
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


HPでUPされましたね。
W2使ってて文句はないんだけど、
ほっほしい。
性能UPと値段との関係もW2と比べていい感じ。
DVDが書き込めてたら据え置きとして買ってしまってたかなぁ〜
0点


2004/01/28 10:38(1年以上前)
Babolatさん、やっぱ書き込み系は消費電力が高いし熱もでるからちょっと難しいんじゃないですか?
新W2のバッテリーが駆動時間が新R2/T2より長いのか疑問に。。。
書込番号:2397711
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1HXR


Y2が発表されましたが、非の打ち所がないですね。モバイル性抜群ですよね。最軽量1.5kg・14.1inch SXGA+・ファンレスなどスペックが光ります。皆さんはいかがお考えですか???Y2の掲示板がないのでとりあえずここに書き込ませていただきますm(_ _)m
P.S.今までSXGA+でmobileするなら2.1kgとチト重いですがSONY Z1かな…と思っていただけに、激しく心を動かされました:-)
0点

毎日モバイルにはちょっと大きいけど、メインと時々モバイルには、
画期的だと思います。ただ、キイタッチと画面を確認してからで
しょうね。
書込番号:2395850
0点



2004/01/27 23:31(1年以上前)
確かにキータッチは確認したいですね〜。毎日使うならどうしてもこだわりたくなりますね。個人的にはZ1のようなたたけばカシカシ鳴るようなふわっとしてないのが好きなんですが…写真を見るからにキーボードまで期待をかけるのはワガママというものか(^_^);
書込番号:2396356
0点

個人的には売れてほしいね
そうすればRXの値段も下がるから相乗効果でいい時期に出してくれたよ
松下さんに感謝かな。
reo-310
書込番号:2397354
0点

ほしかったジャンルのマシンですねー、キートップのデザインが最悪のから変わったのがいい、値段が落ち着いたら買いたいですね
書込番号:2397438
0点


2004/01/28 09:04(1年以上前)
うーーん、それなりの評価をする人もいますが、
・いつも持ち歩くなら比較的買い
・たまになら、NEC RXでOK(スペックも断然よい)
と言う感じでしょうか?私は初め軽さに驚きましたが、
車移動中心で、学会での出張なども年に数回。
それならばスペック(RX、T40系)を取るかなと
結論しました。常に大画面を持ち歩きたくて、
スペックにこだわらないビジネスマシンとしてなら
買いでしょう。
書込番号:2397521
0点


2004/01/28 09:55(1年以上前)
いい加減、レッツノートシリーズも、HDDの換装をThinkPadのように簡単にできるようにしてほしいですね。そうすれば買いだと思います。
書込番号:2397614
0点


2004/01/28 10:11(1年以上前)
ちょっと厚すぎですよね。軽くてモバイルと思いきや
鞄でかさばってしょうがない。軽くても厚いっていうのは
微妙ですね・・・。おまけに底面積も格段に増えてしまって
いますし。底面積が小さくて厚いのとは大きな違いがあります。
軽くてモバイルでなくて、厚いけど軽くて底面積が小さいから
モバイル出来たけど、厚くて底面積厚くて軽いと言われても・・。
これに刺激を受けてIBMから薄いままで軽いT40後継を
期待します。性能など落とさなければ1.8kgでも許します。
A4 SXGA+ 1.8kg HDD 60G RAM 512MB Radeon9600(64MB)
厚み2.5cm(1インチ)と言ったところかなー。いまどき4cm
以上厚みがあっても困ります。キーボード放熱でなくて良いから
薄くして欲しかったです。ついでにCPUは1.5G以上、ビデオ
はもちろん外付けでね!
書込番号:2397646
0点

でかすぎてかさばるから×
わたしにとってはそっちでがんばってもらっても・・・という感想です。少数派でしょうけどね:-<
書込番号:2397939
0点



2004/01/28 20:02(1年以上前)
他のスレを見たら結構同じような趣旨のスレがありますね…しかも僕のが一番後発でした。すいませんデス。
と書きつつ、誰へともなくレスを…w
・確かにでかいですね。14.1inchだと仕方がないともいえますが。でも個人的には、その分余計軽く感じるかもしれないと思って楽しみだったりしてます爆
あと
・厚さが最大46mmというのは写真を見ると底面の足で結構損をしているんじゃないかな…別にY2をかばうわけじゃないですが(^_^)
SONYのX505は(たかが?されど?)記録更新機と方々で言われていたようですが、このY2も相当に個性の強いノートではないかなと思ってみたりもします。
書込番号:2399174
0点


2004/01/28 21:50(1年以上前)
私が期待していたのはW2のDVDマルチ搭載でしたが、この薄さでは
技術的にさすがに無理なんでしょうかね。正直残念です。
DVDマルチが搭載されて、液晶とキーボードが良くなれば、
モバイルマシンとしては言う事ない感じですけど。
大きくなるとやはり性能的に欲が出るから、RXとの比較でいくと
多少重くても、私もRXを取るかな。
>これに刺激を受けてIBMから薄いままで軽いT40後継を
期待します。性能など落とさなければ1.8kgでも許します。
共鳴同感!ついでにRXやY2に牽引してもらって、IBMも
T41pクラスをいいかげん20万円台にしてほしいよね。
書込番号:2399591
0点



2004/01/28 21:51(1年以上前)
自己レスで失礼…しかし
>でも個人的には、その分余計軽く感じるかもしれないと思って
と書いた手前、密度を概算してみました。寸法はメーカーサイトの仕様からw,h,tを見て直方体として(tに最薄値も付記されている場合は台形柱として)計算してみました。結果を載せます(単位g/ml)。やはりY2のすかすかっぷりは群を抜いているようです :->
Panasonic Y2 … 0.51
SONY Z1X/P … 0.86
同 X505/P … 1.00
同 X505/SP … 0.95
同 TR3/B … 0.77
Sharp PC-MM2(Efficeon搭載の)…1.00
Fujitsu FMVBIBLO LOOX T70G…0.93
だいたい1弱になるようですが、Y2は目だってますね。もちろんそれぞれ形が微妙に違うので台形柱の近似に載せたときに相対的に値が上下するということはあろうと思いますが、Y2とTR3はかなり違うので何かの参考になるかもしれませんね。
P.S.…ここまで書いておいてなんですが、
計算機を使いましたが、ひょっとして打ち間違っていることもあるかもしれませんので正確性は期待しないでくださいm(_ _)m
書込番号:2399597
0点


2004/01/29 01:36(1年以上前)
CF-L1 ユーザです。サイズとスタイルが気に入り、個人向けには販売さ
れていない企業からのリースバック品(PIII-700MHz)を入手して使用
しています。Y2 が発売されたとのことで、ようやく L1 の代わりになる
マシンが登場したかと思いましたが、幅・奥行は L1 とさほど差がない
ものの、厚みはかなりありそうですね。私はやはり 13.3 インチという
サイズがいちばん好きです... 何故最近出ないのでしょう?
W2 についても言えることですが、光学ドライブの耐久性が心配です。L1
でもよく故障しました。ですので、普段は外して使っています。という
わけで、13.3インチ型の T2 が出ないかな...。
書込番号:2400708
0点


2004/01/29 23:25(1年以上前)
紫陽花 さん 、この機種(Y2)は、メインとしては役立たずでは?
大きさも中途半端であり、グラフィックチップがメインでは貧弱すぎるのでは?
性能面からしたらメインとしてはVaioのZ1やNECのRXの方が断然優れていると思料します。
モバイル利用ならば、現行のW2やR2で十分では。
書込番号:2403915
0点


2004/01/30 21:49(1年以上前)
個人的にはY2よりもpanasonicから発売されているTOUGHBOOKCF-29の方に魅力を感じます。
書込番号:2407100
0点


2004/02/07 14:38(1年以上前)
ビジネスユースでは、『買い』の人が結構いるかとは思います。やはり、XGAに比べて、エクセル、パワーポイント、ビジオ等の1画面内で見れる範囲がかなり拡大されますので。ただ、確かに内蔵のコンボドライブは『ひ弱そう』ですね。長期に使用する気なら、オプションで延長保証が利くショップなり、メーカーのページで買うほうが無難でしょうね。それに、既に外付けの携帯向けのドライブを持っている人なら、あまり魅力は感じないでしょう。むしろ、どちかというと『企業向け』かも知れません。管理職クラスの人や、出張の多い営業マンとかに会社が貸与する分には、適当で、オーソドックスなマシンであると思います。
書込番号:2438156
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR




2004/01/27 21:37(1年以上前)
>しかし14.1インチで1.5kgを切るとはビックリです。
もうひとつ驚いたのが、CPUが超低電圧版から低電圧版に変わったのにバッテリー駆動時間はW2と同じ「約7.5時間」としているところかな。
書込番号:2395636
0点


2004/01/27 21:39(1年以上前)
新開発のバックライトシステムを採用。
高輝度と省電力を両立した高輝度型液晶
新しいバックライト素材の開発と蛍光管の改善で、輝度200カンデラ/m2の高輝度と、省電力を両立しています
と言う風に出てはいますが、
百聞は一見にしかず と言います。
書込番号:2395647
0点


2004/01/27 21:43(1年以上前)
>これだけの超マイナーチェンジにはむしろ驚き。
W2自体がかなり完成度の高いモデルでしたから、大掛かりに手を加える必要があまりなかったということかもしれませんね。スペック表見る限りだと、地味ながら力のいれどころがツボを抑えているようにも思えますが、実際のところは実物を見てみないことにはなんとも。。。
書込番号:2395669
0点

軽いのは立派だけど、モバイルするなら13.3型止まりかと思うよ。
14.1型は車で移動する仕事にはいい。
メインとして使うならNEC-RXかVAIO-Z1のPentiumM-1.7GHzしか
魅力はないな。
書込番号:2395883
0点


2004/01/27 22:27(1年以上前)
新CPUが遅れている以上、W/T/Rについてはしょうがないですね。
メーカーとしては新モデルを出さないという選択肢もあったでしょうから、むしろ802.11g対応になったことを褒めるべきかと。
書込番号:2395890
0点


2004/01/27 22:36(1年以上前)
現行モデルの液晶が悪いといろいろなところで叩かれていたので、液晶の性能を高める事に一点集中した成果といえるのではないでしょうか。
W2Cは、よりいっそう完成度を高め、他の追随を許さないモデルとなったといえると思います。
一方、Y2は、液晶の高品質化を追求したが故の必然性を持って生まれたモバイル使用の最強モデルということができると思います。
ただ、A4サイズを購入される方の多くは、バッテリの持ちや、軽さよりもCPUの性能やグラフィックチップの性能に重点を置かれると思いますので、これらの購買層にはそれほど受け入れられないのではと思料します。
書込番号:2395956
0点

厚さも46mmも、鞄等に入れる時、ちょっとがさばりがちかも。。
液晶も、あんまり期待できないかなあ。。(>_<)
でもインパクトはすごいよね。。
書込番号:2395957
0点


2004/01/27 23:32(1年以上前)
W2Cについて。
なぜにDVDマルチにならなかったのか?。
他メーカは乗せるってのに!
あと3ヶ月待つか…。
そんときゃシャーシもモデルチェンジされ、さらに軽量化されてるかな?
書込番号:2396367
0点


2004/01/28 00:12(1年以上前)
W2と競合になるのってVAIOTRとかLavieJとかじゃない?
そうすると現行機種でDVDマルチ搭載モデルはないと思うけど・・・
まあモバイル専用機種にDVDマルチはあまり必要ないと個人的には
思うけどね。
っていうかバッテリーの持ちがよさそうだね。比較的Panaって
製品仕様に近い数値をたたき出すし期待してもいいかも・・・
書込番号:2396605
0点


2004/01/28 07:44(1年以上前)
>これだけの超マイナーチェンジにはむしろ驚き
ライバルのLOOXやVAIO TRも同じようなものだけどね。
書込番号:2397433
0点


2004/01/28 08:04(1年以上前)
>W2と競合になるのってVAIOTRとかLavieJとかじゃない?
唯一載っているのはLOOXですか。
もっともW2は独自開発の超薄型ドライブだからマルチにするのも難しいかと。
いずれは載ると思いますけどね。
書込番号:2397450
0点


2004/01/28 10:42(1年以上前)
いや〜,すごいですねー。
皆さんの前評判から,それほど大きな変更はないと思っていましたが,極めてマイナーなチェンジです!
そもそも「チェンジ」と言えるのか?とさえ思ってしまいます。
W2の完成度の高さは認めますが,もう少し手を入れる事はできたんじゃないかなぁ。キーボードとか,液晶とか・・・。
書込番号:2397721
0点


2004/01/28 12:11(1年以上前)
新幹線内でパソコンしている人を見ると、結構14インチクラスを使っている人がいますから狙いどころとしてはいいと思います。この時期なら来年度の予算組みにも間に合いそうだし。
書込番号:2397913
0点


2004/01/28 15:32(1年以上前)
W2のキーボードと液晶は、改善されないままなのですね。
Y2のディスプレイもたいしたことない数字をあえて強調するぐらいだから
期待持てないよね。
バックライトだけ変えても液晶そのものがダメだからね。
200gぐらい重くなってもかまわないから、あの最悪なキーボードと液晶をなんとかほしいね。
DVDレコーダーで録画しておいた番組やDVDビデオをW2で見ても、画像が眠くて話にならないです。
今回、液晶だけでも変わると思ったのにがっかりだね!
書込番号:2398390
0点


2004/01/29 12:35(1年以上前)
>画像が眠くて話にならないです
DVDを新幹線で見れるとおもっていたので、購入を考えているのですが。
眠い、とはどんな感じなのでしょうか?
遅くてカクカク動く?色あいが悪く見にくい?
教えてください。
書込番号:2401628
0点


2004/01/29 17:14(1年以上前)
私もDIGAで録画した番組(スポーツです)を
新幹線内等で見る為に買おうと思っていますが、
画質は気になりますね‥。
書込番号:2402328
0点

ろきくん さん
反応速度はそれほど遅くはありませんが、最近のツルツル液晶ではなく、低反射型の液晶ですのでどうしてもコントラストが弱いです。
それにプラスして、上下視野角がものすごく狭いので角度があわないとすぐに一部が暗くくぐもって見えます。
書込番号:2402745
0点


2004/01/29 23:20(1年以上前)
液晶はグレア処理にされたら家以外で使いにくくて困る。
それと、液晶の質を上げてバッテリ駆動時間が減るのもご免。
キーボードは確かに使い難いし改善すべきかな。
もう慣れてしまったけど。
あとは、ダサいデザインを何とか・・。
書込番号:2403873
0点


2004/01/30 02:53(1年以上前)
みなさん,こん○○は。
今回のマイナーチェンジとYシリーズ発表ですが,Yシリーズについては商品を評価を待ちたいのですが,Wシリーズについては失望しました。一体何を考えているのか?この程度の変更なら,わざわざ大袈裟な情報を流して消費者を振り回す必要はなかったはず・・・。
W2Bで十分だ,と考えた方々が多いのか,このところW2Bの最安価格も上がりっぱなしみたいですし・・・。
パナソニックさん,今回は空振りですね。
書込番号:2404715
0点


2004/01/30 23:59(1年以上前)
最近の新機種登場に合わせて旧機種が安くなるのを狙っていました。
W2とTRで迷っていましたが、結局値段でTRにしちゃいました。
軽さとバッテリ、OSではW2だけど、
ドライブに不満が無く液晶、価格でTRでした。
新機種はLOOXも含めて、どこもマイナーチェンジですね。
安い旧機種の方がお買い得!!
書込番号:2407722
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


仕事上、ラフに扱えるモバイルマシンが欲しいと考えています。
X23、X31等を仕事や、プライベートで使用しているのですが、
個人的に、軽くて頑健で尚かつコンパクトサイズとキータッチが
良いノートとなるのモノを考えると(わがままだらけですが)
X40は近いかなと考えています(割高ですけど)
でもInterLinkとかもサイズと価格でよいなと考えてしまいます。
個人的にはX40が好きなのですが、持ち運び等の携帯性を考えると
InterLinkの方が良いのかなと考えます。
だったら、PDAでは?、と友人が言うのですが
PDAだと物足りなさ過ぎます。
同じような迷いを持った方はおられると思います。
価格or携帯性or好み。
ホント迷いますね(笑)
0点


2004/01/24 21:28(1年以上前)
初めまして。
仕事上出張が多く14インチのノートを持ち歩くのが嫌になり
モバイルマシンを迷ったあげくこれに決め本日X40届きました。
今まではひ弱なR30を使用していました。
仕事ではシリアルポートも使用するしドッキングステーション付けたら
大きくなるかなと思っていましたがそんなことはないですね。満足です。思った以上に軽くて薄くてちっこい。箱から出すとき「えええ!!こんなちっこいの?」と感じました。画面も非常に明るく眩しいくらいですヨ。色々と他の機種を考えていたのですが手にとってみてX40で正解でした。剛健さんも迷わずコレ!満足すると思いますよ。価格は色んなオプション付けましたので思った以上に割高になりましたが元を取れるくらい使いこなしてやれば良しとしてます^^ 小さすぎず大きすぎず、キーは打ちやすい。
決めなさい!w
書込番号:2383191
0点

X40を使い始めて1ヶ月になります。
いいですよ。
軽いだけ、薄いだけのノートは他にもいろいろありますが、
頑丈さ、キーボード、ポインティングデバイス、画面、静かさ、トータルに考えれば、
非常に満足できます。
HDD、性能面で、少し難がありますが、それを補って余りあるよさがあると思います。
ThinkPadの良さは、持ってみないとわかりませんが、X40は特にそうです。
ここの投稿を見ても、実際に所有している人はほとんどの人が満足以上だと思います。
バッテリは、予備バッテリを持てば大丈夫です。
(バッテリチャージャがかさばるのは難ですが)
個人的な不満としては、私が購入したときより3万円以上値下がりしたことぐらいですね。
書込番号:2385696
0点


2004/01/25 17:53(1年以上前)
同じ事で悩んでいる方がいるんですね。
取り立ててThinkpadの信奉者ではありませんが(本当は好きですが)。
以下はここ数年間の私のノートブック(ラップトップ)やPDAの変遷です。
今はノートブック(TP X40)とPDA(東芝)を使い分けています。
<< 遍歴 >>
古い古いThinkpad (TP220, TP360, TP530)
小さい東芝libletto60 ?
TP600E: 英語KBに替えました。中国の友人に譲りました。
TP570: 英語KBに替えました。香港の友人に譲りました。
友人は香港IBMで修理して今でも使用しています。
TP s30: 英語KBに替えました。満足していましたが液晶が少し暗く
明るい外出先で少々見ずらいため手放しました。
ビクターInterLink:トラックポイントが付いていたので購入しましたが
InterLinkのトラックポイントはあまり良い印象では
ありませんでした。かなりの発熱に悩みました。
液晶も私には小さすぎるので友人に譲りました。
TP X30: 中古のX30と英語キーボードを購入しまし。
ちょっと重いのと、大きいこと以外は満足できました。
Panasonic Let's Note R2:軽さを求めてR2の中古を購入しました。
液晶はきわめて明るく外出先での使用は 極めて楽でした。
しかしタッチパッドパネルには馴染めずいらいらしました。
中古で程度の良いTP s30(ミラージュブラック)を
見つけたのでR2をオークションで手ばなしました。
TP s30: 液晶の暗さが気になりますが元のs30に戻りいらいらも解消。
英語KBに替えました。
X40が発表されたのでs30を近くの方に安価でお譲りしました。
TP X40: 昨年暮れにX40を購入しました。
私の使用目的や環境にてらして95点くらいの満足度です。
多分長く使用すると思います(合格です)。
マイナス5点は
英語キーボードがまだ手に入らない(いずれ入ると思いますが)
バッテリーの持ち(標準であと+1時間ほど長く欲しい)
こんな程度です。
HDDの容量ですが、DtoDを消去したので足りてます。
いずれ40GBの物が手に入ったら換装します。
X23、X31をお使いになっておられる方ならX40の良さが分かると思います。
書込番号:2386751
0点



2004/01/25 22:11(1年以上前)
>か〜きさん、イリアさん、VVLさん
初めまして。皆さんのお言葉とても参考になります。
やはり使用目的等を考慮するとX40は買いなんでしょうね。
X2〜X3までは結構中古で出回っていますが、
S30の中古が出回っていないのも、有効なサブノートとして
皆愛用しているからでしょうね。
多分、X40もそのような感じになるのでしょうか。
価格がもう少し下がったら、買うことにします。
いろんな意味で皆さんのアドバイスは参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:2387886
0点


2004/01/25 23:17(1年以上前)
15万以下になるまで祈ります・・・
メモリ、a/b/g転換、いつかHDDを転換しなければいけないので、
それを考えると12,3万で買いたいな。
大学で一年間だけX20を無料貸し出しやっていて、病み付きになりました。
次こそThinkPad買います〜
書込番号:2388292
0点


2004/02/01 20:13(1年以上前)
banana gorilaさんは,W大学出身の方かな?
僕もそうだったのですが,僕のころは貸し出しという制度がなく,あとで知ったときはすごくうらやましかったですよ.
X20の重さに慣れているのであれば,X31なんてどうでしょうか?
kakaku.comの最安値のショップを探すと,だいたい3万円くらいしか変わらないですし,HDDが2.5インチなので交換が簡単にできかつハイスペック(7200rpm,60Gモデル)など選択の幅が広いですし,3万円の差でPenM1.0→1.6G,11bのみの搭載→11.a/b/g/対応とX31のPHJの方がコストパフォーマンスがずっといいと思いますよ.
ただ,重さが結構あるのと,後発のX40のほうが洗練されているということはあるのですが….
書込番号:2415392
0点


2004/02/05 00:21(1年以上前)
あ、そうです!
貸し出しはいつから始まったのかわかりませんが、情報系と経営シスだけ
X20の貸し出しやっています。
でも、人によっては結構使い込んでて汚いです。
早く新しいものが欲しいです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:2428631
0点


2004/02/13 03:36(1年以上前)
>>banana gorila,>>lassie
私もその”貸し出し”でThink Padにハマリ,去年X31買いましたよ.
Banias初搭載のThink Padで,発売後すくに買ったので,満足度は高いです.
バッテリーが6セルな分,もちはかなりよいけれど,やはり重いです.
自分の用途だったら,X40のほうが良いかも知れないなと思う今日この頃.
書込番号:2462619
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


NEW Let's PROJECTの掲載内容を、一つひとつ拾上げると、
・液晶インチアップ→13.3型
・解像度アップ→SXGA(1280×1027)
・無線→11g対応
・キーボード→フルピッチ
・光学ドライブ→W2と同等(特にスペックアップの記述無い)
・CPU→W2と同じ(バッテリー性能はキープするため)
・HDD→???
ってな感じになるよ。SXGA化はちょっと本当かなって思うけど、
期待させるだけで、実際やらない事は書かないでしょうからね〜
いずれにしても、このレッツシリーズの最上位機種をまず発表してから
2月末にマイナーチェンジのW2を売り出すのでは..と読んでます。
0点


2004/01/26 12:09(1年以上前)
公式でLet'sの速報が追加されました
内容は
ノートPCに新カテゴリーを創造する
Let's New Model
・SXGA
・Sterec Speaks(?読みづらいのでほんとにこの綴りかは分かりません)
・DVDドライブ
・Wireless性能
・静音設計
・ファンレスとキーボードなんたら(ちょっと読みにくいので。変更点?)
・本体サイズ
・本体重量
と出ていました。どうなるんでしょう?
詳しい方のご意見お願いします。
書込番号:2389853
0点


2004/01/26 14:00(1年以上前)
↑
1/26openってかいてあるのに 見れないなぁ
と思ったら、一度「1」にもどってから「3」にいかないと
駄目なんだね
書込番号:2390177
0点


2004/01/26 14:08(1年以上前)
まったく違うものが別にラインナップされるって事ですか?
画面が13.3になると、4年ぐらい前にでたCF-L1とかと同じぐらいの大きさですかね? あれは2kgぐらいだったと思ったから、せめて1.5kgをきるぐらいにして欲しい。賛否両論ありますが、個人的に画面が大きくなる事には賛成です。
あと、↑のは「Stereo Speaker」ですかね?
・DVDドライブ
書込番号:2390200
0点


2004/01/26 14:08(1年以上前)
まったく違うものが別にラインナップされるって事ですか?
画面が13.3になると、4年ぐらい前にでたCF-L1とかと同じぐらいの大きさですかね? あれは2kgぐらいだったと思ったから、せめて1.5kgをきるぐらいにして欲しい。賛否両論ありますが、個人的に画面が大きくなる事には賛成です。
あと、↑のは「Stereo Speaker」ですかね?
DVDドライブって言うのは−Rがつくのでしょうか?
書込番号:2390202
0点


2004/01/26 14:10(1年以上前)
失礼、DVDは?の途中で切れてしまいました。DVDは−Rが付くと思って良いのですか?
書込番号:2390203
0点


2004/01/26 23:35(1年以上前)
微妙に手帳に書いてある情報を読み違ってます。
広告の流れをみるとステレオスピーカーと判別可能です。
SXGAも「+」がついています。キーボードは
放熱ですね。
「誤」
・SXGA
・Sterec Speaks
・ファンレスとキーボードなんたら
「正」
・SXGA+
・Stereo Speakers
・ファンレスとキーボード放熱
あと、液晶は14インチという話も
ありますけど、13インチだと現モデルとの差があまり
ないし、SXGA+だと文字が小さすぎますから
14インチA4サイズで業界最軽量と言った所を
狙っているのでしょう。問題はCPUとグラフィックかな・・。
これでA4サイズでPentium M 1GHzならいらないです。
グラフィックはおそらく内蔵と予想していますが、
願わくばラデ7500以上を積んでくれたらGood!
いずれにしてもThiankpad T4X系を上回る軽さと
思いますから、2Kgは切っているのでしょうけど、
いくつかのWEBで期待されているような1.6kgとか
1.5kgは不可能な気がします・・・。私の予想は
1998gです(笑)。
性能と軽さの妥協点をどこに取ったのか興味があります。
A4ノートの購買層はB5サイズと比較して性能も
求めますからその要求にどこまで答えられるのか?
最近のレッツは比較的頑張っているから興味ありありです。
海外からも帰るといいけど。
書込番号:2392433
0点


2004/01/27 10:37(1年以上前)
V9さん、新モデルって?さん、未亡人2さん
返信&修正ありがとうございます。
>・SXGA
SXGA+っていうのがあるとは知らなかったので
SXGAだと勝手に思い込んでました
>・Sterec Speaks
綴りはありえないとは思っていたんですが
ステレオスピーカーだったんですね
>・ファンレスとキーボードなんたら
キーボードなんたらは
キーボード放熱とは思いつきませんでした
どうやらA4(ファイル?)サイズのLet'sが出そうな予感ですが
マイレッツ倶楽部では現行機の販売が休止されているような話です
(記事番号2375341参照のこと)
現行のレッツもモデルチェンジされるのかそれともなくなってしまうのか
どうなるんでしょう?
書込番号:2393766
0点


2004/01/27 11:12(1年以上前)
A4モデルとはカテゴリーが違いますから現行レッツも併売
されます。どちらかというと、今回のA4モデルの方が
売れなかった時にすぐ切られる第一候補でしょう。
パナソニックとしては新ジャンルで様子見と言うところでは。
書込番号:2393827
0点


2004/01/27 15:09(1年以上前)


2004/01/27 17:10(1年以上前)
しかしこのサイズでバッテリー込みで1500g切るんですね・・・
A4クラスでモバイルしようと思えるビジネスノートってとこでしょうか?
書込番号:2394672
0点


2004/01/27 17:36(1年以上前)
本当に信じられないような重さですね!
ほかのメーカも見習ってがんばってほしいですね♪
「重さ」で見ますと、パナソニックと差がありすぎです。
この新モデルで一番気になるのは、やはり液晶!
現行機種のW2のようなショボイ液晶ならいらない。
W2の新モデルの方は、液晶は、改善されているのだろうか??
とにかくとても液晶が気になります!
書込番号:2394761
0点


2004/01/27 17:58(1年以上前)
新モデルは11g対応のみ…
Y2も軽いだけでこれといった特徴なし…
期待はずれだった
明日、旧W2を買いに行こっと
書込番号:2394847
0点


2004/01/27 18:16(1年以上前)
軽いですね。前にA4の差し替え式ノート使ってましたが、出張時にドライブにするか軽量パックにするかよく悩みました。ラヴィRXもマルチドライブでよさそうですが、ドライブをセットすると2.3kgで4.5時間駆動。Y2なら、ドライブ付き7.5時間駆動で1.5kg以下。少しでも持ち歩くならY2がいいですね。少し前のB5ファイルノートとそんなに変わらない軽さで14.1型SXGA+ってすごいなあ。週末持ち歩き&たまに出張派の自分的には、結構いい感じだと思います。
書込番号:2394902
0点


2004/01/27 19:13(1年以上前)
元L1ユーザーですが、いやー軽くなりましたねー!!しかし、やっぱりでかいかなあ?時期モデルはいよいよ、ワイドのレッツが登場!!するといいなあ。(気早すぎ)
書込番号:2395061
0点


2004/01/27 20:09(1年以上前)
A4モデル予想は的中したけど新型W2はg無線LAN追加だけとは・・・
Rは無理でもせめてHDD60Gぐらいは色をつけて欲しかった。
発売して2ヶ月で18万円台になりそうな予感。
A4モデルは使い勝手は向上してるだろうけど実物みたらデカさに
圧倒されてW2の方に走っちゃうだろうなw
書込番号:2395243
0点


2004/01/27 20:31(1年以上前)
新型W2 これにはガッカリですね
W2CではなくW2B2ですな
書込番号:2395356
0点

バンコマイシンzさん
>Rは無理でもせめてHDD60Gぐらいは色をつけて欲しかった。
夏までには東芝さんにぜひがんばって低電圧版を出してもらわないと
書込番号:2395648
0点


2004/01/27 22:42(1年以上前)
>hakch さん
W11g対応のモジュールは、数少ないWPA対応モジュールでセキュリティが比較的向上しているのでは?
書込番号:2395997
0点


2004/01/28 07:47(1年以上前)
W2Bですけど、YODOBASHI.COMやBICBIC.COMではもう完売みたいですね。
書込番号:2397437
0点


2004/01/28 09:47(1年以上前)
patent-writerさん返信ありがとうございます。
>W11g対応のモジュールは、数少ないWPA対応モジュールでセキュリティが比較>的向上しているのでは?
私の利用環境では無線LANは11bのみでWPAも
この先しばらく対応しないとのことなので
新モデルになって値段がしばらくは高めであろうということで
旧W2を買うことにしました。
チップセットが855GMから855GMEになってれば
多少高くても良かったんですが…
書込番号:2397600
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


昨日この機種をマイレッツ倶楽部に注文したところ、次のようなメールが来ました。
申し訳ございませんが、今現在、2月末に新製品発売予定との情報がありただ今サイトでのご注文を停止して、メールでのご注文を承っております。
ということで注文を取り消しましたが、どのくらいスペックがあがるのでしょうね。
0点


2004/01/22 19:03(1年以上前)
ahahahahaさん,こん○○は!
遂に来ましたねぇ!鉄板リーチのモノホン情報ですか?
「2月末」ですね!
今までの新機種切り替えサイクルから言うと,ちょっと遅めですね。
このタイムラグが意味するものは?・・・・
書込番号:2375361
0点



2004/01/22 19:07(1年以上前)
モノホン情報です。
試しにメールで注文を出せば、同じ内容のメールが届くと思います。
書込番号:2375369
0点


2004/01/22 19:13(1年以上前)
新CPUが出た訳じゃないから、スペックもほとんど上がらないのでは。
他社の春モデルもそうですし。
書込番号:2375388
0点



2004/01/22 19:24(1年以上前)
ということは、現行機種を買ったほうがお買い得ってことですか?
でも新機種がでるということが噂されてる段階で現行機種を買う気がおきません。。。
書込番号:2375430
0点



2004/01/22 21:50(1年以上前)
CPU ・・・現状維持
メモリー ・・・512MBに変更
光学ドライブ・・・-Rが追加
無線LAN ・・・g追加
HDD ・・・60Gに変更
液晶 ・・・現状維持
キーボード ・・・現状維持
と予想してみる。-Rが付かないとCPUがバージョンアップできないことを
穴埋めすることが厳しく価格を下げざる得なく利益幅が減ってしまうから。
他の変更部分は金型などをいじる必要がないのでさほどコストがかからず容易と予想されるため。
書込番号:2375971
0点


2004/01/22 22:09(1年以上前)
でも他メーカーもCPUやHDDそのままでも新モデルが登場してても、発売スタート価格は昨年の秋冬モデルとさほど値段は変わってませんからどうなりますか。たぶん、価格の安くなった今のモデルが売りきれないうちに購入する、がいちばん賢い選択かと。売りきれないうちに、ってのがポイントね。
書込番号:2376043
0点


2004/01/23 18:04(1年以上前)
トラックボール・ファンとしては、トラックボール搭載のW2タイプのサブノートを出して欲しいですねぇ。厚くなって、重たくなっても、イイから。マイレッツ倶楽部のオプションで、入力デバイスも選択できるような形になれば嬉しいのですが・・・まぁ、無理なんでしょうね。あの丸いパッドの形状は、勘ぐれば、トラックボール搭載への布石かとも、思えなくもないのですが。。。
書込番号:2378681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)