
このページのスレッド一覧(全3266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2021年12月5日 11:24 |
![]() |
9 | 0 | 2021年11月16日 20:45 |
![]() |
1 | 2 | 2021年11月10日 20:28 |
![]() |
0 | 1 | 2021年11月17日 11:21 |
![]() |
10 | 6 | 2021年11月11日 14:20 |
![]() |
1 | 4 | 2021年11月17日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ZenBook 14 UX430UA UX430UA-8250
Windows 11アップデート後、ASUS Battery Health Chargingが消えてしまい困惑しておりましたが自己解決したので共有します。
ASUS Battery Health Chargingは、ACアダプタ接続時の充電レベルを
・フルキャパシティモード(100%まで充電)
・バランスモード(80%まで)
・マックスライフモード(60%まで)
にコントロールするアプリで、シャットダウン後アダプタを接続しておいてもこのレベルまでで充電が止まるようコントロールされるものです。
ASUSのサポートサイトにも、Win11用のアプリを見つけることが出来なかったのですが、以下の手順でダウンロードできました。
(1)Windows11の「Microsoft Store」から、「ASUS GIFTBOX」をアップデート。
(2)アップデート画面で、「GIFTBOX自体をアップデートする」よう案内が出る。
(3)特定のディレクトリに"GiftBoxService_V3.3.0.0.zip"がダウンロードされる。
(4)解凍してできたディレクトリ内から、Setup_V3.3.0.0.exeを実行。
(5)ASUS Battery Health Chargingがインストールされる。(Win11アプリ内に出現)
念を入れて、解凍後のファイルをウイルススキャンされてもいいかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
9点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
wi-fiの問題を挙げておられる方がいるので、
<結論>自分はwifiのシグナルの強さに何の問題もないので、回線やルーター、ルーターと子機との相性の問題ではないかと思います。
一応シグナルの強さの画像を貼っておきます。
<提言1>、子機が原因なら自分を含めた多数の方に不具合がでるものと思われます。どの回線とルータ(親機)を使って問題がでているのか書かないと、同じ回線とルーターを使っている人からアドバイスが貰えないので、書き込みしても解決できないと思います。
ちなみに、自分はnext mobileの使い放題プランで送られてきた富士ソフトのモバイルルータ「FS030W」を使用しています。
<確認@>「モバイルルータの場合、3日制限のある回線ではないか?」
・以前、wimax 2+の回線を使っていた時、すぐに3日制限にかかって使えない回線だったので、 現在使っているnext mobileの使い放題、3日制限なしに入った経緯があります。
<確認A>「ルーターのファームウェアのアップデート」はしたか?
<提言2>、もし、ルーターと受信機の相性が悪いなら、他の方が提案されているように、自己責任でPC内の子機をご自身の実績のある他の子機と同じ種類のものに替えるのも手だと思います。
分解の仕方の動画「https://www.youtube.com/watch?v=ZTtJCZHUgnY」
1点

HPのIntelの製品ではDual Channelをアピールしていますが、この製品ではどこにもDual Channelと書かれていないので、HWiNFO64とCPU-Zの画像を貼っておきます。
書込番号:24437043
0点

この製品もWindows11に替わると思うので、これで投稿を最後にして自分の事に専念しようと思います。
今回は交換したNVMe M.2 SSD(Samsung 980 500GB PCIe Gen 3.0 ×4 最大 3,100MB/秒 MZ-V8V500B/EC )で、bitlocker有効時と無効時で速度差がどのくらいあるのか比較してみました。次はZen4コア製品がでたときに覗いてみようと思います。
書込番号:24439887
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo YOGA C930 UHD液晶・Core i7・16GBメモリー・512GB SSD搭載 マルチタッチ対応 81C4007WJP
Windows 11の要件を満たしているということで、Windows 11 インストールUSBよりアップグレードすることにしました。
下記リンクを参考に、Windows 11 インストールUSBを作成して、インストールUSB内の「setup.exe」を実行して、上書きインストール出来ました。
今回、インストールUSBでのアップグレードだったので、約30分ほどでアップグレード(デスクトップ表示)することが出来ました。
【Windows 11】インストールUSBメモリを「メディア作成ツール」で作る
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2110/14/news019.html
アップグレード後は、Windows Update を実施することで、最新バージョン 22000.282 になりました。
また、Windows Update にて、詳細オプションのなかに「オプションの更新プログラム」( ドライバーなど )があったので実施しました。
その後、Office 2016、Microsoft Edge、メール、フォト、Groove ミュージック、映画&テレビなどのアプリは 特に問題なく使用出来ました。
なお、Windows 11 へのアップグレードは、自己責任でお願いします。
0点

Windows 11 にアップグレード後、回復ドライブを作成して、リカバリー( Windows 11 )を試みました。
途中、回復キーの入力を求められましたが、回復キーの入力作業は 年寄りには面倒だと思いました。
一旦、電源長押しで強制終了して、ネットで色々調べました。
デバイスの暗号化を無効にすることで、回復キーの入力を省略して、リカバリーすることが出来ました。
ちなみに、リカバリー後に自動的にデバイスの暗号化は有効になります。
また、リカバリーすると回復キーが新しく作られるので、古い回復キーは使えなくなるので注意して下さい。。
[Windows 11] デバイスの暗号化をオフ(無効)にする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=1811-2895
お約束ですが、すべてのパソコンで出来る保証はないので、あくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:24449964
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V832 V832/28HS PV83228HNMS
最近、あまり使わなくなったので、Windows 11にアップグレードすることにしました。
下記リンクを参考に本機を Windows 11 にクリーンインストールすることが出来ました。
【自己責任】 Windows11のインストールUSBを作成してTPM非対応のPCに新規インストールする手順 (TPM認証回避 )
https://samurai-computer.com/how-to-bypass-tpm-and-windows11-install/
【その他ポイント】
・ブートメニューは 「F12キー」と「電源ボタン」同時押しで起動する。( KIRA V832 )
・Windowsのライセンス認証の画面が表示されたら、「 プロダクトキーがありません 」を選択する。( オンライン認証 )
・オペレーティングシステムの選択画面が表示されたら、元のエディション Windows 11 Home を選択する。( KIRA V832 )
・インストールの種類の選択画面が表示されたら、カスタムを選択する。( クリーンインストールのみ )
アップグレード後、Windows Update は 問題なく実施することが出来ました。
この時、「詳細オプション」の「オプションの更新プログラム」も同時に実施することで、ドライバーなどの更新も実施出来ました。
また、クリーンインストールしたので、Office 2013 は 再インストールしました。
ドライバーのアップデートをしているので、デバイスマネージャー上も問題ありません。
また、Office 2013や映画&テレビなど( OS付属アプリ )も、特に問題なく使えています。
まぁ、Offfice 2013 は 2023年4月に延長サポートが終了しますが…
なお、Windows 11 へのアップグレードは自己責任でお願いします。
6点

回復ドライブ( Windws 11 アップグレード後作成 )からのリカバリを試してみました。
結果としては エラー( TPM、セキュアブート NG )により、リカバリー出来ませんでした。
結局、上の手順で、Windows 11 を クリーンインストールしなおしました。
今回参考にした、 「 回復ドライブ 作成方法 」・「 回復ドライブ リカバリ方法 」を下記に示します。
[Windows 11] 回復ドライブを作成する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=5&PID=8511-2867
[Windows 11] 回復ドライブでリカバリする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=3411-2910
書込番号:24431239
1点

本日( 11/10 水 )、11月度 Windows Update が ありました。
無事、Windows 11 21H2 バージョン:22000.318 にバージョンアップ出来ました。
いつか来る大型アップデートもバージョンアップ出来るといいな−!
書込番号:24440091
0点

アップグレードだったら更に加点でしたが、それはやらなかったのですね? 残念。
書込番号:24440439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
>アップグレードだったら更に加点でしたが、それはやらなかったのですね?
返信ありがとうございます。
意味が ちょっと分からないです、すみません。
現状は Windows 11 アップグレード非対応の本機を レジストリを弄って( TPM認証回避等 )、Windows 11 にアップグレードし、昨日 11月度月例 Windows Update を実施して、Windows 11 21H2 バージョン:22000.318 にアップデートしました。
また、Windows 11 アップグレード非対応のパソコンを 無理やり Windows 11 にアップグレードすると、Windows Update アップデート出来なくなる噂があったので、心配しています。
書込番号:24440512
1点

以前入っていたOSの設定・環境・アプリを引き継いでアップグレードできたら最高点だったのに、という話です。
でもWin11にできただけでもよろしいんじゃないでしょうかね。
アップデートについては、心配はいらないように思います。(私の環境では) OSの書き込みを参考にしてください。
書込番号:24440807
1点

>uechan1さん
返信ありがとうございます。
お陰様で、上書きインストール は 弾かれましたが、クリーンインストールは出来ました。
Windows のアップデートは 出来るみたいですね。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:24440873
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK CH75/E3 2020年10月発表モデル
10月21日、Windows Update にて、Windows 11 へアップグレードしました。
Windows Update にて「ダウンロードしてインストール」を実行すると、約1時間ほどでアップグレードすることが出来ました。
アップグレードだからだと思うのですが、何もすることなく Windows 11 デスクトップが表示されました。
アップグレード後は、Windows Update を実施することで、最新バージョン 22000.258 になりました。
また、Windows Update にて、詳細オプションのなかに「オプションの更新プログラム」( ドライバーなど )があったので実施しました。
Windows 11 にアップグレードして、10日ほど経ちました。
Office 2019、Microsoft Edge、メール、フォト、Groove ミュージック、映画&テレビなど、特に問題ありません。
最後に、Windows 11 へのアップグレードは、自己責任でお願いします。
0点

>アップグレード後は、Windows Update を実施することで、最新バージョン 22000.258 になりました。
翌22日,アップデートあり,Build:22000.282になる・・・・・・
書込番号:24422035
1点

>沼さん
最新バージョンは バージョン 22000.282 でした。
ご指摘ありがとうございました (^^♪
書込番号:24422061
0点

Windows 11 にアップグレード後、回復ドライブを作成して、リカバリー( Windows 11 )を試みました。
途中、回復キーの入力を求められましたが、回復キーの入力作業は 年寄りには面倒だと思いました。
一旦、電源長押しで強制終了して、ネットで色々調べたところ、デバイスの暗号化を無効にすることで、回復キーの入力を求められないことが分かりました。
失敗すると、有償の修理( 5 〜 6万 )になるので、お勧めできませんが、回復キーの入力を省略して、リカバリーすることが出来ました。
ちなみに、リカバリー後に自動的にデバイスの暗号化は有効になります。
[Windows 11] デバイスの暗号化をオフ(無効)にする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=1811-2895
お約束ですが、すべてのパソコンで出来る保証はないので、あくまでも自己責任でお願いします。
それにしても、「 回復キーの入力 」めっちゃ面倒なので、どうにかなりませんか?
書込番号:24448759
0点

<上記補足>
USB回復ドライブやリカバリーUSBなどを使ってリカバリーすると、回復キーが新しく作られます。
また、新しい回復キーを確認する方法は、下記リンクを参照して下さい。
【Windows 11でデバイス暗号化の回復キーを確認する方法】
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=022903
【Windows 11でMicrosoft社のWebページからデバイス暗号化の回復キーを確認する方法】
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=022905
書込番号:24449921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)