
このページのスレッド一覧(全3269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年4月4日 20:47 |
![]() |
0 | 12 | 2004年4月4日 11:30 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月5日 05:08 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月27日 03:11 |
![]() |
0 | 11 | 2004年4月1日 22:32 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月27日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E


2004/04/04 20:47(1年以上前)
4月3日の夜は、すぐにつながりました。
私的には、SONYから買い換えましたが
サポートは、繋がりやすいです。
書込番号:2666443
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


先にあった「30分で半分に減る」状態になってショック。
バッテリのプロパティを見ると97サイクル充電してるとあったのですが相場?
Lバッテリ買っても非外出時はSバッテリ使うのがいいんですかね。
でもバッテリ単独では充電できないので面倒ですね。
ああ・・・メモリ効果のまったくない理想の電池が速く欲しい・・・
でもこの交換需要って結構な商売なんだろうか。(根拠のない邪推)
でも年に1度3万円の電池買う気にはなれません。
本体と違って中古品も買えないし、型落ちによる値下げも期待できないし。
(むしろ入手が困難になる?)
0点

バッテリーの寿命が短いとか、稼働時間が減ったなんて書き込みはよく見ますね。ところが乾電池の持ちが悪いって話はあまり聞いたことがありません。思うに、電池の値段が安いか、使い捨てであれば、あまり人は不満に思わないのでしょう。パソコンの使用電力は増える一方ですから、電池の値段がもっと下がり、使い捨てしてもあまり不満に成らなくなれば良いのでしょうけど、それは大分先の話でしょうね。(笑)
書込番号:2653508
0点


2004/04/01 06:41(1年以上前)
バッテリ床面にヒビがあると、無償交換ですネ。(最初からついてるバッテリ)
書込番号:2653525
0点


2004/04/01 06:43(1年以上前)
「メモリ効果」で駆動時間が減ったのなら、完全放電してから
充電することで回復しますよ。
もっとも、リチウムイオン充電池には絵gんり的にはメモリ効果は
存在しないので、実際には内蔵のコントローラをリセットするだけ
ですが。.+
書込番号:2653529
0点

↑メモリ効果
ないことはない(?)らしい。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/81/5786081.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010724/mobile110.htm
書込番号:2653557
0点


2004/04/01 11:16(1年以上前)
今度PCをお買いになる時は、バッテリーのお値段も考慮されますように。富士通のモバイルはこの点が!
書込番号:2653946
0点


2004/04/01 11:17(1年以上前)
その、「ないことはないらしいメモリ効果」について、
上では書いたつもりなんですが^^;
リチウムイオンバッテリーセルそのものには、完全放電しないで
充電を繰り返すと満容量が減ってしまう、いわゆるメモリ効果は
存在しません。
ただ、過充電・過放電に弱いため、その対策としてPC用バッテリユニット
などでは学習型コントローラが内蔵されていて充放電を細かく制御する
ようになっています。
このコントローラが不完全な充放電を繰り返すうちに誤差が生じてきて
実際には満充電ではないのにそうと判断してしまうことが、結果的には
メモリ効果と同様の満充電容量の低下をもたらすことがあります。
すなわち、電池の原理上はメモリ効果は存在しないが、通常使用する
形態ではメモリ効果と同様の一時的な容量減少が生じることがある、
というわけですね。
対策も「完全放電してから充電する」なので、原理的にはどうであれ、
使う側にとっては同じものではあります。
書込番号:2653950
0点

しかも完全放電すると、復旧さすのに渇入れが必要になるとか。
書込番号:2654135
0点



2004/04/01 17:45(1年以上前)
すいません、大変興味のあるお話で・・・(3万以上したのでさすがに・・・
完全放電ってどうするんでしょうか? U101 で使いつづけると、
ある時点で自動的にいらん気を利かせて休止状態になりますよね。
あと「喝入れ」とは? 質問ばかりですみませんがご教示賜れば幸甚です。
書込番号:2654796
0点



2004/04/01 22:48(1年以上前)
すいません、リチウムイオン電池は過放電すると充電できなくなるそうで、ここでいう完全放電とはぼくが上で言った「いらん気を利かせて」自動でシャットダウンするまで、でいいらしいですね。
これと、満充電を、何回か繰り返すと直った例があると聞いたので、やってみます。
あと、電池を付けたままACをつないで使うと(そうしてました。U101の場合明らかにそうやって使うデザインですよね)電極にイオンが集まりすぎて(?)ダメになることがあるそうで、その場合は上でも直らないそうです。
電池の再生業者もあるし、交換用のセルも売っているようですね。
いろいろ試してみます。なにか情報があれば引き続きお願いします。
書込番号:2655781
0点

カツ入れとはバッテリーばらしてセル単位でちょい高めの電圧をかけて充電してやる行為、ばらさないでもできる可能性もあるが制御板とかが死ぬ場合が多い
まあsony買った時点でバッテリはあきらめるべし
書込番号:2656017
0点

↑
最悪、爆発するそうで。
セル交換の方がまだいい。
書込番号:2656920
0点



2004/04/04 11:30(1年以上前)
一度強制サスペンドされるまで使って、8時間掛けて満充電して、
使ってみました。作業内容はネットを見ながらシュミの翻訳、
パワープロファイルは「パワーマネージメントオフ」、
液晶は最輝度、ずーっとワイヤレスLAN使用でネットにアクセス、
途中2回ほどPCカードのCDドライブでリカバリーディスクが
ブートするかの実験をしました。結構難条件じゃないでしょうか。
日 時刻 残時 残%
04/03 21:58 5:08 95%
04/03 23:05 4:06 72%
suspend
04/03 23:20 3:41 70%
04/03 23:46 3:30 62%
04/04 00:10 3:06 54%
04/04 00:57 2:04 29%
04/04 01:06 1:28 26%
suspend
04/04 01:44 1:18 24% 何回か手持ちの CD-R で起動実験
04/04 02:56 0:33 10% 低容量アラーム声
04/04 03:03 0:25 07%
04/04 03:15 0:13 04%
04/04 03:29 0:11 03%
04/04 03:35 0:06 02%
04/04 03:49 強制サスペンド
という感じで、6時間は持つ感じになりました。
バッテリーLの持ちは公称約8時間-13.5時間ということですが、
設定もキツいし、ま、こんなもんかなと。
いうことで完全放電=>満充電で直ったようですね。
充電サイクル100回未満じゃ使えなくなるわけないですね。
ということで、お騒がせしました。
書込番号:2664408
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


MM2非常に気に入っています。
メモリ256MBを除いてですが・・・。
メッセンジャー・アウトルックを常時使用しながら、添付ファイルのワード・エクセル・インターネットエクスプローラー3枚くらいと開きたいです。スワップが始まると動きが苦しくなります。
今は、同時に開かないようにしているのですが、ちょっと不便です。
早く、アップグレードサービス始まらないかなぁ。
クレードルについては、かなり気に入っています。
0点


2004/03/30 00:21(1年以上前)
同じくたいへん気に入っております!
ところで、ワードとかエクセルなどはホストPCからMM2へインストールできるのですか?
書込番号:2644962
0点


2004/03/30 01:03(1年以上前)
Officeはレジストリにいろいろ書き込んだり、システムフォルダにDLL置いたりするので、
ホストPCから5NEにコピーして、5NE側でインストールするか、
LAN経由で、ホストPCのCD-ROMドライブを共有にして
インストールする必要があります。
書込番号:2645191
0点


2004/03/30 09:07(1年以上前)
Albertさん、ありがとうございます。早速試してみます。本当にクレードルは便利ですね〜
書込番号:2645946
0点


2004/04/01 13:36(1年以上前)
4月初旬からSHARPさんのアップグレードサービスで512MBへの
換装サービス始まりますよ。
書込番号:2654244
0点


2004/04/04 08:35(1年以上前)
確かに快適性は上がるでしょう。でも元々3.5時間しかもたないバッテリーがどこまで駆動時間落ちますかねー。
書込番号:2663978
0点


2004/04/05 05:08(1年以上前)
メモリ、512MB時ではスタンバイ時を含めてカタログ値を実現できない可能性が高いと考えられる。
よって、メモリ512MBに増設時には、下記を考慮すべきと思われます。
5月31日まで、新規購入者のみ中容量バッテリー付加キャンペーン(専用ハガキでの申し込み)
http://www.sharp.co.jp/mebius/info/event/mm2battery/index.html
元々、標準バッテリのみでは駆動時間が短く、メーカとして標準バッテリより長時間のものが必要と認識しているように受け取れます。
書込番号:2668047
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310RC


価格.COMで最安値を付けていた商品がなくなったのは市場での在庫がなくなりつつあるからみたい。でも、Victorさんはスペックを上げた新商品などは出荷する予定はない模様。量販店の店員に直接聞いてもらった結果だけど。
商品はまた市場に出てくると思います。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2CW1AXR


今日、横浜市内にあるヨ○バシカメラへ行ったところ、W2が売ってませんでした。店員に聞いたところ、「生産終了しました」と言われ寝耳に水でした。
「もう入荷しないのか?」と尋ねたところ、「メーカーが生産していないので入荷の見込みは無い」と言われました。
ということは、後継機種が出るということでしょうか?買う気まんまんでいたので寝首をかかれた感じです。誰か、この他に情報知っている人いますか?
0点


2004/03/27 01:04(1年以上前)
×替えますよ。
○買えますよ。
とりあえず3月中は大丈夫そうですね。
書込番号:2632880
0点

W2A、R2Aの時もそうでしたが、絶対売れそうな量だけ作ったら、生産終了で後は在庫のみという売り方がVAIO以降の多くのメーカーの売り方のようです。
僕も、R2Aを買いそびれて(6月くらいに出てきて7月にはなくなっていた)、10月にR2Bが出るまで3ヶ月くらい待たされました。
ぼちぼち生産終了していてもおかしくはないと思います。
*2Bが逆にいつまでもありすぎた(作りすぎ?)のかもしれません。
書込番号:2633277
0点


2004/03/27 15:46(1年以上前)
となると、後継機種はだいたいいつごろでるんでしょうか?
わたしもW2を買う気でいたので。
書込番号:2634638
0点

例年通りだとすれば、5月か6月ではないでしょうか。
W2Aが5/23だったようなので、おそらくその辺でしょう。
後2ヶ月ほどではないでしょうか。
とはいえ、Dothanがあやふやな状態なので、1ヶ月くらい遅れるというのもありかもしれませんが。
書込番号:2634737
0点


2004/03/29 06:15(1年以上前)
以前は売れ行きが水物のパソコンは
在庫を抱えた状態で市場のパソコンの性能がアップして
メーカーがやばい状態になるのがよくありましたよね。
書込番号:2641782
0点


2004/03/31 05:16(1年以上前)
CF-W2Cは2月20日発売開始の春モデルなので、生産終了なんてことはありえません。恐らく店員が言ったのは、CF-W2Bの生産終了のことでしょう。
松下は生産ラインが後手後手なので、発売と抜かして前評判だけ振りまいて、実際店頭に並ぶのは発売日から1〜2ヶ月先になるということを
新モデル発表の度に繰り返してます。
実のところ旧モデルと新モデルで外観が変わらないため、新旧両モデルを同時に店頭に並べると差別化が難しいという変な事情があり、旧モデルがほとんどハケてから新モデルを出荷するという、きわめてタイトな在庫の管理をやってるせいで、発表直後は商品が潤沢に市場に供給されません。
そのため旧モデルが店頭から消えて、新モデルが並ぶまでに商品が存在しないという空白の期間が生じます。
作りが良いということでLet's noteを愛用して4台目になりますが、
俺としてはこのような販売効果上の都合で、安定して商品が手に入らない状態を作り出しているメーカーの姿勢は、あまり感心できません。
デザイン・機能ともに意欲的な商品の開発に努めて欲しいと思います。
書込番号:2649689
0点


2004/03/31 07:15(1年以上前)
あ、生産終了のソースはPanasonicのHPに載ってるよ。
http://panasonic.jp/pc/products/w2c/index.html
マイレッツではまだ販売中のようだから、再生産の可能性が皆無とはいえないけど。
書込番号:2649775
0点


2004/03/31 10:18(1年以上前)
何ぃっ!?発売から1ヶ月で生産終了???どういうつもりなんだ。
CF-W2CW1AXR購入検討してたんだけど・・・待つべきか?
Pana・・・頼むからちゃんとアナウンスしてくれ。
書込番号:2650110
0点

http://panasonic.jp/pc/products/index.html
ちゃんと生産終了ってアナウンスされてるみたいですよ。
*2Aの時も1ヶ月半くらいでしか。生産終了になったのって。
今は製品寿命が短いので、4ヶ月周期で新製品が出ます。今頃次のを作り貯めているのかも知れませんし。
この分だと大手ではもう在庫限りでしょうね。
W2Bは大手でもW2C登場直前ずいぶん安売りされていましたが。W2Cはその反省か(Bとほとんど差がないし)生産を絞ったのかも知れませんね。
amazonがR2Cを恐ろしく安く販売していましたが、それも在庫終了ってアナウンス出てましたし。
ぼちぼちいい値段のところは在庫切れかも知れません。
書込番号:2650937
0点


2004/04/01 22:32(1年以上前)
あら、失礼・・・。上記で、いい加減なことを書いてしまいました。
Panaの窓口に聴いてみたところ、店頭販売モデルは生産計画当初の目標販売台数に達したので、終了ってことだそうです。増産の予定もなく、PanaSenseでの受注生産だけ続けるとのこと。PanaSenseだと3年間の保障がつくけど、少々お高い・・・。
ちなみに新モデルについては、夏モデルまでのつなぎで発表する予定は今のことろ無いそうです・・・。
書込番号:2655706
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


日曜日に、秋葉原ソフマップにU101/P売りに行きます。
工場出荷時へリカバリ中です。
欲しい方は、来週にでも問い合わせてみては?
ちなみに、MM2買いました。ポイントは軽さとクレードルです。
0点

Cradleは確かにすばらしいですね。
バックアップが楽々と取れそうで、安全に運用できる気がします。
U101は自社製周辺機器にあまりにも依存しすぎです。
書込番号:2629495
0点



2004/03/27 01:39(1年以上前)
ソフマップで満額だと、本体148000・DVDドライブ30000なのでこれで満足です。欠品なしの美品なので満額回答もらえるはずです。ルピーなら+10%だし。
どなたか欲しい方、秋葉原にて現金手渡しノークレームノーリターンの20万円でいかがでしょう? メーカー保証は5月まであります。
書込番号:2632980
0点


2004/03/27 03:21(1年以上前)
もう少し安くなりませんか?
書込番号:2633250
0点



2004/03/27 13:10(1年以上前)
ごめんなさい。ソフマップに売ります。
現金10%プラスチケットを使って合計196240円の査定がでました。
PCGA-DDRW1 30000
PCG-U101/P 147000
PCGA-DA1S 700
PCGA-DA1S 700
total 178400
+10% 17840
fulltotal 196240
書込番号:2634246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)