
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR


セントリーノは無線LAN11bなので、MINI-PCIに11gのボードを載せてみました
起動時の画面はセントリーノマークではなく、ペンティアム-Mの表示になりましたが順調につながっております。
そもそも、HDをでかいのに換装しようとしたのですが、HDがでかくなったところで+40G程度な為、3.3v化などのリスクを考えるともったいないなと思い、それならNAS組んでバーチャル大容量を実現しようと試みたわけです。
僕の使用用途には快適です!
改造は自己責任で!
0点


2003/05/26 15:32(1年以上前)
こんにちは、お早いですねぇ。
ちなみにどこのボードですか?
僕も、W2で同じような事をやってみたいと思ってます。
書込番号:1611257
0点



2003/05/27 00:34(1年以上前)
あるメーカーのAPにMINI-PCIが入っていました。抜いて挿したら僕のでは動きましたよ(^^
元々ついていた11bのボードはコネクタ部分がテープでしっかり止まっていましたが、11gは剥がしっぱなしですが今のところ問題ありませんね
人柱的ですので、自己責任でお願いしますね(^o^)/
書込番号:1613089
0点


2003/05/28 12:46(1年以上前)
こんにちは
T2は、11g搭載でないので見送った口なんで、搭載可能(自己責任)であれば良いかもしれませんね。因みに、どこのAPでしょうか?
書込番号:1617080
0点


2003/05/28 20:53(1年以上前)
MAQDDさんありがとうございます。
僕も人柱になってみます(笑)11g対応したら冬モデルが出てもそんなに見劣りしないでしょうね。
書込番号:1618094
0点



2003/05/29 23:31(1年以上前)
APユニットはメル○です。
一応他のマシン(DELL)のMiniPCIでも成功しているので
ほかの11b搭載マシンでもいけると思いますよ(^^
アンテナの問題が何とかなれば無線LAN非搭載のマシンでもいけると思います。
はじめは11aにしようと思っていたのですが、アンテナの交換の手間を考えて11gにして見ました。
ドライバは各自で用意する必要がありますが、
デバイスマネージャーで出てくるので何が使えるかは
わかると思います。
改造は自己責任で!!
書込番号:1621487
0点


2003/05/31 12:25(1年以上前)
初書き込みですが、よろしくお願いし〜す。
報告と質問を各1件
まず、HDDの換装報告です。(R2ですが、きっとT2もW2も同じ??)
Travelstar80GN(旧IBM)の80GB(IC25N080ATMR04-0)ですが、3.3V対応処置後問題無く動きました。なお、41pinと42pinをHDDの基板上ではんだで接続する作業は、このHDDでは不要でした。データシートによるともともと内部で接続されているとのことでしたので、中を開けて確認したところショート抵抗で接続済みでした。
という訳で、実際の作業はHDDの44pin(key)と41pin(logic5V)を根元から切り取るだけでOKでした。(自己責任でお願いしますね。)
次に質問です。
同時に11g化も試みたのですが、私にはドライバがわかりませんでした。何とかご教授願えませんでしょうか?
現状はこうです。メルコのWBR-G54の中のMINI-PCIボードを載せると起動時の画面はセントリーノマークではなくペンティアム-Mの表示、その後自動でドライバをインストールする画面になり、一覧からインストールを選ぶとデフォールトでbroadcomのBCM5701 Gigabit Ethernetが表示されます。これを含め他のBroadcomのドライバを色々試してみましたがだめでした。ちなみにWBR-G54のMINI-PCIボードの上にはBroadcomのチップが載っています。
書込番号:1625910
0点


2003/05/31 13:15(1年以上前)
モバイルPC好きさんこんにちは。
さっそくのレポ感謝です。僕はW2予約組ですがまずは11g対応をやりたいと思っています。
ちなみに近頃メルコではMINI-PCI用のモジュールを出しましたので、そのドライバを当ててみてはいかがでしょうか?
すでに試されていたら失礼。。。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wdrv.html
書込番号:1626033
0点



2003/05/31 13:20(1年以上前)
ドライバですが、broadcomのリファレンスデザインのまま作ってあるのでリファレンスドライバでもいけますが、
僕はメル○のサイトからWLI-PCI-G54無線LANカードドライバをDLしてインストールして使ってますが、順調ですよ。
一応、改造は自己責任で!
書込番号:1626049
0点


2003/05/31 14:39(1年以上前)
MAQDDさんtak27さん
お2人ともどうもありがとうございます。
WLI-PCI-G54としてドライバがインストールでき、無事に動きました。
この返信もWLI-PCI-G54経由です。
これで快適な家庭内モバイルが満喫できそうです。ありがとうございました。
別件ですがメモリも試してみたので報告です。(ごみ情報ですが…)
microDIMの512MBがメルコから発売されるようですが、VAIO用に既販の512MBモジュール(PCGA-MM512U)を試す機会がありましたのでやってみました。結果ですがVAIO用はコネクタは同じですが寸法が数mm大きくR2裏蓋の開口が狭くて入りませんでした。同じmicroDIMの512MBだからといって買ってしまうとPC裏蓋を削る羽目に…。(んなことはしないでしょうが…)
なお、半挿しにはできたので、起動したところちゃんと認識はして問題なく動きました。
書込番号:1626234
0点

>モバイルPC好き様
僕もTravelstar80GNの80GB(IC25N080ATMR04-0)をR2に換装してみようと思うのですが、
具体的な手順・方法をお教え願えないでしょうか?
(もちろん自己責任なのは理解しております)
デスクトップの自作PC程度なら組む事が出来るのですが
ノートPCの分解&換装は初めてなのですが、注意点等ありますでしょうか・・・
書込番号:1626973
0点


2003/05/31 22:44(1年以上前)
スレッド主様、話がそれちゃってごめんなさい。
ka-saさんへ、
R2のHDDの換装ですが、PCの分解が結構面倒くさい(リスキーな)方だ
と思いますので無理そうであれば止めておかれた方がよろしいかと思います。
お約束ですが、保証も効かないし自己責任でお願いしますね。
1.HDDの準備
・Drive image等バックアップユーティリティーであらかじめHDDをコピー。
・IC25N080ATMR04-0の44pinと41pinを根元から切り取る。
(切らない方法あり)
なお、切り取ってもたぶん殆どのPC及びHDDケースで使用できると
思います。(データシートから推定。無責任モードです。)
2.R2の分解 :キーボードも上蓋(パームレスト)もはずします。
・底側にあるネジをすべてはずす。(メモリモジュールの蓋内も)
・表を向けキーボードをはずす。
手前側(パームレスト側)にずらし、左奥側にある爪をはずして、
奧側(モニタ側)から持ち上げられます。
このときキーボードのフラットワイヤを引きちぎらないように注意
して、コネクタをはずします。なお、このワイヤは折りたたまれて
パームレストの下にもぐりこんでいます。
・上蓋をはずします。
キーボード下に見えるスピーカのコネクタとネジ(たしか6個)を
はずします。放熱用の銅板をはずします。下側に放熱シートがついて いるので注意。
上蓋を持ち上げるとき、パッドのフラットワイヤを引きちぎらないよう
注意してフラットワイヤのコネクタをはずしてください。
また、左手前の爪が外れにくいので、丁寧にはずしてください。
これでようやくHDDとご対面です。
3.HDDの交換
・HDDとメインボードを接続しているフレキをメインボードからはず
して、フレキごとHDDを本体から摘出します。
(この方が作業しやすいので…)
なお、HDDをもちあげると重量バランスが崩れて、
本体が後ろに倒れますので気をつけて。
・次にHDDからコネクタをはずします。フレキ部分が華奢なので、
HDDとコネクタの間に先のとがったもの等を差し込んで丁寧に
はずしてください。
・HDDに貼り付けられているゴムシートをはずして新しいHDDに
同じように貼り付けます。
後は、逆の手順で組み付ければ完了です。
分解するときに要所要所をデジカメ等で撮っておけば、組み付けのときに
迷わずにすみます。
なお、HDDのピンは切り取らない方法もあります。(私はそうしました。)
44pin:フレキの配線がもともとつながっていないので、コネクタの
埋め栓をはずせばOKです。カッターの刃先で埋め栓をはずしました。
41pin:HDD基板側でパターンカットしました。ただしHDD基板をはずすには、
特殊ネジ(トルクスネジ?)のドライバが必要です。
フレキさえ別品番のものを作れば通常の5V電源HDDがつかえるようですので、
ネット販売の60GBモデルはきっとこの手口でしょうか?
(かってな推測。はずしているかも。)
そのフレキを売ってくれれば楽なのですが…。まあ無理でしょうね。
以上、もしもトライするようであればがんばってください。
くれぐれも自己責任でお願いしますね。
長文失礼しました。
書込番号:1627679
0点


2003/05/31 23:00(1年以上前)
モバイルPC好きさんこんばんは。
すばらしいレポートをありがとうございます。
W2分解の参考にさせていただきます。CDドライブあたりがしんどそう。。。
11gは快適ですか?スループット等もよろしければ・・・
まぁ11gの規格自体が煮詰まってないでしょうから、スループットではまだ11aの方が有利ですかね。
書込番号:1627755
0点



2003/06/01 01:17(1年以上前)
改造スレになってきましたね(^^
11gのスループットですが、CF-T2改⇒WLA-G54⇒HD-120LAN 壁2枚距離10m 13Mbpsぐらいですね
11bと比べて3倍ぐらい早いです
DVDぐらいならストレスなく見れますよ(^^
書込番号:1628306
0点

>モバイルPC好き様
非常に丁寧なレポートありがとうございます。
思ってた以上に難しそうですね…(^^;
それでもHDD容量2倍は魅力的、がんばってトライしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1629369
0点


2003/06/02 18:58(1年以上前)
MAQDDさんレス感謝です。
たしかに改造スレになりつつありますね。ヤバ(笑
僕は母艦で録画した番組を寝室で見たいとおもっています。
13M出ていたらストレスはあまり感じないですね。
すでに、メルコのMINI-PCIモジュールを予約してしまいました。
結構人気が有るようで、取り寄せに1週間以上掛かるとか、W2に間に合えば良いのですが。。。
書込番号:1633447
0点


2003/06/05 00:22(1年以上前)
HDD交換・無線LAN入れ替えでバッテリ寿命が極端に減りそうですが、
そんなことお構いなしでしょうか・・?
書込番号:1641129
0点



2003/06/05 01:22(1年以上前)
はい、お構いなしです(^^;
あんまり気になるようなら戻しますけどね。
何事も自己責任です。
書込番号:1641345
0点


2003/06/08 01:02(1年以上前)
11g化&HDD80GB換装後1週間の報告です。
非常に快適です。の一言に尽きます。(^-^)/
バッテリー駆動時間は20分ほど短くなりましたが、メリットの方が非常に大きいと感じています。まず、母艦に録画した番組や映画を家中どこでも見れるようになりました。11bのままではとても見るに耐えない状態ですが、11gではまったくストレスなしです。またお気に入りの映画や留守録したものをバンバンHDDにコピーしておけば新幹線の中でも楽しめます。DVDと違って内蔵DVDドライブの振動や音も気になりませんし、バッテリーでも映画1本余裕で見れました。2本は厳しそうですが…。
メーカ保障は効かなくなりますが私個人的には非常に満足のいく結果が得られました。これもMAQDDさんtak27さんはじめこの掲示板の皆さんからの貴重な情報のおかげです。本当にありがとうございました。
tak27さんへ、
すみませんスループットの測り方が判らないのでご質問に答えることができませんでした。ごめんなさい。
それからメルコのMINI-PCIモジュールですが、純正品より7mm程サイズが大きいようです。R2ではぎりぎり入りましたが内部のレイアウトも違うようですしW2は大丈夫でしょうか?(ちなみにR2のMINI-PCIスロットは左のパームレスト部でした)すでにご存知であれば失礼しました。
MAQDDさんへ、
私のせいで改造スレっぽくなってしまいました。申し訳ありませんでした。
書込番号:1650448
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B

2003/05/25 21:51(1年以上前)
デザインが似てきていますが、女性をターゲットに考えた場合、iBookのデザインが好感を持たれるんだと思います。
良いデザインは真似されるものです。
でも、パッと見た瞬間は似ているなぁと思いましたが、毎日見ていたら、
TRはTRの味があるなぁと思う今日この頃です。
書込番号:1609163
0点


2003/05/25 22:21(1年以上前)
iBookもコンパックの白 真似たんじゃないのかな〜? コンパックはでかかったけどね(白のブツは、海外仕様だけだったかもしれないけど??)
書込番号:1609292
0点

☆満天の星★ さん
確かそれってIBOOKではなくてImacとSOTECのE-ONEのことでは?
似てる似てないで裁判沙汰になってました。
書込番号:1609824
0点


2003/05/26 20:38(1年以上前)
ファルベが重要とおもいますが。
つまらないとは思いません。
書込番号:1612057
0点


2003/05/27 00:45(1年以上前)
VAIOパソコンが発表された時の展示会で開発(企画?)の方にに質問したところ、「VAIO戦略はマックのマネをする。」と言われてました。だから似てくるのも無理はないし、どうせなら全く同様のデザインになってくれればVAIOを購入したいと私なら思います。マックのデザインなど良い部分は積極的に取り入れて行って欲しいですね。
書込番号:1613136
0点


2003/05/27 00:52(1年以上前)
へえー
ソニーって正直なメーカーなんですね!
関心しました。ほんと。
書込番号:1613164
0点


2003/05/27 03:54(1年以上前)
Z1のDCプラグもね。(笑)
どうせなら、青色LEDにして欲しかったと思うんだけど。
私にとってキーとなるソフトのMacOS版があれば、PowerBookG4を買ってたと思う。
ところで私、Uとの競合でSR系が消えたと思ってZ1を購入。
買って約1ヶ月、TRの発表に「やられた〜!」と思ってますが
今となってはZ1の魅力は液晶だと感じてますがTRも魅力的。
Macユーザーとしては、真似される事に慣れてますが…
でも、ウソーテックは未だに気に入らんな。
デザインでは時代を引っ張っているという事で喜んでますが
各社、もっと個性を主張して欲しい気持ちもあります。
ただ、ノートは外出時や出先での一時使用と割り切っていますので
デザイン(+液晶解像度&重量)が気に入れば即購入ですね。
FDは当然ですが、CDだって外付けで十分だと考えてる程です。
書込番号:1613485
0点


2003/05/27 08:45(1年以上前)
PCもある意味車と一緒で他人になんと言われようと自分が満足していれば万事OK!
究極の自己満足商品ですね。
他人に進められても最終的に自分で判断しないと後で公開するはめに(笑)
書込番号:1613674
0点


2003/05/27 08:46(1年以上前)
↑公開× >> 後悔・・・
書込番号:1613676
0点


2003/05/28 07:37(1年以上前)
その昔、VAIOって「誰の真似もしない」ってテレビCMとかしてませんでした?なんだか幻滅〜。
書込番号:1616645
0点


2003/05/29 13:12(1年以上前)
>あきたさんへ
私が以前使用していたパナソニックのモバイルPC”プロノート・ミニ”は、VAI●−Uの前身と言えるタイプで、キーボードの右上にトラックボールを有し、左上にマウスクリックボタンが付いていました。
また、私が2年前から使っているメビウスにも、液晶の表示を90度回転させるモードなどは当然付いて居り、「液晶が回転する!」と言われても全然ピンと来ません。
要は、他人が先にやった事でも多くの人が認知していなければ、「モバイルグリ●プ」や「モバイルブックスタ●ル」の様な名称を付ける事で、「我々が一番にやりました!」とは言わずとも、「我々が一番に成し遂げました!!」の様に振る舞う事は可能という事です。
又、元来WinPCで可能だった事を、「我々が可能にした!」と見せるのも常套手段の一つです。
非常に分かりやすい戦略の一つなのですが、「騙される奴が悪い!」という考えの人間も居るので気を付けたいものです。
書込番号:1620008
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


今日、ノジマ電気の中古PCコーナーに古い型のSSが
出ていました。
それはドック式になっていて、下のドックにCDドライブや
FDドライブ、ポート類もありました。
S7にもそういうドックがあったらいいと思いませんか?
CDーRWとDVDーRW、需要は低いけどFD
昔の周辺機器も仕えるようにシリアルポート、スカジーポートも
ついているってのがあったら、、、、
もともと薄いから、ドッキングステーションがついても
そんなに背高くならないだろうし。オプションで作らない
かしら。
0点


2003/05/25 08:41(1年以上前)
東芝の座布団は当時は全く売れなかったのです。
多分SS6000とか7000シリーズではないですか?
古くはportege3000なんかもありましたが、
他のメーカーも同様でドッグ式は注目されるが売れませんね。
書込番号:1607093
0点


2003/05/26 10:04(1年以上前)
でも、大きいほうのバッテリつける端子は、バッテリだけじゃなくて、座布団用に残してる気がするのですが、結局あのまま放置なんでしょうかね。
書込番号:1610706
0点


2003/05/27 14:20(1年以上前)
初心者質問恐縮ですが、
CD-ROMドライブ類は接続はUSBですか?IEEE1394ですか?
また、純正オプションでなくても支障はありませんか?
書込番号:1614315
0点


2003/05/27 19:15(1年以上前)
S7にIEEEはないのでUSBになるでしょうね。またはPCカードか・・・
書込番号:1614891
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


現在SONY VAIO MXをデスクトップで所有していますが、3年前のレッツノートを持っていて、現在となってはかなりスペックが落ち、買い替えを考えています。シャープ製のMM1-H5W(クレードル)を検討していたのですが、新機種になって先代機種と比べ唯一変わったのはHDDが5GB増えただけ、でも、やはりクレードルの魅力が付きまとうのです。皆様がR2を購入して、ファイル共有する際に、困ったことは無かったのでしょうか?クレードルはやはり魅力だと思いますか?
ちなみにR2は何といってもインテル社のMを搭載したことです。立ち上げ速度やサクサク感はMM1とは比べようがありません。かなり速いですね。
あと、仮にR2を購入したら、SDカードを使う機会が全くないのが気になります。デスクトップがVAIOだからです。どうしょう・・・
0点


2003/05/25 00:58(1年以上前)
現在会社でR1を利用していて、今度個人でR2は購入するのですが、パナセンスでカスタムモデルを注文してしまったのでまだ手元に届いていません。
(早くこないかなぁ〜。6/20が待ち遠しい・・・)
MM1-H1W(初代?)は使っていたのですが最新のは使っていません。
そんな奴からのコメントですが、
クレードルは確かに便利でした。しかしこれがなければどうしようもないと言うほどではありません。
転送速度は落ちますがLANでもファイルのやり取りはできることですし。
それよりもMM1シリーズで共通していえるのはHDDの容量が少ないこと。これが僕には最高に痛いところでした。
なので結局USB2.0のHDD買ってディスクトップとのファイル共有図ってることがほとんどでした。
(R1も20Gしかないので、このHDDは家に会社にと大活躍中です)
これはおそらくR2が来ても同じことをしそうな気がします。
あと惜しいのはMM1の電源が入っているときには外部HDDとして見てくれないことですかね。
R1では特にLANでのファイル共有に困ったことはありませんでした。
まぁ、こんなアイテムも気にはなっているのですが、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030322/etc_usb2link.html
買っちまおうかなぁ〜どうしようかなぁ〜といったところです。
これがほんとに使えるものだったらクレードル不要になりませんか?
SDは僕もまったく使ってません^^;
なんにせよ、おっしゃっているとおりクルーソとPentiumMでは動作の機敏さがあまりにも(言い過ぎ?)違います。これはクレードル機能だけでは埋められない位の差があるような気がします。
書込番号:1606449
0点



2003/05/25 01:18(1年以上前)
遅くにどうもありがとうございました!今の私にとってかなり有力な情報でした。
>MM1-H1W(初代?)は使っていたのですが最新のは使っていません
最新のモノ(MM1H5W)ははっきり言って、使っておられたH1Wと全く変わってません。CPUはクルーソTM5800 1GBですし、メモリも相変わらず256MBで拡張できません。強いて言えば、上級モデルであるH5WはHDDが20GBになったぐらいです。
>クレードルは確かに便利でした。しかしこれがなければどうしようもないと言うほどではありません。
>R1では特にLANでのファイル共有に困ったことはありませんでした
貴重なご意見です。
>まぁ、こんなアイテムも気にはなっているのですが・・・
これは何故か私の家に、現在転がっています。弊社の開発部から昨日貰ってきました。(会社は秘密です。すみません)
PCを購入したら早速使ってみます
>なんにせよ、おっしゃっているとおりクルーソとPentiumMでは動作の機敏さがあまりにも(言い過ぎ?)違います。これはクレードル機能だけでは埋められない位の差があるような気がします。
そうですよね!?”クレードル機能だけでは埋められないほど〜”⇒これ、R2購入への決意がほぼ固まってしまいました。
書込番号:1606523
0点

>あと、仮にR2を購入したら、SDカードを使う機会が全くないのが気になります。デスクトップがVAIOだからです。どうしょう・・・
セキュリティ機能がありますので便利ですよ。
1.電源投入時のパスワード入力にSDカードを使う。
2.WindowsのユーザーIDとパスワードの入力にSDカードを使う。
・Windowsへのログオン
・スタンバイや休止状態からの復帰
・スクリーンセーバーの解除
要するにSDカードを抜けば他人にいたずらされる心配なしって事です。
書込番号:1606831
0点


2003/05/25 21:21(1年以上前)
しょうにいちゃん さん>
セキュリティ機能を使っている間に別のSDを読み書きしたくなったとき
はどうしたらできるんでしょうか?
初歩的な質問ですみません・・・・
書込番号:1609036
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


今日、ドット抜け20個あまりあったU101の交換品が届きました。
店頭で確認させてもらったところこの交換品にも7個あまりのドット抜けが…
今回は散らばっているので目立ちませんが、かなり悲しいです。
ソニー自身は20個以内のドット抜けは許容範囲ということで、店側もかなりねじ込んで交換させたので辛抱してくださいといわれ、妥協いたしました。
U101ははずれですか?
愚痴になってしまってすいません…
0点


2003/05/24 19:40(1年以上前)
たまたまはずれに当たっただけでしょうね.
外れだった方はたまらないでしょうけど.
梢
書込番号:1605321
0点


2003/05/24 19:45(1年以上前)
そんなにドット抜けがあるとは・・・
俺なら、すぐ売却して別メーカーのを買う。
書込番号:1605341
0点


2003/05/24 19:46(1年以上前)
自分なら、金返せといったところですね。
書込番号:1605343
0点


2003/05/24 22:20(1年以上前)
ソニーのドット抜けの基準は 20 個というのは確かなんでしょうか。店員さんの情報?
以前に 1 平方 cm あたりに何個というのは聞いたことありますが。
でも、20 個あまりもあったということは、20 個を超えていると思いますが、それでもなかなか交換してくれないとは残念ですね。
はっきりと「何個以内は仕様」というの基準を明言してほしいものですね。
書込番号:1605845
0点


2003/05/24 22:25(1年以上前)
ほんとうにU101のドット抜けは多いみたいですね。
心中お察し申し上げます。
新開発の液晶とは言え、品質に疑問ですね。
書込番号:1605871
0点


2003/05/24 22:52(1年以上前)
2ケタなら意地でも交換させてやろうという気にもなるが、7.1inchXGAの7つならどうするかな。
書込番号:1605967
0点


2003/05/24 23:35(1年以上前)
20個でようやく交換ですか。
SONYは怖くて恐くて買えませんね。
交換するしない以前に、正常品として出荷していることが
問題になるレベルです。
ま、ドット抜けは出荷後輸送中の衝撃によっても生じることが
あるようですが・・。
でも、交換に成功してもドット抜けした物がまた来るって
話多いね。必ず、「一度だけですよ」って念押しされるんだよね。
交換用にドット抜けした物用意してるんじゃないでしょうか(笑
書込番号:1606119
0点


2003/05/25 01:35(1年以上前)
なんとも言えませんねぇ。
ドット欠けが一個もない液晶を探すほうが
難しいくらいですから、1・2個なら我慢する
しかないですね。何回交換すれば
ドット欠け無しに当たるものなのかな・・・
書込番号:1606565
0点


2003/05/25 03:50(1年以上前)
こんなときに何なんですがわたしのU101/Pドット欠け一個もありません。ええ。それだけです。
書込番号:1606859
0点


2003/05/25 18:31(1年以上前)
私も購入したとき、16個の常時点灯、ドット抜け(特定の色の時)
がありました。
購入店にメールで連絡したところ、ソニーの商品は
ソニーに直接連絡して欲しいと、いうことなのでソニーに電話しました。
ダメもとで電話したのですが、修理を受け付けてくれました。
後日電話連絡で、16個のドット抜けが確認でき、液晶を良品と
交換してくれるそうです。
まだ修理品が戻ってきていませんが、戻ってきたら
また報告します。
書込番号:1608526
0点


2003/05/25 21:13(1年以上前)
気になるようだったら、ソニーカスタマーに連絡するのが、良いみたいですね。
16個は確かに多いし、そんなにあったらかなり憂鬱になりますよね。
交換品はドット抜けがないといいですね。
書込番号:1609008
0点


2003/05/26 00:32(1年以上前)
新開発の液晶は歩留が悪そうなので、液晶メーカーの出荷規格も緩いのかな。それにしても、20個は見たことないです。
書込番号:1609912
0点


2003/05/26 11:59(1年以上前)
俺のも10個以上。2個連続 1ミリ間隔あり。
パネル交換してもらいましたが(不良ではないと言い張ってましたが)
交換品にも端の方に黒の時だけ赤が1個。
どうしようもないねこりゃ。
書込番号:1610896
0点


2003/05/26 17:23(1年以上前)
私はPCG-GR3Fつかっています。
買った当初は左上、ちょうどゴミ箱と重なったところに常時点灯が1個ありました。
ほとんど気にしてなかったんですが、気がついたらなくなっていました。
こんなことは結構あるのでしょうか。
書込番号:1611517
0点


2003/05/31 20:36(1年以上前)
本日、修理品が返ってきました。
結果、2個ほど、よーーーーーく目を凝らして探すとありました。
でも、ほーーーんとに気にならない程度です。
今まで液晶に1つでもあったらいやになって愛着なくなるんですけど、
今回のは、もうどうでもいいやって感じで気になりません。
気になるとしたら、少々キーボード側の本体?が厚くて
バランスが悪いくらいです。。。
ソニーからの連絡欄には、ご迷惑をおかけしました。と
かかれておりました。
書込番号:1627229
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


5/23に上野ヨドバシに行ってS7があるかどうか聞いたところ、在庫なしとのこと。
で、予約をすると6月中旬ころに入荷するといわれました。
どうやら5/1時点での予約をした人に供給するのが一段落したといわれました。
で、6月中旬入荷予定は5/23現在の情報です。(上野ヨドバシに限ったこととは思いますが・・・)
で、5/24にヨドバシから電話があって、他の人の予約分がキャンセルになったので在庫が出来たので、買いに来てくれと言われました。予約から数日でS7が購入できそうです。
0点


2003/05/25 01:06(1年以上前)
ヨドども予約は受け付けているのですね、来月にでも予約してみようと思います。
書込番号:1606485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)