
このページのスレッド一覧(全3267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2021年2月23日 07:49 |
![]() |
1 | 5 | 2020年6月15日 23:35 |
![]() |
6 | 0 | 2020年4月30日 13:45 |
![]() |
1 | 0 | 2020年4月27日 21:47 |
![]() |
7 | 3 | 2020年4月26日 19:43 |
![]() |
5 | 4 | 2020年4月24日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire 1 A111-31-A14P
裏ふた開けると、2.5インチのHDD/SSDスペースがあるんですよね。
でも、接続ケーブルが無い…
おそらくケーブルを接続するであろうコネクタはあるのですが。
そのケーブルをどこかから調達できれば試して遊んでみたいのですが、厳しそうです。
メモリ増設しただけでメーカー保証が効かなくなるのに、空きスロットあり、の表示もどうかと思います。
軽くネットつなぐだけなら全く問題ないので、十分役に立っているのですが。
2点

BIOSにもSATAの項目がありますよね。
内蔵64GBでも空き容量が十分なので、本体を開けてSATAコネクタの目視までは行っていませんが
フィルム状のSATAケーブルですか?
Vaio Xを分解して余った、1.8インチSSDとフィルム状SATAケーブルを持っています。
SSDはUSB3.0コネクタを使って裸のまま外付けディスクとして使用していますが
下記フィルム状SATAケーブルは、捨てるつもりなので、差し上げたいくらいです。
ディスク側<- [1.8インチSATAコネクタ]==フィルム状SATAケーブル==[フィルム状SATAコネクタ] ->基盤側
書込番号:23378446
0点

>Kim152さん
おそらくフィルムだと思います。
二枚目画像のコネクタから、HDDスペースまでフィルムを這わすような箇所があるので。
ただ、三枚目画像のように、HDDスペースすぐ横にも一応コネクタらしき物があります。
書込番号:23378545
0点

確かにSATAコネクタと電源コネクタがありますね。
Aspire1シリーズでSSD/HDD搭載モデルがあれば、ケーブルを流用できるかと思いますが
SSD/HDD搭載モデルが無いですし。。。
コネクタの形状も特殊なので、SSD/HDD搭載は厳しそうですね。
書込番号:23382390
0点

>Kim152さん
やはり厳しそうですね。
ヤフオク等で部品でないか、気長に探してみます。
家に転がっている使っていないHDD/SSD使えたらSDカード使わなくていいな、と思った程度ですので。
ありがとうございました。
書込番号:23382484
0点

多分2枚目の画像のコネクターにケーブルを繋ぐのでしょう。次のURLにあるのはA315用です。
こんな感じのケーブルなのだと思います。
https://www.ebay.com/itm/ACER-ASPIRE-3-A315-A314-8CM-HDD-Cable-Hard-Drive-DD0ZAJHD001/303356264220?hash=item46a1713f1c:g:WhYAAOSw2hVcnff2
A315用のも、A315に続く2桁によって、適合するケーブルが少しずつ違う模様です。A111用のは少し探してみましたが見つけられませんでした。見つかれば情報交換しましょう。
書込番号:23384064
1点

Aspire 3用ケーブルの長さと角度が合えば使えそうですね。
フィルム状ケーブルでも折り畳むように曲げれば角度付けられますし。
AliExpressの方がeBayよりコミコミ安く買えそうです。
「Aspire SATA Cable」で検索してみて下さい。
自分は、同じ物なら、送料も含めて0.01USDでも安い方から毎回購入してます。
書込番号:23384137
1点

>Kim152さん
>Motohさんさん
ありがとうございます。
とりあえず、1本購入してみました。
どうでも良い外装写真ばかりで、コネクタ部がわからないのが多かったので、とりあえず端子の拡大画像があり、
使えそうなのを選びました。
いつ届くかわかりませんが、気長に待ちます。
書込番号:23387792
0点

ちなみに、直近だと
China Post Ordinary Small Packet Plusで
2020/4/1発送
2020/4/30到着
でした。
御参考まで。。。
書込番号:23389311
0点

>Kim152さん
本日ケーブルが到着しました。
一ヶ月ちょっとでしたね。
SSD認識しました。
書込番号:23466155
0点

ケーブルのメーカーと型番を知りたいです、こちらアマチュアなのでPC量販店にオーダーしたいです
書込番号:23983169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>週休七日さん
量販店で買えるような品物ではありません。
どうしても欲しいならAcerに(日本エイサーではなく台湾本国)英語で問い合わせメールでも送ってみてください。
書込番号:23983201
0点



ノートパソコン > MSI > Prestige-14-A10SC-165JP
このマシンでガチにゲーム性能を求めるのは間違いと思うが、巷のレビューのスコア確認したくなるのは人情かと。
しかしもう暖かくなってきてるので性能出ません。サーマルスロットリングが早い段階で発動するのか表記のベンチではまず7000届かない。放置からの電源ON直後に実行、プロファイル高性能で内部ファンはクーラーブースト、下から吹き付けるノートPCクーラー用意とか条件設定すれば7700位には届く。
真冬でキンキンに冷えてる環境なら8000超えるかもですな。巷のレビュー通りに
1点

>不本意ながらの暇人さん
FFベンチ 漆黒のヴィランズで
DELLのノートPCで COR i7 8750HグラボRTX2080 MAXQで
1920×1080高品質(デスクトップPC)モードでスコア11280なので、8000だと、そのぐらいだと思います
同じくDELLのノートPCで COR i9 9980HK グラボRTX2080 MAX Qで、同じ条件でスコア12800です
書込番号:23376467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dellで見繕うとそういう数字出せる構成になるでしょね。
冷却能力が確保されていないと真剣なゲーム用途には向きませんね。
ただ恐らくこのモデル購入される方は価格、重量、サイズなどで納得した上で、と思いますよ。
けどベンチ走らせたら、あれれ?って思う人居るかもという事で。
この製品の弱点は中途半端なゲーム性能よりもHDMIやUSB3.0が無い事辺りかなと個人的には。
2kちょいのHDMIハブなるもの用意する事で解決する見込みで購入決定しましたがね
書込番号:23376816
0点

CPUがいくらi7の10世代と言っても、低電圧版「U」ですからしょうがないのでは。
i7-10××Hなら良かったのに。
場合よっては9世代や8世代の「H」の方がベンチはいくでしょう。
反面電池の使用時間は短くなりますが。
MSIのHが入っているのは、 熱も出るのでファンも2機付きますね。
書込番号:23462044
0点

個体差もあるのでしょうがうちでは今の時期でも連続で何度かベンチ回した後でも特別な冷却しなくて普通に8000前後は出ますね
書込番号:23471833
0点

おや。幾つか返信いただいてましたね。
このベンチでこの時期で8000普通にってのは逆に、その、サーマル機能してないんじゃ。。。寿命が心配。
H265エンコで30分とか回すと下からクーラで風あててもキーボード上あたりがかなり熱くなるから何時間も負荷与え続けるのは何だなと思いました。でもまぁ消費財と考えてもいいですかね。2年くらい使えれば。
私はまぁ一寸グラフィック系アプリ実行するときに一般ノートより余裕ありな機種という辺りで納得しておきます。
余談ですがHDMIとかPDの3in1 Type-Cアダプタはこの機種では便利ですがかなりアダプタの故障率高そうであります。
最初に買ったのは丁度アマ返品期間の1月後に逝っちゃいました。
次のも入手しましたが果たしてどんだけ持つかな。
アダプタはメーカ刻印こそ違うけど逝ったのと物理的にほぼ製造元同じと思える完全コピー品なのではなはだ不安。
書込番号:23471907
0点



マイクロSDXCカードの動作報告です。
本体は ASUS E203M、OS はWindows10 です。
これまで使っていた SAMSUNG のマイクロ SDXC 128GB EVO Plus が一杯になってしまったので、SanDisk のマイクロ SDXC 256GB を約4千円で購入しました。
最初クイックフォーマットだけで使用したところ、PCの動作が異常に遅くなったため、全体を物理フォーマットしなおしました。フォーマットは exFAT、アロケーションサイズは規定値のまま 132KB、フォーマットにかかった時間は約2時間です。
結果、動作は通常に戻り、今のところ普通に使えています。使える容量は 238GB です。
今後のため、400GB や 512GB のマイクロSDXCで動作を確認されている方がいらっしゃいましたら、教えていただければ助かります。
以上、ご参考まで。
6点





ノートパソコン > GPD > GPD Pocket 2
USB-Cから画像出力可能とのこと。
このポートから画像出力しちゃうと給電ができなくなっちゃいませんかね。
ちょっともったいないかなと。フリマで結構お安く出ておりますが・・・
家で使うには10インチ以上の画面が。。。
外に持ち出すには8インチ位が丁度よく。
コスパも望むとしたら、Chuwi UBook or Chuwi minibook になりますかね。
0点

この小型機器にHDMIのフルサイズポートなんて付ける余裕あるわけないでしょ。
やったとしてもUSB Aポート1つ潰すぐらいならない方がマシ。私はそう思う。
それにUSB PDに対応したType-C接続ができるディスプレイなり、同じくUSB PD対応のハブなり使えば映像出力はできるはず。
書込番号:23362093
3点

1つ言葉が足りませんでしたので訂正。
USB PDに対応したType-C接続できるディスプレイや、USB PD対応のハブで実現できるのは「Type-Cポートを使った充電しながらの映像出力」です。
書込番号:23362149
2点

ご教示ありがとうございます。
HDMI出力できる機能があるんだからポートくらい付けようよって思っただけなのですが・・・
増設ポートっていう手がありましたか。。。
書込番号:23362417
2点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book C100EN-KK 価格.com限定 SSD/11.6型HD液晶搭載モデル
このPCを購入してみて、私は低負荷時のファン音がうるさ過ぎると感じました。
同じような感想をお持ちの方へ、
下記obsidian-pc社製のファンコントロールソフトでcpu温度毎のファン回転数が調整できます。
ただし製品版を購入する必要があります。(30ユーロ)
製品版を購入して動作モードをmanual modeにして下さい。
例えばcpu温度65度まで回転数を極小にすると超快適になります。
https://www.obsidian-pc.com/2019/02/21/clevo-fan-control-software/
ちなみにこのPCのベアボーンは恐らく台湾Clevo社のClevo W515GUと言うモデルです。
公式サポート以外の調査はこの情報を元に検索を行えば良いと思います。
https://www.manualslib.com/manual/1496370/Clevo-W515gu.html
2点

ファンは、音を出すためではなく、必要な部分を冷やすために回っています。
強制的に回転数を落とした場合、最悪「焼ける」ことを覚悟しましょう。
書込番号:23355923
2点

>yayan99さん
冷却台とかも使えばいいんじゃないですか?
書込番号:23356001
0点

Clevoのファンのうるささは昔からですよ。
書込番号:23356837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

clevoベアボーンを初めて買ったのでうるさいと知りませんでした。
どれもうるさいのであればその全てに上のソフトを勧めます。
(恐らくベアボーン問わず対応している)
初期設定を見たところcpu温度が0度でも既に私がうるさいと感じる回転数でしたのでやはり冷却台よりこちらの方が良いかと思います。
ファン設定的には温度-回転数と並行して最大回転するcpu温度というのがありそれは100℃以下にしかできないので無茶な設定をしても安全弁がついているようです。
書込番号:23357408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)