
このページのスレッド一覧(全3267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年10月12日 20:35 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月27日 23:12 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月23日 23:54 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月30日 17:44 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月29日 06:05 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月22日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

2003/09/25 07:28(1年以上前)
万歳かどうだか。
書込番号:1974544
0点

しかしモデルチェンジするたびにCPU変わるのっていうのも
書込番号:1974574
0点


2003/09/26 00:11(1年以上前)
U5出るんですか?
書込番号:1976895
0点


2003/09/29 16:14(1年以上前)
うそ?デマ?TM8000でVAIO Uがでるって根拠がない。それにjykさん
の後のレスがないので。それとも内部告発?
書込番号:1986583
0点

クルーソーって今はX86コードを完全にモーフィング出来る様になったんですか?
書込番号:1986956
0点


2003/09/29 19:42(1年以上前)
デザイン的にはいい線いってるんじゃないでしょうか。下部の突起がきになりますが。ところで横のシマシマは何??
書込番号:1987050
0点


2003/09/29 21:59(1年以上前)
下部の突起?
横のシマシマ??
書込番号:1987461
0点


2003/09/30 19:25(1年以上前)
よく分からんが可笑しい
書込番号:1989735
0点


2003/10/01 16:06(1年以上前)
u5でるなんて品川周辺では初耳だ。
書込番号:1991817
0点

まさか富士通がエフィシオン製造を受託するとは。中期的にも織り込みようがないな。それほど将来性があると言うことか、別の経営基盤が欲しかっただけなのか。あきる野テクノロジーセンター製エフィシオン、来年初めサンプル出荷と、今期末の話だけど。
ペンティアムMと大きく差別化出来るPCが造れるなら興味ある話。でもエフィシオン。PCトータルとしてペンティアムMと差別化出来るスペック本当にあるのかな?
書込番号:2011253
0点


2003/10/12 20:35(1年以上前)
13か14発表ですよね?0.13版
書込番号:2022689
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


MyLet's倶楽部で新モデルの予約が始まっていますが
無線LAN非内蔵モデルについての扱いは今後も行われ
ないそうです。
私の家には既に802.11gのCardBus用NICがあるので、
それを使いたいから非内蔵モデルが欲しいのですけ
ど発売日に手に入れるのは無理なようです。
内蔵モデル買って常に標準の無線LAN(802.11b)を無
効にしておけばパフォーマンス的にも大差ないかと
思われますが、なんかもったいないです(笑)
0点

3ヶ月前ならそれ程不満な問題ではなかったけど
IEEE 802.11gが正式に認可になり搭載するメーカーが増えてくると、IEEE 802.11bだと考えるね
IEEE802.11a/b/g対応にかえても原価は1000円も違わないでしょう
おそらく何万個のロットなら何百円じゃないなかな
東芝と同じくインテルからのCentrino搭載によるインセンティブ目的だろうね
(reo-310でした)
書込番号:1970157
0点


2003/09/23 20:35(1年以上前)
私もそう思います。せっかくの直販サイトなのだから
無線LANの有無も選択できた方がいいと思います。(IBMのように)
ところで、この機種って内蔵の無線LANを無効にすることできるの
でしょうか?
書込番号:1970262
0点



2003/09/23 21:26(1年以上前)
BIOSで無効に設定できたりしないんでしょうかねぇ?
できないとすれば、コントロールパネルの「ネットワ
ーク接続」からワイヤレス接続を無効状態にしておく
くらいしか方法は無さそうです。
ただこの方法は単に「使えない状態にしておく」とい
うものなので、ここに802.11gのカードを挿した場合ど
うなるかということは良くわかりません。問題なく使
えそうな気はしますが、ハードウェアとしての認識は
されている状態なのでリソースを消費(あまり最近は
問題視されませんが)していることには変わりありま
せん。
いずれにしても貧乏性の私には「もったいない」とい
う気分的な問題がつきまといます(笑)
書込番号:1970476
0点

>ところで、この機種って内蔵の無線LANを無効にすることできるのでしょうか?
無線LAN切り替えユーティリティってソフトが付属していて電源のオン/オフが出来るようになってるけど、本当に電源切れてるのかは?です。(確かめる手段がない)
書込番号:1970922
0点

ネットセレクターでも無線LANの有効/無効の切り替えが出来ます。
マニュアル読むと、これか無線LAN切り替えユーティリティのどちらかを使えって書いてありました。
書込番号:1971064
0点

>BIOSで無効に設定できたりしないんでしょうかねぇ?
出来ますよ。
http://panasonic.biz/pc/support/download/manual.html
このページにあるW2シリーズの説明書のうち、
操作マニュアルにその辺りの記載があるので参考にどうぞ。
内蔵無線LANをBIOSで無効にする、コントロールパネルのネットワーク
接続のワイヤレス接続から無効にする、ネットセレクタで無効にする
いずれの方法でも、外付けNICを正しく認識させれば基本的に問題なく
使用出来るかと。
書込番号:1976765
0点



2003/09/27 23:12(1年以上前)
BIOSで無効にできるんですね。Centrino対応の
マザーボードのBIOSはできるようになっている
という記事をどこかで見たので、そんな気はし
ていたのですが。
ということで私はこの無線LAN付きモデルを購入
することに決めました。みなさん、情報ありが
とうございました。
書込番号:1982222
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

2003/09/23 12:38(1年以上前)
残念ですな・・・
書込番号:1969055
0点


2003/09/23 23:54(1年以上前)
まだ若いのに、かわいそうですね
書込番号:1971085
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E
うーむ、うちのノートもそろそろやばい
ソニーさんそろそろTRの黒か、ダーク系の色でだしてちょうだい!
ソニスタ限定でもいいから、カメラついててもいいから
オネガイッ…(*゜。゜)m。★.::・'゜☆
0点

いいねーー。
白パソは他社さんに任せてSRのブラック仕様のみたいなの
いいですよ、TR3かな?
書込番号:1966634
0点

今の売れ筋は白パソ、銀パソのほうが人気があるじゃないかな
最近バイオカラーのパープルは少ないね。
(reo-310でした)
書込番号:1969524
0点

とreo-310さんが言うから、各社みんな白か銀になった。
白人至上主義みたいで黒人さん怒るよ、これ(笑)
書込番号:1969762
0点

SRは結構やってくれましたよね、そのうちに期待かな
>最近バイオカラーのパープルは少ないね
初期の505が理想です、さすがに今更買う気にはなれないけど(笑)
>白人至上主義みたいで黒人さん怒るよ、これ(笑)
微妙な話題ですのでこれまでということで・・・・
書込番号:1970009
0点


2003/09/25 16:51(1年以上前)
やっぱり今時の白パソブームがいやって人もいるんですね。
私はどっちかというと待ってましたって感じです。
黒いパソコンは事務的な印象だったので買うのをずっとためらってたんですよね。
初期の505も好きなんですが、バイオカラーはあまり好きじゃないし。
現行タイプの505はでかすぎるし。
もうちょっと欲を言うとこのスタイルでカメラ無し、ディスクドライブ無しでもうちょっとシンプルコンパクトな物にしてほしかったな。
私の場合モバイルでディスクドライブ使うことって全然無いし、カメラも一度も使ったこと無い。
みなさんどうでしょうか?
書込番号:1975526
0点


2003/09/29 05:09(1年以上前)
白よりやはり、ダーク系がいいですねー。
でも、白ブームなの?かってにメディアが言ってるだけでしょう。
それは勘違い。
最近東芝とかでCMしてるだけでしょう。NECとか以前から白のかわいいノートだしてるし。
いろんな色が出てきてよかったです。
書込番号:1985712
0点


2003/09/29 13:32(1年以上前)
白だと汚れが目立って商品価値の下落が早いんじゃないかな〜?
同じ傷でも白に付くほうが目立つきがするし・・。
商品の回転の速さが狙いか?景気回復に白が一役買うかも(笑
書込番号:1986325
0点


2003/09/30 08:29(1年以上前)
個人的に、白っておもちゃっぽい感じがする。
軽い…ってイメージもあるな〜
書込番号:1988596
0点


2003/09/30 17:36(1年以上前)
白色って視覚的に大きく膨らんで見えるから、小さくしてほしいモバイルノートに使うと大きく見えるね。店頭で見てそう感じました。個人的には嫌いな色じゃないけど。カラーバリエーションは増えるといいね。
書込番号:1989515
0点

白もあってもいいし、ダーク系もあってもいいしってとこですね
SRの限定のように希少価値をつけるため?ヤフオクでは高価格維持だったからねぇ。
書込番号:1989526
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


性能・機能共に購入候補ナンバーワンの機種なのに、
デザインのダサさでいつも最終的に候補からはずれてしまう。
天板のトタン板のようなデザインは、強度を稼ぐための
ボンネット構造ということなので、まあ、我慢しよう。
しかし、そろそろあの醜いキートップデザインは変えてほしい。
我慢して続けていればそのうち定着する、などと安易に考えているのかも
しれないが、こればっかりは心底変えて欲しい。
また、パワーボタンとドライブオープンボタンは、人間工学的に
どう考えても位置が逆じゃないのか。構造的に難しいのか。
パナソニックよ、頼む。せっかく素性のいいマシンを作っておきながら、
詰めの甘さでがっかりさせてくれるな。
W3に期待する。
0点


2003/09/22 01:30(1年以上前)
同感だね(^^;
ボンネットっていうよりトタン板の方が シックリくる感じするけどね(笑)
書込番号:1964983
0点

外は銀でもいいがなかはまいかいみるんであのデザインはやめてほしいですね。
書込番号:1964996
0点

↑
バランスいい機種なんだけどデザインでユーザー獲得の
部分で損していると勝手に思ってる。
書込番号:1965978
0点


2003/09/22 15:22(1年以上前)
確か3.4ヶ月前にもデザインについてたくさんのレスがありましたね。
デザインがいかにもPanaらしくて悲しいです。
書込番号:1966062
0点


2003/09/29 06:05(1年以上前)
全く同感。W2発表当時は九分九厘購入する気でいたのに、デザインで断念した。スイッチの位置も妙。
書込番号:1985729
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B




2003/09/21 12:39(1年以上前)
オーストラリアはこれから夏になるんでよねぇ。何か不思議だなぁ。
書込番号:1962483
0点


2003/09/21 12:46(1年以上前)
ここは日本ですので
こちらのお値段でいいのではないですか?
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=002006&MakerCD=76&Product=VAIO+PCG%2DTR1%2FB
書込番号:1962511
0点

豪ドルは80円前後だね
モデル変更もしていないし4299ドルですか、日本円で344000円
TRはアメリカでは発売されていないから、モバイルで人気のあるのは日本だけ?
http://www.sony.com.au/VAIO/products/index.cfm?prodid=PCGZ1RGP&catid=19479&s=specifications&auth=true
(reo-310でした)
書込番号:1962653
0点


2003/09/21 14:47(1年以上前)
アメリカではTR1Aが売ってたみたいですが?
書込番号:1962868
0点

USAソニスタにはTRの掲載がないんだけど、販売しているの?
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_BrowseCatalog-Start;sid=y0JEqRFCy9BE7S4v9IZOol5T_zW2mUqnnlc=?Dept=tv&CategoryName=tv
書込番号:1962920
0点


2003/09/21 15:27(1年以上前)
少し前まで載ってましたよ。
基本スペックは同じでメモリが512MB。
HOMEが$2200でPROが$2300でした。
http://hardware.earthweb.com/computers/article.php/2245761
書込番号:1962982
0点


2003/09/21 15:43(1年以上前)
カナダでは現在 PCG-TR1AP として売っています。値段は3499カナダドル。今、CA$1が約85円。それに税金が14.5%(州によって違います)必要です。なのでかなり高くなります。ちなみにメモリが512、OSはXP PRO がインストールされています。
書込番号:1963023
0点


2003/09/22 09:05(1年以上前)
アメリカで買ったTR1Aでこれを書いてます。
買値は2050ドルでお店のリベートが150ドルあったので
実質1900ドルです。OSはXP Home editionでメモリーは512MBです。
書込番号:1965392
0点


2003/09/22 17:47(1年以上前)
ドイツでも、こないだ大手の電気店で売ってるのを見ました。
確か2400ユーロ(1ユーロ130円として312000円税込み)だったと思います。TR1の256MBモデルでした。こちらでは消費税が16%かかるので、こんな価格になってしまいます。
私の職場仲間は、「ソニーはPC界のメルセデスだ」と言っております(つまり高い)。
今、私も日本から送ってもらったTRを使ってますが、「良くそんな高いの買うなあ」などと、言うなれば職場の駐車場に、いきなりベンツかBMWで現れたかのような奇異の目でみられます。
(ちなみにその電気店にインターリンクも置いてありました。子供たちが笑いながらイジっていました。やっぱりドイツ人には小さすぎるようです。)
書込番号:1966359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)