
このページのスレッド一覧(全3267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年5月2日 15:06 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月12日 00:02 |
![]() |
0 | 14 | 2004年5月7日 12:18 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月27日 17:29 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月29日 02:15 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月30日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


新機種は、本体の裏ブタを開けるとメモリスロットが2つあり、増設作業が簡単になりました。
さらに、付属の紙マニュアルにメモリ増設方法が記載されるようになりました。
いっぽう、本体裏からHDにアクセスできなくなました。
旧機種の「換装してください」と言わんばかりの仕様とは異なり、薄型化の影響が見受けられます。
0点

拡張メモリスロットが以前は1個だから増設ではなく換装しかできなかった
今回は2個だからメモリ増設には有利でしょう
HDD換装を考えるやからはそれほどいないと思うよ。
reo-310
書込番号:2745442
0点

80GB載せてるわけだからそのまま使用すればいいよ。
薄手になった分、HDD交換によるデメリットも多少はあるかと
思います>>ノイズや熱のことだけど。
書込番号:2745502
0点


2004/04/28 18:05(1年以上前)
・・・私はHDD換装考えてたんですけど・・
今度の筐体はどこのネジ外せばHDD出てくるんでしょうか。
書込番号:2746112
0点

裏から見えないのなら表からになりますね。
たぶんパームレストの左右いずれか辺りにあると思うけど。
書込番号:2746141
0点


2004/04/28 18:35(1年以上前)
やはり難しいですかね?
昔白い筐体のiBookのHDD換装を友人に依頼されて
やったんですが、泣きそうでした。
それよりは楽だと良いんだけど。
書込番号:2746178
0点

Macほど面倒じゃないでしょう。
パームレストは裏のネジを外せば引き出せるようになっている
と考えられます。
引き出せればネジで固定されてるか?コネクターだけで置かれているか?
いずれにしても容易に抜き出せると思いますよ。
書込番号:2746220
0点


2004/04/28 20:34(1年以上前)
☆満天の星★ さん
質問しておいて、お返事遅くなりましてすみませんでした。
(仕事中なもので・・仕事しろ仕事・・)
WebMartにて注文中ですので、届いたらやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:2746519
0点


2004/04/28 20:47(1年以上前)
HDDの換装ですが簡単でしたよ。
HDDはパームレストの左側で、本体裏側のパームレスト側のねじを2カ所、
ドライブをはずして、見えるねじを1カ所。
するとパームレストが上にはずれます。
書込番号:2746558
0点


2004/04/28 20:50(1年以上前)
失礼しました。位置を間違えて書き込みしてしまいました。
HDDはパームレストの右側です。
ねじなどで留めてないです。
従来のLOOXと同様に透明なフィルムみたいなもので包まれています。
書込番号:2746568
0点


2004/04/28 21:00(1年以上前)
ななっちぱぱ さん
情報ありがとうございました。
で、ななっちぱぱさんは何処のHDD換装したんですか?
・・・あ!仕事しなきゃ・・・
書込番号:2746604
0点


2004/04/28 23:26(1年以上前)
こんばんは。WEBMARTで購入して、60Gを選んでました。前機に付いていた80GのHDDを移植しました。結構な量のデーターが入っていて、お気に入りのHDDなので。標準のHDDよりも性能も良さそうですし。もちろん最初に付いていたHDDはオークション行きです。
書込番号:2747116
0点


2004/05/02 15:06(1年以上前)
ななっちぱぱ さん
お返事遅くなりましてすみませんでした。
返信をしたはずだったんですが、掲載されてなかったようです・・・
今更ですが、メモリは増設されてますか?
書込番号:2759731
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T50H FMVLT50H


本当はCD-DVDドライブは外付けで
もうちょっと薄い筐体にして欲しかった。
できればOfficeなしでもうちょっと安くして欲しかった。
それでもコレにしたのは
液晶がキレイだから。
てかLet'sノートもMURAMASAもどうして
ツルピカ液晶のタイプのを出さないんでしょう
この間SONYのTR2Eを買ってツルピカ液晶の綺麗さに感動しました。
TR2Eは夫が仕事に持っていってしまうようになったので
昨年夏に買ったA4ノートを売却して
自分用に LOOX 50HをWebマート アンケートモニター価格で購入しました。
購入時、コレだけは外せないという条件が
ツルピカ液晶で筐体はB5以下で出来るだけ軽いもの
私位の年齢になると
モバイル用サブマシンとしては
軽くて液晶が見易いのがとっても大事なのです。
70Hにしなかったのは
書き込み2倍速のDVDドライブはいらないと思ったから。
皆さんはこのマシンのスペックを見てどんな感想をお持ちですか?
0点


2004/04/27 17:42(1年以上前)
>どうしてツルピカ液晶のタイプのを出さないんでしょう
本当にモバイルする場合には、映りこみが鬱陶しいからでしょう。
書込番号:2742612
0点

LOOX-Tの液晶ディスプレーはほとんど写り込みを感じないほど
低反射タイプに改善されていますから、これなら他機種でも
問題ないかな?と思うようになりました。
コントラスト比があって画質の良さはClearBlack液晶並みです。
書込番号:2742907
0点


2004/04/29 16:52(1年以上前)
久しぶりに日本に帰ってきて秋葉原で、今年USAの大学に入る娘用のノートPCを買おうと思って見て歩きました。 1年以上も日本にいないと、ノートPCの勢力図も様変わりしていました。 結局、本日発売という50Hにしました。
娘はパソコンお宅ではないので、IBMは入らないし、性能もそこそこでいい。HDD容量はそれなりに必要(音楽)。USAでも修理が利く国際保証が必須。コストパフォーマンスがいいこと。 コンパクトであること。バッテリーが4時間以上持つこと。色とツルツル液晶は、娘の好みなので、それなりに評価。 等で絞り込むと、これしかなかった。 Duty Freeで堂々と買えるので、USで買うよりも安い。
Sonyは国内保証だけだし、品質が信用できない。 日立は液晶はピカいちだし、愛社精神からいうと、心情的にはこれにしたいが、いかんせん、バッテリーの持ちが悪すぎ。 ダイナブックは、もっとちいさいの出せよって感じだし、Sharpは、思ったほど液晶がよくない。 パナソニックはパソコンメーカとしては認めてないし、IBMは高すぎ。 NECは嫌い。
Thnikpadをこれまで10台位持っている身としては少々辛い。 ちなみに私自身は会社支給のDELLビジネスモデル(D400)。仕事用に割り切れば十分使える。米国ではここ最近猫も杓子もDELLばっかりになってきています。 これも時代の移り変わりか。 IBMもツルピカだせよな。 10年一日のごとく、同じことばっかりやっていたのでは、ロイヤルユーザも離れるよ。
もうすぐ、連休初日の便がでます。結構ラウンジも込んできました。
では、またしばしアディオス Japan.
書込番号:2749208
0点


2004/05/01 03:52(1年以上前)
私も、今年の夏に帰国してノートパソコンを買う予定でいろいろと
眺めていました。私の希望はコンパクトであればいいんです。大学
に持っていく為のノートパソコンとして使いたいので、BIBLO LOOX
T50Hの購入を考えています。
レジテントも外国なので、秋葉原に免税ショップでの購入を考えて
います。とすると、どこがお勧めのお店ありますか?
書込番号:2754935
0点


2004/05/08 01:38(1年以上前)
PCレーダ
書込番号:2782668
0点


2004/05/08 01:50(1年以上前)
パナソニックはパソコンメーカとしては認めてないし
↑ビジネス用途ならば、DW1はバッテリーも持つし、強度もそこそこある。これ以上ないビジネス向け機種と思いますが。
書込番号:2782708
0点


2004/05/12 00:02(1年以上前)
↑
俺もそう思う。SONYの品質に問題?NECは日本でトップメーカー。
パナソニックのレッツノートシリーズは絶大な支持者がいる。
IBMもキータッチと質感が良いとか、メーカーによっていい所悪いところが
あるよ。人間もそうでしょう。
書込番号:2798470
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XV831




2004/04/26 23:41(1年以上前)
正直私も期待はずれでした。
1スピンドルでいいんですけど、
小ささ、軽さ、XGAさえ追求してもらえれば。
書込番号:2740487
0点


2004/04/27 17:27(1年以上前)
最悪2スピになっただけで何の進歩もないだけじゃ飽き足らず
Xp home??7220ユーザーですが手放したい気分になりました。
書込番号:2742566
0点

一般のユースならPRO入らないと思うが。
ドメイン接続なら別だが。
それともPROという名前がほしいとか?
書込番号:2742586
0点

一般のユースならPROはいらないと思うが。
ドメイン接続なら別だが。
それともPROという名前がほしいとか?
書込番号:2742589
0点

同じく期待外れですね〜。
今までの路線から、逆行してますし。
1スピンドルで良いから、もう少し軽くして欲しかった。
とは言え、これが出る事によって、現行機種が安くなる事を期待していますが(笑)。
書込番号:2744100
0点


2004/04/28 09:01(1年以上前)
Proのほうがモバイル用としてはあっていると思いますよ。
リモートデスクトップとか使っていると、Homeではできませんから。
書込番号:2744938
0点


2004/04/28 14:47(1年以上前)
しいやさん
そういうことです。
いちごほしいかも さん
別にXpのProがコンシューマーでないなんて誰が
決めたの?自分の意見を言うときは、私はこう
思います。って但し書きくらい入れたほうがトゲ
がなくていいですよ。
書込番号:2745680
0点

忠告ありがとう。
個人的なところでいえばリモートデスクトップのためだけに
PROで値段が上がるのは願い下げだな。
VNCあたりで何とかなることが多いからね。
書込番号:2745701
0点


2004/04/28 20:23(1年以上前)
>個人的なところでいえばリモートデスクトップのためだけに
>PROで値段が上がるのは願い下げだな。
>VNCあたりで何とかなることが多いからね。
そのとおりですね。上がるのはいやだけど、でもこの機種PROから下げた割には以上に高いと思うんだけど・・・。
DVD付いてもそんなにせんと思うんやけどね。
OSのダウングレードするならば最上位機種としてPROを残しておくものではないかと思います。私的にはですが。
書込番号:2746483
0点


2004/04/29 02:59(1年以上前)
普段Pro使ってるとほかにもいろいろネットワーク設定で
できないことあると、微妙に困ったりして。うちにも一台
Homeマシンあるけど。
どっちにしろ、これ買う気はないです。
書込番号:2747739
0点

このPCを遠隔操作するという状況は少ないと思う。
このPCから他のPCを遠隔操作するだけなら、Proである必要はない。
書込番号:2747907
0点


2004/04/30 12:52(1年以上前)
今、MV(もしくはRC)を購入するか、SRV7S/P(中古・新古)
にするか迷ってます。
この、口コミ情報を見る限り、「えー、まじっすかー」
て感じです。
どうしよう。(・・);
書込番号:2752279
0点


2004/04/30 17:57(1年以上前)
>このPCを遠隔操作するという状況は少ないと思う。
>このPCから他のPCを遠隔操作するだけなら、Proである必要はない。
ごめんHOMEにもリモートデスクトップのクライアント機能は付いてたんだね・・。無知でごめん今まで自宅の2000サーバの中にターミナルで入っていたので、PROしか入れないとばかり勘違いしてた・・・。
書込番号:2752999
0点


2004/05/07 12:18(1年以上前)
それは知らんかった。情報ありがとうございます。
書込番号:2779878
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310RC


MP-XV631とMP-XV831が発表になったみたいですけど、見ました?
僕的には無しだとおもうんやけど・・・。
1.4kgの重さに大きくなったガタイ
WinXPのHOMEになってしまったOS
CPUのパワーアップは無しなんてちょっとがっかりかな?。
0点


2004/04/26 21:14(1年以上前)
いたく同感!!
重い!しかも液晶そのまま。この大きさにするならせめてXGAにしないと・・
なんか半端なんだよね。
LOOX対策か?今の大きさが魅力なのに。
書込番号:2739680
0点


2004/04/26 21:31(1年以上前)
世界最小って書きたかっただけじゃないですか?
書込番号:2739784
0点


2004/04/27 11:21(1年以上前)
ウリの小型軽量は見る影も無い。標準バッテリ350gは重過ぎ
トータル1470gはこのサイズでは重すぎと感じます。
でかくなったメリットは2スピンドルになったこと意外なにも
ありません。
液晶・・・今までとサイズ同じ8.9ワイド。枠が無駄に広い。
キーボードとマウスキー・・・これも今までと同じ
その他仕様CPU、チップセット、HDD、メモリすべて今までと
じ。なんてこったい。なぜかここに来てSDが復活・・・
Let's Note R3の気合を見た後では、もはや見る影なし。
がっかりです。開発費削ったとしか思えないのは私だけでしょうか??
書込番号:2741714
0点


2004/04/27 14:37(1年以上前)
私も残念でした。店頭予想価格も25万円前後ということだから(PC Watchより),ソニーや富士通の同等製品が購入できると思います。画面も広いし添付ソフトも付いていて,重さも同じくらいだったら他メーカーに行く事は間違いないのではないでしょうか?
RCの大きさで作ってくるのだったら...と考えるのだけれども。
書込番号:2742158
0点


2004/04/27 17:29(1年以上前)
OS Xphomeかよ・・・
書込番号:2742572
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


PCカードスロットのカバーが前モデルのシャッター式からダミーカード式に戻ってしまった。この点は「退化」ですかね。
本体の厚みが薄くなったのでやむを得なかったのでしょうか。残念です。
光学ドライブが本体左側になったのもいただけません。
0点

その点は同感です。
しかし、光学ドライブの向きは、W2で左側にあるのは慣れているので、それほど魅力減とは思いません。
書込番号:2731984
0点

ダミーカード式は明らかに退化だと思いますが、光学ドライブが左になると具体的にはどんな不具合があるのでしょう?個人的には右でも左でも手前でも違いを感じないのですが。
書込番号:2735189
0点

恐らく右利きの人が多いので、左側にあると入れ3にくいといった程度のことではないでしょうか?
書込番号:2736249
0点


2004/04/25 23:59(1年以上前)
むむ〜。
ダミーカードの方がスロットに空洞ができなくて強度が確保できるといった狙いなのだろうか?
自分は光学ドライブはあまり使わないのでそれ自体はいいとしても、
そのおかげで端子類が右側に集中してしまっているのが非常にいただけませんね。
まぁ、マウスを繋がない人には関係ない話ですが。
書込番号:2737125
0点

USBポートの並びが良くなりました。T50Eを使っていますがポート2つ
使うと非常に窮屈でものによっては干渉したりします。
光学ドライブが右に開くと、ケーブルマウス使ったときに右利きの
人はケーブル巻き込んだりするので、わたしは左開きのほうがいいな。
書込番号:2737332
0点

薄くなると、シャッターつけるのは難しくなるのは、事実ですね。
ダミーカードの方が、他の機種と共通化できれば、安くあがるでしょう。
書込番号:2738762
0点


2004/04/29 02:15(1年以上前)
今回はじめて富士通を購入17台目にしての決断です。
カードスロットと言うことはカードを入れるところで、ダミーを入れておくのはもったいない、しかるべき必要なカードを入れて大いに利用すればシヤッターでなくても大してこだわりはないのでは?
レッツノートを使っているのですがSCSIカードを入れて大容量HDDをつないでいます。
書込番号:2747668
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101
来月には色々聞こえてくるんでしょうね。
一度PC事業を撤退した経験があるソニーのこと。(NEWSとクオーターLを使ってた世代の方。いらっしゃいます?)
価格競争からの完全脱却と、独自性を利益率に添加するラインアップを模索してるんでしょうね。
ただ今PM3:30。営業利益47%低下 今期見通し62%増加のニュース見ながら書いてます。
PC事業をもうなんとかしないと継続する意味なくなっちゃいますよね?
ロングホーン待ってる暇ないし、ラインアップ減らすでしょうし、その分独自性(何時も極端だけど...。GTはまだしもC2出した時はめまいが...。)が鮮明になるんでしょうね?
かと言って”とんがった”モデルばかりじゃ当たり外れのリスク増大するし...。時間が掛かるのも仕方のないところ?
U101もそろそろ大事に使ってやらないと。
ここまで盛り込んだちっこいPC。これからは貴重?それとも「新しいシグマリオン?」って感じのタッチパネルのUでも出す?
書込番号:2742344
0点


2004/04/27 16:28(1年以上前)
そそいね さん
前にお話しさせてもらってます。
500グラム以下のU待ってます。もうできますよね。ご存知でしょうが、VulcanやOQO、今年は出るのでしょうが、日本で売られないと買えませんね。
以前SharpのHandheld、アメリカで買ってたいへんでした。
1GHz以上、500Gr以下でモバイル、家で22”にドッキング、そんなPC、本当は自分で作りたいのです。
書込番号:2742401
0点

teijida1 さん。お久しぶりです。
米にご滞在でしたか?
結局去年中ごろOQOが技術提携しようとした日本メーカーってソニーだったんですか?(ソニーもトランスメタに出資どころじゃなくなって久しいし。液晶じゃなくても台湾系との連携を深めてるみたいだし...。OQOもアップルの主導的経営を取っ払われると屋根に登って梯子外されたみたいになっちゃいましたね。前年に融資の殆どをキャンセルされたとか、どこかのメーカーへの身売りも全然進んでないとか...。色々噂は聞きますけど、何かご存知です?)
書込番号:2742817
0点


2004/04/27 18:59(1年以上前)
米にご滞在でしたか?
<いいえ。昔のことです。
色々噂は聞きますけど、何かご存知です?
<噂はあまり知りません。
こちらはかなり本気のようですが?
http://vulcan.com
書込番号:2742858
0点

>teijida1 さん。
Vulcan拝見しました。
前回teijida1 さんが紹介された時と比べたら随分洗練されたものですね。デザインもスペックも。
450グラムで30GB HDD。USB2.0と802.11b Wi-Fi と...。
Low-Power Interactive Display (LID™) moduleってのも、それらしい構成で。
SL−C860がまんまXP Professional機になったって感じで、よろしゅうございます。
キーボードもSQL書くならU101より書き易いかも...。
10年前なら商社がさっさと販売代理店契約してたでしょうに...。
書込番号:2743693
0点

ははは。私スペック大分見落としてましたね。
本体には一切カードスロットなしでBluetoothとSDIOslotがOption。
あちららしいと言えばらしい構成。OQOを踏襲する部分がありますね。TM5800を継続する点を含めて。(熱と他のチップとの関係を考えたら、そう簡単には変えられないボードですよねぇ)
今のままでは私の暮らしにはちょっと辛い。
書込番号:2745333
0点


2004/04/29 09:51(1年以上前)
せめて、CFでもほしいですね:HDD、H"、GPS当たり前ですからね、日本では。Macの人はどうしているのでしょうか?
それにしても、こういうの日本で先に出ないのはないですよ。
TVでも言ってました。
Victor、ToshibaやSharpにも期待したいです。
書込番号:2748203
0点

私はVictorにではなく、Asusに期待を掛けています。
書込番号:2751286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)