モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(189837件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ついに 『安心支払い』で 発注!

2014/03/25 15:57(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Yoga 2 Pro

スレ主 80Gさん
クチコミ投稿数:5件

Yoga 2 Pro

悩みに 悩んで いたところに、
手元の ノートPC が 壊れてしまい、
ついに『安心支払い』で
発注しました!(^^)

最安値を 待っていたのですが、
いつも、最安値は すぐに
売り切れてしまうので、
カード 支払いが できるので
「価格.com 安心支払い」を
利用しました。

“ 価格コム デビュー ”です (^_^;)

画面(3200x1800) の 縦 1800 に
惹かれてしまい、ほとんど選択肢が
ありませんでした。

画面の 色調に ついては
いろいろ 指摘されているようなので
納品されたら、レポートさせて
いただきます。

昨今、モバイル ノートPCを
いくつか 購入しましたが、
キーボートと マウスパッドには
どれも、閉口なので、
画面の縦比以外は
すべて トレード オフしました。

納品レポや、支払いについて、
レポートしますね。

よろしく、おねがい いたします。

書込番号:17343469

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 80Gさん
クチコミ投稿数:5件

2014/03/26 19:03(1年以上前)

自己スレ への 追記です (^^)

価格.com からの 注文は
はじめてだったので、
どのように して よいのやら、
ちょっと 迷いしました。

まず、価格.com の
メンバーに ならないと、
クレジットカード支払いができる
『安心サービス』が 利用できないので、
メンバーに なることに しました。

会員に なったまでは よかったのですが、
Yoga Pro 2 を どのように 買えば
クレジットカードで 払えるか
まったく 説明書きが ないので、
困りました。

とりあえず、購入予定の ショップで
ショッピング カートに 入れて
決済情報まで、たどりつき、
ここで やっと 価格.com の
『安心支払い』の 情報が でてきました。

正直、Cookie とかで、
『安心支払い』画面から
商品を 買えるようにして、
そのまま、価格.com 登録情報で
購買できるように して ほしいと
おもいました。

予定していた、
カードの 2回払い(無金利) も
選択できたので よかったですが、
手続きや 支払いに 関する
Q&A(FAQ)も 利用者目線で
改良して ほしいと おもいました。

つづく..... (^^)

書込番号:17347658

ナイスクチコミ!1


スレ主 80Gさん
クチコミ投稿数:5件

2014/03/26 19:18(1年以上前)

自己スレ 追記です。

下記の お店で 買いましたが、
http://kakaku.com/shop/1858/

“ gmail ”の メルアドで、
オーダーが できないのです!

gmail の トラブル が
なんちゃら かんちゃらとかで
gmail での 発注を
拒否拒絶をしているのを
表記していないので、
すごく 困りました。

この お店だけのために
別な メールアドレスを
新規に 用意しなくて いけないので、
しょうじき、激おこぷんぷん丸系でした。

gmail での オーダーされる方
ほかで カードを 使えるお店が あったら
そちらを 利用される案もありかなと
おもいます (^^)

つづく.... (^^)





書込番号:17347726

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

★s205(103892J)のメモリとSSDへの交換手順(1/3)

2012/05/07 22:01(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S205 103892J

クチコミ投稿数:371件 IdeaPad S205 103892Jの満足度5

用意するもの
No.2マイナスドライバー
No.3プラスドライバー(百円均一にあります。)
ねじを仮置きする箱

!)共通事項
プラスドライバーの先端に磁力がつけてある品物なら楽にできます。

使用しているねじが小さいので、非常に軽い力で閉まるように考えられています。
無理な力を入れてはいけません。

ねじを引き抜くときはねじ山にしっかりとドライバーを立てますが、
じんわりと力を加えてください。激しくするとねじ山が損なわれます。

ねじを締めるときは一度に全部締め付けるのではなく、
1)一旦仮に位置決めをします。
2)柔らかく対角線を描くように閉めます。
3)最後に念を押すように締め込みを確定します。

!)メモリの注意事項
4MBx2 PC10600、最大搭載量は8GBまでですが、8GBx1はだめです。

!)SSDの注意事項
引っ越し元と同じ容量ではないので、単純なデータの引っ越しを考えると
多少面倒なので、工場出荷時の状態をSSDに作成します。
作業を始める前に外付けのDVDドライブを接続して、
システムリカバリディスクを作成します。
あらかじめDVD-Rを二枚用意してください。

外付けのDVDドライブを接続して、ドライバのインストールが完了すると、
エクスプローラからドライブの中身が参照できる準備ができています。
ここまで準備を整えたらキーボード上端右側にあるワンキーリカバリボタンを
ボールペンで押します。
ボタンをティッシュで覆ってから押すと黒点がボタンに付きません。

システムリカバリディスクの作成に掛かる時間は二時間を目安にしてください。

容量は120GB以上を検討ください。
規格は3.5inch Serial ATA Revision 3.0の転送速度が3Gbytesです。
現行機種を新品で購入されるなら何でもはまります。
SSDの厚みが7mmと9mmがありますが、7mmは選ばないでください。
元々から9mmのHDD(東芝 MK3265GSX http://kakaku.com/item/K0000056133/spec/)
装着されていました。


☆裏蓋の外し方。
液晶パネルを閉じて本体を裏返しにします。
バッテリパックを抜けないように固定しているロックを解除します。
バッテリパックを引き抜きます。

バッテリパックに隠れていた頭の大きくて平たいビスを三本抜きます。
(このビスは短いです。)

本体を表向きにします。
液晶パネルを全開位置まで開きます。
キーボード上部、F2キーとPauseキーに人差し指の爪を引っかけてゆっくりと起こします。
キーボードはそのまま180度回転させて伏せておきます。

ねじを四カ所抜きます。
最後の四カ所目はLenovoの白い保護シールに隠されているので、
シールを破壊してください。(本体保証には関係ないです。)

キーボードを表向きにしますが、元通りにはめ直しておかなくてもいいです。
液晶パネルを閉じて本体を裏向きにします。

裏蓋に見えている八カ所の穴からねじを抜きます。
SDカードスロットに差してある保護カバーを排出します。
(一旦押し込むと、留め金が解除されて突き出てきます。)

SDカードスロットの角にNo.2マイナスドライバーを差し入れて裏蓋をこじ開け始めます。
こじ開ける進行方向は本体を裏側にして時計回りです。
パキパキと聞こえてきますが、
プラスチック製の留め金が解除される音なので、気にしない。

1)本体の手前側の裏蓋が開きます。
2)ヘッドフォン、マイク→有線LANコネクタの裏蓋が開きます。
3)ヒンジ部分を破壊しないようにじんわりと裏蓋を開けます。(ここは慎重に進行)
4)バッテリーパック直近に見えている四つの留め金を開きます。
5)ヒンジ部分を破壊しないようにじんわりと裏蓋を開きます。
6)排気口部分まで開くと裏蓋が外れます。

書込番号:14535048

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:371件 IdeaPad S205 103892Jの満足度5

2012/05/07 22:31(1年以上前)

このコメントは、本文から継続する内容です。

裏蓋の閉じ方。
この先はメモリとSSDの二つに分岐しますので、閉め方を先に書きます。

本体を裏向きにします。
裏蓋をヒンジ部分から先に引っかけます。
バッテリーパック直近の四カ所の留め金を固定します。
両手の親指を左右に滑らせていき順番にベキバキと押し込んでいきます。

本体を表向きにします。
液晶パネルを開きます。
キーボードを180度回転させて四カ所のねじを締めます。
キーボードを元通りにはめます。
液晶パネルを90度に直立するまで立てます。
固定されていないキーボードをヒンジ側にある隙間から指を差し入れて仮押さえします。
ビスをプラスドライバーに刺しておいて、バッテリーパックに隠れていた
頭の大きくて平たいビスを三本締め付けます。
順番は中央、左右どちらか、残りひとつ。

不安を感じられる方は?
1)裏蓋の八カ所に刺してある足の長いねじを中央に突き立てます。
2)左右を締め付けます。
3)中央に刺しておいた足の長いねじを抜きます。
4)ビスを締め付けます。

裏蓋にある八カ所の穴にねじをはめます。
対角線を描くように軽く締め付けます。
もう一度反対方向に対角線を描くように締め付けます。
時計回りに念を押すようにきゅっと締め付けます。

(最初はゆるゆる、中がじんわり、締めにキュッと。)

バッテリーパックを取り付けます。

完了です☆

★メモリの交換
たぶん、なれていないと思うので、携帯かスマホで写真を撮りましょう。

どっちが表だったっけ?と迷うのは避けられます。

念を入れるなら既にはめてあるメモリを引き起こして、
剥がす動作を動画に撮ってください。

☆剥がすとき
左右にある留め金を指で押し拡げます。
メモリチップを引き起こします。
メモリチップが外れます。

☆付けるとき
剥がすときの逆順です。

手前側より奥側の方がやりにくいかもしれません。
しっかり力を加えすぎても基板が割れたりしません。

静電気の取り扱いに敏感になりすぎて、お風呂場で交換とかはネタです。
金メッキを施してある端子部分に触らないでください。←ここ重要

★SSDへの交換
HDDを固定しているホルダーに沿わせてある黒い配線を外側に弾きます。
HDDを固定しているホルダーを固定している二カ所のねじを抜きます。
HDDを固定しているホルダーを丸ごと持って、ヒンジ側へ5mmほどずらします。

HDDが引き抜かれました。

HDDをそのままの位置で作業を続けます。
HDDを固定しているホルダーの側面にある四カ所のねじを抜きます。


HDDがホルダーから解除されます。

HDD本体は外付けのケースに収めて再利用します。

SSDをホルダーに装着します。
ホルダーの作りが甘いので、一度に四カ所のねじ山が見えにくいです。
一つずつねじ山を出してねじが刺さっているように仮に閉めます。
SSD本体を軽く揉んでみます。
ホルダーに刺した四カ所のねじを締めます。
SSDを固定したホルダーをそのままコネクタに向けてゆっくりと差し込みます。
じんわりと差し込まれた感覚があります。

差し込みが完了すると、ホルダーを固定していた二カ所のねじ山が見えています。
二カ所のねじを固定します。

裏蓋を閉じます...早送り再生....裏蓋を閉じました。

外付けDVDドライブをUSBを経由してS205に接続します。
外部電源があるDVDドライブなら電源を接続してください。
(外部電源がなくてもDVDドライブが動きますが、一応念のため。)

DVDドライブの蓋を開いて、システムリカバリディスクの一枚目を挿入します。
DVDドライブの蓋を閉じます。

S205本体の電源を入れます。
後は、画面に出てくる指示に従ってシステムリカバリディスクの一枚目と二枚目を
入れ替えていきます。

SSDの内容をすべて上書きしてしまうので、
念には念を入れて本当に上書きをしても良いですかと言われます。
ですが、買ってきたばかりのSSDなので気にしないでください。

システムの回復を完了するまでには約30分を目安にします。

システムの回復が終わると、外付けのDVDドライブをS205本体から切り離します。
初回だけは見慣れない画面にWindows7と表示してあるのが見えますが、
何も考えないでリターンキーを押します。

通常通りにWindows7が起動される手続きが開始されます。

また最初からマカフィーやlenovoのソフトをアンインストールしたり、
officeパック等をインストールしてください。

すみません、(3/3)のページはありません。このページで完結してます。

書込番号:14535216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件 IdeaPad S205 103892Jの満足度5

2012/05/08 20:35(1年以上前)

☆参考のおすすめ

外付けHDDケース
http://kakaku.com/item/05390410647/?lid=ksearch_kakakuitem_title
eSATAとUSB 2.0の両対応。
この外付けケースの中にドライバーが添付されています。
精度が甘いので、裏蓋を開ける用途には使わないでください。

価格コムには登録がありませんが、ユニットコムの店頭価格で@1,580。

SSD(Solid State Disk drive)
よく言われる定番はこれ
http://kakaku.com/item/K0000248009/?lid=ksearch_kakakuitem_title
(Cricial M4 128GB)

すすこべが選んだのはこれ
http://kakaku.com/item/K0000362036/?lid=ksearch_kakakuitem_title
(Intel SSD 330 120GB)

一年後に交換するつもりなら120/128クラス、二年後に交換するなら180/256クラス。

Microsoft OfficeとNorton360のライセンス
リンクを張りません。
Gmarketから安く買えます。

交換用の大容量バッテリ
直販も検索するとすぐ出てきますが、ヤフオクを経由されるほうが無難だと思います、
代金をpaypal決済で振り込みましたがその後音無しなので少し怖い。

書込番号:14538447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件 IdeaPad S205 103892Jの満足度5

2012/05/21 22:42(1年以上前)

ごめんなさいがあります。
Gmarketで買えるMicrosoft Officeですが、個人が買えないエディションで、
かつ偽物の疑いがあります。

パッケージの外観がおかしいので気が付いたのと、
カカクコムにも同様の口コミが書き込まれていたのを後から気が付きました。

申し訳ありませんでした。

書込番号:14589834

ナイスクチコミ!1


tokyobayさん
クチコミ投稿数:1件

2014/03/24 15:55(1年以上前)

とても丁寧な説明をありがとうございました。メモリーの交換ですが約10分で終了しました

書込番号:17340030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

標準

いつまで使えますか

2014/03/21 22:23(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS 1620 12L/2 PP16212L2H61K

スレ主 shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件

もう使っている方は少ないとおもいますが...

このPCのウイークポイントはメモリ不足です、方法は無い?ようですが、
なんとかネット専用機として使っています。

出来るだけ速いHDDにして8.1をクリーンインストールをする。

ソフトは、メモリの負担にならないインストールしなくても
動くソフトを使うこと。

この低スペックPCにwin8.1をインストールしましたが、
いつまで使えるか...

書込番号:17329699

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/21 22:29(1年以上前)

デスクトップパソコンにリモートデスクトップ接続するのには十分ではないでしょうか?

書込番号:17329731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:80件

2014/03/21 22:34(1年以上前)

凄いですね。
Windows 8.1 がこのスペックで動くとは。
びっくり。

書込番号:17329752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/21 22:44(1年以上前)

Win8の最低動作要件には、CPU以外に、メモリ1G(32Bit)、2G(64bit)があるはずだが...256MBで動いてるという事?
あまり想像したくない気がする。

書込番号:17329801

ナイスクチコミ!0


悠々2さん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:29件

2014/03/21 22:51(1年以上前)

PenMって8系はインスコできるんだっけ?
たしか7までだったよおなきも

書込番号:17329835

ナイスクチコミ!0


スレ主 shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件

2014/03/21 23:03(1年以上前)

papic0 さん てぃー@yahhoinfo さん クアドトリチケール さん

返信ありがとうございます。

メモリは1GBプラスで1256MBですので8.1の起動が、やっとです。

詳細のスペックは下記です
http://dynabook.com/pc/catalog/ss/05080916/index_j.htm

書込番号:17329888

ナイスクチコミ!1


スレ主 shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件

2014/03/21 23:14(1年以上前)

悠々2 さん

そうですか...問題なくインストールできました。

ドライバーはメーカーの対応が無いので、そのままです不具合は特にありません。

書込番号:17329934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/03/21 23:23(1年以上前)

メモリは増設で、256MB→1280MBへUPは可能です。
しかし、このPCにWin8いれるとはチャレンジャーですね。

私なら、WinXPのまま使います。サポート切れたからといって使えなくなることはないので。
また、ネット専用といってもネット閲覧でもかなり動作が遅いため厳しいです。Youtubeなど動画みるにも設定は下げないと再生も出来ませんy

書込番号:17329983

ナイスクチコミ!2


スレ主 shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件

2014/03/21 23:35(1年以上前)

パーシモン1w さん

ご指摘ありがとうごさいます。
>Youtubeなど動画みる...

Youtubeも特にカクカクすることなく見れます。

書込番号:17330051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:157件

2014/03/22 00:44(1年以上前)

うわーまた懐かしいノートパソコンですね。
私、ss2120を持っているのですが、このノートパソコンが、インストールして使えるのでしたら、ss2120も動きそうですね。

書込番号:17330290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/03/22 01:15(1年以上前)

こういうのを使い続けるのって尊敬します
SSDへの換装した方がいいような
昔の機種って出来ないのかな
使い方によると思うけどMBがそろそろ逝ってしまいそう

書込番号:17330363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/22 10:18(1年以上前)

>メモリは1GBプラスで1256MBですので
==>
なぁんだ、何も書いてないので 256MBでどうやったのかと思ったよ。
PEN-Mも一部は Win8の稼働条件を満たしてるのはあったと思う。動いてるのなら、そのタイプなんだろうね。

オイラも最近まで 居間用のP5K-E + Core2Duo E8400+Mem 2Gを 1年近く Win8で引っ張ってきたけどついに断念したよ。XPと同等に動きはするが、ソフト関連や著作権保護の関係で色々と制約が出てきて、使い続けるのが非現実的になった。
使えるか否かは用途次第という事だろうね。

書込番号:17331169

ナイスクチコミ!2


スレ主 shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件

2014/03/22 10:28(1年以上前)

東芝三菱 さん
SS 2120のほうが発売は新しいですがスペックは同じ感じですね
Windows 8.1 Enterpriseがダウンロードできますので
試してみては、いかがですか...
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/dn140267.aspx?ocid=wc-tn-eval

ジロウxpさん
ご指摘どうりSSDにするのが良いのですが、何分IDEですので...

クアドトリチケール さん
そうです用途次第ですね、まあ取りあえずネット接続に使えるので良いかな
って感じです。

書込番号:17331197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/22 11:00(1年以上前)

大昔は、古いマシンの延命で古い規格のHDを買ったりしたこともあるが、それって一代限りで後は使えなくなる。
IDE SSDを探して換装もあるんだろうけど、投資は新しいPCに集中した方が投資効果はあがるようだね。

未使用Win8ライセンスがあるならそれを使うもよし、他でライセンスを使うなら最後はLinuxで壊れるまで使うという方法もある。使用頻度が低くて壊れないPCは、10年、20年と生き延びる事が多い。 Quadra800やFujitsu FM16πという恐ろしく古いマシンは未だに電源を入れれば稼働はする。
実用性は0だが、液体コンデンサー等沢山使ってあるのに結構持つものだ。実用性はとうの昔に0だが。

書込番号:17331308

ナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:489件

2014/03/22 11:15(1年以上前)

>出来るだけ速いHDDにして8.1をクリーンインストールをする。

IDE対応のSSDありますが、そこまでお金をかけるかどうか。
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=64-128&pdf_so=p1


最近は、ノートを3年おきに買い替えてますね。

書込番号:17331356

ナイスクチコミ!0


悠々2さん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:29件

2014/03/22 12:33(1年以上前)

セレ500MHz、192MBの2Kのダイナブック11ノートは
いまやワープロ専用機として健在だよ
15年前発売の製品で、バッテリーは駄目だがAC電源だと普通に使える
可愛いノート

書込番号:17331600

ナイスクチコミ!0


スレ主 shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件

2014/03/22 13:27(1年以上前)

Cafe_59さん
SSDへの換装は、このPCには勿体ないのでやめておきます。

悠々2 さん
15年はすごいですね、この私のPCは後2年持つかどうかですね。

書込番号:17331777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:157件

2014/03/24 04:07(1年以上前)

Win 8.1 Enterpriseをインストールするまで、1GBメモリ増設、1.8-HDDの交換などやらないといけない無理かな

書込番号:17338610

ナイスクチコミ!0


スレ主 shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件

2014/03/24 06:21(1年以上前)

東芝三菱 さん
>1GBメモリ増設、1.8-HDDの交換などやらないといけない無理かな

そうですか、両方やるのは勿体ない感じですね。

メモリ容量もウイークポイントですが1.8HDDですと2.5より回転数が
低いと思いますので、やらないほうが良いと思います。

書込番号:17338733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > NEC > LaVie Z LZ550/NSB PC-LZ550NSB

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

チラシ価格が134800円でしたが132800円P10%でと言われましたが
そもそもが高いので悩ましいですw
でも本当に軽いですね(@Д@)

書込番号:17299240

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/03/14 19:59(1年以上前)

miix2持っちゃうと、「LaVie Z重いからおいていこっと」って考えるようになります。

書込番号:17302919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2014/03/14 20:19(1年以上前)

miix2でエクセルはつらいわん

書込番号:17302990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/03/21 22:44(1年以上前)

当方富山ですが、ケーズで処分価格になっており交渉してみると保障込みで124800円、
それでヤマダ電機で交渉したところ保障込みで120000円になりました。ご報告まで

書込番号:17329803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2014/03/22 05:38(1年以上前)

 ̄O ̄)ノ オハー
地元のケーズやヤマダで通販の最安値にちかい値段で買えれば安心ですよね!
長期保証込で12万円はおいしいですね。

書込番号:17330607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 Lenovo IdeaPad S9e BIOSの戻し方

2009/05/01 22:40(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ

14cn66wwフォルダのファイル一覧

Phoenix WinPlashオープニング画面

Advanced Settingsの画面

元に戻したBIOS画面

先般、Lenovoから新BIOS『14CN66WW』が公開されたのですが、すぐに
取り消されました。僕は二台のS9eを新BIOSに更新して使用してましたが、
問題は発生しておりませんでした。しかし、BIOS公開が取り消された以上、
元のBIOSに戻しておくのが妥当と考え、二台共元のBIOSに引き戻しました。
以下は、そのときの作業手順です。僕は、この手順で二台共、成功しました
が、結果に対する保証は致しません。あくまでも自己責任に於いて行なって
下さい。作業は、細心の注意が必要です。下記文章内容がご理解出来ない
場合は、作業は行なわないで下さい。ノークレームで願います
<準備>
1.該当Lenovo S9eパソコンをWindowsXPで立ち上げます。
2.ツール(T)->フォルダオプション(O)->表示にて
  ◎全てのファイルとフォルダを表示する」にチェックします。
  □登録されている拡張子は表示しない、のチェックを外します。
3.常駐タスクは出来る限り停止させます。更新作業中ハングUP警戒の為
4.スクリーンセーバは「なし」にします。電源設定で「HDDの電源OFF」や
  「システム・スタンバイ」などのタイマー設定がある場合は、念の為「なし」
  か「20分以上」に設定します。
5.作業中は電源が落ちないように、必ずACアダプタを使用します。
6.更新作業中は現場を離れてはいけません。

<『14CN66WW(04/21公開)』 -> 『14CN57WW(購入時)』引き戻し手順>
1.新BIOSをダウンロード&解凍したフォルダ『14CN66WW』を開きます。
  この中の以下ファイルをコピーして保護します。
  <重要>
  「bios.bak」と「BIOS.WPH」は、ほぼ同サイズの1028KBでなければいけません。
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  異なる場合は作業はしないで下さい(厳密には少し異なります)。
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  また「bios.bak」のタイムスタンプの方が古いことを確認し、メモします。
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  bios.bak -> コピー 〜 bios.bak -> _first_bios.bak
  BIOS.WPH -> コピー 〜 BIOS.WPH -> _first_BIOS.WPH
  PHLASH.LOG -> コピー 〜 PHLASH.LOG -> _first_PHLASH.LOG

  『14CN66WW』フォルダのファイル一覧を添付画像に示します。これは
  作業後のものですので、タイムスタンプはこの段階と異なります。

2.bios.bakの名前をBIOS.WPHに置換え、旧BIOSへの引き戻し準備をします。
 1)BIOS.WPHをごみ箱に削除します(14CN66WWのBIOS)。
 2)bios.bak -> BIOS.WPH にリネームします。((14CN57WWのBIOS)
 大変重要な部分ですので、間違ないよう、確認します。タイムスタンプ
 で入れ替わったことをメモと比較し確認します。

3.WinPhlash.exeにマウスカーソルを置いてダブルクリックで起動します。
  二番目の添付画像のような画面がオープンしますので、この中の
  『Spacify new BIOS file』窓右の[Browse]ボタンをクリックします。
  ファイル参照画面が出ますのでこの中から 『BIOS.WPH』を選択し[OK]
  ボタンを押します。

4.その結果が添付画像の通りとなれば、次に[Advanced Settings]
  ボタンを押します。三番目の画面がポップアップしますので、画面
  の様に以下項目チェックを外します。

  □ Flash only if BIOS version is newer than system

  添付画像と同一であることを確認して[OK]ボタンで画面を閉じます。

5.AC電源が供給されていることを確認し[Flash BIOS]ボタンを押します。
  これ以降、元のBIOSへの更新処理が行なわれフラシュBIOSメモリ内容
  が書き換わりますので、この間は絶対に電源が落ちないようにします。
  通常は2〜3分くらいです。この間にスタンバイモードや休止モードに
  ならないようにして下さい。

6.BIOS書き換えが完了しますと、シャットダウン->再起動が起こります。
  再起動したら、直ぐに[F2]キーでBIOSを呼び出します。
 1)BIOSバージョンが『14CN57WW』に戻っていることを確認します。
   システム情報で確認すると2009/02/25の日付になっていました。
 2)P/N:ナンバーが購入時の外箱に記載されたSerialNumberに一致する
   ことを確認します。
 3)[F9]キーで初期デフォルト設定を念のため読み込みます。
 4)[F10]キーで設定内容更新でWindowsXPを立ち上げます。

7.正常に起動したら、BIOS設定を改めて所要の状態に設定します。
8.クイックスタートも正常動作できることを確認します。

以上、です。本件は、くれぐれも慎重に行なって下さい!
あくまでも自己責任で願います。失敗した場合でも、当方は責任を負いません。

書込番号:9477586

ナイスクチコミ!8


返信する
GBMさん
クチコミ投稿数:104件 いろんな話 

2009/05/02 00:38(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん 返信遅くなって申し訳ございません
BIOS元に戻せました。ありがとうございます。
画像も載せて頂いたので解かりやすかったです。
これからはBIOSの更新をする前に、更新しても大丈夫か様子をみてからすることにします。

書込番号:9478303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件 IdeaPad S9e 40682EJの満足度5

2009/05/02 00:51(1年以上前)

d(゚Д゚ )☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b

なんだか66で2〜3時間使ってると、排気が超熱いままファン回りッパになって、全然排気温度下がらなかったが、57に戻したら排気温度劇下がった!

書込番号:9478363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件

2009/05/02 07:53(1年以上前)

GBMさん、ペコポン侵略さん、おはようございます!

うまく、元のBIOSに戻せたとのこ良かったですね(^^)

ペコポン侵略さん、発熱が下がったとのこと『PCフルエンザ』にならなくて良かったですね。
BIOS更新された方の人数は『フェーズ3』くらいでしょうか?(^^)貴重なご情報ありがとう
ございました。

やはり、温度管理&ファンコントロールに問題がある感じですね。僕はVNCで違う部屋から
操作してる者ですから、違いに気付かなかったのですが、少し熱いかなと思ってました。
CPUのCHIPジャンクション温度はもっと上昇するはずですから、端子接合部など通じて
最悪マザーボード損傷もあり得ますね(><)

戻して、良かったです(^^)

書込番号:9479084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/07 00:19(1年以上前)

詳細な情報をありがとうございます。

仰るとおり、温度管理周りが??って感じはありますね。ファンコントロールを某ソフトウェア上から管理することができなくなりました。
実用上はそれほど困ってはいないので、とりあえずBIOSは戻さないで運用しようかと思っていますが、修正版の配布を急いでもらいたいですね。

ファンのことはともあれ、元々このPCは結構熱っぽいですよね…。CPUはそれほどでもないと思うのですが、HDD周りの熱は強烈です…。これはSSDに換装しても変わりませんね。

書込番号:9504853

ナイスクチコミ!0


O.G.Tさん
クチコミ投稿数:2件

2014/03/20 07:08(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん、大感謝です!

機種は違うのですが参考にさせて頂きました。Lenovo ThinkCentre A52 smallを最新BIOSに更新したところ、HTも効かなくなり、マルチコアのCPUもシングルでしか認識しなくなってしまい途方に暮れていたとろに検索に検索を重ねて、この情報に出会えました。この方法でBIOSを元に戻したところデュアルコアとして認識するようになりました。なんとお礼を言っていいのやら、大感謝です!ありがとうございました。

書込番号:17323366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

メモリ4GB固定

2014/03/17 11:50(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note AX3 CF-AX3SEGJR

クチコミ投稿数:316件

IEEE802.11ac 対応よりメモリの直付け交換不可、増設も不可を何とかしてほしい。
J10でも増設可能なのに、これわメモリ4GB固定がネックですね。
直販モデルにしろとゆうことなんだろうけど、価格差がありすぎる。
GPSもないし、追加選択も出来ない。
Win8でメモリ4GB固定でもストレスなく使えるのか不安なんですが、どうなんでしょうか。

書込番号:17312880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2014/03/17 11:58(1年以上前)

最近。パナソニック以外の国内メーカーでも直販モデルが目立ちます。
ハイスペックのモデルはカズタマイズモデル選択する仕組みにして、値崩れを防止しているのでしょうか。

書込番号:17312898

ナイスクチコミ!5


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/03/17 12:20(1年以上前)

モバイルノートでそんな重い作業はしないだろうし、
4GBあればビジネス用途に十分と判断したんでは。

自分はデスクトップのWindows8.1で、OfficeとかWebで1日使っても3GBまで使ったことがありません、
もっとも、動画も写真も扱わないのでメモリを喰う作業は少ないんですが。

RAMDISKを使いたいなら話が変わってきますけど。

書込番号:17312943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:316件

2014/03/17 12:59(1年以上前)

そうですね。値崩れ防止が過ぎて、見送りユーザー増加になってしまってますよね。
Win8.1の4GBデスクトップでも、1GBも余るんですね。
たしかにWebとワード位しかしないのですが、Picasaとか画像系の編集、閲覧もちょくちょくするので、もう少し余裕が欲しい気もしてまして。
あとビデオメモリにメインメモリが1GB以上食われてしまうので、実際は3GBも空いてなさそうでちょっと足りないかなと考えてしまうのですが、ビデオメモリにはそんなに使用されないから大丈夫なのかな?

書込番号:17313098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/03/17 13:06(1年以上前)

仕様からはわからないんですが、シングルチャンネルだと画面がまったりするとおもいます。

容量は、必要な人は必要だろうけど出先でヘビーな使い方しなきゃいけない羽目にはまずならないだろうから、最低ランクの仕様としては妥当だと思います。

所詮は道具なので使い方かと。

書込番号:17313113

ナイスクチコミ!6


悠々2さん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:29件

2014/03/17 18:27(1年以上前)

>仕様からはわからないんですが、シングルチャンネルだと画面がまったりするとおもいます。

んなこたーない、今も昔もメーカー出荷時はシングルチャンネルが大半
8.1も今のところ4Gシングルで問題ない

ただ、XPの当初512MBでサクサクだったが、SP2で重くなり、SP3で糞重くなって2Gぐらいないとまともに動かなくなった。

特に次のOSがリリースされると、阿漕なウィンテルは不必要に糞重くメモリー喰いのServicePack出して
無理矢理もっさりさせて、買い替えさせようとするから、8.x系で4G固定だとこの先どうなるか分からないねえ

書込番号:17313812

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)