
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR


NECのRXは、MPUはやや早いが、重さが約2キロ、バッテリの持ち時間は4〜5時間。ダイレクト価格では無線LANなし、XP−Proで229千円。
一方でPanaのY2は、RXに比べてややMPUは遅いが、重さが1.5キロ、バッテリも7時間もちと、ここでは優位。それに無線LAN込みだから、XR比1万円アップの値付け、ということでしょう。
NECダイレクトがメモリの割引をやっているのは、本体だけでは割高にみえてしまう(Pana比だけではなくで、特にダイレクト大手の外資系D社との対抗上)、という判断からではないでしょうか。
Let'sの場合、これまでは、B5タイプというコンパクトさ、モビリティが売りだったわけですが、画面が14.1インチだと、ちょっと違わないかな、という気もします。ただ、「これ1台で、多用途に使い回したたい」というユーザーには向くかも知れません。Panaも、その辺を狙っているのではないでしょうか。しかしその場合は、価格が最大のネックになる(他社製A4版モデルの主戦場は、量販店で15〜20万円どまり)、ということではないでしょうか。
Panaも販売店も、そのあたりが気になって、HP上で必死に潜在顧客の反応をみたり、還元ポイントを多めにして当初発注ロットを売り捌いてしまおう、としているように思えます。皆さんの見方はいかがですか。
0点

松下はメモリはMicroDIMMタイプだよね?
OFFICEも別だからその辺も考えたほうがいいかもね
XPで256MBでは快適には使えないからね。
reo-310
書込番号:2420755
0点

好きな人が買えばいい。ただそれだけ。
書込番号:2421055
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H5W


メビウス3台目となりますが、この製品の表の蓋(液晶の裏)の作りが
(シルバーと黒色の境目が)鋭利の刃物のようで気になります。
使われている方で同じように感じられる方いられますか?
0点



2004/02/02 23:32(1年以上前)
<別名 ”マサムネ”と言います(笑。
↑うまい
昨日、書き込みをしていて、くると思っていましたが・・・
たまにきれいにしょうとすると気になる程度なので、よしとしますか、
書込番号:2420413
0点


2004/04/06 23:56(1年以上前)
”マサムネ”って何?
書込番号:2674604
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E




2004/01/29 01:50(1年以上前)
何でデザインが一緒なの?
何でこんなに高いの?
そもそもMELCOがPC作ってたなんてしらなかった。
書込番号:2400756
0点


2004/01/29 02:12(1年以上前)
デザイン一緒じゃなくて、OEMですよ。タイトルにも書かれてますよ。三菱の名前を付けて売り出しただけ。 でも、昔はちゃんと作ってたんですよ。廉売で一時はかなり安かったんです^^;。でも、もうOEMやらかすようじゃだめかぁ。アプリコットの筐体、かわいくて良かったんですけどね。採算合わなきゃやめるしかないですよね。
書込番号:2400816
0点

普通本家よりOEMのほうが人気がないから値引きは大きくなるね
安く買いたい人には選択肢が増えるからいいじゃない。
reo-310
書込番号:2401802
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR


W2が好評でしたので、その路線を踏襲してバリエーションを増やした
のでしょうか。2匹目のどぜうを狙って開発したようですが、消費者の
反応は吉と出るか、凶と出るか?(^^;
わたくし的には売れそうな予感がします。たぶん。
0点


2004/01/28 23:42(1年以上前)
液晶の質さえ良ければ、検討します。
モバイルでも、液晶は大きな方が良いです。
1.5Kgってんですから驚き!!
書込番号:2400222
0点


2004/01/28 23:58(1年以上前)
格言にあります。
二匹目のどぜうは、いない!!
書込番号:2400305
0点

気が付いたらNEC-RXもVAIO-Z1も食っていたとなるでしょう。
軽さは大きなアドバンテージになります。
書込番号:2400366
0点


2004/01/29 00:24(1年以上前)
松下の株が調子が良いです。
二匹目がいたりして!
書込番号:2400422
0点

記憶がたしかなら、ひたすら12インチ以下のNotePCを作り続けていたパナソが打って出た。という感じですね。14インチまでサイズアップというのは、2匹目のどぜう。ってよりもパナソ自身の新しい分野の開拓。のような気がします。10−12インチ前後のNotePCを使い続けてきた自分が、今もっているNotePCと変わらない重さの14インチに買い換えるか?と想像したとき、そんな嵩張るものを。とおもってしまいましたので・・・まぁ、現物をみたら変わるかもしれませんが:-)
書込番号:2401436
0点

RXの一人勝ちでは面白くないからね
バイオが元気がないから、ぜひ松下に頑張ってもらわないと
reo-310
書込番号:2401825
0点


2004/01/30 08:57(1年以上前)
A4スリム2スピンドルノート(CF−L1/L2シリーズ)の置き換えで、
2匹目のどぜうではないと思いますが・・・
書込番号:2405045
0点


2004/01/31 15:38(1年以上前)
> 記憶がたしかなら、ひたすら12インチ以下のNotePCを・・
記憶というよりご存じないかもしれませんが、
HITOやCF-L2というシリーズがありましたよ。
HITOにいたっては液晶の質などのコンシューマ要素を
アピールしてましたが全く売れなかったみたいですね。
この失敗が今の成功に繋がっているのではと思います。
逆に言うと、Panasonicがツルツル液晶に手を出さないのは
これが影響しているかと・・・。
個人的には正しい選択だと思います。
書込番号:2409847
0点


2004/01/31 15:51(1年以上前)
ツルツル液晶に対する問題解決策。
どのフィルタがよいかメーカーが検証して、
・純正オプションでフィルタを用意する(OEM品だけど)
・既にフィルタが貼り付けられたモデルを用意する(綺麗に貼れる)
液晶の根本改善はバッテリ寿命を短くするような気がするんですよね。
Webの記事とか読むと液晶には相当手を加えてるみたいなんで。
書込番号:2409873
0点


2004/02/02 23:01(1年以上前)
NECのRXがダイレクトで期間限定ながら21万9800円ですね。
Y2は、機能がこのRXよりも劣るので、パナセンスで期間限定でも20万切らないと厳しいんではありませんかね。
この機種は軽くても機能が劣っていてかつかさばりますからね。
私は、はじめ要らないと思っていたけど、この金額ならと、RXに触手が動いたくらいなので。
でも病気になると困るので買いませんがね。
書込番号:2420214
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


HPでUPされましたね。
W2使ってて文句はないんだけど、
ほっほしい。
性能UPと値段との関係もW2と比べていい感じ。
DVDが書き込めてたら据え置きとして買ってしまってたかなぁ〜
0点


2004/01/28 10:38(1年以上前)
Babolatさん、やっぱ書き込み系は消費電力が高いし熱もでるからちょっと難しいんじゃないですか?
新W2のバッテリーが駆動時間が新R2/T2より長いのか疑問に。。。
書込番号:2397711
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1HXR


Y2が発表されましたが、非の打ち所がないですね。モバイル性抜群ですよね。最軽量1.5kg・14.1inch SXGA+・ファンレスなどスペックが光ります。皆さんはいかがお考えですか???Y2の掲示板がないのでとりあえずここに書き込ませていただきますm(_ _)m
P.S.今までSXGA+でmobileするなら2.1kgとチト重いですがSONY Z1かな…と思っていただけに、激しく心を動かされました:-)
0点

毎日モバイルにはちょっと大きいけど、メインと時々モバイルには、
画期的だと思います。ただ、キイタッチと画面を確認してからで
しょうね。
書込番号:2395850
0点



2004/01/27 23:31(1年以上前)
確かにキータッチは確認したいですね〜。毎日使うならどうしてもこだわりたくなりますね。個人的にはZ1のようなたたけばカシカシ鳴るようなふわっとしてないのが好きなんですが…写真を見るからにキーボードまで期待をかけるのはワガママというものか(^_^);
書込番号:2396356
0点

個人的には売れてほしいね
そうすればRXの値段も下がるから相乗効果でいい時期に出してくれたよ
松下さんに感謝かな。
reo-310
書込番号:2397354
0点

ほしかったジャンルのマシンですねー、キートップのデザインが最悪のから変わったのがいい、値段が落ち着いたら買いたいですね
書込番号:2397438
0点


2004/01/28 09:04(1年以上前)
うーーん、それなりの評価をする人もいますが、
・いつも持ち歩くなら比較的買い
・たまになら、NEC RXでOK(スペックも断然よい)
と言う感じでしょうか?私は初め軽さに驚きましたが、
車移動中心で、学会での出張なども年に数回。
それならばスペック(RX、T40系)を取るかなと
結論しました。常に大画面を持ち歩きたくて、
スペックにこだわらないビジネスマシンとしてなら
買いでしょう。
書込番号:2397521
0点


2004/01/28 09:55(1年以上前)
いい加減、レッツノートシリーズも、HDDの換装をThinkPadのように簡単にできるようにしてほしいですね。そうすれば買いだと思います。
書込番号:2397614
0点


2004/01/28 10:11(1年以上前)
ちょっと厚すぎですよね。軽くてモバイルと思いきや
鞄でかさばってしょうがない。軽くても厚いっていうのは
微妙ですね・・・。おまけに底面積も格段に増えてしまって
いますし。底面積が小さくて厚いのとは大きな違いがあります。
軽くてモバイルでなくて、厚いけど軽くて底面積が小さいから
モバイル出来たけど、厚くて底面積厚くて軽いと言われても・・。
これに刺激を受けてIBMから薄いままで軽いT40後継を
期待します。性能など落とさなければ1.8kgでも許します。
A4 SXGA+ 1.8kg HDD 60G RAM 512MB Radeon9600(64MB)
厚み2.5cm(1インチ)と言ったところかなー。いまどき4cm
以上厚みがあっても困ります。キーボード放熱でなくて良いから
薄くして欲しかったです。ついでにCPUは1.5G以上、ビデオ
はもちろん外付けでね!
書込番号:2397646
0点

でかすぎてかさばるから×
わたしにとってはそっちでがんばってもらっても・・・という感想です。少数派でしょうけどね:-<
書込番号:2397939
0点



2004/01/28 20:02(1年以上前)
他のスレを見たら結構同じような趣旨のスレがありますね…しかも僕のが一番後発でした。すいませんデス。
と書きつつ、誰へともなくレスを…w
・確かにでかいですね。14.1inchだと仕方がないともいえますが。でも個人的には、その分余計軽く感じるかもしれないと思って楽しみだったりしてます爆
あと
・厚さが最大46mmというのは写真を見ると底面の足で結構損をしているんじゃないかな…別にY2をかばうわけじゃないですが(^_^)
SONYのX505は(たかが?されど?)記録更新機と方々で言われていたようですが、このY2も相当に個性の強いノートではないかなと思ってみたりもします。
書込番号:2399174
0点


2004/01/28 21:50(1年以上前)
私が期待していたのはW2のDVDマルチ搭載でしたが、この薄さでは
技術的にさすがに無理なんでしょうかね。正直残念です。
DVDマルチが搭載されて、液晶とキーボードが良くなれば、
モバイルマシンとしては言う事ない感じですけど。
大きくなるとやはり性能的に欲が出るから、RXとの比較でいくと
多少重くても、私もRXを取るかな。
>これに刺激を受けてIBMから薄いままで軽いT40後継を
期待します。性能など落とさなければ1.8kgでも許します。
共鳴同感!ついでにRXやY2に牽引してもらって、IBMも
T41pクラスをいいかげん20万円台にしてほしいよね。
書込番号:2399591
0点



2004/01/28 21:51(1年以上前)
自己レスで失礼…しかし
>でも個人的には、その分余計軽く感じるかもしれないと思って
と書いた手前、密度を概算してみました。寸法はメーカーサイトの仕様からw,h,tを見て直方体として(tに最薄値も付記されている場合は台形柱として)計算してみました。結果を載せます(単位g/ml)。やはりY2のすかすかっぷりは群を抜いているようです :->
Panasonic Y2 … 0.51
SONY Z1X/P … 0.86
同 X505/P … 1.00
同 X505/SP … 0.95
同 TR3/B … 0.77
Sharp PC-MM2(Efficeon搭載の)…1.00
Fujitsu FMVBIBLO LOOX T70G…0.93
だいたい1弱になるようですが、Y2は目だってますね。もちろんそれぞれ形が微妙に違うので台形柱の近似に載せたときに相対的に値が上下するということはあろうと思いますが、Y2とTR3はかなり違うので何かの参考になるかもしれませんね。
P.S.…ここまで書いておいてなんですが、
計算機を使いましたが、ひょっとして打ち間違っていることもあるかもしれませんので正確性は期待しないでくださいm(_ _)m
書込番号:2399597
0点


2004/01/29 01:36(1年以上前)
CF-L1 ユーザです。サイズとスタイルが気に入り、個人向けには販売さ
れていない企業からのリースバック品(PIII-700MHz)を入手して使用
しています。Y2 が発売されたとのことで、ようやく L1 の代わりになる
マシンが登場したかと思いましたが、幅・奥行は L1 とさほど差がない
ものの、厚みはかなりありそうですね。私はやはり 13.3 インチという
サイズがいちばん好きです... 何故最近出ないのでしょう?
W2 についても言えることですが、光学ドライブの耐久性が心配です。L1
でもよく故障しました。ですので、普段は外して使っています。という
わけで、13.3インチ型の T2 が出ないかな...。
書込番号:2400708
0点


2004/01/29 23:25(1年以上前)
紫陽花 さん 、この機種(Y2)は、メインとしては役立たずでは?
大きさも中途半端であり、グラフィックチップがメインでは貧弱すぎるのでは?
性能面からしたらメインとしてはVaioのZ1やNECのRXの方が断然優れていると思料します。
モバイル利用ならば、現行のW2やR2で十分では。
書込番号:2403915
0点


2004/01/30 21:49(1年以上前)
個人的にはY2よりもpanasonicから発売されているTOUGHBOOKCF-29の方に魅力を感じます。
書込番号:2407100
0点


2004/02/07 14:38(1年以上前)
ビジネスユースでは、『買い』の人が結構いるかとは思います。やはり、XGAに比べて、エクセル、パワーポイント、ビジオ等の1画面内で見れる範囲がかなり拡大されますので。ただ、確かに内蔵のコンボドライブは『ひ弱そう』ですね。長期に使用する気なら、オプションで延長保証が利くショップなり、メーカーのページで買うほうが無難でしょうね。それに、既に外付けの携帯向けのドライブを持っている人なら、あまり魅力は感じないでしょう。むしろ、どちかというと『企業向け』かも知れません。管理職クラスの人や、出張の多い営業マンとかに会社が貸与する分には、適当で、オーソドックスなマシンであると思います。
書込番号:2438156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)