
このページのスレッド一覧(全3271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2016年12月8日 18:47 |
![]() |
0 | 0 | 2013年9月14日 03:31 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月29日 20:36 |
![]() |
5 | 3 | 2013年8月29日 12:58 |
![]() |
2 | 2 | 2013年8月24日 16:39 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月24日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X41 2525-E3J
今回 1.8inch HDD → SSD に換装が成功しました。
ProjectM MSATA2IDE18 + 東芝THNSNH060GMCT(mSATA 60G) の組み合わせで無事BIOSから認識しましたので
USB接続の外付け DVDマルチドライブから Rescue and Recovery3 を使い工場出荷時にリカバリーで OKでした。
今回採用の mSATA SSD はH25/08/16発売のモデルで、KINGSPECJP PA6008A + 同時期発売の JMicron JMF667H採用 mSATAモデルは認識しない噂のある中(x40ではNGとAmazonの商品カスタマレビューで報告有り)、動くかドキドキしながらの挑戦でした。
東芝SSDはMarvell社製コントローラーのハズなので挑戦する価値はあるかと思ってましたが動いてヨカッタです。
実はこれで3度目の換装です。
1回目 MACH XTREME MXSSD1MNANO-60G(PATA 60G)
2回目 RunCore RCP-W-P1864-MC (PATA 60GB)
初回は、速度等に満足したのですが XP初期設定のままで SSD使って居た為か半年ほどでブルースクリーン頻発
寿命と判断し2回目のモノにパーツ交換。
2回目は、SSD向けにチューニングするもプチフリが多いのと 商品の品質が劣るのか? こちらも半年ほどでブルースクリーン頻発するようになりました。
古いマシンに投資し続けるのもアホかと思いますが、使い慣れと思い入れが有るので3度目の挑戦です。
結果は流石に最新SSDですね。
今までで一番速いです。
これで XP向けにチューニングしてどの程度の期間使えるか楽しみです。
長持ちするといいのですが。
以上、人柱報告でした。
0点

私は同msata ssdで認識されませんでした。
ウソじゃないのでしょうか?
書込番号:20444116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
3年以上 前の掲示板に レス付けて戴き ありがとうございます。
少なくとも、私の環境では キチッと BIOSから認識され 今日 今現在まで 問題も無く 普通に WindowsXP SP3 が 稼働してます。
同じ mSATA で認識されなかったとの事。
もう少し確認させて下さい。
@ 同じ mSATA とは 接続方法が 同じ形式 mSATA の SSD を試した。
A 同一型番の mSATA (東芝THNSNH060GMCT) かつ 変換ボード (ProjectM MSATA2IDE18) を 組み合わせ 試した。
@A いずれでしょうか?
Aなら 健全な SSD と 変換ボード であれば 動くと思います。
今一度、コネクター接続部 のズレや 汚れ等 ご確認戴き リトライなされば 認識されると思います。
もちろん 不慮の事故など (静電気で パチッと やったとか)
どちらか一方、若しくは両方に 不具合有れば Aの組み合わせでも 認識しない事はあり得ます。
@の場合、SSDのコントローラーチップに因って 動くモノと 動かないモノがある様です。
SSDの製品によって コントローラーチップ もまちまちです。
主なところでは Intel Marvell(東芝) Indilinx SandForce JMicron Samsung 等です。
同一メーカーの SSD でも 型式や容量が 違うと コントローラも違う事は 珍しく有りません。
当時 JMicron の コントローラチップでは 動かないとの 噂がありました
(少なくとも私は確認して(試して)おりませんので 噂とします)
今回、試された SSDの型番等 くわしく 記載戴ければ 微力ながら 問題解決の お手伝いを させて戴きます。
差し支えなければ、お試し戴いた SSD の メーカー 及び 型番 使用された 変換ボード に付いて ご教示下さい。
もし、差し障るようでしたら このまま スルーして戴いて 結構です。
From Rao_
書込番号:20445261
0点

ご回答ありがとうございます。
1になります。
mSATA (東芝THNSNH128GMCT) で変換ボード (ProjectM MSATA2IDE18) を 組み合わせ 試しました。
この書込みを見て同型の128GBをヤフオクで手に入れてやってみました。
書込番号:20445627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳細情報の ご教示ありがとうございます。
ご記載戴いた 型番から 調査したところ 同じシリーズの容量違いのモデルのようですねぇ。
コレで動かないとなると 考えられるのは 下記になります。
@ 搭載チップ数の違い・容量の違い いすれかで BIOS から 認識できない.
A その他の原因
(1) BIOS が 古い
(2) M/B と SSD 間で 信号のやり取りが出来ない
・接触不良
・SSD・変換ボード いずれか又は両方の不具合(不慮の事故・初期不良含む)
いずれにせよ、上記(1)(2)を一通り試行錯誤して見るしか無さそうですね。
今朝方、動作状況を証拠として撮影しました。
少なくとも、導入から3年間 週4〜5日 1日10時間程度 稼働させていますが
全く不都合ありません。
お疑いの様なので、念の為 写真を UP しておきます。
書込番号:20446950
1点

お写真ありがとうございます。疑っているわけではございません。
私の場合現在使用しているキングスペックのSSDがよくプチふりしておりMsataに換装しようとして
キングスペックの1.8SSDからクローンをUSBケーブルにて作成しようとしてできなかったので
USB接続で認識できないのにどうして差し込んだらBIOSで認識するのだろうと疑問に思ったのです。
mSATA 東芝THNSNH128GMCT
変換アダプター ProjectM MSATA2IDE18
USB接続でディスクの管理でこのデバイスは準備ができていませんと出ます。
USB接続で認識されないものを実際に分解して刺してみてBIOSで認識するとは思えなかったのです。
ちなみにintelの310シリーズ80GBも同様でした。
実際に分解して刺さないとダメなんでしょうか。キングスペックのプチフリSSDはUSB接続で認識するのです。
古いマシンなので金をかけるのもどうなのかという気もしますが愛着のあるマシンでして・・・・
Raoさんは詳しそうなので教えていただけませんか。
書込番号:20446981
0点


なるほど、合点がいきました。
要するに、現況の SSD を代替えする目的で mSATA SSD に 白羽の矢を立てたと言う事ですね。
USB接続の外付け SSD として接続し クローン後に 入れ替えようと 目論んだが
USB接続で外付け SSD として認識せずに困っている。
Intel の mSATA SSD でも NG
King Spec の SSD は OK
結論として、申し上げると
動けば 儲けものな状態で 動かないと ご無体を 仰って居られると思います。
原因は 変換が一段多い事に因る クロックの同期不良が 一番疑わしいでしょう。
@ IDE接続 SSD → USB接続に変換 → PC の USBポート
A mSATA接続 SSD → IDE接続に変換 → USB接続に再変換 → PC の USBポート
サルキャッツさん の なさった事は 上記@Aです。
良く見れば @がOK で AがNG な 理由について お気づき戴けると思います。
基本的に インターフェースは 規格通りに接続する事 を 前提として設計されております。
市販のインターフェース変換モジュールは IDE → USB / SATA → USB 等
1回の変換を前提に設計され 動作確認して 販売されているモノが 殆どです。
インターフェースの多段変換は 接続方式の変換回数が多くなるに従い 難しくなっていきます。
特に高速な接続方式で あればある程 難易度は上がってゆきます。
今回の ご要望では 私なら 下記の手順で作業します。
(1) 素直に mSATA SSD を 内蔵 SSD として 接続
(2) King Spec の SSD を 外付けUSB接続
(3) 光学メディアドライブ を 外付けUSB接続
(4) Linux等の OS を CD から起動し 外付け SSD から 内蔵 SSD へ クローン
これで、疑問は解決できたでしょうか?
お互い X41 を こよなく愛する者として ご健闘をお祈りしております。
GOOD LUCK !!
書込番号:20449398
1点

Raoさん
ありがとうございました。昨日気付きました。
USBのバスパワーが5.0VのためIDE接続したmsataは認識されていないのだろうと。
方法の提案ありがとうございました。
私は下記の手順を考えました。
msata →sata変換アダプタ→USB→PC
1.8ssd → USB→PC
msataに1.8ssdのクローンを作りProject Mの変換アダプタを介してX41に換装
いろいろと教えていただきありがとうございました。
これでX41はまだまだ現役で使えそうです。
書込番号:20449444
0点

Raoさん
やはり多段階変換のクローンには無理があったようです。
msataはバイオスで認識されているのですがXPが起動しませんでした。
Linuxをディスク起動ということですがLinuxでクローンをとるやり方がわからないので
windows7をクリーンインストールしてみようかと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:20454805
0点

サルキャッツさん
Windows7 を クリーンインストールする のは 出来ると思いますが オススメしません。
まぁ、自分で試して 納得しないと 諦められない 私としては
当然 X41 で 試しましたよ メモリも1GB×2枚 にしてね(笑)
結果 OS が 重くて 実用に耐えない と 思います。
シングルコア の PentiumM には Vista 以降の Microsoft OS を 実用的に 稼働させる事は 出来ないが 私の結論。
だから、X41 を Windows XP にて 運用しているのです。
Ubuntu や Fedora Core も CPU の PAE 対応の関係で 新しいモノ は 厳しいですしね。
Linuxで クローンをとる やり方がわからない との事ですが
EaseUS DiskCopy 辺りを使えば 難しく無いと思います。(Windows 7 を クリーンインストール出来る 腕が あるなら)
市販品も含め、他にも 色々と ソフトウェア が 有りますが 無料版で
今回の ご要望を満たせるので 宜しいかと。
自分は この手の作業を行う際 Acronis 社の ソフト(有料) を 愛用してます。
今回の作業なら Acronis True Image を 使いますね。
私が使うなら、オススメ順に下記となります。
@ XP を クリーンインストールして使う
A King Spec SSD を クローンして使う
B 軽めの Linux (Mint/Puppy/Bean等) を クリーンインストールして使う
私に 出来る アドバイスは この位です 頑張って下さいね。
書込番号:20456062
1点

Raoさん
ありがとうございます。
LB copy workというソフトでクローンを作っていたのですが昨日からAcronis Migrate Easy
を使って再度クローンを作ってみようと思ってやっています。
ダメならRaoさんのアドバイスどおり Acronis True Image を使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20456251
0点

Raoさん
LB copy workにUSBメモリから起動させる機能があったのでmsataをX41に差してUSBでキングスペックのSSDからクローンをとろうと
したらクロスリンクファイルエラーとなりうまくいきませんでした。
HDD Rawコピーの機能があったので試していますがコピーに10時間以上かかるという表示がでてきました。
またWindows7をクリーンインストールしようとしたところフォーマットできない旨のメッセージが出て先へすすめなたのでもしかしたら1.8IDE変換ボードに不良があるのかもしれません。BIOSでは認識しているけれども書き込みができない状態なのではないかと考えています。
あきらめずいろいろとやってみようと思います。
書込番号:20460390
0点

お早うございます。
なんだか、複数の問題を 抱えて 居られる様子ですね。
出し元 と 受け先 それぞれ クローン前に 修復作業が 必要でしょう。
1 出し元 の方
クロスリンクファイルエラー とは 複数のファイルが 同一の アドレスに 割り当てられている事で起こる ERR です。
HDD ( SSD ) 上の区画を 教室にたとえると 貴方の席に 別のクラスメートが 座っている状態で
貴方が座れず 困ったな って 感じのERR です。
ですから Copy 元 King Spec SSD の ファイルシステム に 問題がある事が 原因と思われます。
チェックディスク等 で ファイルシステムの矛盾を 修復してみましょう。
2 受け先 の方
>Windows7をクリーンインストールしようとしたところフォーマットできない
↑
明らかに おかしい ですよね? ( 接続状態に問題が無い前提で )
何度か クローン作業 を されて居られるので ゴミデーターが 悪さしている様に感じます。
一度ローレベルフォーマット や イニシャライズ(初期化)を 試してみましょう。
SSD で ローレベルフォーマットは した事無いし 単に 消耗させるだけで 意味あるか判りません
但し、HDD で 有効な 対策なので 記載しておきます。
やりたい事は MBR を 含め クローン作業で 中途半端に 書き込まれた情報を クリアして 購入時の状態 に 戻す事 です。
上記1・2 の 作業をした上で 下記の対応を オススメします。
@ 今一度 外付け King Spec の SSD から クローンを試す。
A 一度 DVD等の メディアに Backup を 取り SSD 換装後に Backup メディアから リカバリーする。
B ThinkPad 付属の ユーティリティ Rescue and Recovery 3 を使いリカバリーメデイアを 作成し 工場出荷時にリカバリーする。
以上、頑張ってw
書込番号:20464664
0点

Raoさん
クロスリンクファイルエラーとWindows7インストール際にフォーマットできないと言う件はProjectM MSATA2IDE18の初期不良のようで
交換してもらったら出なくなりました。
ただクローンは正常に終了するのですが何度やってもなぜか起動しない。もしかして前に1.8ssd側についていたジャンパピンの
小さなカバーを外したせいでマスターではなくスレーブとしてクローンされたのかのかなと思いながらもカバーを無くしたため確かめることができずやむを得ずWindows7をクリーンインストールしました。
Raoさんおっしゃるとおり遅すぎるのでなんとかならないかと調べたところTrimを無効にすれば速くなると言う情報があったので
早速試したところ本当に驚くほど速くなりました。
ドライバもすべて当てて何とか動作するようになりました。Raoさんのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:20465431
0点

お疲れ様です。
結局、XP クローン 止めて Windows 7 クリーンインストール ですか(笑)
それにしても トラブルの 原因が 下駄の 初期不良とは 難儀でしたねぇ。
それから、瓢箪から駒とはこの事、Trim 無効で サクサク動く とは 存じませんでした。
良い事を 伺いました、困った人を 助けてみる モノですね ^^
Pentium M + memory 2GB で Windows 7 が 実用的に ( 最低限でも ) 動くのなら 諦めていた ノート達が 延命できそうです。
PentiumM 機 現状 10台程 XP で 運用してますが
玄人志向 の KRHK-mSATA/I9 辺りと mSATA SSD で 使えるか試してみたいと思います。
こちらこそ ありがとう ございました。
<(_ _)>
書込番号:20465777
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X201i 3249NTJ
プリインストールのThink Vantageというソフトでリカバリディスクを作成して、
HDD交換、もしくはSSDに変更の上、リカバリディスクから起動、新規インストール
というのが定番の交換方法だと思いますが、この型番だとはまる可能性ありです。
リカバリディスクから起動してくるThink vantageがBlue screenになって先に進めません。
OSがXPで、Think vantageのヴァージョンが4.21だと、リカバリディスクの作成に失敗するため
起きる事象のようです。パッチを先に充てれば大丈夫です。
リカバリディスクは一回しか作れないので、要注意。 一度作ってしまうと、D to Dで
OSを初期化しないと、もう一度リカバリディスクを作れない。
http://support.lenovo.com/ja_JP/downloads/detail.page?DocID=HT000635
このバグ情報だと、USB接続HDDの場合ということになっていますが、外付けDVDドライブでも同じのようです。
パッチもここでダウンロードできます。
同じX201iでもWin7の場合は特に問題なくできるみたいで、検索すれば事例がたくさん出てきますが、XPはご注意を! ほかにはまる人が出ないことを祈ります。
なお、試していませんが、ディスクのクローンならそもそもリカバリの必要なしなので
問題なくできるのかもしれません。
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-171-H54C/S
このパソコンを快適に使うために皆さんどんな工夫されてますか?
私はメモリ増設とSSDに換装(windows7)なのですが、
大きな改善や小さな工夫までやられている方がいらっしゃったら教えてください。
もちろん内部だけでなくお勧めケースやデコレーション情報も大歓迎です。
P.S.
・windows7で動かす場合biosアップデートは意味ないですよね?UEFI非対応
・USB3.0は左側のみですよね?色で見分けられますが念のため
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LX3 CF-LX3NECBR
今回から、Bが無くなりました。
F→B→LXに、変わってきました。
今回の機種は、光ドライブが、BD・DVD・ドライブ無しと、選択出来ます。
液晶も小さくなり、14型になりました。
14型・BDドライブ・バッテリーL装着で、約1.395kgと軽いです。
発売前で、ここの販売予定価格は、20万円大後半ですが、直ぐ下がるでしょう。
最近の海外製や、国内メーカーより、高めですが、頑丈さと電池の持ちで、買う人は買うでしょう。
http://panasonic.jp/pc/products/lx3n/
1点

>最近の海外製や、国内メーカーより、高めですが、頑丈さと電池の持ちで、買う人は買うでしょう。
14 インチブルーレイ搭載モデルで、1.395kg( Lバッテリー装着 )と微妙に重いが、Let'snote ユーザーなら買うんでしょうね。
書込番号:16518039
2点

グラボさえ載っていれば次期機種になったのに・・・。
まぁノートで3Dゲーやろうという自分が悪いんでしょうけど。
書込番号:16520501
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK WU1/L FMVWLU1N57
どうしてタッチパネルなのに指紋が目立つ+滑らないグレアなんだろうと
思っていましたが、試しに液晶保護フィルム(LCD-140W)を貼ってみると
今までと同じ距離での文字が、ぼやけて認識しづらくなりました。
タッチパネルを使いたいか、きれいな画面かのトレードでしょうか。
なお、この機種の液晶サイズがないのですが
近いサイズに上記のものがあります。がちょっとだけ足りません。
自分の場合はカットするときに曲がったら嫌なので既製品を選びました。
タッチの扱いだけなら問題ないのですが、しっかり全面覆いたいなら
現状だと大き目を買ってカットするしかないと思います。
1点

なるほど。液晶保護フィルムを貼るのは、ちょっともったいないですね。
因みに、上の文字の線の幅は1ドットですね。すごく小さいでしょう。視力によりますが、使えづらくないですか。
書込番号:16502378
0点

タッチ操作も難しくなりますが、細かい作業はマウス等でやるのでDPIは100%です。
ブラウザやOfficeには拡大する機能がありますし。
数値を上げると、スクリーンショット撮ったときに画像が大きくなったので
レビューするにも向かないですし、DPI変更に対応しておらず
レイアウトが崩れたりフォントが汚くなるアプリもあります。
DPI100%、12ポイント、MSゴシックで、視力約0.4と約0.9の眼鏡どちらでも
30cm位までが、液晶保護フィルムなしで
文字のかたちで推測しなくてもいい、無理なく読める距離でしょうか。
フィルムありだとぼやける上に、ぎらついて見え、
20cm位でもパッと見でわかりづらくなりますので外しました。
書込番号:16502539
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-171-H54C/S
mem4G+2GB SAMSUN SSD840シリーズ120GBでのbenchiです
FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク キャラクター編
計測日時:2013/08/24 4:38:42
SCORE:1731
平均フレームレート:13.946
評価:設定変更を推奨
-ゲームプレイは可能ですが、処理負荷によっては動作が重くなりますので、その場合はグラフィック設定の調整をお勧めいたします。
画面サイズ: 1366x768
スクリーンモード設定: フルスクリーンモード
グラフィック設定のプリセット: 高品質(ノートPC)
システム環境:
Windows 8 64 ビット (6.2, ビルド 9200) (9200.win8_gdr.130410-1505)
Intel(R) Core(TM) i5-3337U CPU @ 1.80GHz
5959.270MB
Intel(R) HD Graphics 4000(VRAM 1760 MB) 9.17.0010.2867
このベンチマークはFINAL FANTASY XIV: A Realm Rebornの動作を保証する物ではありません。
FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn 公式サイト http://jp.finalfantasyxiv.com
(C) 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)