
このページのスレッド一覧(全3269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2014年8月4日 05:08 |
![]() |
0 | 2 | 2014年7月24日 11:11 |
![]() |
1 | 7 | 2014年7月19日 09:11 |
![]() |
2 | 4 | 2014年7月16日 23:35 |
![]() |
0 | 3 | 2014年7月13日 22:19 |
![]() |
4 | 3 | 2014年7月12日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire E3 E3-111-A14C/S
windowsの無償条件の一つ 8インチ以下を満たしてないよ。
書込番号:17672738
2点

条件であって例外品もあるそうです。
MSと交渉すればですが、Acerは大手ですので
例外として認めているのでしょう。
書込番号:17701623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows 8.1 with Bing 64bit ってなんだ? と思ったらこういう事なのね
マイクロソフトも迷走か?
http://milksizegene.blog.fc2.com/blog-entry-443.html
書込番号:17703243
0点

http://www.pc-koubou.jp/pc/windows_8_1_bing.php?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=pckoubou
これを見ると、14インチでもディスクトップでも関係なさそう。
CPU能力が低ければOKって感じ。
書込番号:17719504
0点

アメリカのノートパソコンは安い
日本だとパソコンリサイクル法で高くなる(法人用は法規制対象外で安い)
米国では、このIntel Dual-Core Baytrail N2830 2.16 GHz を使用したパソコンの売り上げが
アマゾンランキングで1位と2位
CPUの値段が1個100$、CPUを安価な物にすれば、パソコン価格はもっと下がるでしょう
クリスマス商戦では、ノートパソコン1台200$を切ってきます
Windowsパソコンの低価格化で、Chromebook のランキングも落ちました
書込番号:17800088
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W4 CF-W4HW4AXS
Linux OSであるXububtu 14.04 LTSをフルインストールしてみました。
・Xubuntu上での動作確認
Web閲覧(Firefox、 有線・無線LAN)、メール送受信(Thunderbird)、表計算ソフト(LibreOffice Calc)、CD-R書き込み(Xfburn)、ウイルス対策(ClamTk)、バッテリーに関わる電源管理、いずれも問題なく動作しており満足できる結果となりました。
・使用して
メモリ増設はしてませんが、Web閲覧時の表示はXPの時よりも早く感じます。古いせいか液晶画面が赤みがかっており、XP時代はソフトで補正していたのですが、Linux上の色調設定がよくわからないので無設定で使っています。
XPで保存・バックアップしたテキストファイル(.txt)は、そのまま開くと文字化けするので変換操作が必要となります(開くときに形式を選択する)。
・BIOS
インストール時にCD/DVDドライブからOSを読み込まない場合はBIOSにてドライブの起動順位を確認します。起動の画面で、CDドライブがHDDドライブよりも上位に、PCI LANは最下位に(BIOS画面はF2キーを押したまま電源ONで表示)。
XPのサポート終了で使用せずに放置していたのですが、丈夫なLet's NOTEを眠らせておくのはもったいないので、サブ用&Linux学習用としてしばらく使用していきたいと思います。
0点




ノートパソコン > NEC > LaVie Z LZ750/SSB PC-LZ750SSB
Surface pro 3 と天秤にかけてますが一長一短があり迷います。
要望としては 8GBのメモリ実装とタブレットとして使えるギミック
それがあれば迷わず LaVieなんですが
アイデアとしてはキーボードパネルが回転して液晶パネルと背中合わせにでき
回転角度が180度以上になるとキーが無効になると同時に回転角度を自由に
設定できたら好みの角度で利用できていいなと思うのです。
ただ、その機構だとキーボードが机面と接することでキートップに傷が付くなどの
問題があって難しいのかなと思うのですがそこに技術力を発揮してほしいですね
同じ思想で 4GBメモリ 10インチの廉価バージョンもあればいいなと思ってます
頑張れNEC!
0点

Win8のではじめにそういうギミックは数社から出てたと思うよ。東芝かレノボだっけ?
書込番号:17744526
1点

クアドトリチケールさん、こんにちわ
>Win8のではじめにそういうギミックは数社から出てたと思うよ。東芝かレノボだっけ?
そうですか、LaVieにも是非採用して欲しいですね
Winタブも 8.1になってこれまでの時間でユーザーの慣れもあると思うんですが
近ごろは使いこなせる OSになった感が広がっているので需要は大きいと思うんですよね
だから、LaVie Zで驚愕の軽さを実現した NECの開発陣には引き続き攻めの姿勢で
ユーザーを驚かせて欲しいです。
日本メーカー全体に言えることですがもう一息の突き抜け感が足りないというか
ツメが甘くて候補には上がるが最後で選にもれるという感じがあります。
この機種も 4GBのメモリがネックで見送りました。
量をさばくことを目指してかチープで個性の無い VAIOを造り 自らVAIOのプレミア感を
剥がして沈没した SONYの二の舞いにならないようにしてもらいたいものです。
量販では台湾中国メーカーに勝てないです。まあ、NECもいろいろあって Lenovoと
提携したんでしょうけど、存在感を示し続けるには日本の強みを活かしきる決断が
必要と思います。我慢が必要でしょうけどね
書込番号:17745229
0点

僕は、このNECのは、十二分に突き抜けてると感じる。キーボード付きでこの軽さ、が全てではないか?
Surface3のキーボード無しと変わらぬ。
ほしくはないが...
書込番号:17745245
0点

>このNECのは、十二分に突き抜けてると感じる。キーボード付きでこの軽さ、が全てではないか?
>Surface3のキーボード無しと変わらぬ。
実は友人が持ってるんですがマジでモックアップかと思うほど軽いので
クアドトリチケールさんが仰るとおり、軽さにに関しては驚くほどに突き抜けてるんですが
なんで CPUに i7選べるのに メモリの上限が 4GBなのさ?なんですよ
ここに残念な割り切りを感じてしまうんです。
オプションでいいから 8GBは設定すべきだったと思うのです。
16GB設定があれば間違いなく悶ます(笑)
書込番号:17745316
0点

LaVie Zの問題点はメモリー容量もさることながら、シングルチャンネルな点なんだな。
CPUは所詮2コアなんでシングルチャンネルでも問題ないんだがGPUが遅くなる。キーボードもいまいちで電池の持ちも悪い。
というわけでこの手のPCが欲しいならVAIO Proをお勧めする。
Haswellで低電力化したはずなのに、キーボード前提に軽量求めるとこの2つしかないのが泣けてくるよね。
書込番号:17746264
0点

気になったので以下のサイトをもう一度見てみました。
http://121ware.com/navigate/products/pc/142q/04/lavie/lvz/spec/index.html
すると、メインメモリの欄には標準最大とも 4GBとあるけど、左欄の *3 *4 *5 のリンクを開くと
8GB増設可能? 2つのメモリの容量が同じならデュアルチャネル動作するように読み取れますが
これってミスリンク?
書込番号:17746348
0点

すみません、一つ前の書込は間違いです。
*3 のリンク先のオプション表には LaVie Z のメモリ増設は - となっており
やはり増設不可でした。
書込番号:17747517
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 13 SVP13219DJB
今日、ストアからのメールにて発覚
SONYじゃないはずなのに?SONYからメールが来ました。
ほとんど見た目も変わりません。
慌てて買うこともなかったのかしら?
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/Pro/index.html
先日、ここで大変お世話になり、この商品を手に入れました。
そのおかげで株を本格的に始められ
1ヶ月ですでにこのPC代+α取り返せました。
皆様ありがとうございました!
1点

株式売買で支払う手数料と税金等の相殺は?もしかして新制度のあれで取引したのかな?
一昔前は三菱自工リコールと過払いバブルの頃は、私も株やってましたけど('A`)ミツビシカブハジュクセイサセタラウマスギタゼ
書込番号:17688234
0点

ガリ狩り君さん
ご返信ありがとうございます。
私も昔、バブルの頃に株を買ったことがありますが、訳分からないままバブル崩壊損切りして以来です。
最近は、証券会社の手数料は、ネット専門のところを使うと驚くほど安くなりました。
ただし、税金が今年から20%も引かれるのは痛いところです。
NISAは現在100万円までです。(そのうち200万円までにUPするようですが)
口座開設に時間がかかりすぎてまだ使ってませんが。
PC代プラスαというのは、モチロン手数料と税引き後でのことです。
売買時、すでに証券会社から手数料引かれてるし、売った時、税金は源泉徴収として拘束されています。
書込番号:17690425
1点

それはうまい処で売れてなによりです。
確かに源泉徴収で収入として見られるから癌ですね・・・
バブル世代の方という事で余談ですけど、百万単位の金を口座入金して信用貸しって振り返り思うとオソロシア。
書込番号:17698573
0点

> ソニーマーケティング株式会社は、VAIO株式会社製VAIOの販売総代理店です
===>
の文言がある。つまりVAIOパソコンはメーカーVAIO株式会社が造る。そして、その販売はソニーマーケティングが販売代理店となる。SONYからメールがきたのはそういうことのようです。
書込番号:17740168
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK SHシリーズ WS2/M WMS257_B369 価格.com限定 Corei5・メモリ10GB搭載モデル
関係ないけど、価格comは投稿するとすぐに反映されます。
ここがとても良いところ!
とある口コミサイトだと、管理者が内容をチェックして、相応しくない内容は反映されません。
これでは口コミとしては全く機能していません!
実際私自身が他のサイトで知った医療機関で失敗しましたが、それは負の内容が公表されていなかったためだと思っています。
そう言う意味でも価格comは素晴らしいです。良くも悪くも口コミとはそう言うものですから。
書込番号:17694887
0点

適宜削除はありますよ。
たまに「なんで削除?」ってのもありますけど、コソーリ削除されるので削除されたこと自体に気が付かないという、、、、
最近、忘れられる権利とかっていって削除が流行ってるから、なんでも恣意的に削除できる世の中になっていくと思いますけどね。
某半島とか大陸国家見ても、インターネットの力なんて、為政者が知識を身に付ければたいしたことはないとわかると思いますが。
書込番号:17695614
0点

10日に届いていましたが不在だったので、結局昨日受け取りました。
納期としては十分なレベルですね。
早速ベンチマークを計測してみましたが、一番期待していたハイブリッドHDDの結果が振いませんでした。
シーケンシャルリード 77MB/s
シーケンシャルライト 98MB/s
これだったら7200rpmの新しいHDDよりも悪い気がします。
しかしなんでCとDで半分半分に区切られているのかが不明。
まあ値段とDVD付きでのこの軽さで選んでいるのでガマンですね。
書込番号:17729934
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Flex 10 59409288
一応ご報告です。以前ideapad flex10を買って即日分解。HDD→SSDに換装に成功し、同時にmPCIに入っていたWLANモジュール→Intel centrino Advanced-N+WiMAX6250に入れ替えるも、Biosではじかれて断念。その時の表示は、
1802:Unauthorized netowork card,,,,
仕方なく一旦諦めたのですが、インターネットでいろいろ検索。すると英語なら出るわ出るわ!同じようなことを考えているひとがたくさんいるんですね。検索でかかった記事をひたすら読んでいると、BIOSがはじめにWhitelistを読み込まないようにすれば、先のような表示が出ないことが判明。
その際とる対応は、多くの記事ではBIOS書き換えをするようですが、ちょっと私には無理だと判断。
しかし諦めきれずさらにネット検索すると、日本語でTakeshi Fukuhara's Websiteというのにたどり着き、そこの記事+英語記事で、BIOSのWirelessの項目をいじるというと合わせて理解。
結果どうしたかというと、まずWiMAXモジュールの20番ピンを削り、WiMAX6250モジュールのドライバーをダウンロード。カードを一旦外してBIOSを立ち上げ、WirelessをDisableにして立ち上げなおすと無事にPCが先の表示なしで立ち上がった。
その後先にダウンロードしたドライバーを解凍し、その後LenovoのHPからThinkVantage Access Connectionをダウンロードして解凍すると無事WiMAX認識し、ネットにつながりました(笑)。このPC、CPUがもう少しよければ、そうしてメモリがせめて4GBあれば文句あまりなかったんですがね(苦笑)
でもWiMAXモジュールが認識できるようになって、また使えるようになった事例はまだ報告がないので、報告してみました。あまりこんなことするひといないとは思いますが、参考になれば。
2点

検証お疲れ様です。
報告内容読んでみて有効な手段だと思いますが、差支えなければ参考となる画像やURLを晒すと後人の役に立つと思う。
その様な有益な情報を検証し実行している人を見ると、私は個人的に好印象を持ちますね('A`)カミツイテイルダケノヤツトハエライチガイダゼ
書込番号:17677508
1点

以下の私のHPにほぼ同じな内容ですが、少し詳しく、証拠写真もつけて掲載してみました。あくまで個人の責任で行ってくださいね。
http://ohyama-hitsuji.blog.so-net.ne.jp/2014-06-29
書込番号:17682185
1点

その後、もう一度分解してなんとかWiFiを使えるようにしようとは思ったのですが、裏蓋をうまく外すのが結構大変なので、別の手段として、USB-WiFiを使用することを考えました。BuffaloのUSB-WiFiを購入し、ソフトインストール。そしてUSB-WiFiを挿入。するとなぜかAccessConectionsがうまく反応しなくなりました。すごく焦ったのですが、再度この上からAccessConectionsのソフトをインストールし直したところ、無事に自動でWiFi⇔WiMAX⇔有線LANを自動認識してくれるようになりました。最近は明らかにThinkpadより打ちにくいキーボードもそれなりに慣れてきて、上記が成功したことで街に持ち出して使用する頻度が増えてくると、やはりこのAccsessConnectionsというソフトが便利だなあと思います。IntelはもうあまりこのWiMAXモジュールの方を普及させるつもりはなくなったのか、最近はWiMAXパソコンが一部のPCでも少なくなる傾向ですが、でも使ってみると正直すごく便利です。参考になれば。
書込番号:17724821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)