
このページのスレッド一覧(全3267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年6月26日 23:25 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月2日 13:43 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月19日 08:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月16日 23:59 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月19日 02:42 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月22日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXR


昨夜、予約してしまいました。ちょっと中途半端な機種なのですが、いま使っている東芝ノート(S4)もディスク容量といい限界なので春のT3(?)まで待てなく手を出してしまいました(笑)
ヨドバシに予約いれたのですが、ポイント分も考えると、それなりに安いのかと思っています。あとは、メモリ512M増設して768Mかな。メルコのちょっと高いのですが致し方ないですね…
0点


2003/10/01 02:47(1年以上前)
メモリーは、最大で512MBなのでは・・・?
書込番号:1990954
0点


2003/10/01 03:20(1年以上前)
メルコのHPで確認しました。確かに768MBですね。
でも、どうやって認識しているのでしょうか?
う〜ん、512MBに増設して注文しようかなと思っていたのですが、
迷いますね。
書込番号:1990993
0点



2003/10/04 10:17(1年以上前)
グリーンハウスのメモリでも768いけるようなので、こちらにしようと思ってます。安いので(^^;ゞ
メモリはXPでは512でも問題はないと思いますよ。いまDynabookSS-S4使ってますが、MS-Offficeとか使っている程度では400くらいまでしか行きませんので。ま〜それでも多いことに越したことはないということで768にしますが。
書込番号:1999156
0点


2003/10/07 20:14(1年以上前)
グリーンハウスもあるんですか・・・φ(..)メモメモ
ハギワラシスコムあたりもあるのかな〜と思っていたのですが・・・。
早速、調べようっと。
I/Oに問い合わせたら、対応するメモリーは無いようです。
768MBで動くのなら、512MBよりも良いですよね。
でも、どうやって認識しているのだろう?
それとも、レッツノートの設計段階で、余裕をみて作ってあるのかな?
何しろ、松下さんは、安全第一主義だから・・・・・。
書込番号:2008922
0点


2003/10/09 14:48(1年以上前)
搭載チップセット(855GM)がどれだけサポートしてるかによると思うよ。
書込番号:2013693
0点



2003/10/20 11:44(1年以上前)
昨日グリーンハウスの512M(アキバで\22000)を買ってきて増設しました。快適に動いています。まだ、ソフト等環境移行中なので使い込んではいませんが、追々作業して今月中にDynabookSS4から完全移行しようと思ってます。
因みに、付属のウィスルスキャンソフトですが(McAfee)、休止状態から復帰したあと、サービスが落ちるので、使用するのやめました。これは、S4でも以前確認していたので、やはりダメみたい。特にパッチも提供されていないようだし。無難にNortonにしました。どうせS4からソフトライセンスは全て移行するので追加購入する必要もないので。
あとは、無線をb→gにする人柱も計画中です。一応、既にボードは入手済み(笑)
書込番号:2045906
0点


2003/10/21 23:47(1年以上前)
私は、まだ、迷っています。
出荷されてから、値下がり幅も大きくなってきましたが、まだまだの
ような気がしています。
saruosanの人柱報告<笑>
を聞いて、今後の参考にしたいと思いますので、
よろしくお願いします。
書込番号:2050781
0点


2004/02/15 09:19(1年以上前)
CF-T2をやっと手に入れました。
そこで、メモリーを増設したいのでグリーンハウス製を検討していたところ、価格が安いTranscend社のTS32MMD64V6FかTS64MMD64V6Fも規格的には使用できそうかと思っています。
そこで、Transcend社製のメモリーを使われた方レポートお願いします。
データシートは以下の通りです。
http://www.transcend.co.jp/
価格はクレバリーのHPを参考にしました。
http://www.clevery.co.jp/parts/parts_list.php?fcate1=1010500
よろしくお願いします。
書込番号:2471369
0点


2004/06/26 23:25(1年以上前)
本日Transcend社のTS32MMD64V6F秋葉原で10,000円購入で
セットしました。
見事稼動 とうぜんか?
書込番号:2965614
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


U101は、欲しかったけど買いませんでした。
このサイズの利用者層は拡大していると思いますが、
松下のLet's note(R2)、東芝のリブレット、VAIOのC1
など、複数の機種のすべての採算が合うほど需要がないと
思います。
個人的にはC1のデザインが好きだったので、C1の
デザインで開発を続けて欲しかったですが、U101に
は次元を越えた付加価値を感じます。どのようにU101を
利用していいか 思いつかなかったので買いませんでした。
機種としては、とても欲しかったです。今年発売された
ノートパソコンで 最も気になるパソコンであったことは
言うまでもありません。松下の Let's noteも執念を感じ
るのですが、U101も面白いと思います。自分だったら、どう
いう使い方をするのだろうか・・・・とずっと考えている
のですが・・・・・なかなか思いつかなくて(^_^;)。
都会に住んでいるので、漫画喫茶が多くて、モバイルする
場合、キンコーズや漫画喫茶を使ってしまいます。U101+AIR'h
でwebに書き込む使い方をしていくと、なかなか確信できません
でした。結局、買いませんでした。
しかし、とても欲しいなと思います(^_^;)。VAIO C1
の後継機種は Let's note R2ではないか と 今では感じて
います。Let's note R2のデザインは好きではないのですが、
スペック的には 満足しています。モニターも大きくて良いな
と思います。ただ、やはり 通常のノートパソコンの発想の延長
線上の商品だと思います。
U1〜U101の発想は、ちょっと次元が違うと思います(^_^;)。
ワンランク次元が明らかに違ってる・・・。10年後とか、そういう
かなり先のパソコンの世界を感じさせる意欲的な商品だと思います。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/U2/index.html
のページを何回も何回も、繰り返し読んでしまいました。どんな使い
方ができるのだろうと、考えていくところに楽しみがあると思います。
自分は思いつかなかったのですが・・・(^_^;)。
0点

C1の後継ならTRが良いと思います。
私の場合、505→C2→GT1→U1→U101と移ってきましたが、505〜GT1は「毎日持ち歩く」が2〜3ヶ月しか続きませんでした。
U1になってから完全に毎日持ち歩くようになりました。
小さな鞄の中にU101とデジカメを入れて持ち歩いています。
このサイズ以下だと何も考えずに持ち運べますネ。
書込番号:1955990
0点

わけわかんね。
利用方法が思いつかないのに付加価値なんてあるわけないじゃん。
そもそも「付加価値」使い方間違ってるっぽいけどな。
付加価値ってのは
原材料を加工して原材料とは全く別の価値を付与するって意味だから、
使い方が思いつかない時点で「価値」は存在しない。
ダラダラ長い文章書いてる割には、ただの購買欲じゃん。
書込番号:1956026
0点


2003/09/19 10:01(1年以上前)
ブリリアント・グリーンさんのように漫画喫茶など落ち着いたところでモバイルする人には小さかろうが大きかろうがあまり関係無いと思われます。多分、軽いか重いかの方が重要そうです。
しかし、落ち着いていられない場所でよく使うだろうって人には持ち運びの容易さや出し入れのしやすさの方が重要です。
私はウエストポーチに入るIBMのPC110を使ってますが、電車内でふと使いたくなったときなど非常に便利です。
あと女性なんかは女性物のバッグに入るかも重要です。私の姉はバッグに入るPC110がお気に入りです。
U101は持つに堪えないあの厚さ、そして大きさ。厚さてきにU1の方が幾分マシに思えます。
使い方のほうですが、U1で言えば、
・ムービーを観る・・・映画一本観たら電池が限界、不適切
・ウォークマン代わりにする・・・ウエストポーチ時は半適切(大きめのポーチじゃないと入らない)
・グラフィックもまぁまぁだからゲームでも・・・画面が小さく半適切(外部モニタに繋げば何とか○でもモバイルじゃない)
・スケジュール管理等の手帳代わり・・・起動が遅く不適切(PDAの方がマシ、それより携帯電話)
・外部カメラでデジカメ不要に・・・起動は遅いし、最近の電話にはカメラが付いてるので不適切
・出張時や旅行時に持ち運ぶ・・・A4,B5ノートより荷物の量が減って適切(これはかなり良い)
だけどやっぱりU1でもPC110よりかなり大きいので私には代替品になれず。U101は以ての外。マウス操作が右手って言うのがPC110ユーザーには全く馴染めない。それに携帯電話のようにキー入力が出来ても、私は電話のキーは右手で使用しているので、左は全く馴染めません。
結論・・・手持ちをメインで使うことが多い人間にとって重いU101は不適切。次元も変わらないし、未来の世界を感じさせる物でもないと思います(個人的にはPC110という過去を感じさせます)。ブリリアント・グリーンさんが今の自分にはこの機能が必要だった、これを待っていたんだって思える物が出るのを待つのが一番。ただ単に欲しいってだけじゃ金の無駄。もしくはU101を必要とするような生活スタイルに変わったときにでも購入するべきです。
書込番号:1956167
0点


2003/09/19 13:54(1年以上前)
C1・・・Efficeon搭載で復活するって噂もあるけど、どうですかねぇ?
書込番号:1956516
0点



2003/09/19 20:48(1年以上前)
デジタルカメラに比べて、携帯PCの進歩はスローだと
思います。PDAではシャープのlinuxベースの商品が出て
いますが、もう一歩だと思います。
携帯PCには、バッテリー(燃料電池)とい
う未開の領域があり、今後はこの方面の技術
進歩が期待できます。
野外の足回りのアクセス回線がPHSが主流
ですが、将来はギガビット級の無線LANが日本
中に張り巡らされることは確実です。
携帯電話上でjavaが動き、パソコン並みの
演算機能を持つ可能性もあり、PDA,携帯電話、
小型PCの境界線は全くなくなると思います。
問題は、どんな使い方が主流になり、どんな
用途に焦点が集まるかです。ネットワーク自体
は、われわれの生活に中で一般的になりつつあり
ます。
モバイルについても、現状では一定の制約がある
ものの、使えないことはありません。問題は、どの
ような目的で使うかということです。
(1)サイズの小型化(2)大容量(3)回線の
高速化は間違いなく、進歩しています。それに
対応したソフト&ライフスタイルが、どういう進展
をしていくか。
ハードの開発面は、企業に全面的に依存するにし
ても、ライフスタイルや用途は自分で考えないとい
けません。企業には、任せられない部分が発生します。
もっとも、企業主導の提案型の開発に乗っかる人もいる
と思います。
ソフト面とライフスタイル面(用途)において、どんな
新しいアイデアが出てくるか、不透明だと感じています。
携帯電話で、デジタル衛星放送が受信できる。これは新しい
ソフト面の進展で注目しています。1)サイズの小型化(2)
大容量(3)回線の高速化によって可能になる「何か」 が
大きな焦点になってくる気がします。
書込番号:1957265
0点

意図が読めませんです。
現時点でメーカーの民生品にて自分の要求するスペックに近いものか
妥協できる範囲であれば購入して使用すればいいだけの話であるので
理想論をここで掲げるのはそぐわないと思います。
掲示板であるわけですから、ある程度の意図は明確にするべきではな
いかと思うのは間違った考えでしょうか。 P110いいマシンです
ね。 DOSであれば・・・
でもWINDOWSを利用するからには現技術では(民生用として)
U101は持ち運びに関しては、個人間の好みもありましょうがほぼ
選択肢としては数少ない機種であることは間違えないです。
やれどこぞのウエアラブルとか、アメリカの小型XPマシンとか魅力
あるPCは在りますけれど、購入できなければ意味無しですし^^、
5年・10年待つほど忍耐強くもありませんので、現在入手出来るも
ので自分で納得できて買えればそれでいいと思いますけどね。
ああ、少し熱くなってるなぁ^^なんだかんだ言ってもU101好き
なんですなぁ っと気づいてしまった。
書込番号:1961418
0点

私もPC110持ってますよぉ。
でもU101を使用しています。
VisualStudio6や.net、OfficeXPを始め、電子地図や翻訳ソフトを入れて利用しています。
VisualStudioとOfficeは補助的に仕事に使ってますが、いつでもどこでも使える地図はメインになりますネ。
PC110はDOSの開発環境が必要な時にのみテスト的に使ってます。
Memort 512MB : 12MB
Disk 30GB + 80GB : 1GB(MicroDrive)
Display XGA : VGA
I/F を考えると比較になりませんネ。
書込番号:1965311
0点


2003/09/22 12:17(1年以上前)
PC101、わたしも持ってましたが、手放しました。
(まだたまに放出在庫があるらしい!!! と聞いてかなり驚きました)
えでぃ〜さんのおっしゃるように、メモリ等の制限がきつく、
購入当時からかなりのマニア機だったと記憶しています。
発売当時は結構盛り上がりましたが今自分の周辺で使ってた
最後の一人が Palm/Simgarion(併用)に転びました。
U101 は厚くて重いでしょうか。わたしLバッテリーを導入して
ますが、ミニショルダーに U101、GIGABEAT、
携帯、財布だけで持ち歩いていますが、機動性に欠けると思った
ことはありません。結局カバンの大きさと体力 ;;; という
個人的な属性に依存する話ですよね。
ぼくは Mobile Gear、Genio、Visor も持っていましたが挫折
しました。Zaurus C700 も持っていますが出番はありません。
それぞれ買ったときは「もう他のはいらない!」と思うんですが、
すぐ挫折します。理由は独自 OS を Outlook と「同期」するのでは
制限があるからです。U101は本物の Outlook をそのまま使います。
これが大きい。実は旧型の FIVA も持っていましたがスペック不足で
挫折しました。
ゲームに関してですが、わたしはこの画面で十分楽しめます。
携帯ゲーム機に比べたら夢のような大きさです。
あと ATI チップをちゃんと積んでいるのがえらい。
FFXI が動いたという記事を見ました。
ゲームは、電車の中でやりたいものなので、
結構重宝します。
あとは C++ Builder のプログラミングですが、
Ctrl+クリックや Shift+クリックがやりにくいのが欠点です。
映画は大容量バッテリーになってから結構見ます。
最近のお気に入りは T-Time で本を読むことです。
食事しながら読むとき、立てておけるのがうれしいです。
ボタンひとつでページ送りできます。
しかしながらわたしのメイン要素は出先で文章を書くことです。
辞書も全部持ち歩けますし、重宝します。
なんだかんだいってすごく愛用しています。
万人向けではありませんが悪い機械ではないと思います。
ぼく個人に関しては携帯モノの旅は終わったかなと思います。
ただしタッチタイプにこだわる人、PDA を使いこなせる人には
ぼくもおすすめしません。ひとそれぞれでいいじゃないですか。
書込番号:1965726
0点


2003/09/22 14:02(1年以上前)
>どんな使い方ができるのだろうと...
使い方が決まっていて、それにあったパソコンを買うべきでしょ?
書込番号:1965918
0点

ブリリアント・グリーンさん。PCやPDAは使うものなんですか?それとも何か別次元のもの?
「その他」で「U101欲しいぃぃぃ・・・。」で「買いませんでした」で「採算が合うほど需要が無い」って、U101ユーザー(私の様に「容積小さいと荷物の多い出張の移動が楽で、速いと睡眠時間増える」人きっと居ると思うんだけど)や購入検討中の人に何が言いたかったの?
評論なら最低限使ってどうだったか書いてよ。買わなかったんなら何でどう駄目か具体的に書いてよ。使っても見ないし、使う前提でもない長い評論止めてよ。スクロール大変だから。そう言う場でしょ?
書込番号:1966455
0点


2003/10/02 13:43(1年以上前)
なににまよっているんだか、わからんです。
いろいろかんがえているうちに、かいそびれたってことかな。
ぼくは購入してすごく楽しんでいます。
将来のことをかんがえるより、いまですよ、今!。
書込番号:1994199
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


一番乗りです。(^o^)v
さてW2B色々考えましたが購入することにしました。
メモリが標準で256MBありますが、是非768MBにしたいのでメモリを
探しています。
IOデータで発見しました!
W2A用みたいですが新型にもつくと思います?
多分大丈夫ですよね?
512MBのメモリがIOデータからしか出てないのはなぜかしら??
0点



2003/09/18 23:53(1年以上前)
あ、二番のりでした・・・ ^^;A
失礼
書込番号:1955323
0点


2003/09/19 05:38(1年以上前)
グリーンハウスなどからも出ているようですよ。
FPANAPCが「ライブラリーコーナー」で対応メモリをまとめくれていますので
参考にされてはどうでしょうか?。
http://forum.nifty.com/fpanapc/
書込番号:1955902
0点

変わったのはCPUだけじゃない、元は同じだから使えないほうがどうかしている。
(reo-310でした)
書込番号:1956055
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


今日突然「パッシ!」という音がして画面が真っ黒に、電源ランプ(緑)とバッテリランプ(赤)が点滅状態になってしまいました。
お客様相談にTELしてみたら「リセットボタンを押して再起動してください。」とのことでした。(故障じゃないのかな?!)
同じような経験のある方はいませんか?
あと、ワイヤレスLANを使用してる時にマウスパットの右くらいのところで「カタァ」って音が定期的にするんですけど、、、、。
普通なんでしょうか?
ご使用されている方、教えてください。
0点


2004/12/16 23:59(1年以上前)
同じ症状で修理出しました。
どうやら基盤上のチップに不具合があったようで、
マザーボードまるごと交換されて戻ってきましたよ。
書込番号:3643544
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR
5000円で、CPUの高速化と
コンボドライブの高速化と
あとなんだっけな? それらをオプションで、5000円じゃ買えません。
そう考えると、お買い得ですね〜
書込番号:1955780
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


今回の新モデル、少々期待していたものとは違っていたのですが、W3が出るまで(年末?)待てないので、悩んだ挙句に予約しました。現物を確認しないで25万円以上もする買い物って勇気がいりますね。現物が届くまで、楽しみであり、不安でも有り…
0点


2003/09/18 14:13(1年以上前)
私も,りょうまるさんのご意見に賛成です。
基本的にこのシリーズは良いと思っています。私も,夏・秋・冬モデルのいずれかでは手を打とうと考えています。
GEN−Gさん,現物が待ち遠しいですね!
書込番号:1953858
0点




2003/09/19 23:28(1年以上前)
りょうまるさん、はらひれはらほれさん、有難うございます。
実は今日、仕事仲間達にも同様の事を言われました。パソコン等の試験を行っている機関の方からもネガティブな意見はでませんでしたし…期待しています。
Panasonicfanさん、
おっしゃる通り掲示板出てますね。10月16日発送予定らしいので、届きましたら色々リポートしようと思います。
書込番号:1957762
0点


2003/09/22 16:51(1年以上前)
当方も注文いたしました。セレロン500MHzメモリ64MBの現用マシンが
3年目にして動作怪しく、清水の舞台から飛び降りる気持ちです。
パナのサイトは最終確認もあるので安心して買い物できました。
給料も減らされているので、商売道具とはいえ結構大きな買い物です。
仕事を持ち帰ったりするのでパソコン購入費用くらい、
サラリーマンも所得控除して欲しいですね。話題それましたゴメン。
届いたら又書き込みます。
書込番号:1966242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)