
このページのスレッド一覧(全3269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2015年12月11日 09:27 |
![]() |
97 | 15 | 2017年7月1日 12:12 |
![]() |
1 | 0 | 2015年11月15日 16:31 |
![]() |
3 | 0 | 2015年11月10日 19:22 |
![]() |
4 | 3 | 2015年11月6日 15:29 |
![]() |
17 | 15 | 2016年1月7日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA

メーカーサポートの情報というのもどれくらい信用できるのだろうか?
リポ電池の充電はすべて4.2V以上にはならないように充電してるはずなので「過充電」というのはないはずなのだが。
たとえばマウスコンピュータのWN801V2-Wなどは充電池の寿命を延ばすために「電源の取れるところではなるべくACアダプタをつないだ状態で使え」と勧めています。
機種によらずすべてのリポ電池仕様機で電源つなぎっぱなしは電池寿命に影響しないのではと思うのですが。
書込番号:19349896
1点

本機に関していえば、満充電時と充電が不要な場合(95%程度以上だったと記憶)場合は、充電器は電力を一切消費しません。
家庭用のワットチェックーで計測する限りはですが。
そのため、過充電になることはありません。
私は購入後、半年以上になりますが、24時間接続したまま使用しています。
今まで購入したノートは全てそのようにしています。
書込番号:19350022
0点

■補足
ACアダプター刺しっぱなしの場合の動きについて、本機限定で、もう少し詳細に書いておきます。
バッテリーの残量がいくらになっていても、本機駆動に必要な電源はACアダプターからの電源のみを使用します。
バッテリーは使用しません。(powercfg /batteryreport 等で確認可能)
バッテリーの充電が終わっている時点でシャットダウンしている場合は、消費電力は0になります。
そのため、過充電になることもありません。
以上のような動きになるため、ACアダプターを刺しておけば、バッテリーは一切消費されません。
自然放電での消費はあります。
■他の機種の場合
他の機種の場合は、もうちょっと進んだ機能があるものもあります。
本機の場合はバッテリーが常に100%付近になってしまいます。
他の機種では、電力優先をユーザーが指定可能になっていて、バッテリー運用が多いかACアダプターが多いかを選択することで、
ACアダプターが多いと選択すると、バッテリーの充電を50%程度で止めて、それ以上は充電しないようになっているものもあります。
■メーカーがいいたかったこと
おそらく、本機の場合は常に100%付近になってしまうので、先ほど書いた他の機種のように50%で止めることはないので、そういうものに比べるとバッテリーの持ちが良いとはいえないということが言いたかったのではないかと思います。
いずれにしろ、過充電(100%になっているのに、さらに充電しようとバッテリーに電力を送る)になることはありませんので、安心して利用したので良いと思います。
家庭に1個くらいは、ワットチャッカーがあると便利だと思います。
この機会に検討してみてはどうでしょうか。
今は2千円程度の安価なものもあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004ING0EK
新しい家電を購入した時はチェックしてみるといいですよ。
書込番号:19351405
1点

短いスパンで見るとバッテリーへのダメージは少ないが、
長期スパンで見ると充電を繰り返す為消耗が出てきます。
バッテリーを外して使用もよいけど停電が起き易い場所なら着けたままでのご使用をお勧めします。
外したバッテリーは6ヶ月位で電池確認を忘れずにw
書込番号:19353187
0点

>バッテリーを外して使用もよいけど停電が起き易い場所なら着けたままでのご使用をお勧めします。
>外したバッテリーは6ヶ月位で電池確認を忘れずにw
バッテリーを外すことは物理的な面では無理ではないですが、かなり面倒で外すことは考慮されていません。(本機限定での話)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18847107/#18848990
http://デジモノ.com/archives/585
外さないことをお勧めします。
外そうとは思わないとは思いますが、念のために記載しておきます。
自然放電で100%を切っても充電が行われる訳ではなく、ある程度減らない限りは充電もされません。
そのため、充電が繰り返し行われることもありません。
バッテリーの寿命を考慮する場合は、ACアダプター刺したまま(少なくともシャットダウン状態以外の時)が一番良いです。
書込番号:19353288
1点

ありゃ、バッテリーが簡単に外れないタイプでしたか、ごめんなさい
C21N1414 の様な物だと交換するには分解が前提となりますので、
保証が無くなります、ご注意を願います。
†うっきー†さんご指摘ありがとうございます。
書込番号:19359264
0点

>自然放電で100%を切っても充電が行われる訳ではなく、ある程度減らない限りは充電もされません。
丸4日での自然放電を確認してみました。
11/25の21:00頃100%にした後で、シャットダウンして放置。
コンセントから抜いた状態で、
11/2の22:30頃に起動して確認すると96%
1日1%程度消費するようです。
過去の書き込みで95%で充電が始まるようなので、5日に1回充電されると思ったのでよさそうです。
1年で73回。
500回の充電を仮に寿命だと仮定すると、7年。
毎日使用して7年。実際には毎日は使わない人もいると思いますので、7年〜10年はバッテリーの寿命はこないのではないかと推測。
過充電も起こりませんので、少しでもバッテリーの寿命を延ばしたい場合はACアダプターに刺しっぱなしにしておけば安心です。
書込番号:19362937
0点

誤字がありました。
■誤
11/2の22:30頃に起動して確認すると96%
■正
11/29の22:30頃に起動して確認すると96%
書込番号:19363036
0点

みなさんありがとうございました。
主は、結論として、充電時以外はACアダプターを外しておくことにします。
書込番号:19394210
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 11 SVD11219CJB
使用2年10ヶ月でこんな状態になってしまいました。延長保証つけてなかったこともあり修理代金が54000とのこと。もちろんパスです。まだタッチパネルは使用できていますがいつダメになるかわからないとのこと。PCV-T710MRから5台目、1台を除きまだどの機種も起動可能で愛着がありましたが、一番短命のVAIOになりそうです。さよならVAIOちゃん。
14点

こんにちは。
落としたり衝撃でこうなったのでしょうか?
それとも何もしないのに自然になったのですか?
書込番号:19347872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マグドリ00さん
こんにちは、少なくとも落としたり、衝撃を与えたりはしていないです。
サポート(私見と断りをつけて)によると、熱膨張や衝撃によるものだと推測されますと。
この言葉も含め、私の方が非常に衝撃を受けましたが。。。(笑)
なので、さよならVAIOちゃんです。
ネット検索すると、同様の現象が他の方からも報告されています。
こちらの方は延長保証期間内で無償交換だったようです。
書込番号:19349067
9点

>たけぽんゆ〜たん さん
落としてないのになったのですね。
他にも同症状が出ているのは心配ですね。
私の個体は今のところ異常無しですが計時劣化でなるとしたら大変です。
PCは普段は自宅内でのみ使っていますがたまに外に持ち出したりするので落としたりぶつけたりしないよう留意しようと思います。
書込番号:19350796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たけぽんゆ〜たんさん
投稿日と同じ日に気泡が発生したので、修理に出してみました。
液晶とデジタイザの間に樹脂を充填してるみたいで、その樹脂の劣化で空気が入り、気泡が出るという現象で、ネットの中古品を見ると意外に多いみたいです。
私は寒い部屋でしばらく使わなかったので、温度差?で1センチくらい丸い気泡が突然現れたので、一瞬画面が割れたのかと思い心配でしたが、幸いソニーストア購入品でしたので3年保証で収まりました。
修理は0円でしたが、ディスプレイとフレーム一式交換なので、有償だと6万はゆうに超えそうです。
発売から3年経つか経たないかの時期ですので、保証がまだ有効なら早めに出した方が良いというか、この劣化はこの機種なら誰でも起こり得そうな感じです。
同じ症状になるかもしれない方がいるかもしれないので情報共有までに。
書込番号:19360945 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Moo2005さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
原因はそういうことだったのですね。
私も修理受付窓口に原因を教えてくださいとお願いしたのですが。。。
設計不具合か製造不具合っぽい内容だったので、教えてくれなかったのかな?
まぁ、原因が分かって私としては少しスッキリしました。
3年前後という延長保証の微妙なタイミングでこうも多発?するとは、
言っちゃなんですが、ソ○ータ○マーという言葉が、一瞬頭をよぎりましたね(笑)
書込番号:19362720
8点

この機種は画面の焼き付きもかなり多いですし、細かなゴミも入りやすいですからね。
>>設計不具合か製造不具合っぽい内容だったので、教えてくれなかったのかな?
でしょうね。探してみるとこの症状になっている方が結構多いですしね。
あと補足ですが、
タッチパネルとデジタイザの視差を少なくするために、ガラス面と液晶の間に樹脂?を充填しているようで、
そこが熱による変形で剥離して気泡が出来るというのが詳しい現象ですね。
私の場合は長時間使用して熱が籠った後に、長期間寒い部屋で保管していたので、温度差で剥離してしまったのかもしれません。
SONY製のVAIOは出ないわけで、長く使おうと思って有償覚悟で修理に出していたので、ぎりぎり保証内だったのは私としては救われましたが、実に微妙なタイミングですね。
SONY製は過去に4台ほど使用していますが、不具合がある時は大体保証直前ですね。
たけぽんゆ〜たんさんの投稿が無ければ、このまま保証切れだったと思うので、助かりました。
書込番号:19362891
7点

同型の機種が秋葉原で数百台規模で出回っていますが、
ほとんど輝度ムラなど液晶の問題がある中古ばかりです。
書込番号:19382251
3点

2012年12月にソニーストアで同機種を購入しました。
今年の夏に1時間ほど車内に置いていたところ、液晶に気泡が発生してしまいました。
そのまま使っていたのですが、今月になってこちらのクチコミを読み、
3年保証が付いていたことを思い出し、慌てて修理に出したところ、
修理窓口より部品の調達に時間がかかるので、商品を買い取らせて欲しいとの申し出を受けました。
買い取り価格は9万円ちょっと。一方的な申し出なので査定を上乗せさせて頂きますとのことでした。
予想外の申し出に驚きましたが、3年前に13万程で購入したPCを9万で買い取ってくれるなら、
むしろ大歓迎です。気に入っていたPCですが、買い取ってもらうことにしました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20151204_733863.html
こちらの記事にもありますが、この液晶には構造的な欠陥があるようで、
同様の不具合が多発して部品の在庫が尽きてしまったのでしょうか。
窓口の方は修理部品の保有期間は6年なのですが、と仰っていましたが。
書込番号:19434404
7点

>頓狂さん
私の個体も同じく2012年12月購入ですが、今のところ症状は出てません。
去年の夏は猛暑で室内でも40度あったのですが、何とか耐えたようです(苦笑)。
真夏の炎天下の車内だと60度〜70度くらい行くと思うのですが、この温度だとアウトなんでしょうね。
時々車で持ち出すこともあったので夏季は避けるか屋根か日蔭の駐車場に止めるようにします。
書込番号:19436848
3点

画面の気泡は、気圧の関係だと思いますが、国際線に乗ると一発で発生します。
当然、手荷物で客室に持ち込みです。
1度、海外主張時に発生し、原因不明のままヤフオクでジャンク品を購入し、ディスプレイを移植して事なきを得たと思ったのもつかの間、次の海外出張に持っていったらあっさり再発しました。
気泡が出ていても使用に支障は無いのですが、実は、この気泡、上方に向かってゆっくり動きます。
動きは1日縦にして置いて数mmなので目で見ても動いているのは分りません。
しかし、画面下部に発生すると、使用している内に画面中央(発生位置から見て上部)に移動してきて目障りになります。
目障りになったら、画面下部が上になるように縦に保管しておくと、画面下部に戻ります。
そのまま放って置くと無くならないか、と淡い期待を寄せましたが、丸い気泡が、画面の縁に沿って長い気泡になるだけで無くなることは有りませんでした。
書込番号:19461767
3点

気圧ということでしたら、そういえば国内線で10月頃に一度持ち込みましたね。
その時は気泡は出なかったのですが、11月末からしばらく寒い部屋に触らずに放置していたら丸い気泡が現れました。
温度や気圧もとなるとやっかいですね。
実は12月の修理の後に、秋葉原界隈で大量発生した中古品を買い足してます。
こっちもいつ出るかドキドキです。
書込番号:19461923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ症状が年末に出ました
朝目が覚めると枕元に置いていたのですがぷっくりとできていました
現在修理に出そうとしててここにたどり着いた次第です。
ベーシック3年がぎりぎり間に合うので少し安心してますがそれでもオーバーとか言ってこないか不安な気持ちですよ
書込番号:19573194
1点

ベーシック3年の期間内なら大丈夫だと思います。
ただ買取りを提案されたという書き込みも上にあるので、部品が無いかもしれませんね。
買取りの金額は書き込みを見ると9万と意外に高いので、3年近く使っているなら、金額次第でしょうが、提案は受けてしまっても良いですね。
書込番号:19573321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のsvd1122ajも気泡が出来ました。左下と左上に大きく出ました。年に数回使う程度で、衝撃は与えてなかったと思います.昨日使うときに右下の広い範囲で明るさがおかしいのに気づきました。まだ使えますが、外れをひいたようです。
書込番号:20297528
6点

私も同じ状態ですが買取価格が25000とか言ってきたのでとんでもない。
15万で勝った(4年前)SONYの欠陥商品でしょ。
購入価格に迷惑料上乗せしてしてほしいよ。
治そうとしてかかった時間と労力、返して。
SONYのノートPCは二度と買わない。
マウスポインターが勝手に左上に動いたり、奇妙な現象が起こるよ。
書込番号:21010194
9点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/C30 FMVLUC30
Windows10 をインストールしてみました。
全開の投稿から、Windows8.1にアップグレードした後の更新です。
普通にタスクバーの案内からアップグレードすると、ビデオハード?がサポート外ということでインストールできませんでした。
ネットでメディア作成ツールからアップグレードするとできたという情報から、やってみたところできました。
メディアは作成せずに、そのままインストールできました。
また、途中でビデオ関連の確認がありましたが、そこも通過でき、インストールが続行できました。
セキュリティソフトは、カスペルスキーを使っているためか、Windows8.1よりかなり重くなりました。
でも、まだ使えると思っています。
ただ、キーボードライトが点灯できなくなって、調べたら、LEDCTRL.exeが指定のフォルダになくなっていて、設定もできない状態です。
どこからか入手したいところです。
1点



ノートパソコン > ASUS > Chromebook C300MA
少し前のUpdateで、ZIPファイルがアプリ無しで扱えるようになっていました。
今 気づいたのですけど、パスワード付きのZIPファイルも解凍出来ます。
仕事ではパスワード付きのZIPファイルは必要ですから、これは嬉しい更新です。
パスワード付きのZIPファイル作成はまだ出来ないようです。
既存のメールアカウントもGmailに統合しましたし、ChromeBookへの
完全移行も後一歩といったところです。
3点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SZ5 CF-SZ5ZFMQR

他のメーカーのような安売りしないからブランドが成り立っている典型だと思います。高い分、信頼もあると思いますが。
書込番号:19292453
1点

先週位、バッテリーリコール対象外のLet's Noteが充電中発火ってTVで流れてた。
しっかり対応と原因を周知しないと折角の信用に傷が付くね。
書込番号:19292938
1点



ノートパソコン > ASUS > Chromebook Flip C100PA C100PA-RK3288
http://www.amazon.com/gp/product/B00ZS4HK0Q?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
今週到着予定で、楽しみです。
1点

もし、USBが、USB3.1 Type-Cでしたら、
USB機器の使い心地や充電速度などについて、ぜひ教えてください。
書込番号:19284156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

届きました。注文後1週間ぐらいで到着。送料は約2000円。
ACアダプタの給電が12Vなので、少なくともUSBではありませんでした。
書込番号:19291100
1点

>ACアダプタの給電が12Vなので、少なくともUSBではありませんでした。
USB3.1 TYPE-Cでは、
「Type-C端子では、2012年に策定された新しい仕様「USB Power Delivery」が実装される。5V、12V、20Vの電圧を必要とするデバイスに対応でき、最大100Wの供給が可能だ。」
ということですね。
新端子「Type-C」でUSBがますます簡単・高速に(後)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/IDG/20140512/556068/
から抜粋しました。
書込番号:19291238
2点

12V給電もできるとは知りませんでした。
となると、このコネクタがtype-Cかどうかは、ちょっと判断がつきません。(まわりにtype-cのコネクタがないので)
一応逆差しは可能です。
書込番号:19291273
0点

USB 3.1 Type-C は、MacbookとChromebook、そしてごく一部のWindowsパソコンに採用されています。
最近発売されたChromebookでしたら、USB 3.1 Type-Cだと予想します。
両面同じ形状なのは、iPhone/iPadのLigthningケーブルとType-Cぐらいしか、聞いたことはないですから。
書込番号:19291339
1点

ASUS独自の充電用端子であってUSB Type-Cではありません
X205TAのと同じ端子だと思います
またUSBも2.0のみ対応です
書込番号:19296980
3点

>ASUS独自の充電用端子であってUSB Type-Cではありません
ということは、Mico USB端子(USB2.0)が二つ付いているということですか?
書込番号:19297058
0点

左側にASUS独自の充電専用端子(リバーシブル)が1つ
右側にフルサイズUSB2.0端子が2つ、microHDMI端子が1つ、microSDカードスロットが1つ
ということです
書込番号:19299461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジェイゴブさん
詳しいご説明、ありがとうございました。
書込番号:19299588
0点

個人輸入でしたが、下記サイトのchromebookの特典を頂けました。
www.chromebook.com/goodies
書込番号:19300691
1点

アメリカから買った場合、キーボードが英語というだけの違いですか。
OSは日本語対応が可能なのでしょうか。iPhoneのように、言語を選べるといいのですが。
お教えいただけませんか。
書込番号:19421725
1点

そうですね、言語選択は普通に出てくると思います。
2GタイプはOKで、4Gタイプは日本発送不可。
日本発送OKの業者選択に悩みそう。
書込番号:19422187
3点

>マーク15さん
言語選択できますよ。英語キーボードですが、ローマ字入力可能です。
この返事も個人輸入したまマシンで入力しています。
書込番号:19424604
1点

日本語問題なさそうです。
4GBは日本発送不可でしたか。業者に仲介を頼むと
コストに反映してしまいそう。
ありがとうございました。
書込番号:19427501
0点

4Gも発送可能になってますね、送料入れると38000円弱、円安が恨めしい。
書込番号:19468781
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)