身の、身勝手な感想ですが。
何時の世も(例えミニPCであっても)ビジネスユースにすら耐えられないPCが、コンシューマー向けで成立するとは信じがたいのですが...。

でも、VGN−Uより確実に小さい、VULCANやOQOより現実的なウルトラミニPCが出そうな感じじゃないですか?
欧米でPDAが死滅しつつあることと、
Efficeon TM8620とUli M1563Sの「ATI MOBILITY RADEONを搭載してPCカードと同サイズのマザーボード」によって...。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0602/comp03.htm

1.6GHzがファンレスで動いているなんて...。
単に技術的な面でウルトラミニPCを否定する状況は、知らぬ間に終わっていたんですね。

書込番号:2887301

ナイスクチコミ!0


返信する
Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/06/05 17:55(1年以上前)

クリエユーザーですが、この辺がSonyがクリエの海外展開を見直す背景でしょうか。

書込番号:2887321

ナイスクチコミ!0


実用主義さん

2004/06/05 18:33(1年以上前)

これと同程度のサイズの基板は、既にX505 Extremeや、おそらくVGN-U
シリーズで採用されてるね。だから、特別に小さいという訳じゃない。

問題はこれに実用的なサイズのキーボードやHDD、モニタを搭載すると
基板サイズから期待されるほど小さくするのは難しいんだよね。

バッテリも日々進化してはいるけど、重量当たりの容量が劇的に増える
するわけじゃないので、実用に耐える駆動時間を備えるにはそれなりに
大きさ・重さが必要なわけで。

Efficeonはリーク電流を劇的に削減したためにアイドル時の消費電力
は過去最高レベルまで抑え込んでるわけだけど、モバイル使用のような
CPU負荷がさほど高くない使用状況では、主な消費電力源は液晶のバック
ライトやメモリ・HDDなので、結局トータルで見た電力消費は劇的に
改善してるわけじゃない。

長々と書いたけど、要は現状の技術で実用的なモバイルPCを作ろうと
思ったら今あるものに比べて劇的に小さいようなものは作り得ないん
じゃないの?ってこと

ムリヤリ小さく作ったものは、やはり限定された用途でしか使えない
ものにしか、なり得ないんじゃないかな。
個人的にはそれはそれで面白いと思うけど。VGN-Uとかね。

処理速度・バッテリ駆動時間・可搬性の点でバランス取ると、
今のLet's noteのR3が限界なんじゃないかと思う。

書込番号:2887433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/06/05 18:45(1年以上前)

そう言う意味じゃなくて。
U101だってファンあるし、X505みたいに、たかがグラファイト短繊維のエポキシモールドにあの程度のスペックであの値段は現実的じゃないって意味ですよ。

書込番号:2887471

ナイスクチコミ!0


実用主義さん

2004/06/05 20:12(1年以上前)

超小型モバイルのぎちぎちのサイズの中でファンレス放熱してるなら
確かにすごいんだけどね。

上記リンク中で展示されているファンレス機は省スペースデスクトップ
とでもいうべき、それなりの大きさの筐体なんだよね。
別にあの程度の大きさならEfficeonでなくてもファンレス稼動できるよ。

現に、最近出回ってるPentium-M板でのファンレス動作例はそんなに
珍しくない。

Extremeよりは納得できる価格範囲内で、VGN-Uよりは実用的な機能・
大きさで、ってなると、やっぱりLet's noteシリーズくらいしか思い
浮かばないんだけどw
それを超えるモデルを作ることができるかっていうと、かなり疑問。
U101の復刻版というのはありかと思うけどね。

書込番号:2887749

ナイスクチコミ!0


実用主義さん

2004/06/05 20:25(1年以上前)

おっと、良く読んでみるとEfficeonの.16GHz時のTDPはおそらく7W程度って
書いてあるね。

これならサブノートクラスの筐体でも十分ファンレス駆動可能なレベル。
失礼しました。

書込番号:2887785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/06/07 19:42(1年以上前)

実用主義 さんがおっしゃる事に否定する部分は一つも無いです。
発端は、私の書き方が悪かったみたいですね?
それに輪を掛けて”そう言う意味じゃなくて”なんて書くから...。申し訳ない。

でもね。仕事でモバイルを強制される身の私には、
VGN−Uって”わざわざスペックアップしてバッテリーもたなくしたコンテンツプレーヤー?”と思ってしまうんですけど...。
一体何に使って実用的なんだろう?と...。

X505も薄くするのにあれだけ無理して、プラッタ2枚のドライブは前提にしてなかったと言うのは「手段と目的履き違えてる」様な。
おまけにグラファイト短繊維とチタンコートで、シャープより薄くしたからってあの値段は...。
もっと驚いたのは、いくら強度のためにとは言えレジンじゃなくエポキシ使ったこと。天板が反り返るの当たり前じゃないですか。
材料代ケチったとしか思えないんですよ。X505は。(反りがひどいのは天板の修理交換してくれるケースがあるそうですね?)

逆に、嬉しいのはトランスメタが「MPUサプライヤーらしい」資本増強が出来た点と、中国以外の企業と提携出来たこと。
資金がなきゃ、どんなにいいもの創っても(かどうかはまだ判断し切れないけど)商品化出来ない。
今回初めて米系ファンドに”それらしい”評価をされたことも良かったですね(何年目だ?5年目?)
ソニー、他3社が離れてからはまともな企業扱いされてなかった訳ですね。
金と評価。それが出来ただけで全然ちがいますもんね?

書込番号:2894863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2004/06/08 19:02(1年以上前)

現状でのモバイル端末市場って、メーカーにとってもやっかいですよ。
無視できるほど小さくはない。かといって、ビッグセールスが期待できるほど
大衆化されてもいない。
実験的なモデルの販売もこうした事情があるからこそ、なのかな。

例えば、無線LANの整備と低価格化。
このインフラが進まないとモバイル機器の拡大も難しい。

しかし、SONYは何故U101の正常進化をしなかったんだろう?
失敗作でもなかっただろうに…

書込番号:2898524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/06/09 16:35(1年以上前)

>SONY・BLUE さん。
>モバイル端末市場って、メーカーにとってもやっかいですよ。
同感です。欧米でクリエが前年度比−49%は打ち消し様がないし、原因の一つがスマートフォンの躍進では...。
>SONYは何故U101の正常進化をしなかったんだろう?
サプライズ優先と言ったところでしょうか?(VGN−Uで)
後継機が出なかったのは生活に直結する問題。なんとかして欲しかった。ついでにカーソルキーも。
自分にとって唯一の新幹線のmdbクエリーと3D・CGの製図チェック専用マシンなのに...。

書込番号:2901518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2004/06/09 18:46(1年以上前)

「そそいね」さん、どうも!
気になる投稿は、いつも拝見し、勉強しております。

モバイル機器の使用で気になるのは電源の確保。
新幹線は確か車両後部にACコンセントがありましたね。
(無断使用は罪なのか…)

最近ではコジャレタ喫茶店も無線LAN、AC電源の確保をして
顧客確保を図っていますね。
IT産業の将来も「民活」の動向如何にかかっているのか…。
政府も田舎新幹線、赤字高速道路を作っている場合じゃないだろうに…。

書込番号:2901833

ナイスクチコミ!0


実用主義さん

2004/06/09 21:39(1年以上前)

なるほど、そそいね氏の言いたいことはよく分かりました。

いきなり最初のレスで:
>X505みたいに、たかがグラファイト短繊維のエポキシモールドに
>あの程度のスペックであの値段は現実的じゃないって意味ですよ。
ってきたときはびっくりしたけどねえ。
スレ元ではひと言も触れてないのに、〜って意味ですよもなにも無いだろうとw

書込番号:2902410

ナイスクチコミ!0


実用主義さん

2004/06/09 21:47(1年以上前)

そだ、忘れてた。

レジンは知ってるとは思うけど樹脂の意味。

ただ、いわゆるプラスチック、つまり熱可塑性素材と同義ではなくて、
樹脂=高分子材料という意味。
で、エポキシは熱硬化性の高分子材料。
だからエポキシとレジンとを区別して使うのは間違い。

ちなみに、反っちゃう問題はエポキシがどうというより、層構成と
積層後の後処理をミスっただけだと思うけどねえ。

書込番号:2902460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/06/10 08:26(1年以上前)

>実用主義 さん。
勉強になります。
>エポキシとレジンとを区別して使うのは間違い。
その通りなんですけどねぇ。困ったな。
スチレン−アクリル系レジンとか、ポリエステル系レジンとか、クリスタルモノマーとか書くべきかは悩むところですよねぇ?(そもそもこの板でそんな話を書くなという事か。)

>積層後の後処理をミスっただけ
これは同意見ですけね。

書込番号:2904021

ナイスクチコミ!0


DragonTさん

2004/06/19 16:53(1年以上前)

そそいね さん、お久しぶりです。
いつも投稿を拝見しております。

現時点でリナザウの後続機も出てこない状況ですし、かなり迷った状況です。
先日、U50の展示品を触ってきました。
処理速度的にも思ったより、デキはいいと感じましたが、改めてU101の素晴らしさを認識してしまいました。
液晶の保護の点からしても卓上での使用にしてもキーボード一体としてほしいと感じました。
デザイン的にも物欲を大きくそそるものではないと感じました。
それとXGA表示の必要性を感じました。
ただ、U50を操作した直後にCL860を操作するとさすがにポインティングデバイスがついた分だけ操作感がよく…。

U101の素晴らしさを再認識したものの、新品同等か、それ以上の価格で流通している中古品を購入する気にはなれないというところです。
ワンスピンドルのインターリンクも買い逃してしまいました…。

価格的に安くなればU50の購入を考えたりしています。
U101シリーズの後続機がほしいものですね。



書込番号:2938431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/06/20 16:12(1年以上前)

>DragonT さん。入梅だってのに暑いですね。夏バテしたりしてません?
私もU101+リナザウで頑張ってます。使えないカーソルキーも、カーソルキー付き電卓テンキーパッドで乗り切ってます。

SL−C860は5月に急遽再出荷されて値段も元に戻りましたね。
昨今のPDAの惨状とWindows Mobile 2003 Second Edition搭載機の国内発売時期の絡みで、SL−C860の後継機は年内あるかないかじゃないでしょうか?(別物にしないと同じVGAで128MBのWindows Mobile 2003 Second Editionに間違いなく食われる?)

今後新たなミニPCが発表されるかは、何の根拠もないのに楽観的です。
って言うか身勝手ながら出してもらわなきゃ仕事困っちゃいますものね?(VGN−U、新幹線のmdbクエリーマシンにはなっても帰路で3D・CGで製図チェックやれったって...。)
シャープのはデカかったですね?旅行鞄の着替えの上に平らに入れたら、間違いなく横にずり落ちてそこいらぶつけまくりますね。

書込番号:2942330

ナイスクチコミ!0


DragonTさん

2004/06/21 11:15(1年以上前)

>そそいね さん、どうもありがとうございます。

東北に住んでいるので少し気温は、低いのか?と思いますが、今日は、台風の影響か、とても蒸し暑いですね。
エアコンの温度を下げたくなります…。
栄養ドリンクを飲んだりしてがんばっています?
そそいね さんも皆さんもご自愛くださいまして、がんばってください。

個人的には、車での移動が多く、そんなに重量等を気にしなくてもいいような環境なのですが、B5ノートだといつも気軽にもって歩く気にならないのでミニノートがほしいです。
デザインを含めての機械的な魅力も感じています。



現時点で思うような現行販売製品を見つけることができていない状況ですが、そのうち何とかなるかも?と勝手な期待しておきます。
このDyabook SS ももう少し延命することになりそうな…。

そそいね さん、皆さんの意見を参考にさせていただいております。
何か変化があれば、書き込みさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。

それにしてもまた、Uシリーズの後続機に期待してしまっている…。

書込番号:2945374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/06/21 16:42(1年以上前)

>DragonT さん。今、東北の日本海側から帰ってきて風呂上りのウォッカあおっております。私も出身東北ですけど。
東北って言ったって盆地は特に茹だりますよねぇ。海岸沿いは荒れると半端ないし。そう言えば正月は珍しく寒くなかったな。

去年実家に帰って甥に知らぬ間にPDAを落書帳にされた挙句、AirH"諸共カルピス漬けに...。
ホントPDAは幼い子供に見せてはいけませんね。投げて遊んでましたから。
ゲンコしちゃったのでお盆は実家に帰れません。
田舎の両親にしてみればPDAなんてゲームボーイと同じだもんなぁ。

別に景気が上向いてるからじゃありませんが、ソニーでなくても低価格路線はもうないし。
今年の各社のラインアップを見ても、バニアスコアと無線LAN内臓の需要は終わって新規ニーズを開拓してる?
Efficeon TM8620とUli M1563Sのサンプル出荷だって、まったくの当てずっぽうではやらないでしょうし。
気長に待ちましょうか。

書込番号:2946188

ナイスクチコミ!0


DragonTさん

2004/06/21 23:28(1年以上前)

東北の海岸線です。
今、台風が通過しようとしているところです。
さっきまでの風がうそのように静かになってまさに、嵐の前の…じゃないようにしてほしいものです。

先日まで夜には暖房したり、つけっぱなしのPCで温まったりだったのに今は、暑いと思って冷房や扇風機回してる。
あれから何日たったのだろうか?

PDAは、ぜんぜん面白くないゲーム機と思っているのでしょうね。
ソニーのゲームウォッチは、今後どうなるのでしょうか…?

風呂上りのウォッカは、効きそうですね。
私は、缶ビールで乾杯!

書込番号:2947833

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)