
このページのスレッド一覧(全3269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 14 | 2014年5月2日 23:45 |
![]() |
6 | 3 | 2014年5月1日 22:18 |
![]() |
2 | 0 | 2014年4月26日 18:29 |
![]() |
2 | 7 | 2014年4月25日 15:37 |
![]() |
4 | 4 | 2014年4月22日 23:21 |
![]() |
3 | 15 | 2014年4月22日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Fit 11A SVF11N19EJS
これ、例のバッテリー発火の可能性の不具合で速攻で販売を終了しました。
発売開始 2/22 - 販売終了 4/10 = 販売期間 48日!
まだ登録店はあるようだけど、間違って買わないようにしましょう。
ユーザさんは、即コンセントから抜いて使わないようにお達しが出てます。
ご注意を!
4点

PCじゃないけれど、出荷直後に回収した製品もありますし。
「またやったか!」という感じです。
まあ、コスト削減で平気でB級部品を使うSONYだから、遅かれ早かれこんな結果になる運命だったんだよ。
書込番号:17405611
4点

報道によると一応バッテリーは松下製らしい。
リチウムバッテリーは、結構リコール騒動を起こしてる。去年は、飛行機もそういうのがあったね。結局、原因は有耶無耶にされたまま 対処療法のみで今お空を飛んでるし...
素人はまるで空気のようにリチウムバッテリーを使うので、分からないが、生産工程にわずかなミスや、利用するデバイス側にわずかなミスがあっても事故につながるのだろう。
まだ、松下だけに一義的な責任があるのか、設計にも問題があったかは判明してない。
後者だとソニーは原因を公表しないだろうし。
松下の製造工程のミスだけが原因であれば、運が悪かったとも言えるが、今まで 数多くのユーザを踏みにじってきた ツケがこういう恥ずかしい結果として 反ってきたという因果応報を節理を感じる。
今度は、
-ある程度発熱しても弊社の規定の範囲
-お客様、当方の Fit 11Aも熱くなりますので、問題ございません。
とは言い逃れできなかったんだろうかねぇ...
確実に予想できるのは、ソニーは、VAIOビジネスの失敗から、何も学ばないだろうという事だ。
”PCなんてこうるうさいユーザサポートとか、後始末が面倒なだけで大して儲からない”
というのは学んだかも知れないが、ユーザ目線にたったサービスやモノづくりは、今までもこれからも必要とは思ってないだろうね。
今後は、金融業と保険業に全リソースを注力して 新しいソニーを目指してほしいものである。
書込番号:17405676
4点

ほんとだ。速攻で畳んでる。
「もう撤退するんだから将来のことなんか考えないで、厄介ごとはまるごと切り捨てる。」という判断なんだろうね。合理的といえば合理的だが。
やっぱり継続会社が生き残ることなんて考えてないんだろうな。
SONYに随分恨み節の人もいるようだが、SONYはVAIOになってから電源関係は一番安定していて、変なキーボード載せてこないノートPCメーカだったから、撤退はとても惜しいよ。
今でもVAIO Proに代わるPCはないし。
書込番号:17405968
4点

>変なキーボード載せてこないノートPCメーカだったから
==>
それは、あなたが知らないだけだよ、一を知って全てを見たように書くのは毎度のことだね!!!!!
どうにかならんかね! 以前も Win8の光学ドライブの処理には深刻なバグがあるだの書いてただろう!
自分のPCだけしか見えてないのにさ!
A71S 1920x1200 - 17inchノートの キーボードは最悪だったよ。
10キーなしのキーボードの横幅を 17inchの液晶の幅に単純に伸ばしたものだからね。
キーピッチの広さったらない! キータッチや配置が普通でもね。
その数年前に Appleが世界初で 17inchノートを出してたけど、キーピッチが普通なので、キーボードの横に余白が出来て、デザイン的には奇妙だったが、あっちは実際に作った人間が使ってみたんだろう。
A71Sは実際に使ってないでデザインだけで、あのありえないキーボードピッチを決めたんだろう。
書込番号:17406805
8点

SONY=家電レベルのメーカーでのコンセプトPC、サポートレベルや保守レベルもそういったレベル。
製造体制や部品品質もそういったレベルで生産された機材が殆ど。
書込番号:17406865
2点

VAIO信者を釣るスレはここですか?
「設計生産委託先から供給を受けているバッテリーパックの不具合により」
この文がおかしくておかしくてもうたまりません。
体質そのものじゃないですか。
初めて買ったVAIOのケースを開けた時のあのがっかり感は今でも忘れません。
この基盤一枚500円ぐらいで電源は高くても2000円だろうなと思うくらい衝撃的でした。
そしてバカ高いオプションでぼったくるあの神経がどうにかしている。
元から欠陥組み込みなのにネジ外したら保証外といい素人を騙し修理代と送料を請求する。
万全のサポートという割に自己判断できずマニュアル以上の回答をしない保身的クソサポセン。
といいつつボードPCを中古で買った。流石に新品価格じゃ怖くて手が出ないと思ったけど
地雷度はVAIO Proほどでもないかなという印象。
VAIOに限らず日本メーカーのPCは一体どんなのを良品と思ってるのかね。
これだから自作をやめられない。
書込番号:17407551
4点

元々、VAIOの販売当初からそういった帰来が有りましたよ。
内部部品及び保守体制、適用アプリケーションソフトも自社で囲い込み販売していて、よく解っていないメーカー技術者と製造管理者での仕様が多く、受け入れがたい仕様の物が殆ど。
家電発想しか持たない顧客や、メーカー知名度のみでの購入検討顧客、初心者レベルの顧客をそそのかして販売している様にしか見えない機材が殆どでした。
個人的には、SONY自身信用していなかった派で、本来パソコン・サーバ-メーカーではなく、家電メーカーが生産しているPCは信用するに値せずでしたので・・。
書込番号:17408242
3点

日本メーカーの良品可否判断としては、従来オフコンやサーバ、ワークステーションなどの販売及び保守、技術を持っているメーカーが良品と言えるでしょうね。
三菱や日本HP、NEC、富士通などに限られるかと。
国内保守部品の生産品質管理と、流通在庫管理、オンサイト保守サービスを提供しており、そのオンサイトサービス・レベルを選択出来る体制にしているメーカーが良品メーカーかと存じます。
オンサイトサービスでも部品レベルの保守、OS保守レベル、稼働アプリケーションサポート保守、データ復元オプションサービスなども提供しているメーカー可否判断で、そのメーカーレベルが判断可能かと。
書込番号:17408292
2点

VAIOに関しては、最後の最後までケチがつきましたねえ・・・
幸いだったのは、事業買収発表後の発売となった製品ですから、早々ユーザーが多くない事でしょうか。
書込番号:17411332
1点

タイミング悪く、その48日の間でコレ購入してしまいました...。
今、無償修理に出すか、返金してもらってVAIO Pro11を買い替えるか、
別のメーカーのものを買うか迷っています。
みなさんならどうしますか?
スレに突然入り込んですみません...
PC初心者なものでスレ主さんはじめ、みなさんのお知恵をください。
書込番号:17469669
0点

>マルセイユfrさん
VAIOに拘りがないなら返金で別メーカー購入ですね。
購入されたモデルは低スペックなのですぐに陳腐化するでしょうね。ウルトラブックやタブレットとしては重すぎますし。
書込番号:17470291
2点

>Cafe_59さん
やはりコレ、スペックが低いんですね...
タブレットになる点ばかりに気を取られていました...
返金する方向で考えてみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:17470768
0点

>返金する方向で考えてみたいと
購入価格を全額返金してくれるの? 保証書は残してもレシートがない人とかいないのかな? 何%とかはそういう人はいるもの。
このシリーズが全部ソニスタ扱いなら、問題ないだろうけど。
書込番号:17471129
1点

そうですね。
私は某量販店で購入しましたが、幸いにもレシートを残しておいてたので全額返金してもらえることになりました。
対応の様子ではもしレシートを捨ててたら返金は難しそうな感じでした。
書込番号:17474477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/B
いまさらですが、Windows8でAtomがよみがえるって話なので試してみました。
起動に要する時間と、メモリーフットプリントです。Win8は徐々に少なくなるので起動直後と安定時を記載してます。
ウイルススキャンは切ってますので載せるともうちょっと遅くなるでしょう。
ちなみにCPUは2GHz版です。
◆Win7
CPUが0%に安定するまでの時間。(まともに操作可能になるまでの時間)
4:30 768MB
◆Win8 インストール直後
スタート画面まで 20秒 585MB→435MB
Windows Installerが動いてるようだが気にしなくていい?
◆Win8.1 インストール直後 (最初からupdate1の模様)
デスクトップまで24秒 630MB→483MB
update1ダメですね。Win8の方がいい。といっても8のセキュリティパッチは出ないらしいから後戻りできませんが。
最初20秒で起動したのにはおったまげ(死語)ました。さすがSONY。
なんとIEがまともな速度で動きます。Bay Trailがエライというのもあるけど、Win8で軽くなったのもWinタブレット躍進の原因のようです。
ちなみにmiix2 8も起動は約20秒。もっともInstantGoなので普通は瞬時に使える状態になりますが。
VAIO XもPもキーボードが必要なときはまだまだ使えるかなぁ?
3点

いいじゃないの 4秒くらい 瞬きしてたら完了する。
Win8.1は こういう物のためにスリムになってるのね。
アップデート出来て 快適なのはGoodですd(-_^)
書込番号:17470534
1点

こんちは(^^/
InstantGoがないところに4分オーバーだったから放り投げてたんですが、旧Atomもevernoteマシンとしては使えそうですね。って思って艦これやってみたら、これも結構いけてます。ただしCPUが100%に張り付くのでバッテリーはすぐになくなりそうだけど。
Win7とはなんだったのか、、、3,000円のうちにもっと買っておくんだったと後悔中です。
書込番号:17470721
2点

あははは〜<("0")>
そうそう 出始めは4,000円切ってたからね〜
3つ Getしておいたね。
書込番号:17470775
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-132-H14D/S
これはパッドとしても独立してつかえますかねえ
キーボードのタッチ具合はどうでしょうか、
ACERはいま使ってるから、興味津々です。パッドは大好きなんですよね。でも、ウィンドウズは持ってないから欲しいなあ
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V634 V634/27KS PV63427KNXS
普通にビックカメラ.comで価格.comの表示金額より安く売ってます。が、増税前の値段を考えると高値過ぎて買う気が出ません。どれ位待てば値下がりしてきますかね・・・。
書込番号:17421876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これたぶん生産終了じゃないですか
そういえばコストコでもKIRA売ってたけどいくらっだったかなあ…
見とけばよかった…
書込番号:17421970
1点

ビックの販売ページで、朝見た時は27ksだと思ったのですが、今見ると28ksになってました。見間違えたかもしれません。すみませんでした。
もう生産終了ですか・・・・。
書込番号:17422180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rikimasaさん、横レスでもうしわけないですが、質問させてください。
4/13に、ここ田舎のヤマダ電機でこの機種注文しました。昨日納期の確認をするとメーカーから5月下旬との回答があったとのことですが、生産終了って・・・後日生産終了で納品できませんと連絡されるのでしょうか。
5月の下旬まで注文をキャンセルせず待つべきか迷っているのですが。
書込番号:17433370
0点

メーカーから納期の回答あったならその分は普通は入ると思いますよ
生産終了じゃないですかって書いたのは
ヨドコムとか家電量販系のネット通販が販売終了にしてるからでそれ以外のソースは無い
書込番号:17433451
0点

東芝のHPみると普通に売ってるようですが、確かに量販店のネットでは売ってないとこが多い気がします。生産中止ではなさそうですね。相変わらず高値で早く値下がりして欲しいですね。
書込番号:17433681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rikimasaさん横レス済みませんでした。
製品が確保されるようなのでとりあえず安心ですが、
「欲しいときが買い時」の気持ちで注文したつもりが
まさか納品に1ヶ月以上またされるとは思いませんでした。
ノートパソコンなんてせいぜい1〜2週間ほどだろうと思っていたので
少しがっかりです。
しかし、気長に待つしか無いようですね。
ありがとうございました。
書込番号:17436701
0点

はじめまして
2月にこの機種を買いました。
4月に入り不具合かと思い近所のヤマダに見せに行ったとき、
店の方は「もう絶版」のようなことを言っていました。
驚いて、「もう?」と聞いたら、
「年3〜4回のサイクルですから・・・」
とのことでした。
結局私の不具合はその場で何とか治り、
今度おかしくなったら新品と交換、
そのとき新品がなければメーカーと相談する、
とのことでした。
以上、失礼します。
書込番号:17448291
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
過去ログに FastBoot-高速起動でも 起動時間が 30-40秒かかるという質問があったに記憶する。
Core i3マシンの方だったかも知れない...が、今探せないけど..
自分はHDDのままで 長くても 10秒程度なので、その違いが不明だったが、自分の X202E-CT3317 で
hiberfil.sys
がない状態だと、40秒はたっぷりかかるようである。
出荷状態がどうなってるかはさすがに覚えてない。 これを復活するには、管理者権限で
powercfg /h on
とやるのが一番簡単である。 電源管理で実際に休止を使うかどうかの設定は関係ないみたいだ。
もし、起動がどうあっても遅いとお悩みの場合は試してみるとよい。
なお、高速起動を利用するには、Windowsのチャーム等からの電源切断をしてハイブリッド電源切断状態を作らないとダメだ。
古い電源切断ツール等を使ってると、通常の電源切断になり、起動の高速処理は利用できない。
これは、出荷したままの HDD運用での話。 SSDにとっとと換装してる場合は、hiberfil.sysを作るべきかという問題もあるので、ちと状況は違う。 SSDなら FastBoot使わなくても、十分高速だろう。 ただ、もっと高速になる可能性はある。
2点

ハイバネーションことですね('A`)
私の環境でこれをOFFにして使うと、空き容量が10GBほど増えるのでハイバネーションは使いませんよ。
スタートアップでもたつく機種もあるでしょうけど、バックグランドで起動するプログラムの確認していると改善されることもあります。
SSD使用し断片化ブロックが気になる私の場合はですけど・・・
書込番号:17439632
1点

ガリ狩り君さん、こんばんわ!
ま、ノートならスリープ運用がメインで、HDD運用で、起動が 40秒が 10秒切ると嬉しい人が多いと思って書きました。 Windows起動だけが速くなってもねぇ というのはちょっと置いといてですね。
hiberfil.sysがない状態だと、Win8の高速ブート機能は結局使えませんよね? まぁ、SSDならこのマシンでも 10秒前後でしょうけど。
僕は長らく、Win8で再登場した swapfile.sys, (これは ストアアプリの遷移状態保持のためらしいが) は、高速スタートアップに使われおり、 hiberfil.sysの有無は無縁だと 勘違いしてました。
MSのアーティクルにここらを明確に説明してるのはまだ探せてません。Win8リリースの1年位前のMSブログ位かな...
http://blogs.msdn.com/b/b8/archive/2011/09/08/delivering-fast-boot-times-in-windows-8.aspx
これ開発中の記事だし、2011.9は 古すぎだよね。ただし、なぜ Win8でそこにこだわったのかの理由は読めば納得できます。
書込番号:17439725
1点

クアドさんこんばんは
オークション等で転売中古品購入ではこれを見逃しやすい('A`)アルイミユウリョウナジョウホウ
Windows8.1(Windows8)でこれをOFFにしちゃうと、HDDは使えたものじゃないでしょうね。
『スリープも使わないし、男は黙ってSSD買ってONかOFF』と硬派(実はeco志向?)な方は特に・・・
swapfailはページングファイル関連と認識していましたが、SSD使用しメモリー容量増設していると不要になるものですから・・・
私はメモリー消費を抑えたい為の工夫程度の認識ですが、高速な起動に『CPU・メモリー・記憶装置』の三本柱がバランス取れて来ると不要ですね。
それ以前にメンテナンス(突発的な故障やトラブル対策)では、高速スタートアップは不要の長物ですから、システムドライブ(回復領域とOEM領域除く)実質35GB程度で済んでいます。
深く考えるのも【('A`)メンドクサイ】な私は、此処まで行くとSSDを使わない意味が逆に無くなると考えています。
話は脱線してしまいましたが、この部分について知識とスキルを身に着けていると、事前のトラブル回避に繋がるきっかけにはなるでしょうね。
『何もしていないのに壊れた=不確定な作業や有耶無耶な事を行い異常を起した』と見ている、そんな私の個人の見解と問題の捉え方です。
高速スタートアップも良し悪しなので、MSにはリスクを初心者に理解できる内容で通知を行う事を願う。
-('A`)の余談-
バックグランドとスタートアップを調整していると、ハイバネーションや仮想メモリー切って私の愛機(R734)は4〜7秒以内の起動です。
Start menu8が足を引っ張っている格好ですけど、BIOSパスワード(英数記号含む40文字程度のパスワード)入力から起算で大体14秒。
Ubuntu14.04LTSリリースでは日本語環境の手間は、13.10以降から改善されている事が分かったが未だに使える代物では無い状況ですね。
グラフィックドライバーを受け付けない等の問題は、解消されていない出始めのUbuntuらしさ溢れる問題なのでもう少し様子見になるでしょう。
ラップトップ環境の場合は特に注意してインストール行ないたいですね。
書込番号:17440503
0点

まぁ、僕を含んで、このPCのユーザの10%以上がSSD化なんてしてるとは思えませんので、参考になる人もいることを期待しましょう。
僕は高速スタートアップは悪くない改良の一つと考えています。
書込番号:17440669
0点



ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-3337
こんにちは
昨日付で、ASUSサイトに本製品のWindows 8.1用ディスプレイドライバーが公開されています。
インストールしてみましたが、相変わらず天面の液晶画面はうまく表示されません。
ユーティリティーなどが更新されないとダメなようです。
もう少し待つ必要がありそうです。
0点

義弟が TAICHI31を使っており、8.1へのアップデートは 情報が集まるまでもうしばらく待てと伝えてます。
天面表示が出来ないとは 画面モードを設定しても映らないという事ですか?
だとすると リッドの開閉での画面の自動切り替えも当然ダメ?
よければ、8.1での動作状況を教えてくださいませ。 9.0のサポート期限の問題もありいつかは8.1にあげないといけないので。
書込番号:17218663
0点

クアドトリチケールさん
こんにちは
通常、画面を閉じると天面側に液晶表示に切り替わりますが、何も表示されません。
また、ユーティリティーで両面表示にしても内側の表示がおかしくなり、天面側には表示されません。
この辺の切り替え処理をClose Lidとかいうソフトでやっていると思うのですが、これをアップデートしないと
ダメなような気がします。現在公開待ちです。
なお、Windows 8.1にアップデートしても、ディスプレイドライバーを8用のものに戻せば液晶の動作自体は
正常に行えます。それ以外にも特に不具合は感じておりません。
書込番号:17218886
1点

有難う御座います。まだ待った方が良さそうですね。
書込番号:17218961
0点

私も使っていますが
去年購入したばかりなので
ノーマルのまま最新アップデートを済ませ
windows8.1にアップデートしました
問題なく天板の画面
内面の画面 切り替えは出来ております
ノリ君の言われる通り
ツールのアプリが怪しいですね
書込番号:17220126
1点

本日、Windows 8.1用VGAドライバーをインストールした際に発生する不具合を修正する
BIOS(204)が公開されました。
早速導入してみたところ、今までのがうそのように全く問題なく動作するようになりました。
これで、Windows 8.1に問題なくアップグレードできますね。
書込番号:17238586
1点

あと、うまくいったついでに今までできなかったMiracastも試してみました。
デバイスはNETGEARのPush2TV3000です。
ドライバーをインストールして接続してみたところ、全く問題なく表示されました。
これで私の中では完璧です。
書込番号:17238608
0点

BIOSが2種類あるみたいですね
TAICHI21
TAICHI21A
ダウンロードしたバージョンによって
ファィル名が変わるみたいです
なんでたろう?
書込番号:17253355
0点

購入時のバージョンは
202でしたが
問題なく Windows8.1上で
タッチ面
ノート面
切り替えできておりました
203>>204へ更新しても
液晶画面切り替えは問題ありませんでした
でも208と210は機種違いエラーで更新できませんでした
こちらのバージョンタイプは
TAICHI21A でした
何か情報有れば幸いです
書込番号:17253474
0点

のりく〜んさん
ちょっとお聞きしたいのですがBIOSの設定はいじりましたか?
BIOS・VGAがバージョンアップされたのを知り、更新をしたのですが表示出来ませんでした。
使用したBIOSはTAICHI21Aだったので204です。
BIOSを更新後、セーフモードでVGAをアンインストール、VGAの新しいバージョンをインストールしたところ天面ディスプレイがされないどころか起動が凄まじく遅くなりました。
しかたがないので古いVGAをまたインストールしたのですが天面の表示が出来ななくなりました。
確認するとディスプレイ自体は認識されています。
windows8.1には大分前に更新していて古いVGAで天面表示は出来ていました。
もし何かわかりましたらお願いします。
書込番号:17420303
0点

ちゃうらんさん
こんばんは
Windows 8.1 をお使いとのことですが、先日のWindows 8.1 Updateを導入されましたか。
これを導入すると天面側が表示されなくなります。ほかでも話題になっていました。
私の環境でもそうです。これもASUSの対応待ちですね。
起動が遅くなる件につきましては、私の環境ではそのようなことはありません。
BISOは一切いじっていません。
書込番号:17420320
0点

のりく〜んさん
こんばんはです。
返信ありがとうございます。
更新前にwindowsupdateしました…
でも理由がわかってよかったです^^
ありがとうございました。
起動はASUSのロゴ後、画面が映るまで3分かかるようになりました。
古いバージョンにもどしたら直りましたが調べても原因がわかりません。
とりあえず次のバージョンを待ってみます。
書込番号:17420451
0点

こんばんは。初めての質問ですので、何かおかしな点がありましたらごめんなさい。
Taichi31を使っているのですが、31の方はスレッド(?)がなかったのでこちらに質問させていただきました。
ルール違反でしたらご指摘いただければ幸いです。
現状ですが、不具合が起こることを知らずに8.1にアップデートしてしまい、
天面が映らなくなり(実際は映ってはいるが非常に暗いため使えない)
なんとかできないかといろいろと調べ、VGAをインストールしたのですがやはり天面は使えず。。。
BIOSが公開されているとのことでBIOS208をダウンロードし、BIOSの表示方法は理解しましたが、
表示した後どうすればよいかわかりません。このような初心者がいじるなということでしょうか。
BIOSをいじる、というのが危険が大きい場合、パソコンを初期化(出荷状態に戻す)場合、
Microsoft office等は再度購入しなくてはならないのでしょうか?光学ドライブのない機種ですので、
Install Diskも使えませんし。プロダクトキーが保管してあれば再度インストールできるのでしょうか?
皆様にはあまりにも初歩的な質問ばかりかもしれませんが、ご回答いただけましたら、もしくは
参考サイトへの誘導等していただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17436958
0点

あい123さん
こんばんは
BIOSのアップデートはTAICHIにインストールされている「WinFlash」というプログラムを使用します。
サイトからダウンロードしたBIOSファイルを指定してあげるとアップデートプログラムが起動しますので
アップデートを行います。この際、AC電源をつなぐのを忘れないでくださいね。
ただし、BIOSをアップデートしても今回の問題は解消できませんので、修正されるのをひたすら待つか、
どうしても天面を使用したいのであれば、Windows8にリカバリーするしかありません。
その場合にも、すでに購入されたOffice 2013のプロダクトキーがあれば再インストールは可能です。
書込番号:17437016
0点

のりく〜んさん
こんばんは
早速のご返信誠にありがとうございました。
BIOSについてわかりやすいご説明ありがとうございました。
ただ、それでも修正はされないのですね…。やはり詳しくないので、
BIOSをいじるのは他に手段がなくなった場合までよしておくようにします。
リカバリーをしてもOfficeのプロダクトキーがあれば
再インストールできるのですね。安心しました。
タブレットとして使えるのが魅力で購入したので、もう少し待ってみて
修正されないようであればリカバリも考えてみます。
あと、質問させていただいた内容とは関係ありませんし、人によるのかもしれませんが、
シャットダウン後、パソコンを閉じた状態で電源をつけると天面が使用できることがわかりました。
一度開けてしまうとやはり天面が使えなくなってしまうのですが、移動中など
タブレットモードを使いたい場合はこれでなんとかなりそうです。
インターネット上の書き込みにかなり助けていただいたので、
皆様の参考になればと思いこちらにメモとして書き込ませていただきました。
既出情報でしたらごめんなさい。
のりく〜んさん本当にありがとうございました。
書込番号:17439956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)